女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5661 件 1091~1100件を表示中です
-
右胸の痛みが時々あり気にはなっていたのでふが、最近ちょっとした腫れと痛みが強くなってきています。数年前の検査で嚢胞があるので検診をきちんと受けるよう言われましたが全然しないまま今に至っていむす。最近は痛み止め飲まないとちょっと辛い感じです。
役に立った! 0|閲覧数 339 -
粘液ガンと診断されました。
小さいのがあと2つ散らばりがあるみたいで、全摘と診断されました。
やはり、全摘しか方法がないのでしょうか?
参考にしたいので、先生方の意見が聞きたいです。役に立った! 0|閲覧数 375マリーちゃん様、こんにちは。
今後手術を控え、ご不安のことと思います。
一般的に全摘術は、乳がんが広範囲に広がっている場合や、多発性(複数のしこりが離れた場所に存在する)の場合、部分切除後の大きな変形が予想される場合に行われます。
場合によっては、術前に薬物療法を行うことで、最初は乳房温存手術の適応にならなくても、腫瘍が小さくなり温存が可能になることもありますが、術前術後の治療については、乳がんの性質と再発の危険性を予測する因子(腫瘍の大きさやリンパ節転移の状態、がん細胞の組織学的悪性度、がん細胞の増殖度等)、患者様の全身状態、治療法に対する希望や意向などを考慮して決定されます。
申し訳ございませんが、限られた情報ではこれ以上、責任をもって適切なお答えをすることが難しくなります。
疑問点やご不安な点は主治医にご相談いただき、しっかり納得された上で治療を受けられるのが一番です。
説明に納得がいかず他の医師の意見を聞きたい場合は、セカンドオピニオンを検討してもよろしいかと思います。その場合は、今までの検査結果や画像データをご用意してご受診くださいね。
お大事になさってください。役に立った! 0|閲覧数 21 -
1ヶ月くらい前から、乳頭より上のあたりに黒ずみ?のようなものが現れました。両胸とも同じような位置にあり、痛みやかゆみはありません。
ネットで調べてみると下着のこすれで黒ずみになるなど書かれていたりしますが、これは病気のサインでしょうか、、?
お手数おかけしますがご回答いただけますと幸いです。役に立った! 0|閲覧数 1293 -
昨年10月に左右に嚢胞、左乳腺腫瘤疑で6ヶ月後に再検査との検査結果がきました。その時のエコー検査中も今まで針を刺して検査したことはあるか、今回はそれをやるかもしれない と言われて不安の中待っていた結果が前記の内容でした。半年後の検査予約をするため同じ病院に電話をしたら乳腺外来がなくなったので紹介状と画像データを渡すので他に行って欲しいと言われて別の乳腺外来へ行ったのですが左右ともに嚢胞はあるが左はしこりなどもないので1年に一度の検査で良いとあっさり言われました。今まではわからないながらも画像を私にも見せてくれて説明してくれたのですが今回の医院は先生が診ただけでエコーの時間もとても短く、結果には安心した反面ほんとに大丈夫なのかと不安が残ってしまいました。乳腺腫瘤疑といわれたのに半年後にしこりもない、という例もあるのでしょうか?他に行った方がいいのかすごく不安です。マンモグラフィもしていただき石灰化はあるが良性だからそちらも心配ない、とは言われました。。
役に立った! 0|閲覧数 6390あこ様、こんにちは。
半年前に左乳腺腫瘤疑いで再検査、今回は嚢胞のみであったとのことですね。
こちらで拝見しておりませんので一般的な回答になってしまいますが、乳腺腫瘤とは、正体がはっきり分からないしこり(塊状のもの)が触診や画像検査でみつかった時に使われている言葉で、ほとんどが乳腺嚢胞や線維腺腫などの良性のものです。
前回と今回ともに指摘のあった乳腺嚢胞は乳腺の中に発生する液体の袋で、しこりの中身の成分が細胞組織である充実性の腫瘤と区別されていますが、時間経過によって嚢胞の内容物が凝縮したり、混濁することによって充実性の腫瘤と紛らわしく写ってしまうことがあります(濃縮嚢胞)。嚢胞も濃縮嚢胞も女性ホルモンの影響で大きくなったり、小さくなったり消えたりする特徴があります。
その他、女性ホルモンの影響などにより一時的に乳腺がむくんだような状態になっており、エコー画像上、腫瘤様に見えた可能性なども考えられます。
今回嚢胞のみの指摘であったことからも問題ないかと思われますが、ご自身でも乳房内にしこりが触れる、部分的な硬さが触れるなどの症状がありましたら、1年を待たずに受診されてくださいね。役に立った! 0|閲覧数 20 -
恐らく5日前ほどから右胸の下と内側あたりにしこりのようなものが触れます。一つ一つがはっきりしている訳ではなく乳首の方まで触っていっても同じ感触ですが、下の方は境界がはっきり分かります。バンザイするとより境界が分かりやすく寝ると無くなります。左胸も触ってみたところ同じようなしこりがあるようなないような。このしこりのようなものに気づいてから心配で何度も押して確認するようになってしまったせいか、何もしていなくても時々ズキッと痛みがあります。乳房押しすぎて痛くなることはありますか?また、寝て分からなくなるしこりはありますか?
お願いします。役に立った! 0|閲覧数 392こんにちは。
お胸のしこりとお痛みについてのご相談ですね
こちらで拝見しておりませんので一般的な回答になりますが年齢的に乳腺の成長期ですので、正常な乳腺の発達段階の可能性もあるかもしれませんが、それ以外ですと乳腺線維腺腫や乳腺嚢胞、乳腺症等の良性のしこりが触れている場合もあります。
またお痛みの原因としては、ホルモン乱れや良性のしこりがある場合に出る事がありますが、乳房を押しすぎてしまったようですので、押した影響でお痛みが出ている可能性も考えられます。
今後はあまり触りすぎず様子を見ていただいて、乳房の中に一部分だけしこりっぽく触れる状態が2~3ヶ月続いたり、お痛みが悪化するようでしたら、乳腺科への受診をお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 11 -
10月頃から乳輪と乳首が痒い辛いです。
8月に乳癌手術をし、10月に放射線治療が終わり、タモキシフェンを服用中です。
乳輪もカンジタになるとネットにあったのですが、
タモキシフェンが関係しているのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 2052まみ様、こんにちは。
放射線治療後から乳頭に痒みが出ているのですね。
放射線治療をすると、日焼けした時のように皮膚が赤くなったり、乾燥してかゆみやツッパリ感が出たり、水ぶくれができたりすることがあります。皮膚の乾燥、痒みを感じる時には、保湿剤などでセルフケアを行うことが大切です。
また乳頭周囲は皮膚が薄くデリケートなので、乾燥や下着との摩擦による刺激、ストレスやホルモンバランスなどの影響でも痒みやかぶれなど皮膚症状が出やすい部位です。
痒みが強くお辛いようでしたら一度主治医に相談される事をおすすめします。症状にあったお薬または保湿剤を処方してもらう事で早く落ち着くと思います。
症状が良くなりましたら日々のケアで予防をしていくことが大切です。毎日の入浴後に保湿(ボディクリームやワセリンなど)していただくと下着が擦れたりすることから保護できます。できれば弱酸性のボディソープで優しく洗っていただき、前に塗ったクリームを落としてから新たに塗っていただけると、よりよいかと思います。
お大事になさってください。役に立った! 0|閲覧数 28 -
右胸の下部内側を強めに押すと硬い何かがあります。手に石鹸をつけて滑らせるように触ると何もありません。しこりなのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 443ゆき様、ご質問ありがとうございます
10代〜20代は乳腺組織が発達する時期で、とても乳腺が密な状態です。硬いものは正常乳腺であることが多いです。
硬さは加齢とともに柔らかくなってくることが多いですが、硬いままの場合もあります。
また、乳房にできるしこりには、視診や触診、画像診断などで「立体的なこぶ」として認識されるものと、硬い感触だけのものがあります。
立体的なしこりは、乳がん、良性の線維腺腫など、腫瘍性の病気がほとんどです。硬い感触のしこりは、ほとんどの場合、乳腺症など非腫瘍性の病気のこともあります。
ただ、しこりの特徴だけで判断することはできません
10代の乳がんの可能性はとても少ないと思います。
ただ0%ではありませんので、気になる症状がおありになるときは乳腺科への受診をお勧めいたします。役に立った! 0|閲覧数 25 -
お世話になっております。
右胸から黄色い液体が出てくるようになりました。調べてみると乳頭異常分泌と言われるものに該当するかと思うのですが、原因について質問させてください。
なお、妊娠出産の経験はありません。生理も月に1度コンスタントに来ています。
〇分泌液について
昨年9月頃から急に、右胸の上部を圧迫されると乳首から黄色い漿液状の液体が出てくるようになりました。何も刺激されなければ自然に出てくることはほぼないのですが、強く圧がかかると、ぽたぽたと落ちるくらい多量に出る時もあります。
オリーブオイルのような溶かしたバターのような見た目の黄色透明な漿液状の液体です。特に匂いはありません。
1度強く絞りすぎた時一時的に出血し痛みが1週間程度続いたことがありますが、時間の経過によりまた黄色の液体のみに戻りました。
分泌量は、生理直後の数日が1番多い感じがしています。
〇胸の痛みやしこりなどについて
時々鈍く突っ張るような痛みがあります。
よく聞くパチンコ玉のようなはっきりとしたしこりはありません。しかし、右胸上部分は全体的に左よりも硬いです。
継続的に出続けており、やはり乳がんの可能性が高いでしょうか?近いうちに検査をしたいとは思いますが、知見をお聞かせいただければと思い質問をさせていただきました。役に立った! 0|閲覧数 17965まい様
右のお胸から乳汁の異常分泌がおありとのことですね。
原因には、ホルモンの異常、乳管(乳腺から乳頭まで乳汁を運ぶ管)の感染や炎症、薬物、そして乳管の良性または悪性腫瘍などが考えられます。
こうした異常分泌が見られる際に両方、あるいは片方であっても乳頭のさまざまな部位から出てくるミルク状の分泌、黄色を帯びた透明な液体は、その多くが問題ない可能性が高いです。
逆に問題になるのは、「血液を混じた分泌物」が、「片方の乳頭(もっといえば乳頭のいつも同じ穴、乳管開口部」から、「持続性」に認められる場合です。こうした分泌物は、乳管にできた腫瘍が原因となっていることがあり、早めの精査が勧められます。
乳がん検診をら受かられことがなければ、今のお胸の状況を確認する機会になりますので、是非受けられてください。役に立った! 0|閲覧数 23