女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5493 件 5451~5460件を表示中です
-
2ヶ月連続で排卵日出血みたいに出血があります。
生理の2週間後くらいに3日くらい出血があります。そのあときちんと生理は来るのですが、いままで排卵日に出血があることはなかったので心配です。
量はおりものシートでは足らないくらいで普通のナプキンがちょうど良いくらいです。色は鮮血もたまにありますが、ほとんどが茶色っぽい感じです。
今ちょうど排卵日出血っぽいものがきています。今月の生理がちゃんとくれば、そのままでも大丈夫ですか?役に立った! 0|閲覧数 2013 -
貴院にて、一年に一度診ていただいています。
(左側乳房上外側部 乳腺のう胞、両側乳房 良性石灰化)
現在不妊治療をしており、体外受精の採卵に向け、初めて中用量ピル「プラノバール」を処方され、昨日から飲み始めました。服用期間は9日間です。
副作用などを検索したところ、乳腺症、乳がん家系の人は注意とありました。
叔母が乳がんで亡くなっていることもあり、不安があります。
ピルの影響はどの程度あるのでしょうか?
先月貴院を受診し、次回は一年後の経過観察で良いとのことでしたが、もう少し早めに受診したほうがいいでしょうか?
よろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 7580マミ様、ご質問ありがとうございます。
ホルモン補充療法の中でも、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲスチン(プロゲステロンなどの黄体ホルモン)を併用する方法では、乳がん発症リスクは、わずかながら高くなることが確実です。エストロゲンだけを補充する方法では、はっきりとした結論は出ていません。一方、経口避妊薬の使用においても、乳がん発症リスクはわずかながら高くなる可能性があります。
ただし、ホルモン補充療法や経口避妊薬が乳がん発症リスクを高める程度はわずかなので、使用することによる利益とのバランスを考え合わせて決める必要があります。
不妊治療と並行に、乳がんの定期的な検診をお勧めいたします。
ご心配なようでしたら、超音波だけでも検診は可能でございます。
ご予約お待ちいたしておりますね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
こんにちは。現在、第一子を妊娠中で今月出産予定です。
私は乳がんの家族歴(母)があるため、妊娠前は必ず定期検診を受けてきました。
これからも、検診を続けて受けていこうと思うのですが、授乳中は検診は受けることはできないのでしょうか?
卒乳後となると、2.3年程受けないことになってしまうので、不安です。
検診を受ける良いタイミングを教えていただけたらと思います。
インターネットで色々調べましたが、回答は様々で、、、。
お忙しい中とは思いますが、ご回答よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 2265りさこさん
ご質問ありがとうございます。
妊娠中や授乳中は触診やマンモグラフィでは乳房の状態の把握が難しくなることが多くなります。
しかし、超音波検査やMRIなどその他画像診断を必要に応じて組み合わ せて診断を行うことが可能です。
定期的な検診はもちろん、何か気になる症状があるときは迷わずご受診ください。
精密検査が必要な場合も、妊娠、授乳中の状 態に応じて検査を行うことができますのでご安心ください。
授乳を止めてから3~6か月後にはマンモグラフィーを加えた検査も可能になります。
そのような時期になりましたら、ご相談いただければ状況に応じて検査内容についてお答えする事が可能です。
出産後は、なかなか時間を作る事が難しいかもしれませんが、ご家族にご協力いただき継続的な検診をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
6年前に非浸潤がんで全摘しています。現在は年に一度主治医の元で検診を行いその上、中間で区の検診を受けています。(エキスパンダーがあるためエコーと触診のみ)
先日受けた区の検診で良性所見ありとなり、その上乳頭も非常に敏感で痒かったり痛かったり。乳房にも痛みあり。そこで主治医の元でも相談し検診もしましたが問題なし…。
主治医は乳腺外科ですが、乳腺科で受診したほうが良いのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 2052この投稿は削除されました
投稿者:不明 (43歳/女性)投稿日:2014/10/03(金) 10:48 [No.88]この投稿は削除されました
さくら様ご相談ありがとうございます。
乳がんの手術後のご不安、お察しいたします。
検診は症状がない場合にお受けいただくことを前提に、診断を行っています。したがって手術や再建の状況で場合によっては問題の無いものを異常ととらえたり、問題があるものを発見できなかったする可能性もあります。ご心配な症状があるときは、主治医に受診することが必要です。現在の症状が、乳がんの術後に関連する状態かをしっかり確認する必要があるからです。
また、術後でも症状がない場合、5年目以降は手術を行った病院ではなく乳腺のかかりつけ医に定期的に通院することを勧められることがあります。ふたり主治医制という仕組みで、手術を行った病院と乳腺クリニックなど経過観察や検診を行う乳腺専門のクリニックが連携し、その方の治療の状況などの情報を踏まえて、通常よりきめ細やかな検診や経過観察を乳腺クリニックで行うという方法です。
今回の症状に対しては主治医にご相談されて、検査の上問題はないとのことでしたから、ひとまずは安心してよいのではと思いますが、今後の検診やこのような症状が起きたときに備えて、主治医の先生と相談し病院と連携の乳腺クリニックを紹介していただき乳腺のかかりつけ医を作っておくことをお勧めします。
ちなみに乳腺科は乳腺の専門診療を行う専門の医師が担当する診療科のことで乳腺の診療や様々な診療の専門科がチームとなっています(外科、内科、放射線科、婦人科など)そのなかで外科のみを示すとき乳腺外科と表示しています。どちらも乳腺の専門科であることに変わりはありませんのでご安心ください。役に立った! 0|閲覧数 0ご回答ありがとうございました。
さっそく乳腺外科の主治医と相談してみます。役に立った! 0|閲覧数 0 -
先日,他で乳がん検診でエコーを受けたのですが,結果,両方乳房腫瘤の疑いがあるので良悪の検査をするように通知がきたのですが,どのような病気なのでしょうか?早めに受診したいとは思うのですが,なかなかどこも予約が取れないので,一か月ぐらいとか放置しても問題はないのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 3018ご質問ありがとうございます。
乳房腫瘤とは、乳房にしこり状のもの(腫瘤)が認められた状態です。このしこりには、良性のものと、悪性(乳癌)のものがあります。
通常、「検診」では無症状の方を対象に、病変(良性悪性どちらも含む)の有無をみつける目的で行われます。その為、「検診」で何か病変が認められた際には、再検査・精密検査の指示がございます。
詳しい診察・検査(マンモグラフィー・エコー・MRI・針生検などその方に応じた必要な検査を行います)を受けたところで、明らかな診断名が分かります。
万が一、現在のしこりが乳癌であったとしても1ヶ月で急激に進行することは一般的にあまり考えられませんが、早めにご予約を取られて受診されることをお勧め致します。
ご予約の際には、検診を受け再検査の指示が出た事をしっかり伝え、ご受診の際には検診結果表も持参しましょう。役に立った! 0|閲覧数 0 -
3年程乳がん治療しています。抗がん剤治療等は終わり、今はホルモン剤治療をしています。昨年の夏ごろから耳の後ろに腫瘍が転移。最初は薬が効いて小さくなっていたのですが、ここ数ヶ月12mm程まで大きくなりました。皮膚の色も落ち着いていたのですが、夏場にパニック障害になりマスクを連日着用していた為に、腫瘍にキズが付きかさぶたみたいなのができました。病院で見てもらった所、赤くなっているけど心配は要らないだろうと言われましたが、その後、腫瘍の表面の皮膚が剥がれ、少しばかりですが、毎日膿と血が出ます。腫れているせいか、耳も少し痛みを感じます。パニック症と自律神経失調と診断され外出できない状態です。病院も総合病院の為に、担当医がいつでもいるわけでもなく、傷口が気になり始め不安が大きくなるばかりです。とりあえずキズテープでばい菌が入らない様にしてますが、病院に電話した所、次の診察日までその状態を続けて………と言われました。担当医に相談したいと言いましたが取り次いでくれませんでした。傷口の対処方としては大丈夫なのでしようか⁈腫瘍なだけに少し心配です
役に立った! 0|閲覧数 2430ご相談頂きありがとうございます。
エルさんの一つ目の問題は腫瘍の治療であり、もう一つは現在の精神状態による通院に影響があることです。
腫瘍に関しては、詳細がわからないため申し訳ありませんが主治医との相談で治療を進めていくのが一番いいと思います。現在出血しているようであれば、ガーゼで圧迫しテープで止めてください。
あまり頻繁にガーゼを剥がすと出血の原因になります。
次回の診察までマスクなどで腫瘍を刺激するのは避けましょう。
そして現在の精神状況ですが、お一人でガンと向き合い闘っていらっしゃる状況ですか?
誰か相談したり頼れる方は近くにいらっしゃいますか?
精神状態を良好に持っていくためにも1人で頑張らず他者に頼ってください。
主治医や看護師、ご家族、ご友人。
それでも心を開けない場合は同じ境遇の患者様どうしで共感しあうのも一つの道です。
人によっては、自助グループ(患者会や援助団体)が助けになることがあります。自らの経験からあなたの状況を理解してくれる人々と一緒にいることは、悩んでいるのが自分一人ではないことがわかり、心が安らぐとともに、いろいろなことに助言がもらえることもあります。また、経験豊かな同病者らが医療機関に出向いて相談にのるサービスを提供しているグループもありますし、インターネットを利用した自助グループもあります。医療機関によっては、精神的援助の訓練を受けた人(医師、臨床心理士、看護師など)が加わり、患者同士でストレスの対処法などを話し合ったり、リラックス法を行ったりするグループ療法を取り入れているところもあります。
心の専門家に相談するのは精神的に弱いということではなく、がんとうまく取り組むための賢明な行動といえます。
がん患者の精神的問題に対応してくれる専門家や精神科医、心療内科医、臨床心理士らが、治療を受けている病院にいない場合は、各都道府県のがん診療連携拠点病院にお問い合わせください。がん診療連携拠点病院には「相談支援センター」があり、今後の療養や生活のことが心配、がんの治療について知りたいなど、がんにかかわる相談に対応しています。十分に話を聞き整理し、どこに相談にいけばよいか、より適切なところを一緒に探します。その病院を受診していなくても、どなたでも利用できます。
情報源としてhttp://jbcsfpguideline.jp/links.htmlを参考にしたり、図書館や書店で必要な情報を調べてみたりしてください。患者会については、現在治療を受けている病院にあるかもしれませんので、担当医へ尋ねてみてもよいですし、相談支援センターで調べてもらうこともできます。
ぜひエルさんの不安が少しでも減り日常生活が送れるよう利用してみてはいかがでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 0 -
10年位前に、乳腺症と胸のしこりが検診で見つかりました。
1年に1度の検診で、しこりが大きくなってないか確認していました。
しかし、その総合病院で乳腺外来がなくなってしまい、そのまま放置してました。
3年前に、健康診断でしこりと甲状腺が少し腫れてる気がすると引っかかりました。
転勤族だった為そのまま病院に行かず放置状態です。
最近しこりがある胸に痛みを感じるようになり、そういえば…と、思い出しました。
しこりと甲状腺の関係はありますか?
ピルを飲んでるのも関係はありますか?役に立った! 0|閲覧数 2555ゆっきーさま
ご質問ありがとうございます。
以前乳房のしこりと、甲状腺の異常を検診で指摘されて以来、しばらく詳しい検査を受けていないとのこと、心配です。
現在気になる症状もあるようですので、乳房についてはすぐに乳腺科へ、また甲状腺の診察は、代謝内分泌内科あるいは外科(甲状腺内科あるいは外科)など、専門科へ受診してください。
また甲状腺と乳腺の症状に関係がある可能性は少ないですが、これもそれぞれの詳しい検査で判断することが必要です。
ピルとの関連についても、確認が必要です。
乳腺科で現在の状態を確認したうえでピルの服用を続けても大丈夫な状態かどうかの判断をすることができます。
まずは早めにご受診ください。役に立った! 0|閲覧数 1 -
先日検診で、右乳腺線腺腫の疑い、右乳腺のう胞と検査結果がでました。コメントとして6か月後再検査を受けて下さいと書いてありました。
インターネットで調べましたが、どういった症状なのか、疑いでなく右乳腺線腺腫だったら、手術と必要なのでしょうか。
癌につながる可能性があるのか心配です。
精密検査した方がいいのでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 2934ちゃらさん、ご質問ありがとうございます。
検診の結果で右乳腺線維腺腫疑い、右乳腺のう胞のご指摘があったということですね。
乳腺線維腺腫とは、乳房に出来る良性の腫瘍です。症状はない場合が多いですが、しこりとして触れる場合があります。
また、稀にしこりが大きくなることもありますので大きさのチェックや経過観察が必要です。
しこりがご自身で気になる場合やしこり部分に強い痛みがあり気になる場合は手術が必要になることもありますが、ほとんどの場合は手術はせずに経過観察のみで心配いりません。また、癌に変化することもありませんのでご安心下さい。
よって、今回ご指摘された右乳腺線維腺腫疑いの部分を含め定期的に経過観察されることをお勧め致します。
当院での経過観察も可能ですのでお気軽にご連絡下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
35歳、出産経験はありません。
ふと鏡を見ると、両胸の上部、脇にかけて、えぐれていることに気づきました。
最近、ブラトップを着る機会が多く、垂れてきたのかな?という思いと、ガンだったらどうしよう、、、という不安があります。
健康診断で、乳がんの要経過観察を診断されています。
検査を受けた方がよいでしょうか。
また、その場合、自由診療になるでしょうか。
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 4589マキ様
ご相談ありがとうございます。
両胸の上部がえぐれていることに不安とのご相談ですが、確かに乳がんの状況によっては皮膚表面の引き攣れや、乳房のかたちの変形という場合もあります。もちろん乳房のかたちはひとそれぞれなので、正常の場合もあります。
また健康診断で要経過観察とのことですので、乳腺科、乳腺外来での経過観察をおすすめします。
当院では現在のマキ様の状況をお聴かせて頂いた限り、保険診療にて診察させていただきたいと思います。
ご自身の乳房がえぐれているという面も含めて、どういう状態なのか、そしてなぜ経過観察が必要なのかということを知ることによって不安な気持ちを解消できるのではないでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 0