女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
投稿詳細
-
はじめまして。15年前にに右乳がん補助薬物療法後定期検査、観察中です。乳腺は毎年検診にてエコーチェック。
今年7月にCT.血液検査異常なし。
今年9月末に検診エコーで左乳腺に嚢胞
が増えましたが、追加検査の指示はなく、11月に入り主治医に報告し検診画像チェックしてもらったところ隔壁がある、ということで再度エコーを撮りました。9月の検診画像よりかなり小さくなっていましたが隔壁ありと記載。
小さくなっていることから、今、傷をつけてまで検査の必要はなく、次回診察の1月に再度エコーをとり、変化があれば針生検なりしましょうとなりました。
主治医は画像の隔壁を気にされていましたので気になりました。その後ネットで嚢胞に隔壁があると悪性の場合も、と見ましたので心配になりました。
次回1月のエコーまで待っても良いものでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
役に立った! 0すーさん、こんにちは。
隔壁を伴う嚢胞についてご心配との事ですね。
嚢胞はエコー検査できちんと評価のできる所見です。一般的に大変多くみられるもので、大きさも大小さまざま、中身が液体なのですぐに無くなる場合や、そのまま長くできたままなど、個人差もあります。
心配なものではありませんので、検査や診断の指標となるガイドライン(各医学会が、検査・診断・治療の標準化のために医療機関や医療従事者に示すもの)では、隔壁を伴う嚢胞であってもカテゴリー2(悪性の可能性はなし)とされ、再検査の対象とはなりません。(ただし、何か別の所見が他にみられる場合はまた異なります。)
今回は、過去に乳癌の治療をされていらっしゃるので、主治医はより慎重に対応されているのではないかと考えられますし、すぐに生検を行わず短期間でエコー経過観察を行う方針は、標準的ですのでご心配の必要はありません。
もし、自覚しこりが現れ大きくなってきた場合などは、早めに主治医に相談されることをお勧めしますが、そうでなければ次回1月まで待たれてもよろしいかと思います。
役に立った! 0