女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5558 件 5501~5510件を表示中です
-
胸の痛みが続き昨日、近くの婦人科に行きました。触診、エコー、をしました。
しこりがあるが形から悪い物でない。心配なら半年後くらいに外科で診察受けるように言われました。
下の方(No.106)も質問してますが、
回答がないので、私も検査期間が気になりご意見頂けたらと思います。どこの病院の先生も半年て言いますが半年て長くないのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1869 -
2週間くらい前から脇の下に小さなしこりがあります。触っても痛くありません。前から脇の下の毛を処理するのに脇の下の皮膚を絞るように持っていたので、それの後遺症なのか、あるいは乳がんなのか不安です。教えてください。
役に立った! 0|閲覧数 6258あ、ちなみに追加ですが、この小さなしこりが残る前は腫れて痛かったです。
役に立った! 0|閲覧数 0宮野さん、ご質問ありがとうございます。
2週間前から脇の下に小さなしこりが触れ、痛みはないということですね。
腋の下のしこりとして、リンパ節や粉瘤、副乳などの可能性が考えられますが
きちんと画像検査を行い可能する必要があります。
しっかり原因を調べるために、お早めに乳腺科への受診をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0リンパ節、粉瘤ですか…。検査に行くのが怖いです…笑
今までは、脇の下にしこりが出来ては消えてたんですが、今回だけは残っているんです…。(指で押すより絞るように持つとわかる感じ)見た目も普通なんですけどね…。役に立った! 0|閲覧数 0この投稿は削除されました
投稿者:不明 (17歳/女性)投稿日:2014/11/05(水) 03:00 [No.130]この投稿は削除されました
-
乳癌検診についてお尋ねします。
私は、会社の健康診断オプションで25歳〜触診とエコーを受けてます。
もう少しで30歳になるので、自費でマンモグラフィを足した乳癌検診を考えてます。市町村の集団の案内を見るとマンモグラフィ40歳以上になっているし、会社の先輩達にきいても早いて言われました。30代の乳癌検診内容をお願いします役に立った! 0|閲覧数 1871ご質問ありがとうございます。
25歳から検診を続けられているとの事、ぜひ今後も継続して受けることをお勧めいたします。
30代から50代は乳がん年齢です。30歳になられたらぜひ、マンモグラフィーを組み合わせた検診をお勧めいたします。
当院では、症状が無い健康なうちにマンモグラフィーを撮っておくことで、症状が出た場合には比較が可能となるベースラインマンモグラフォーを30歳になったら撮る事をお勧めしております。
マンモグラフィは乳房専用のX線撮影、超音波検査はX線を使わないで乳房の中を見る検査です。どちらかの検査だけでは、閉経前の方の乳房内を十分観察するのは難しい場合があります。マンモグラフィと超音波両方受ける事がベストな組み合わせとなります。
30代のうちは、超音波を毎年受けて、マンモグラフィーは隔年で組み合わせるという事も可能です。家族歴や乳房の状況によっても変わりますのでぜひ、ご相談ください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
榎本様 ご相談ありがとうございます。
これから再発に治療ということで、治療の選択肢についてのご相談ですね。
治療については、もともとの乳がんの性質や現在のご病状、これまで行った治療などを検討して慎重に決める必要があります。
まずは、主治医の先生に、ご質問され、それぞれの治療の特性や効果を理解して治療を選び進めることが大切です。
さらにご相談が必要な場合は、セカンドオピニオンにご受診ください。セカンドオピニオン受診をご希望の場合はまずはクリニック予約電話番号まで、ご連絡ください。
なおご受診の時には、これまでのご病状や行ってきた治療の詳細、現在の状態や主治医治療方針などを記載したご紹介状、また画像や血液検査のデータと等が必要です。主治医の先生にこれらの資料ご準備いただき、ご受診いただく際はお持ちください。役に立った! 0|閲覧数 1792 -
生理前は、胸の張りと痛みがあります。今回は、生理後にも胸の張りと痛みが治まらず現在も続いてます。出産後の生理再開から2回目です。この場合、婦人科か乳腺外科のどちらへ受診した方が良いですか?
役に立った! 0|閲覧数 1744 -
はじめまして
子宮頸がん検診は、二十歳〜毎年受けていますが、乳がん検診をまだ受けた事ないので25才になり初回乳がん検診を考えてます。年齢的に早いでしょうか?又、自費だと平均どのくらいかかりますか?
家族や親戚にガンの人は居ません。役に立った! 0|閲覧数 1996ありささん、ご質問ありがとうございます。
初めて受けられる乳がん検診のコースについてのご質問ですね。
乳がんのご家族歴がないということで、若年での発症のリスクはそれほど高くないと思われますが、ご結婚前や妊娠前に一度乳がん検診を受けておくことをお勧めします。
一人一人乳腺の状態や、乳がんになるリスクは異なりますのではじめての検診で状況を確認し、それによって定期的な検診は何歳からどんな内容で行うのが良いのか具体的に計画を立てることができます。
当院では患者様に合わせた検診コースをご案内しています。
コースによって金額は変わりますが、乳がん検診のみですと3500~20000円でご用意しております。
メニューの詳細についてご質問がある場合はご予約のお電話でもご相談ができますのでご遠慮なくご質問ください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
7月に貴院でマンモグラフィーとエコー検査を受けました。
繊維線種があるので、ずっと年に一度、フォローしていただいています。
二か月前から、線維線種がある方の胸が全体的に硬く感じます。
生理前が特に強いですが、生理後でも何かにぶつかると正常な胸よりも痛いです。
エコーだけ、また見ていただいた方がよいでしょうか?
それとも、まだ検診を受けて間もないので、もう少し様子を見てもいいでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 3375 -
マンモグラフィ検診は、2年に1度か1年1回のどちらが良いですか?
私は個人で直接病院で乳がん検診を受けてます。エコーのみ27才〜検診して、昨年29才ではじめてマンモグラフィの検診とエコーのダブルを受けしました。
12月で1年経つので今年の検診は、何を受けるか迷ってます。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 1881菜美恵さん、ご質問ありがとうございます。
マンモグラフィとエコーをどのように組み合わせて検診を受けていけば良いかのご質問ですね。
マンモグラフィは乳房を機械で圧迫して撮影する検査で、患者様の乳房の乳腺の量と脂肪の量で画像は大きく異なります。
また、年代ごとにお勧めしている検査の組み合わせがありますが、乳腺の状態は一人一人異なりますのであくまで目安になります。
したがって、菜美恵さんの乳腺がどのようなコンディションなのか、また家族歴や、服薬歴などのリスクはあるか、これまでの検診データを基に、適切な組み合わせを判断することができます。現在検診をお受けになっている医療機関にどのような組み合わせが適切か、お聞きになり検診のメニューをお決めになるのが最も良いででょう。
当院の場合は、乳がん検診にご受診いただくと、検診結果のお知らせと同時に、お一人おひとりの乳房の状態やリスクに合わせて、次回どのような検査の組み合わせをどの時期に受けるのがお薦めかを、結果と一緒にお知らせし、次回の検診の目安にしていただいています。
初めてのご受診の場合は、ご予約時や受診時にお薦めの検診をご相談もできますので、もし当院へお越しの際はご相談ください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
前回は回答ありがとうございました。気持ちも落ち着き病院に行く事ができました。今は精神科も一緒に通っています。外科に行き耳の腫瘍は心配ないとの事でした。ところで、今回の違う質問何ですが、今乳がんの転移症状の一つ骨への転移があります。これは初期から転移してたんですが、現在の治療としてホルモン剤治療と並行してランマーク投与とカルシウム錠を飲んでます。この時注意されたのが乳製品をあまり摂取しないで下さいと言われ、食生活では摂らない様にしています。ですが、病院と私の都合が会わずランマークを2〜3回投与できない事等が重なり、最近検査した時にCaの値が上がっていて、注意されました。帰宅後考えて見たのですが、ここ2ヶ月程体調が悪く、食事をまともに摂れないでいたのでスポーツドリンク500mlを2〜3日に1本飲んでいました。直接関係あるのか分からないのですが、スポーツドリンクにもCaが入っているので、あまり摂取しない方が良いのでしょうか?乳がんだけでなくバセドウ病も治療中なので、体力維持の為にカロリーオフのスポーツドリンクを選んで飲んでるつもりですが。些細な質問ですみませんm(_ _)m
役に立った! 0|閲覧数 1874