女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5661 件 5611~5620件を表示中です
-
7月に貴院でマンモグラフィーとエコー検査を受けました。
繊維線種があるので、ずっと年に一度、フォローしていただいています。
二か月前から、線維線種がある方の胸が全体的に硬く感じます。
生理前が特に強いですが、生理後でも何かにぶつかると正常な胸よりも痛いです。
エコーだけ、また見ていただいた方がよいでしょうか?
それとも、まだ検診を受けて間もないので、もう少し様子を見てもいいでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 3429 -
マンモグラフィ検診は、2年に1度か1年1回のどちらが良いですか?
私は個人で直接病院で乳がん検診を受けてます。エコーのみ27才〜検診して、昨年29才ではじめてマンモグラフィの検診とエコーのダブルを受けしました。
12月で1年経つので今年の検診は、何を受けるか迷ってます。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 1962菜美恵さん、ご質問ありがとうございます。
マンモグラフィとエコーをどのように組み合わせて検診を受けていけば良いかのご質問ですね。
マンモグラフィは乳房を機械で圧迫して撮影する検査で、患者様の乳房の乳腺の量と脂肪の量で画像は大きく異なります。
また、年代ごとにお勧めしている検査の組み合わせがありますが、乳腺の状態は一人一人異なりますのであくまで目安になります。
したがって、菜美恵さんの乳腺がどのようなコンディションなのか、また家族歴や、服薬歴などのリスクはあるか、これまでの検診データを基に、適切な組み合わせを判断することができます。現在検診をお受けになっている医療機関にどのような組み合わせが適切か、お聞きになり検診のメニューをお決めになるのが最も良いででょう。
当院の場合は、乳がん検診にご受診いただくと、検診結果のお知らせと同時に、お一人おひとりの乳房の状態やリスクに合わせて、次回どのような検査の組み合わせをどの時期に受けるのがお薦めかを、結果と一緒にお知らせし、次回の検診の目安にしていただいています。
初めてのご受診の場合は、ご予約時や受診時にお薦めの検診をご相談もできますので、もし当院へお越しの際はご相談ください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
前回は回答ありがとうございました。気持ちも落ち着き病院に行く事ができました。今は精神科も一緒に通っています。外科に行き耳の腫瘍は心配ないとの事でした。ところで、今回の違う質問何ですが、今乳がんの転移症状の一つ骨への転移があります。これは初期から転移してたんですが、現在の治療としてホルモン剤治療と並行してランマーク投与とカルシウム錠を飲んでます。この時注意されたのが乳製品をあまり摂取しないで下さいと言われ、食生活では摂らない様にしています。ですが、病院と私の都合が会わずランマークを2〜3回投与できない事等が重なり、最近検査した時にCaの値が上がっていて、注意されました。帰宅後考えて見たのですが、ここ2ヶ月程体調が悪く、食事をまともに摂れないでいたのでスポーツドリンク500mlを2〜3日に1本飲んでいました。直接関係あるのか分からないのですが、スポーツドリンクにもCaが入っているので、あまり摂取しない方が良いのでしょうか?乳がんだけでなくバセドウ病も治療中なので、体力維持の為にカロリーオフのスポーツドリンクを選んで飲んでるつもりですが。些細な質問ですみませんm(_ _)m
役に立った! 0|閲覧数 1942 -
初めまして。少し不安で投稿させて頂きます。
先日9月末に、当時勤務していた会社の健康診断で乳がん検診を受診しました。
エコーでの診断で、マンモグラフィーはしておりません。
昨年も同時期に乳がん検診をエコーで検査しております。
当時も左乳房の一部をしきりに確認しておられましたが、今年、要経過観察と言われました。
直系では父親が大腸、胃ガンを、父方の叔母二名が子宮がんと乳がんで、一人の叔母は乳がんがリンパに転移してしまい亡くなりました。
もう一人の叔母も子宮がんの治療後肺に転移し、現在治療中です。
近い親族で続々とガンが見つかっておりますので、私も不安に感じております。
初期症状で完治できるようであれば積極的に治療に当たりたいのですが
要経過観察では治療にお伺いしてもまだ判断出来ないのでしょうか。
受診した検診センターでは乳腺炎の可能性も考えられるようなので、症状が酷くなったら乳腺科への受診を、と言われました。
症状が酷くなるとはどのような状態なのか、今ひとつ分からず、不安を抱えております。
一度お伺いした方がよろしいのでしょうか。
アドバイスを頂ければと思います。役に立った! 0|閲覧数 5662山下様、ご質問ありがとうございます。
健康診断でエコー検査を行い要経過観察の指示があったとういことですね。
乳腺炎とは、乳頭にある乳管孔から逆行性に細菌が入る事によって膿瘍(膿が溜まる事)や炎症が起こることを言います。
症状として、痛み、腫瘤、硬結、皮膚の発赤、高熱などが上げられます。
また、家系で癌を患った方がいらっしゃるという事ですが、家系に乳癌、卵巣癌などになった方がいると乳癌のリスクが上がると言われています。
乳腺炎はエコー検査で評価することが出来ますが、山下様の現在のお胸の状況はメールの内容だけでは分かりかねますので、不安をなくすためにも早めに乳腺科を受診することをお勧め致します。
当院での再検査も可能ですのでお気軽にご連絡下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
1週間前に左胸の全摘手術をしました。リンパも取りました。術後2日目あたりから左上腕のしびれに悩んでいます。軽くふれるだけでしびれと痛みがあります。温めたりマッサージしてもあまり効果が感じられません。引き続きマッサージをすればよいのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 5924泰子様 お問い合わせ頂きありがとうございます。
今現在術後の腕の浮腫はありますか?
手術を受けたことによる痛み、違和感や痺れなどの知覚異常は、多くの場合、術後数カ月で和らぎます。
手術で腋窩リンパ節を郭清すると、リンパ液の流れが悪くなり、傷がつっぱって、腕や肩を動かさないことで、術後の後遺症として肩関節の動きの制限(拘縮)が起きることがあります。これを予防するため、腋窩リンパ節を郭清したときはリハビリテーションを行う必要があります。
リハビリは3ヶ月以上継続して行う方が効果がみられます。
乳がん手術後の主な後遺症としてはリンパ浮腫や手術跡の恒常的な痛みなどがあります。リンパ浮腫を予防するためには、スキンケアをはじめ、セルフケアが大事ですので、日常生活の中で習慣にするとよいでしょう。
当院でも看護相談外来にて詳しい術後のリハビリ指導も行っております。
ぜひ、ご活用下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
はじめまして
今現在、授乳中ですが、胸と肩の、すぐ下が痛いのです。
しこりは、ないのですが。
乳癌でしょうか?役に立った! 0|閲覧数 2056 -
毎月生理のたびに胸と脇の下が結構痛いのですが、治療をするとしたらどんな薬や方法がありますか?
胸に嚢胞があり、乳腺科へ行ったことがありますが、嚢胞は良性なので経過観察と言われましたが、毎月の痛みが結構きつくて治せるものなら治療をしたいのですが…役に立った! 0|閲覧数 4547モモち様、ご質問ありがとうございます。
以前嚢胞をご指摘され、生理の度に胸と脇の下に痛みがあるということですね。
特に生理前では女性ホルモンが多く分泌され、乳腺も張りやすく痛みを感じやすくなります。
また、嚢胞(水が溜まった袋)があると生理前にそこが膨らみ痛みが生じることがあります。
通常、小さな嚢胞でしたら経過観察で様子を見て心配ありません。
中には大きな嚢胞がある場合にその中に溜まっている水や内容物を針を使って吸い取る穿刺吸引を行うことで痛みが軽減することもありますが、小さな乳腺のう胞の場合は、吸引しても痛みのコントロールという意味ではあまり効果はありません。
生理不順がある場合などは、低用量のピルなどで女性ホルモンの状態を整えることで乳房の痛みが軽減することもありますが、このようなお薬の治療に関しては乳腺の主治医の先生と相談しながら行う必要があります。
痛みがあるときは通常よりやや余裕のあるブラを付けたり、あるいはワイヤーの無いタイプの包み込むような柔らかいブラを使うなどで多少痛みが軽減できることがあります。
乳腺のう胞による痛みは行ってみれば女性ホルモンの働きに伴う、体の正常反応ですので心配しすぎず、リラックスすることも大切です。
また、乳腺のう胞がしこりと、紛らわしく触れることもあるので、定期的に乳腺科を受診することをお勧め致します。
当院での経過観察も可能ですのでお気軽にご連絡下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
2ヶ月連続で排卵日出血みたいに出血があります。
生理の2週間後くらいに3日くらい出血があります。そのあときちんと生理は来るのですが、いままで排卵日に出血があることはなかったので心配です。
量はおりものシートでは足らないくらいで普通のナプキンがちょうど良いくらいです。色は鮮血もたまにありますが、ほとんどが茶色っぽい感じです。
今ちょうど排卵日出血っぽいものがきています。今月の生理がちゃんとくれば、そのままでも大丈夫ですか?役に立った! 0|閲覧数 2128 -
貴院にて、一年に一度診ていただいています。
(左側乳房上外側部 乳腺のう胞、両側乳房 良性石灰化)
現在不妊治療をしており、体外受精の採卵に向け、初めて中用量ピル「プラノバール」を処方され、昨日から飲み始めました。服用期間は9日間です。
副作用などを検索したところ、乳腺症、乳がん家系の人は注意とありました。
叔母が乳がんで亡くなっていることもあり、不安があります。
ピルの影響はどの程度あるのでしょうか?
先月貴院を受診し、次回は一年後の経過観察で良いとのことでしたが、もう少し早めに受診したほうがいいでしょうか?
よろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 7758マミ様、ご質問ありがとうございます。
ホルモン補充療法の中でも、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲスチン(プロゲステロンなどの黄体ホルモン)を併用する方法では、乳がん発症リスクは、わずかながら高くなることが確実です。エストロゲンだけを補充する方法では、はっきりとした結論は出ていません。一方、経口避妊薬の使用においても、乳がん発症リスクはわずかながら高くなる可能性があります。
ただし、ホルモン補充療法や経口避妊薬が乳がん発症リスクを高める程度はわずかなので、使用することによる利益とのバランスを考え合わせて決める必要があります。
不妊治療と並行に、乳がんの定期的な検診をお勧めいたします。
ご心配なようでしたら、超音波だけでも検診は可能でございます。
ご予約お待ちいたしておりますね。役に立った! 0|閲覧数 0