女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5662 件 5471~5480件を表示中です
-
こんにちは。
左乳房が徐々に腫れと、痛むようになったため、受診し、針生検を行い、肉芽腫性乳腺炎と診断されました。経過の中で、関節の痛みや足に赤斑もできました。
現在、近くの乳腺専門の病院で、様々な抗生物質を一定期間内服し、超音波、血液検査にて大きさなどの経過を診てもらっています。膿を排出する管などは入っておらず、一度も膿を出したことはありません。抗生物質を内服しているせいか、疾患によるものか、疲れやすいです。
先生からは、症例数も少なく、治療法もはっきりとしておらず、経過も1か月程度から2年程度と幅広い、と説明されました。現在は、ゆっくり付き合おうと考えています。
一人目出産より、3年経過しており、妊活中の発症でした。
そこで、質問ですが、、、、
抗生物質は菌に効くものが見つかるまで、内服しなければいけないでしょうか。現在、乳房の痛みもないので、抗生物質は、飲まなくっていいのであれば内服したくない、というのが本音です。
もう一つ、この疾患後に授乳は可能なのでしょうか。再発はしやすいと聞いてますが。
前回の受診で、「今後、どうやって進めていこうね」と先生から言われており、自分自身でもインターネットなどで調べ始めました。できましたら、可能な範囲で先生のご意見を伺いたいです。
よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 23005KAMさま
ご相談ありがとうございます。
肉芽腫性乳腺炎の場合、通常の乳腺炎とは異なり、必ずしも細菌などの感染に伴うものではありません。したがって膿がたまるような状態もほとんどありません。自己免疫疾患(膠原病)のような背景があり、そのために乳腺に炎症を起こしていることもあり、このような場合は抗生物質など感染に対抗する薬剤ではなく、ステロイド剤を使うことで炎症が改善することがあります。
症状をお伺いすると関節痛は皮膚の紅斑などの全身症状もあるということは、むしろ、膠原病関連疾患による症状ひとつで乳腺炎が起きている可能性も考えられ、その場合はステロイドの効果が期待できます。リウマチやSLEなど全身症状が背景になるかどうかについては内科的な検討も必要です。
いずれにしても、主治医の先生とご相談しながら、上記も含め治療の選択肢を少し広げる必要もあるかもしれません。
細菌性の乳腺炎はくり返すことも多いですが肉芽腫性については、もともと慢性的な状態であることも多く、しかしながら授乳の妨げにはならないことも多くあります。
ご心配が多いかと思いますが、まずは今の状態を改善できるように治療を進めていかれますようお願いします。役に立った! 0|閲覧数 0私も2年前に肉芽種性乳腺炎を発症し、ステロイド治療を10ヶ月やりましたが完全には消失せず、ステロイド量を減らすと腫瘍も大きくなってしまうため、去年に摘出術を行いました。その後の傷も綺麗になり、通院もすぐ終了となりした。
今年、2人目も出産し、摘出した側は少し量は少ないですが、授乳もできてますよ(๑′ᴗ‵๑)役に立った! 0|閲覧数 0三年ほど前に、肉芽腫性乳腺炎であろうと診断をうけました、
経過観察中、赤味も、痛みもなくなり、
ステロイド治療はしていません。
しかし、生理前になると、時折再然し、赤味痛み、しこりも、大きくなります。
なかなか、根治は、難しいですか?
定期的に、マンモ、エコーは、一年毎にうけています。役に立った! 0|閲覧数 0この投稿は削除されました
投稿者:スタッフ 投稿日:2021/07/15(木) 18:25 [No.9552]この投稿は削除されました
やま様、質問ありがとうございます。
肉芽腫性乳腺炎の原因は不明で自己免疫疾患、出産、授乳、経口避妊薬や内分泌環境の変化(高プロラクチン血症など)、細菌の感染などが関与していると考えられています。
診断や治療が難しい場合があり慢性的な状態であることが多いため、現在の状態がどうなのか併発する他のご病気があるのかなど含め、診察し治療を行っていきます。
経過観察中との事ですが症状が続き日常生活に支障をきたすようでしたら、主治医の先生と相談し処置してもらうのが良いと思います。
お大事になさってください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
そちらで6月5日に細胞診結果で悪性と言われました者です。がんセンターを紹介していただきMRIなどで詳しく検査した結果小さいと思われていたがんは広がりが見られ左乳房10時から6時の位置に影が見られました。主治医からは全摘がいいのではと言われました。それは任せるつもりです。広がっている部分の細胞診を行い来週結果が出ます。再建をするなら形成外科へとの事でしたのでとりあえず今週金曜日に受診しますが手術時間や再建後のケア、パンフレットを見て考えると再建をしなくてもいいのではないかとの考えに変わってきています。
とにかく沢山の不安があり、ご意見聞きたく投稿致します。再建ってしなくたっていいですよね。役に立った! 0|閲覧数 1773 -
昨年9月に乳がんの診断を受けました。
ステージ1her2陽性リンパ節転移無しで、10月から抗がん剤が始まり、2月末に温存手術、4月半ばから放射線30回の治療をしました。
放射線治療も残り3回という時に、乳房が炎症おこしてしまいました。
2週間の抗生剤の後、チューブを入れる事になったのですが…
チューブを入れて1週間、だいぶ良くなってきたのですがもう少しチューブは入れておく事になりました。その診察の翌日痛みと膿が又酷くなり、自分でチューブから膿を出していた時異物が出てきたんです。大きさはシャーペンの芯位のもので長さ3ミリ位、質感は金属製で…
とりあえず病院に電話したら、心配ないですよと言われ、明日診察してもらう事になりました。
この様な事って本当に心配ないのでしょうか?
今も酷い痛みと膿がドロドロと出てきていて、物凄く不安です。
明日の診察で現物を見せて話を聞くのですが、きちんとした回答がもらえるのか心配です。
私は今後どの様な行動に出ればよいのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 4100ともさま
治療中の乳房の炎症を起こしているご様子と拝察いたします。
原因により対処法もさまざまで、一概にお返事をすることができませんが、お家での経過や状態もできるだけわかりやすく、主治医の先生に伝わるように、腫れの状態の変化や、膿の量や色など写真にとっておき、診察の時に見ていただくのもお勧めです。
また膿の中に混じっていた異物のようなものも、もし破棄していなければ、次回のご受診の時に見ていただくとよいでしょう。
炎症は根気よく直していく必要があります。よくなったり悪くなったりを繰り返すこともありますが、状況を正しく判断し治療を進めれば必ず回復しますので、もう一息、頑張ってください。役に立った! 0|閲覧数 0今日病院に行って担当の先生としっかり話して来ました。
異物は、手術時に放射線治療の範囲を示す為のマーキング用のチタン製のクリップで、本来体内に残ってた物だという事が分かりました。今回の炎症が広がってしまった為に出てきてしまったとの事でした。
担当の先生はきちんと私の目を見てすべての質問に答えてくれ、納得いくまで時間をかけて炎症の処置と説明をしてくれました。(大学病院なのに)
「クリップが出てきてしまうかもしれない事まで想定して話をしておけば、こんなに不安な思いさせないですんだのに、本当にごめんね!私達にとって大した事ではなくても患者さんにとっては一大事だよね」と言ってくれた先生に、医療ミスでは?という不信感はなくなり、治療を続ける決心が出来ました。
ちなみに、クリップはあと3個体内にあるそうです。役に立った! 0|閲覧数 0 -
ご相談があります。
母親が乳がんと診断されました。
しばらく前から肩が凝る、朝起きたときに手が浮腫んでだるい、痛い、腕が上がらないと思っていたら、その症状がある方の胸にしこりを発見し、乳腺外科にかかったところ乳がんでした。
しこり発見前に行った個人病院からはリンパは腫れていないと言われたそうなのですが、私としてはリンパへの転移がとても不安です。(これから転移がないか検査です)
乳腺外科の担当の先生に訴えた所、特に気にされていなかったようなのですが。
肩の痛みや手の浮腫みはしこりによる圧迫?か何かでしょうか。
リンパに転移している場合、似たような症状は現れますか。
しこりは2cm程で、今年4月の自己触診では見つけられなかったようです。脇の下が痛く、周辺を触っていて見つけたようです。上外側の乳房内部にありました。
よろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 2178ゆみさま
お母さまの御病気、心配ですね。肩の痛みや手のむくみは、乳がんや、わきのリンパ節転移に関連して起きることもありますし、全く関係ない場合もあります。
現在予定中の検査を進める中で原因は、よりはっきりしてくると思われます。乳がん以外で症状の原因となる可能性のある疾患は、頚椎症や肩関節の腱版炎などさまざまあります。症状の原因や対処法などなど、主治医の先生と良くご相談してお聞きになるとよいでしょう。役に立った! 0|閲覧数 0先生、御回答ありがとうございます。
肩の痛みは相変わらずらしいですが、腕は上がるようになったと言います。
自分で触ってみてもリンパの腫れや脇の下にしこりはないように思うそうです。
どうにか転移のないことを祈っています。
ありがとうございました。役に立った! 0|閲覧数 1 -
数ヶ月前から左の鎖骨下の部分が腫れてます。
一時期は痛かったのですが最近は痛みはありません。
筋肉が隆起している感じで、左も少し隆起しているものの、圧倒的に左は硬く盛り上がっています。
忙しさにかまけて2年ほど健康診断を受けていませんでした。
やはり乳腺外科を受診したほうが良いでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 22205RNさん、ご質問ありがとうございます。
左鎖骨下の腫れについてのご質問ですね。
鎖骨下の腫れの原因として、乳腺内に出来た良性のしこりや皮下(皮膚の下)に出来た良性のしこり、肋軟骨の骨化、乳癌などが考えられます。
いずれも乳腺科で画像検査をすることによって調べることが可能です。
症状が続くようでしたら早めのご受診をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0左鎖骨上に3ミリのしこりがエコーで見つかりました。三ヶ月も微熱が続いて珍しく寝汗や朝起きると腕はうっ血しています。来月またリンパの大きさを測るのと血液検査をして場合によってはCTをします。が…。不安です。左鎖骨上には3ミリのリンパのしこりがあるのはわかりましたが左鎖骨下の硬い盛り上がりはなんでしょうか。
役に立った! 0|閲覧数 0 -
初めまして。相談させて頂きます。
乳がん検診でひっかかり、大学病院で検査を受けた結果、右胸に石灰化が見つかりました。検査内容は、エコー、マンモ、MRIです。MRIの結果は異常なしだったので、経過観察になりました。
最近、胸をぎゅとつぶすと乳首から透明の液体が出てくるようになりました。以前はそんなことはなかったので、心配です。医師に相談に行こうか、半年後の検診まで待とうか迷っています。いいアドバイスが頂けたらと思います。
ちなみに母が乳がんだったので、とても心配です。
宜しくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 2113NK様、ご質問ありがとうございます。
乳頭からの分泌物についてのご相談ですね。
分泌物の原因として、乳管内乳頭腫(良性のポリープ)、乳腺症、乳腺のう胞、高プロラクチン血症などが考えられます。乳腺症や乳管内乳頭腫による分泌物が考えられる場合は、画像検査を行い、定期的な確認が必要になります。
高プロラクチン血症による分泌物が考えられる場合、血液検査でその値を調べることが出来ます。
また、必要に応じて分泌物を採取して細胞を調べることもあります。
お母様が乳がんをされてとても不安が多いかと思いますが、遺伝性の乳がんは全体の約5~10%であることが分かっています。
現在の分泌物の原因をしっかり調べるためにも乳腺科への受診をお勧め致します。
また何かありましたらお気軽にご相談ください。役に立った! 0|閲覧数 0回答ありがとうございました。
さっそく、乳腺外来へ行って来たいと思います。役に立った! 0|閲覧数 0 -
今年4月に右胸全摘出。ステージ1。今後は3ヶ月に一度の血液検査と五年のホルモン剤服用。術後に再建したくなり形成外科受診。秋頃エキスバンダーを入れ一年後位に再建の予定です。傷病手当金を最長受けとりたいと思いますが診断書はずっと書いてもらえるのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 1806ご質問ありがとうございます。
診断書に関してですが、医療機関におけるカルテの保管期限は5年となっております。
そのため、その期間内でしたら可能かと思われますが、まずはかかられた医療機関に直接連絡をして確認していただくのがよろしいのではないでしょうか。
また、医療機関によって多少異なるとは思いますが、診断書をお願いすると3000円~5000円くらい料金がかかりますので、あわせて事前に確認をしていただくのがよろしいかと思います。
傷病手当金は、同一の傷病について、支給を開始した日から最長1年6か月間となっております。
途中で一旦復職しても、その支給期間が延長されることはないようなので、こちらも事前に担当窓口に確認していただいたほうがよろしいのではないでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 0 -
はじめまして。母のことで心配なことがありまして、質問させていただきます。
母が乳がん(3a)の手術を受けて、丸2年が経ちます。先日、三ヶ月に一回の検診に行ってきました。診察→血液検査の順番です。
診察の視触診のときには、「大丈夫」と言われたようなのです。
あとは、血液検査の結果なのですが、いつもは浮腫のリハビリついでに一週間後に聞きに行っています。しかし、一週間後に用事があり行けないことを伝えると、「では、二週間後でいいのでリハビリついでに直接伝えます。」と言われたようです。浮腫が出ていなかったときは(リハビリにもに行っていないときは)、電話で結果を言ってくれることもあったので、直接言わなければならないのか…と少し不安です。
でも、先生は、リハビリに行ってるんだからついでに直接言うよという感じなのかなぁと思ったりもしてしまいます。
①もし、視触診のときに、少しでも気になることがあれば、その場で先生は言ってくれるものなのでしょうか?
②もし、視触診のときに、疑わしいことがあっても、検査結果を伝えるのを先延ばしにすることはあるのでしょうか?少しでも早く伝えるものなのでしょうか?
その主治医の先生のことなので、ご回答が難しいかもしれませんが、不安です。よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 1697 -
初めまして。左胸のシコリが気になり、初めてマンモグラフィーとエコーしました。先生も直診で左胸コリコリあるねといわれ。恐怖でしたが。
エコーで右胸に、嚢胞というものが見つかり検査せず、良性です。で終わりました。嚢胞詳しく教えて下さい!癌になりませんか?よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 1811こんにちは。嚢胞についてのご質問ですね。
嚢胞とは乳腺の袋の中にお水が溜まるもので良性のものです。
女性ホルモンの働きににより乳腺内に液体が貯まったもので、女性ホルモンの増減により
乳腺のう胞が大きくなったり小さくなったり、消えたりすることがあります。
腫瘍ではなく、乳がんに変化する危険はありません。
ただし、乳腺のう胞に炎症を起こし赤く腫れ熱が出ることもまれにあり、この場合は治療が必要です。
また乳腺のう胞の内部から発生するがんもまれにあるため、しこりが増大したり、痛みが強い場合など異変を感じたら
早目に受診しましょう。
また、同じようなしこりが出てきても、手で触って乳腺のう胞と腫瘍の区別はできません。
新たなしこりを発見したら必ず受診し、超音波検査など必要な検査を行って判断することが大切です。
また、何かございましたらいつでもご相談くださいね。役に立った! 0|閲覧数 0