女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5658 件 851~860件を表示中です
-
左胸の外側に張ったような痛みがあります。おさえたり、寝転んだりした時に痛みます。寝転んで痛むのは最初だけです。10日程生理が遅れていて、生理前の痛みかとも思いましたが、今までは両方に痛みがあり、それも外側だけというよりは全体にあったのでいつもと違って不安です。
役に立った! 0|閲覧数 372 -
初めまして。
先月初めて人間ドッグを受けたのですが右乳房石灰化(粗大)、右乳房充実性腫瘤(径5㎜)との検査結果でした。
悪性を強く疑う所見はみられません。と書いてあるのですが今後定期的な乳房検査をうけてくださいと。
これは乳ガンになるのでしょうか?
定期的なとはどの程度の間隔で検査をしたらいいのでしょうか?
初めてなので良く分からず困ってます。
宜しくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 548きなこもち様、質問ありがとうございます。
充実性腫瘤とは、しこりの中身が細胞成分と考えられ、中身が液体成分の腫瘤(多いものが嚢胞です)と区別をつけています。充実性腫瘤=乳がんではなく、
圧倒的に良性のものが多いです。しかし悪性の可能性も否定はできません。
そのため腫瘤の大きさや腫瘤内部に変化がないか、また新たな所見がないかなど定期的に検査することが大事です。
きなこもち様の場合は、検査結果に悪性を疑う所見はないと記載されているようですので、良性の腫瘤であると考えられます。
3ヶ月後や6ヶ月後に経過観察指示がないようでしたら、1年後の検査でよろしいかと思われますが、ご不安が強い場合は、検査結果を持参し乳腺科へご受診下さい。
またしこりを感じたり分泌物が出るなど、新たな症状が現れた場合にはすぐにご受診下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
昨年秋初産で、この1.2ヶ月前から左胸だけチクチク痛みがあるなと感じていました。
はじめは排卵日辺りの為それに関係あるのかなと思いましたが、
今回はそれを過ぎてもほぼ毎日チクチクします。
胸を絞ると少し白い液が少し出ます(右もです)
母乳かな?と思いますが...
もう4ヶ月でミルク育児の為母乳育児はしていませんが、
一応授乳期間中の何かか、
乳がんとかの予兆とかあるのでしょうか・・・役に立った! 0|閲覧数 942さくら様、こんにちは。
左胸のお痛みと、分泌についてのご相談ですね。
産後数ヶ月との事で、ミルク育児の場合でもしばらくは母乳が出る事があります。
妊娠中に胸が膨らむのは女性ホルモンの活性化によるもので、出産後に赤ちゃんに母乳をあげるための準備がされています。
お産後ミルク育児の方でも、しばらくの間は乳頭をしぼると母乳がにじみ出てくることがありますが異常ではありませんのでご安心ください。
ただし分泌物の色が血液であったり、押さなくても下着に分泌が付着していたりする場合や乳腺科で一度相談されてみてください。
またお胸のお痛みについては、一般的には女性ホルモンの影響による乳腺の浮腫みや、乳腺のう胞(水が溜まった袋)、線維腺腫などの良性のしこりや、乳がん等が考えられますが、そのほとんどが、女性ホルモンの影響によるもので、お痛みは両側の場合や片側の場合もあります。
さくら様は、出産後とのことでホルモンバランスが乱れていたりストレスや環境の変化、疲れなどで痛みが出ている可能性があります。排卵時期から月経の期間で治まるような痛みでしたらホルモンの影響を考えますが、お痛みが悪化してきたり、長く続いて気になるようでしたら乳線科へご相談されることをおすすめ致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
今年5月に右乳頭にかさぶた状のものを見つけ(普段から乳頭にカスがたまりやすいです)、引っこ抜いたところ、そのあとジワっと血がしみだしてきました。何もしない情態で出てくることはありません。不安になったものの、前回検診から1年経っていなかったため、7月末にマンモと超音波、触診を行いました。
マンモで右を挟んだとき、乳頭からボタッと血が流れ(ポタポタではなくボタッという感じ)、そのまま細胞診と腫瘍マーカーも行いました。
触診も画像診断も問題ありませんでしたが、右側で若干拡張したような乳管はあるとの指摘でした。
(とても小さい石灰化部分と嚢胞はいくつかあるのですが、いずれも変化ありませんでした)
前置きが長くなりましたが、細胞診と腫瘍マーカーの結果はどちらも問題なく、経過観察で半年後に再検査となりました。血が出るのはさすがに何かあると不安で仕方なかっただけに安堵しているのですが、まだ少し不安なので、以下についてご意見伺いたいです。
1.細胞診で検出されないということはないのか
2.腫瘍マーカーの精度は微妙と聞いたので、信用できるのか
3.画像診断では写らない病変があるのではと心配だが、セカンドオピニオンやMRIなどをやる必要はあるか
今のところは安心していてよいのでしょうか…よろしくお願いいたしますm(_ _)m役に立った! 0|閲覧数 1268りんごさま、ご質問ありがとうございました。
血性の分泌物がら出ると、びっくりしますよね。
血性分泌物のある疾患は大半が良性のものです。細胞診、画像検査、腫瘍マーカーで問題ないのであれば、今すぐのご心配はないと思います。ただ、今後変化して行く可能性は否めません。その時はまた状況に適した検査の必要となりますので、主治医の指示に従い、検査を受けていただく必要があると思います。
ご質問についてですが、
1.確定診断がつかないこともあります。他の検査と総合的に判断し、さらに詳しい検査が必要なときには組織診を行います。
2.腫瘍マーカーは、それ自体で確定診断となることはなく、あくまで診断の一助です。また種類によってはホルモンの変動などに影響を受けたりするものあります。
3.画像検査は超音波とマンモグラフィーの組み合わせで行っていただけていれば問題ないかと思います。
今後の変化の有無は経過を見て行く必要がありますので、主治医の指示に従って半年後に検査を受けていただき、変化がないかどうかの確認が必要です。 でもそれまでに自覚的に新たな症状が出て来たり、気になることがあれば、半年を待たずに受診されてください。
どうぞお大事にされてください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
骨としこりの違いについてです
胸の上らへんの(肋骨の辺り)硬いものはしこりですか?平べったくて両方同じくらいの大きさです
痛みは、ジャンプした時に少し痛むくらいです
ご返信お待ちしてます役に立った! 0|閲覧数 145715歳の名無しさまご質問ありがとうございます。
10代〜20代は乳腺組織が発達する時期で、とても乳腺が密な状態です。硬いものは正常乳腺であることが多いです。
硬さは加齢とともに柔らかくなってくることが多いですが、硬いままの場合もあります。恐らく、感じていらっしゃる硬いものは乳腺と思われますのでご安心ください。
またジャンプした時に痛むのは、乳腺のう胞といって水の溜まった袋のようなものかもしれません。こちらは女性ホルモンの変動で大きくなったり小さくなったり変化します。こちらもご心配なものではありません。
今後、お痛みがひどくなったり、腫れ、赤みなど気になる症状があるときには、乳腺科への受診をお勧めいたします。役に立った! 0|閲覧数 0