女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
投稿詳細
-
はじめまして。
浸潤性乳管癌の診断を受け、術前化学療法(DHP、EC各4回ずつ)、乳房全摘手術(残存なし、リンパ転移なし)を終えて、現在ホルモン療法としてタモキシフェン服用中の42歳です。
子宮に異変があり、タモキシフェンを継続して良いのか不安です。先生のご意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。
〈治療前の病状〉
ステージ2A、浸潤がん21mm+非浸潤がん40mm、ER90%、PgR60%、HER2 3+陽性、
Ki-67 70
先月、タモキシフェンを飲み始めて1年弱で、生理のような下腹部痛と出血がありました。
出血1日目に婦人科でエコーで診てもらったところ、子宮内膜は10mmの厚さがあり、
また、右の卵巣には50mmの黄体嚢胞と思われるものがあるとのことで、婦人科医から生理が戻ったのだろうと言われました。
ところが、出血から1週間が経った時点で血液検査を行ったところ、AMH 0.03未満、
LH 7.10、FSH 18.93、エストラジオール 6.9、テストステロン 0.10となっており、
卵巣予備能がないに等しく、ホルモン値をみてもとても生理がくるような値ではないということで、婦人科の先生曰く「閉経前のひと踏ん張りで最後の生理が来たのかもしれない、今後生理がくることは考えにくい」とのことでした。
その後、出血から2週間後にエコーで確認したところ、子宮内膜に不均一な5mmほどの厚みがあり、中にはところどころ空洞があるような見え方をしているとのことで、子宮体癌の検査を受けました。
なお、この時点で黄体嚢胞に見えたものは無くなっていたそうで、この日測ったホルモン値は、LH 10.57、FSH 23.57、エストラジオール 5.0未満、プロゲステロン 0.05未満でした。
そして、体がんの検査の結果、「class II 軽度重積を示す内膜細胞を認めます 核肥大した内膜細胞を認めます」とありました。3月前に受けた子宮体癌の検査ではclass I陰性だったのに…。
タモキシフェンの影響が考えられると思いますが、服用の中止や、薬剤の変更(何に?)を検討すべきでしょうか?
乳腺外科の先生には、選択肢として以下が挙げられると聞きました。
①このままタモキシフェンのみ
②タモキシフェン +LH-RHアゴニスト
③AI
④AI+LH-RHアゴニスト(基本は保険適用外)
⑤休薬(あまり良くない)
私の頭の中では…
・生理のような出血から、LH-RHアゴニストの上乗せをすべきか?ホルモン値から不要か?
・そもそも閉経したとみてAIに変えるべきか?まだ少しはホルモンの動きがあるため変更するには早いか?
・体がんのリスクを考えて休薬か?変更か?
など考えが巡っています。
先生はどのようにお考えになりますか?
なお、もしAIに変えた方が良いという場合、アリミデックス、フェマーラ、アロマシン等、いくつか種類あるようですが、私の場合はどの薬が良いなどありますでしょうか?
受精卵凍結をしており、将来挙児希望です。
子宮が傷ついたり、摘出になることは避けたいです。もちろん乳がん再発も避けたいです。
よろしくお願いいたします。
役に立った! 0