女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5651 件 1311~1320件を表示中です
-
はじめまして
2年前1人目授乳中に母乳ができる際、ツーンと一部の乳腺部分が、痛むようになり気になっていましたが病院で副乳と言われました。2人目も出産し、また母乳生活ですが乳腺がある部分が膨れていて痛むので治るのか不安なのと悪性に変わらないか不安です。あと右胸の外側上に肋骨にくっついたように小さな塊があります 痛みがありません。病院に行きましたが何も見えないと言われモヤモヤです。役に立った! 0|閲覧数 1760aさま、ご質問ありがとうございます。先ず、左の副乳についてですが、
人間の胎児期には、そのおなか側のワキから足の付け根にかけて乳腺堤milk lineと呼ばれる左右一対の乳房のもと(表皮隆起)ができます。猫や犬ではこのmilk lineに複数対の乳房を持っていますよね。これは猫や犬が多産であることが大きな理由で、多くの表皮突起が退縮せずに乳房として発達するためです。 一方、人間は多産ではありませんので、最終的に胸部の一対のみが残り、他の部分は退縮しています。ですので、私たち人間の乳房は通常一対のみ認められますよね。ただし、この退縮が不十分であると、副乳として残存します。 副乳は、成人女性の1~6%程度に認められ、主に前胸部や腋窩、また腹部に出現します。両側性、片側性いずれの場合もあり、乳頭を認めることもあります。副乳には、乳房と同じように乳腺組織が存在するので、授乳期の方がワキにしこりと感じるのは、乳房と同様に腋窩の副乳の乳腺組織も発達していわゆる“張った”状態になるためです。痛みを感じることもあります。それ自体は治療が必要な病気ではありませんので、ご安心ください。
また、右胸の肋骨に沿ったような塊がおありになるんですね。
授乳中は、たくさんの母乳を作り出すため、乳房が張ったように感じます。 作られた母乳は、赤ちゃんがよく飲んでくれたらよいのですが、そうでない場合、母乳がたまり、乳管に詰まってしまいます。
乳管が詰まり、硬いしこりが出来ることを「乳瘤」(にゅうりゅう)といいます。 乳瘤は、母乳を搾り出すことで消失します。 ホルモンバランスで変化するしこりもあります。右胸の塊はそういったものかもしれません。
塊が大きくなってきたり変化があるようでしたら、再度乳腺科で診察を受けられることをお勧めいたします。授乳中でも超音波でのがん検診を受けることが可能ですので、引き続き年に1回、検診を受けられてくださいね。役に立った! 0|閲覧数 20 -
2週間前にソファーの後ろにあるものを取ろうと胸を押し付けた所、右胸に痛みを覚えました。それから気になりどこを押したら痛いのか、上から横から挟んだり押したりして痛いところを探っていたら、黄色味を帯びた白っぽい分泌物があり、母乳を絞るように強めに絞ると大きめのひとつの穴から同じような色味からだんだんと白色になって、少量ずつでてきています。1年前にマンモとエコーを受けて右胸に嚢胞が見つかり、経過観察で乳腺科に半年に1度行っており、12月の頭に予約を入れていますが、予定をはやめた方がいいのか心配しています。
ちなみに、1年前にも同じような状況ではありましたが、その時には左胸からも若干ですが分泌物があったのが、今は完全になくなっています。役に立った! 0|閲覧数 476ひーちゃんさん、こんにちは。
黄色~白色の分泌物がありご心配とのことですね。
強めに絞った場合に、上記の色味のものが少量とのことですので特に心配なものではない可能性が高いと思います。
ホルモンバランスの影響や嚢胞の位置などによっては、正常の範囲でも白色~黄色の分泌物が少量みられます。
何かしら病的な原因(乳癌に限らず、良性のしこりなども含みます)による分泌物の場合には、軽く触れる程度や何もしなくてもタラリと断続的に分泌物がみられることがほとんどです。色味もどちらかといえば血液のような赤茶色が多いです。
自覚症状は以前から大きくお変わりないそうですし、急を要する状況ではないと考えられます。ただ、経過観察指示があるとの事ですから、次回受診時期は先延ばしせずに受けられることをお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 29 -
胸が垂れたり、横に流れていたりしています。
合わないブラやノーブラで家にいる時や寝る時は過ごしているからだと思いますが、普通のブラジャーが苦手な事や左右差がありすぎてあんまり付けたくなくて……こういうのはきちんと対処した方がいいでしょうか?
また、離れ乳、タレ乳でブラに入れる行為をすると若干右にはない重みと痛みがあります。
弾力感みたいなそれは誰しもありますか?
右はあんまりなくて不安になりました
鏡をみると離れ乳やタレ乳の為かそんな大きさは変わらないかなとも思いますが持ってみると重さが違います。おかしくはないですか?
危ないですか?役に立った! 0|閲覧数 1662みっちゃんさん、こんにちは。
左右の乳房で感じ方などに差がありご心配とのことですね。
形や大きさについては、もちろん個人差はありますが左右で違いがあることは異常ではありません。また、ホルモンバランスの影響などにより一時的に片側だけ圧痛を感じることもあります。
良性のしこりは20代の方でも比較的よくみられますので、自己触診の際にはつまむように触るのではなく、伸ばして揃えた指の腹で円を描くようにゆっくり動かしながらチェックするのがお勧めです。
一部分だけの硬さや違和感が数か月続くようであれば、念のため乳腺科受診をお勧めします。
下着の装着については、乳癌予防の観点からはどちらでも影響はありませんのでストレスのかかり過ぎない状態がよろしいかと思います。役に立った! 0|閲覧数 40 -
急にだと思うのですが、乳首の真ん中、多分母乳が出る所がぷっくり腫れているように丸く飛び出ています。
痛みなどはありませんが、丸で目玉焼きの黄身のようにど真ん中がぷっくりしているんです。
何か病気とかでしょうか?
6月に健康診断でマンモグラフィーをやりましたが、以上はありませんでした。
ただ胸なのでやはり心配でして。
大丈夫でしょうか。役に立った! 0|閲覧数 1144 -
昨年に町の乳がん検診(マンモグラフィ)でC3で要精密検査の結果が出たので再度病院でマンモグラフィ、エコー、触診やって念の為細胞診をやり結果はC2でした。経過観察で一年後また乳がん検診してくださいと言われ今月頭に昨年精密検査をした病院で乳がん検診をしました。
同じ所に影がやっぱりあるため1年経ってる為再度細胞診を行いましょうと言われ行いました。
結果はC3でした。
今度針生検やる予定です。
細胞診でC3ですとガンの確率はどのくらいですか?先生には「五分五分です」と言われてます。
針生検は来週に行う予定ですが不安でたまりません。
細胞診のC3の確率がどのくらいか教えて欲しいのと、1年で細胞診の結果がC2→C3に変わるものなんでしょうか?
教えて頂けるとありがたいです。役に立った! 0|閲覧数 2308まつ様、ご質問ありがとうございます。C-3(クラスⅢでしょうか?)の結果が出て針生検を待っている状況とのことですね。お待ちの間はご不安かと思います。クラスⅢは異型細胞は認められるが、悪性と断定できない。とういう状況です。もちろん良性の可能性もあるのでしっかり診断をつけるために針生検を行うという事になります。細胞診の結果が1年で変わる事もあります、そのため医師の指示通りの受診を継続することが非常に重要です。しっかり針生検を受けられてくださいね。
役に立った! 0|閲覧数 0お返事ありがとうございます。
針生検の結果は放射状瘢痕でした。
私の場合は病変がボヤ~と広がっているため今度はMRIを撮りに行く事になってます。
放射状瘢痕は良性と聞きましたが中には悪性のもの混じってる?場合があると先生から聞きました。
ネットとかでは放射状瘢痕ある場合は今後悪性のものが出やすいとも書いてありました。
質問です。今後やはり悪性のものが出やすいのでしょうか❔女の子2人の子供がいます。乳がんは遺伝しやすいといくつか見ました。親が放射状瘢痕ある場合は子供達にも遺伝して乳がんの可能性が上がったりさしますか?役に立った! 0|閲覧数 31まつ様、ご質問ありがとうございます。
針生検を受けられて放射状瘢痕の診断がでたとのことですね。
放射状瘢痕は小さい病変は放射状瘢痕(radial scar),より大きな病変に対しては複合硬化性病変(complex sclerosing lesion)と呼ばれ、画像所見で癌と間違われやすい良性所見です。
それ自体は特に珍しいものでもなく問題ないのですが癌を合併することもあります。
組織診は癌かどうか(悪性か良性か)を確定する診断になりますので、良性と診断されたのでしたら安心していただいて大丈夫かと思います。
良性が悪性に変化することは有りません。
しかし、放射状瘢痕のある方は普通の方より乳がん発生リスクが高くなります。
がんにならない為の確実な予防方法はありませんので、医師の指示のあった検査間隔できちんと検査をうけること自己チェックで変化がある場合には早めに乳腺科を受診することを心がけてください。
遺伝性乳がんは近い家族に3名以上の乳がん患者がいる場合・近い家族に2名以上の乳がん患者と40歳未満の若い年齢での発症や両側(同時でも違う時期でも)の乳がんが含まれる場合のことを指します。まつ様は現在乳がんと診断されているわけではありませんので、この条件に当てはまらないのであればお子さんの乳がんリスクが高い状況ではないと思われます。
先程放射状瘢痕のある方は乳がんのリスクが上がると説明させて頂きましたが、女性なら誰しもがかかる可能性のある病気です。
乳がんは進行がゆっくりであることが多く、早期に発見することで90%以上の方が治癒するといわれており、発見が早いほど治療法の選択肢も多くなります。引き続き、しっかり乳腺科を受診してくださいね。役に立った! 0|閲覧数 14 -
1ヶ月くらい前、久しぶりにボルダリングをしました。その後から右腕の痛みがあったので筋肉痛だあと思いながらも、右脇まで痛い。しかもなんか腫れてる。これもしばらくして治るだろうと思いながらも右肩こりと腕の違和感、右脇の下痛みは変わらず。昨日年に一回の健康診断でマンモグラフィをやってきました。
何かあればその結果でわかるか…と思いながらも
とても不安になりここへたどり着きました。
検診結果を待たずに乳腺外来を受診したほうが良いですかね?役に立った! 0|閲覧数 581 -
ご相談があります。
10月の初めに右胸にシコリを見つけて、病院に行きマンモグラフィーとエコーを行いました。
シコリが左右ともあるため、細胞診をした方がよいということになり、その日に行ってきのう結果を聞いてきました。
結果はカテゴリー3で、組織診をした方がよいと言われたのですが、その検査自体も怖いしがんだったらどうしようという怖さもあり、保留にしてしまっています。
怖くて怖くて夜眠れずご飯もまともに食べられません。
親戚に乳がんになった人もいないし4月に検査したときはマンモグラフィーとエコーだけで良性のシコリはあるけど問題ないという診断だったのに、急激に悪性のものがでてくることはあるのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 528み様、こんにちは。
細胞診の結果がクラス3だったとのことですね。
細胞診の結果は5段階に評価されるのですが、クラス1、2は良性、クラス4、5は悪性、クラス3は良性を疑うが、悪性の可能性も完全に否定できないというもので、必ずしも乳がんということではありません。
細胞診は組織診に比べ少量の細胞で検査を行うため十分な量の細胞を採取できず、クラス3が出る場合があり必要に応じて針生検を行う場合があります。針生検は細胞診よりも太い針を使った検査で、十分な細胞量を採取することができるため、悪性か良性かを確定できる大切な検査です。
また細胞診でクラス3であったとしても、針生検で良性の結果となる場合も多いです。針生検を受けられるのはご不安もあると思いますが、とても大切な検査です。
疑問点や不安に思っていることなど主治医に相談していただきご納得された上で検査を受けられる事をお勧めいたします。
もしも不安が解消されない場合には、他院への受診もひとつの方法かと思います。その際には主治医からの紹介状やこれまでの画像や検査結果をお持ちになられてくださいね。役に立った! 0|閲覧数 0