女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5493 件 5481~5490件を表示中です
-
はじめまして。
私は現在19歳で今年20歳になります。
数ヶ月前から左胸のしこりのようなものが気になっています。
この歳で乳癌などの確率は低いかもしれませんが、ご回答の方よろしくお願い致します。
左胸のしこりなのですが、触ると少し動くように感じます。また、形は丸という感じではないと思います。
またこの他にも、乳首をつねると乳頭から白いウネウネとしたものがでてきます。これは数年前からです。
一度しぼりだすと、しばらくはでないのですが…
また、私は生理がとても不定期で、小学校6年の時に生理がはじまってから今まで一度もと言って良いほど、予定通りにきたことがありません。
一ヶ月丸々ない、ということも珍しくはありません。
このような症状があり、なにか問題があると思って気になっています。
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 2252 -
始めまして、こんにちは。
最近乳がん検診などエコーにて行いました。
まだ結果が出ていないのですが
ここ一ヶ月くらい乳首が擦れるだけで痛いです。
胸の内側がチクチクしたりします。
とても心配ですが、大丈夫でしょうか?
乳がんは痛みはあまりない方が多いようですが、ほかの内科などにもかかってみた方が良いでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 2245あいさん
ご質問ありがとうございます。
痛みがあるようですね。検診は症状がない時にわずかな異常がないかという観点で検査をしていますが、自覚症状がある場合の原因を究明する検査ではありません。
最近エコーで検診をお受けになったとのことですが、もしその結果が正常でも、もし症状が続くようでしたら”痛みが続いています”という自覚症状をしっかり伝えて、検診ではなく病院の乳腺科や乳腺専門のクリニックに受診することが大事です。自覚症状がある場合は検診ではなく、保険診療で行われる”受診”をすることが必要です。診療の場合は、そこで、自覚症状や症状に応じて必要な検査が組み立てられ、その症状の原因が解明されるまで確認をすることになります。
もし症状が続いているようなら、受診して診察を受けましょう。役に立った! 0|閲覧数 0 -
私は現在9ヵ月になる子供がいます。
去年、妊娠4ヵ月のときに最後の乳ガン検診(触診とエコーのみ)をしました。
その時、右胸に影が見つかりました。先生は、何かがたまっている様な感じだと言っていて、母乳なのか、癌系なのかは、断乳しないとハッキリわからないと言われました。癌だったら仕方ないねと笑いながら言われました。
そして、卒乳後3ヵ月たったら、検診にくるように言われました。
今は母乳と粉ミルク混合で子供を育てているのですが、今すぐにでも断乳して、検診をうけるべきでしょうか?
できれば、母乳を続けたいですが、癌であったら手遅れになると後悔するので、迷っています。
どうしたら良いでしょうか?
宜しくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 2258まいさん
ご質問ありがとうございました。
授乳中でも超音波検査でまず、乳房の状態を確認することができます。ですから無理に今断乳する必要もありませんし、受診を断乳後まで待つ必要もありません。
まずは受診して検査をお受けになることをお勧めします。
診察を受けるときは、できるだけ直前に授乳あるいは搾乳しておきましょう。その方が、診察や検査の時によりわかりやすい状態になります。
また、、お子さんと一緒に受診すると、どうしてもお子さんに気を取られて、落ち着いて診察を受けられないこともよくあります。お子さんはご家族や、一時預かりにお願いするなどして、ご自身が集中して診察を受けられるよう準備して出かけるようにすることも大切です。
授乳中の方の検査を受けていない医療機関もまれにありますので、一応受診前に、”授乳中ですが診察は受けられますか?”と確認してから受診した方が無難でしょう。
そして、行き先が決まったら、迷わず、まず受診!です。
がんばって!役に立った! 0|閲覧数 0 -
先生、はじめまして。
私は20代はじめから乳腺繊維腺腫が両胸にあり、30代か半年〜1年に一回検診に行っております。
前回の検診は半年前。マンモとエコーでいつも通りでした。
が、3日前、触診していたら右胸にしこりを感じたのでいつもの乳腺病院に行ったら、「何かあるね。悪いものじゃないと思うけど、、同じ形の繊維腺腫と思われるものが大きくなっているし、周りも水が張ってるようになってるから、念のため針を刺して細胞とっておきましょう」
と言われました。今まで一度も細胞診をしたことが無いので、ただの繊維腺腫じゃないような気がして怖くてたまりません。
半年で繊維腺腫は大きくなるものなんでしょうか?
これは悪性である可能性が高いのでしょうか?
とりとめのない長文で申し訳ありません。何卒ご教授下さいませ。役に立った! 0|閲覧数 2653みいさん
ご質問ありがとうございます。
まずは心配せずに、細胞診(あるいは組織診)をお受けになることがとても大事です。
細胞診や組織診という針を刺して、診断が必要という時はいろいろな可能性を考えて検査をお勧めしています。
① これまで経過を見ていたが大きくなってきたとき・・成長するタイプのしこりかどうかを性質を正確に判断したい。
② これまで経過を見ていたものとは別の新しいしこりが出てきたとき・・・これまでと同じ性質なのか正しく判断したい。
③ しこりが乳がんではないかととても心配されている場合・・・乳がんでないことを確実にしていくために行う。
など、です。
しこりが大きくなったり、増えたりする現象は良性でも悪性でも起こりますが、特にこのような変化があるときは、しこりの性質を正確に確認することが大切です。
安心を得るためにも、また、もし治療が必要な状態であれば早く治療を進めるためにも、必要な検査です。
主治医の先生に、検査の必要性やほかの選択肢も含め質問し、必要性について十分理解できたら、安心するためにも検査を受けることをお勧めします。
ぜひ勇気を出してがんばってください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
他のサイトでも質問したのですが、回答がつきませんでしたのでこちらでも質問させてくだい。
義姉が乳がんの宣告を受けました。なんと言葉をかけるべきか思いつきません…。
兄は43歳、義姉は37歳、結婚3年目でそろそろ子供を作ろうかと考えていた矢先の発覚でした 。
今後の治療としては抗がん剤治療ののち、手術をするそうです。
検査の後主治医と相談をして、私の母には義姉から「(治療を優先して専念するので)赤ちゃんは産めなさそうです」とメールがあったそうです。
一方私は子供が4人おり、一番下はまだ9ヶ月と小さいです。
私の家と実家は車で20分ほどしか離れていないので、実家に遊びに行くこともよくあります。(兄夫婦は私の実家で私の両親と二世帯で暮らしています。)
行けば毎回顔を合わせると言うわけではありませんが、子供が欲しいと思った矢先に病気で諦めなければいけなくなった義姉にとって子供の声や一番下の子を見ることがとても負担になるのではないかと思ってしまいます。
少し話がそれましたが、母は、義姉が治療や手術をするとなれば、兄弟に黙っている訳にはいかないから私やもう1人の兄(43歳の兄の弟になります)に話さないとね、と以前義姉には話したそうです。
ですから、次に実家に行って義姉と会う時には、義姉も私に病気の事が伝わっているのは知っていると思います。その時にどのような言葉をかければいいのか、思いつきません。
元気になって欲しいという気持ちはもちろんありますし、それは伝えたいです。ですが健康で子供もいる私が義姉にどんな言葉をかけても、嫌味にしか聞こえないんじゃないかという不安があります。
変に気を遣いすぎるのも良くはないと思うのですが…。
義姉の性格としては、商売屋の長女でしっかりしています。とてもおとなしい性格ですが、芯はしっかりしていると思います。休みの日はほとんど出かけたりしないようですが、習い事に出かけたりなど、趣味を楽しんだりはしているようです。
私から見て、とても人を妬んだりするような人ではないです。
素直に「お母さんから病気の事聞いたよ。治療に専念して、早く良くなってね」と伝えれば大丈夫でしょうか?
病気の宣告をされ、どんなに心の強い人でも多少なりともショックはあると思うのです。
これ以上義姉の負担を増やさないような声かけの仕方はありますでしょうか?
患者さんに、このような声かけは良くない、などアドバイスいただければ幸いです。
長文になってしまいましたが、掲示板に不適切な内容でしたら削除をお願いいたします。役に立った! 2|閲覧数 12822ご相談メールをご利用頂きありがとうございます。
トピ主さん自身や御家族、そして義姉様は乳がんを罹患されとてもお辛い心中をお察し致します。
このような状況に置かれるのは、乳がん患者様の夫にかぎらず、がん患者様を身近で支える 家族や友人も同じです。
「がん」という悪い知らせを受けた後、患者様の心に起こる変化や状態、その反応のプロセスについて知っておくことは、御家族が落ち着いて患者さんに対応しサポートするうえで必要なことです。
乳がんを罹患された義姉様へのご対応ですが、
私たち医療従事者のなかでも癌を罹患された患者様への対応マニュアルはありません。
それは患者様は十人十色で、1人1人性格が違うからです。
常に話しかけて欲しい人、話を聞いて欲しい人、見守っていてもらいたい人など多種多様です。
私たちはその日その瞬間の患者様の心境を表情や言動からキャッチしニーズに応えられるよう看護をします。
そのため、このような患者様にはこうするべきとは一つの答えは出せないのです。
ただ、御家族としてサポートする際の重要なポイントを今回三つピックアップさせて頂きます。
①乳がんや乳がんの治療のことを知っておきましょう
がんになった人を支えるためにも、がんがどんなものか、どのようにできるのか、どのような治療があり身体へ影響するのか
②患者様の心の変化を知りましょう
がんと診断されて、患者様の心にはさまざまな思いが去来します。落ち着いて対応するために患者様の心に起こる変化や陥りやすい精神症状を理解しましょう。
③よりよいサポートのためにあなたの健康を守りましょう
「あなた自身を大切にする」ための秘訣を最初に知っておきましょう。
あなたが心身ともに健康でなければ、大切な人を支え続けることはできません。
心が落ち着くまで「傾聴」に徹する
大切な人が落ち込んでいる姿を見るの はつらいものです。何とかしてあげたい と思うのは当然のことだと思います。
患者様が不安やつらい気持ちを 訴えてくると、よい解決策を考えて適切 なアドバイスしなければならないと思う 人が多いといわれています。その結果、 かける言葉が見つからず、「くよくよし ても始まらない。前向きに頑張ろう」な どと励ましたりすることがあります。
し かし、がんを告知され心の反応プロセスの第1期や第2 期、あるいは適応障害やうつ病にかかっ ているときに励ましは禁物です。 人は自分の苦しみに対して、それぞれ の方法で時間をかけて対処しなければな りません。
患者様の心が落ち着いてくるま で、じっくり話を「聴く」ことに徹し、患者様の気持ちを理解するように努めま しょう。
患者様は「語る」ことによって 苦しみを整理し、真正面から問題と向き合 えるようになります。そして、家族や友人 に自分の気持ちをしっかり受け止めてもら うことで「大切にされている」という安心 感を得ることができます。
義姉様は現在治療を頑張っていらっしゃいます。
言葉だけが励ましではなく、いつでも家族が支えているという気持ちが伝わるよう見守ってサポートすることも重要なポイントの、ひとつです。
そして、家族の遠慮は患者様の気遣いが増えるだけです。
お互いが向き合い、いい距離感を保つことも大切です。
お答えが長くなってしまいましたが、当院ではそのような乳がんを罹患された御家族のサポートも看護相談外来で行っております。
是非ご活用ください。役に立った! 1|閲覧数 0よろしくお願いいたします
八月に炎症性乳がんと診断
Ec療法二クールめ、
今後はタキソテールハーセプチン手術、放射線
ホルモンは効かず
と予定として聞いています
私がどうなるのか、は、誰にもわからないことですが、
難しい炎症性乳がんで、
手術のち再発転移をおさえられているケースはあるのでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 1 -
乳がん検診を受けようと思うのですが,なかなか都合が合いません。
乳がんの進行というのは、どのくらいのものなのでしょうか?
気になった時は、すでに進行しているという事なのでしょうか?役に立った! 1|閲覧数 2552ぶーたさん ご質問ありがとうございます。
乳がん検診をご検討中とのことですね。
お忙しいとは思いますが、ぜひ検診を受ける時間をつくっていただきたいと思います。
毎月の自己検診に加えて、1年に1回は医療機関での画像診断(マンモグラフィや超音波検査)を加えた乳がん検診を行うことが、早期発見への鍵です。
また、自己検診で何か変化を感じたら、乳腺科を受診してください。
当院では、検診のコースによってご来院いただいたその日のうちに医師から直接結果を聞く事が可能です。
クリニックを訪れる方のほとんどはがんでないことが判明し、安心してお帰りいただいています。
乳がんの症状の1つにしこりがあります。しかし、しこりもほとんどが乳がんではありません。
しこりが乳がんだったとしても1cmの大きさになるまで7,8年かかると言われています。
しこりに気付いた時には早めにご受診をし、どのような性質なのかを確認することをお勧め致します。
安心して生活を送るためにも1年に1度の検診をお誕生日や記念日などとセットで時期を決めておくことを
お勧め致します。役に立った! 2|閲覧数 0 -
母が乳がんになり、わたしもなるのではないかと心配しています。
運動で乳がんのリスクが下げられると聞きましたが本当でしょうか。
他に乳がんのリスクを下げるのに効果的なことはありますか?役に立った! 2|閲覧数 2658ご相談頂きありがとうございます。
食生活の変化(高タンパク、高脂肪食の摂取増加など)、女性の生活環境の変化(初潮年齢の早期化、晩婚化、少子化、初産年齢の高齢化など)などが原因と考えられています。
その他のリスク要因として、閉経後の肥満、喫煙、過度のアルコール摂取、早い初経、遅い閉経、初産年齢が高い、出産数が少ない、授乳経験が少ないことは乳がんになりやすいといわれています。
運動はその一方で、ある程度以上激しい運動をしても、乳がんの発症率の低下には限度があるという報告もあります。したがって、乳がんの予防のために激しい運動をお勧めするということではありません。定期的な軽い運動(少し汗ばむぐらいの歩行や軽いジョギングなどの有酸素運動を毎日10~20分程度)を心がけるといいでしょう。
乳癌のリスクを回避していくとともに、定期的な乳癌検診、毎月の自己触診は乳癌の早期発見につながっていきます。無症状のうちに乳がん検診を受診した人では、乳がんが早期に発見される可能性が高く、その段階で適切な治療をすれば、良好な経過が期待できます。当院でも患者様に合わせた検診をご用意しております。お気軽にお問い合わせください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
今までに乳がん検診を受けた事がなく、今回会社の健康診断でオプション追加をすることができたので、エコー検査と触診を申し込みました。
初めてならとりあえずエコー検査と触診で大丈夫と言われたのですが、マンモグラフィもした方が良いのでしょうか?役に立った! 1|閲覧数 2507みこさん、ご質問ありがとうございます。
検診(自覚症状が無い方が対象)の場合でも、30歳以上の方にはエコー+マンモグラフィ検査をお勧めしております。ただし、①30歳以上でも過去の検査にて、乳腺が多い等の理由からマンモグラフィは隔年で大丈夫と専門医師に勧められた方 ②20歳代の方で血縁の方に乳癌罹患者がいない場合は、エコーと触診だけでも問題ないでしょう。
エコーとマンモグラフィ検査では、発見できる病変(良性、悪性を含め)が異なります。また皆様の乳房の状態も、例え同じご年齢だとしても、乳腺の割合や張り具合など、お一人お一人異なります。
是非一度は乳腺専門医を受診され、ご自分に適した検査内容・検査時期(間隔)のアドバイスを受けられることをお勧めいたします。役に立った! 2|閲覧数 0 -
私はまだ30代ですが、同僚がマンモグラフィー検査を受けたのを聞いて私も申し込みました。
当日、検査の担当者に「マンモグラフィーは40代からの方が通常なので」とのことで超音波検査を強く勧められ、そのまま超音波検査を受けました。
若いとマンモグラフィーは受けられないというようなことはあるのでしょうか?役に立った! 2|閲覧数 2459マヤさんご質問ありがとうございます。
若いからといってマンモグラフィーが受けられないということはありません。
ご年令に合わせて検査内容をご案内しているのは、ご年令によって乳腺の発達に傾向が見られるためです。
つまり、20代の方は比較的乳腺が発達しマンモグラフィーで得られる情報より超音波で得られる情報の方が多い傾向があり、超音波をお勧めしています。
また、30、40、50代の方ですと乳がん好発年齢のためしっかり検査をして頂きたくマンモグラフィー+超音波をお勧めし、
60代以上の方ですと乳腺が脂肪に置き換わりマンモグラフィーで得られる情報が多い傾向があるためマンモグラフィーをお勧めしています。
しかしこれは目安でありご年令だけで乳腺の発達状態、検査内容を決定することは出来ません。
また、マンモグラフィーと超音波の検査にはそれぞれ画像上で評価しやすいもの、評価しにくいものがあります。
マンモグラフィーは乳腺に出来た石灰化(小さな石)を評価しやすく、超音波は乳腺に出来たのう胞(水が溜まった袋)や良性のしこりなどが評価しやすい検査になります。
当院では一人一人の患者様のお胸の状態に合わせて検査内容をアドバイスさせて頂いていますのでお気軽にお問い合わせ下さい。役に立った! 1|閲覧数 17 -
現在、授乳中で、脇の下にしこりがあります。友人に話したところ「副乳じゃない?」と言われましたが心配です。
乳がん検査は出来ますでしょうか?
しばらく様子見でも大丈夫でしょうか?役に立った! 4|閲覧数 10154りこさん ご質問ありがとうございました。
ご安心ください。授乳中でも乳房の検査はできますよ。
授乳中は通常の時と違って、大変乳腺も発達して、またわきの下に乳腺(副乳)がある場合も、わきの乳腺が大きく腫れることもあるため、いろいろ初めての心配な症状を感じることもあるでしょう。
お子さんとの時間をハッピーな気持ちで過ごせるように、不安に思っているより早目に受診して安心しましょう。
診察前はできるだけ授乳あるいは搾乳をすると、乳房の状態をより正確に診断できますので、搾乳器などご持参されることをお勧めします。またしっかり自分の診察に集中するために、できるだけお子様はご家族やご友人にお預けになり気軽な状態で受診されることもおすすめです。お子さんに気を取られて、質問も出来ずに診察を終わるのはもったいないですからね。必要があれば時間預かりの保育サービスをご紹介しますのでご予約の際にご相談ください。役に立った! 1|閲覧数 1ありがとうございます!
時間預かりの保育サービスのご紹介をお願いするかもしれませんが、出来るだけ子供は家族に預けて、検査を受けるようにします!役に立った! 0|閲覧数 2