女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5579 件 1041~1050件を表示中です
-
数日前から、右乳房の右下辺りが痛みます。
全体的に痛むので、リンパが腫れているような、ほてりもあります。しこりは、感じられるような感じられないような。触ると、より痛いです。
生理前は胸が張りますが、今は生理前でもなく、妊娠もしておらず、産後でもないです。
よろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 7361 -
一月半ばに乳首の皮が剥けてしまい、そこから滲出液らしきものが出るようになるました。最初は絆創膏を貼っていたのですが止まらず、キズパワーパッドなどを付けるようになりました。一時的に治っているように感じても寝て起きるとまたうっすらベタついた液が出ています。かれこれ2ヶ月ほど止まりません。ですが、親には言いにくい上に近くに扱ってもらえそうな病院がなくて病院に行けません。この症状はなんなのですか。また、薬局などで治すためのものを揃えるのは難しいでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 652K様ご質問ありがとうございます。
乳頭の皮が剥け浸出液が出ているということですね。
乳頭や乳輪部は皮膚が薄く、デリケートなため女性ホルモンの影響や乾燥、下着との摩擦で痒みやただれ等の症状が出やすかったりします。
特にアトピー体質の方ですと乳頭部の症状を感じやすくなります。
掻くことによって炎症を起こし、浸出液が出たりただれた状態が続いてなかなか治らなかったり悪化していくケースもあります。
K様のご年代はホルモンバランスがまだ不安定なため特に影響を受けやすくなっていますので、それも原因の一つかもしれません。
お胸の方は傷パワーパットを貼るよりも、ガーゼかおりものシートを患部に当ててから下着を付け、汚れたら取り換えて頂いた方が清潔を保つことが出来るかと思います。
大変申し訳ないのですが、患部を直接拝見していませんので市販薬のおすすめなどはこちらでは出来かねます。
場所柄ご両親には話しにくいかと思いますが、しっかり病院で診て頂いた方が適切な治療を受けることが出来ますので、一度皮膚科でご相談いただく事をお勧めいたします。
お大事になさってくださいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
だいぶ前から片方の乳首が痒くかいてしまい膿んでる?のか臭い黄色い液が出てくるようになってしまいました。乳首の色も1部だけ変わってしまいとても心配です。親にも恥ずかしくて言えてません、やはり病院に行った方がいいでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 451くまさま、こんにちは。
乳首が痒く、黄色い液体も出ているとの事ですね。
症状がなかなか良くならずご不安の事と思います。
乳頭周囲は皮膚が薄くデリケートなので下着との摩擦による刺激やストレス、ホルモンバランスなどの影響で痒みなどの症状が出やすい部位です。またアトピー性皮膚炎やアレルギーなとがあるとさらに症状が出やすかったりもします。
黄色い分泌物は、痒みにより掻いた影響で乳首に傷ができそれらを治そうとする過程で黄色い液(浸出液)が出てきている可能性が考えられます。
分泌物が下着に張り付いたり汚れたりするようでしたら、ガーゼやおりものシートで保護し、患部を清潔に保つようにしてください。はがす際は、ぬるま湯などで濡らしてからゆっくりはがすようになさってくださいね。
お恥ずかしいお気持ちはよくわかりますが、しっかり治療を行えば必ず良くなりますので、親御さんにご相談して早めに皮膚科へ受診されることをお勧め致します。
お大事になさってください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
乳輪の下ぐらいに、小さめの黒いデキモノがあり、ニキビが出来た時のように、つまんで絞ると、黒い膿のような物が出ます。すごく小さなヒマワリの種の様な感じです。
かなり前にも同じように、つまんで絞り出したのですが、根っこ?に黒い物が残っていたので、多分、その根っこに残っていた黒い物がまた小さなデキモノになっていて、同じように絞り出した感じです。
触ると少しだけ痛みというか違和感はありますが、触らなければ特に痛みはありません。
このまま様子をみて、大丈夫でしょうか?
また、今回も根っこに黒い物が残っているので、また同じように、黒いデキモノが出来るのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 313 -
つい昨日お風呂入ったときに乳輪に大きいできものができてると気づきニキビかと思ったんですがそのできものの先を見ると血は出てないのですが赤黒く血みたいなものが見えます。なので調べてみると粉瘤だと思いました。乳首の横にできていて大きいです。調べてみて病院に行った方が良いと思うんですが親にも言いづらいのと手術と書いていたので入院するような手術か心配です。
役に立った! 0|閲覧数 5163 -
1月くらいから下着を変えてそれから数日した後に下着に乳首が擦れて痒くなり我慢できずかいてしまい、黄色い汁や皮がむけたりと余計に酷くなってしまいました。ティッシュを畳んでボディクリーム(ニベア)やメンソレータムなどのクリームをぬっていますが中々治る気配がありません。今では時々胸がズキズキします。何かの病気かあるいは乳がんでしょうか?病院にも行きたいけど親になんて説明したらいいか分からないしとても怖いです。
役に立った! 0|閲覧数 1597はるきさんご質問ありがとうございます。
乳房とくに乳首周囲は肌がデリケートなので、かゆみやただれの症状が多く見られます。
実際のところ、はるきさんと同年代で同じように悩んでいる方が多くいらっしゃいます。
かゆくてかいてしまいますと傷口から炎症を起こし、膿(黄色い液体)や出血が下着に張り付いてしまい、外す際にさらにひっぱられて傷が出来てしまう・・と悪循環になりやすいです。
下着に張り付いてしまう状態の時には、清潔なガーゼやおりものシートをはさむのがお勧めです。また外す際には無理にはがさずにぬるま湯で湿らせながら優しく行いましょう。
症状が軽いうちは乳液やボディクリームなどで保湿し、上記の様な刺激を出来るだけおさえると改善されることもありますが、はるきさんの場合は期間が長引いているようなのでやはり一度皮膚科受診をお勧めします。
医師から症状に適したケア方法(塗り薬や日常生活での注意点を含め)を受ければしっかり治せますから、どうにか受診してみてください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
1年ほど前乳首の皮が乾燥…?していて剥がしてしまい、その後乳首から黄色の液体が出てきてしまいました。その後保湿クリーム(アトピー持ちの為、肌が乾燥したり荒れたりしないようにするために塗っているクリーム)を塗りその上からコットンを付けたら治まりました。
しかし、保湿をしなくなると乾燥し黄色い液体が少し出てしまうことがあります。
乳首に塗る専用の保湿クリームを買おうと思っているのですが、この場合どうしたらいいでしょうか…?役に立った! 0|閲覧数 2973奈々さんご質問ありがとうございます。
乳頭部周囲は乾燥や下着との摩擦などの刺激で痒みやかぶれ、分泌物等の症状が出やすい場所です。またアトビーやアレルギーなどがあるとさらに症状を感じやすくなります。
衣類との摩擦や掻くことで小さな傷ができ、その傷を治そうとする過程で黄色い液が出てきますが、悪化すると炎症を起こし腫れや痛みなどを引き起こす場合もあります。患部をガーゼで保護して汚れたらこまめに取り換えていただき、なるべく触らないようにして清潔を保つようにしてください。はがす際はぬるま湯などで濡らしてからゆっくりはがすようにしてください。
症状が軽いうちは、刺激の少ない乳液やクリームなどで保温すると改善する場合がありますが、症状を繰り返したり、悪化しているようでしたら処方薬の方が早く改善すると思いますので、一度皮膚科への受診をおすすめします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
はじめまして。質問させていただきます。
1年以上前に、会社の健康診断でマンモグラフィを受けた結果、要再検査となり、健診機関とは別に病院を探していき、
昨年2022年1年のうち針生検(超音波下、組織検査)を2回受けました。
2回とも、組織検査判定では「悪性ではない」と出ましたが、
他の箇所の画像が気になるということで、今3回目の検査を
どうするか検討しています。
そこで質問ですが、超音波下での針生検(組織)を受けた後、
検査結果をみて、さらにマンモグラフィ下での生検をする、
というのは検査の流れとして、一般的なのでしょうか。
何度も検査をすることによって、皮膚や細胞への負担は無いのでしょうか。
医療機関等でインターネットで公開しちえる検査についての説明や情報をみると、負担は無いといったように受け取れるものが多い印象ですが…
●経緯、詳細をお伝えしますと
再検査を受けた病院で、
2021年12月末に針生検1回目(7回)をしました。
その結果は、「悪性の所見はない」という判定。
それをうけて医師は一応、2022年4月~5月にMRI、マンモの検査を、というので受診。その検査で受けた
画像上、気になる箇所があるということで、同年5月に
2回目の針生検(5回)をしました。
ただ、2回目の針生検でも悪性所見は見当たらない、
という判定は出たものの、医師としては、マンモでの画像が気になる
(画像には目視レベルでは、がんと思われるものが小さく映っている。仮にがんだとしてもステージ0とのこと)
ということで、今後(2022年後半以降)の検査方向性として、
1)他の病院を紹介する。そこへ行ってマンモグラフィをしながらの生検を受ける(マンモトーム生検でいいでしょうか?)
2)少し間をあけて
超音波下で、同じ病院で3回目の針生検。ただしその結果が悪性ではない、と出ても
次に1)の検査へ移る
を提案されました。
実は針生検1回目を受けた後に
しこりのような固さが発生
して、針生検後のからだへの影響を感じていることもあります。
1年以上たちましたが、今もそのしこりは残っています。
※医師には、1回目針生検の後、3カ月くらいたった時点で、
しこりが取れないことを伝えました。一応問題ないとはいわれました。
方針を告げられた時点、至急性はないだろうというお話もあり、また検査後のしこりも気になり、がんの可能性を疑われているという状況を受け入れらないこともあり、
医師からは強制的なことは言われていないので、
半年ほど間をあけて2022年12月末にマンモグラフィを受けました。
ただ、今現在、同病院の先生からひきつづき、1)と2)のどちらかを提案されています。
おそらく医師としては、他の病院にいって検査を受ける点を
考慮されてか、上記2つを提案いただいているのかもしれませんが。
自分としては、なるべく傷が少なく済む方法で調べてもらいたいと思っています。放置できないことも理解はしてます。。
特に、マンモトーム生検について情報をみると、
検査で取り去る範囲が広い、検査した箇所にマークをするため
何かを置く等など、検査について書かれている情報や説明を目にすると、必要措置とは頭でわかっていても、反面ネガティブに考えてしまいます。
実際、針生検のあと自分の皮膚下の状態が変わったこともあるので、自分でどうするか決めるしかないのですが、、、役に立った! 0|閲覧数 2487くろうさぎ様、こんにちは。
まず、マンモトーム生検(吸引式組織生検)も針生検もとても安全性・診断精度が高く、専門施設では多く行われている検査です。
ただ、実際に麻酔をして鋭利な針を刺す検査ですので、体へ与えるダメージは完全にゼロではありません。確率は低いですが、検査後に針を刺した周囲に血腫ができたり、組織が硬くなりしこりのように触れたりすることもあります。また、体質によってはケロイドのように残る可能性もあります。くろうさぎ様の場合も、主治医からも問題ないと言われているということなので、組織が硬くなりしこりのように触れている状態ではないかと考えられます。
また、マンモトーム生検には、超音波(エコー)ガイド下、もしくはマンモグラフィー(ステレオ)ガイド下の2種類ありますが、どちらを使用するかは病変の種類によって異なります。
超音波を使用しながら行う検査では、超音波で腫瘍や病変が認められる場合に行う事が多く、マンモグラフィーを使用しながら行う検査では、悪性の可能性がある微小な石灰化病変の診断をする場合に行います。実際に画像等拝見していないので詳しくお答えすることは難しくなりますが、今回マンモグラフィーガイド下の生検を勧められている点から、マンモグラフィーにおいて悪性を疑う石灰化が認められた可能性が高いです。
マンモトームは一般的な生検の中でも針が太く組織の採取量が多いため、よりしっかりと診断をつけられる検査になります。過去にも針生検を何度かご経験され、お身体への影響などご不安に感じることも多いかと思いますが、ご心配な点や不明点は再度主治医としっかりお話していただき、ご納得いただいた状態で今後どうするかご相談されるのがよろしいかと思います。役に立った! 0|閲覧数 0