女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5569 件 1591~1600件を表示中です
-
こんにちは。
先週あたりから右の乳頭の一部が赤く腫れており、下着に当たったり、シャワーの水が当たるだけで痛みが走ります。
また、今朝確認したら出血の跡のようなものがあり不安です。
どうしたらいいでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 445 -
授乳を終了して1ヶ月。授乳終了直前あたりから乳頭に1ミリ位の白っぽいような、薄ピンクのようなぷくっとした物ができています。触っても痛くも痒くも硬くもなく、しこりや乳房の発赤や熱感はないです。大きさや色の変化はありません。乳の残りを絞り出すマッサージをしても何も出てきません。授乳中にできる白斑なのか、針を刺して乳を出した方がいいのか、特に辛い症状はないのでこのまま様子をみていても大丈夫か。受診するなら乳腺外科か皮膚科か産婦人科か悩んでいます。
役に立った! 0|閲覧数 3730はるママ様、ご質問ありがとうございました。
白斑とは、乳頭の先に白いニキビのようなもの(乳栓または白栓)ができて、おっぱいが詰まったり炎症を起こしたりするものです。
(白斑)が出来てしまう原因で一番多いのは、母乳の飲み残しが乳房に貯まったことで誘発されるパターンです。
断乳されるときに知らず知らずのうちに乳汁が乳腺に溜まっていたのかもしれませんね、
一般的なお話になりますが、このまま残ったままにしておくと乳腺炎を起こしたり、次のお子様の授乳時のトラブルの原因になったりすることがあります。まず、母乳外来を受診していただき、、乳房マッサージで残った乳汁を出し切ることをおすすめいたします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
針生検で乳がんが見つかり、全摘手術をしました。
全摘後の病理検査では、乳房内に2つ癌があったことが判明しました(針生検で見つかった癌以外の癌があったということです)。
サブタイプを聞いたら、「非浸潤癌だから、サブタイプは調べない」とのことでした。乳がんはサブタイプで治療法が異なるので、サブタイプを知らないままでいいのかとても不安です。
調べて欲しいと依頼しましたが、「非浸潤癌である場合はサブタイプは調べない、できない」と断られました。
1つは、針生検の段階でホルモン受容有り、HER2マイナスだと分かっていたのでルミナールタイプだと分かるのですが、手術で切除した乳房から見つかった癌の情報は「非浸潤癌」としか分かっていません。
同じ乳房内にできた癌は同じサブタイプなのでしょうか?
非浸潤癌でも再発する確率が0ではないと思うと、せめてホルモン受容有りかHER2の情報くらいは知りたいのですが・・・
もし、再発した場合、どちらの癌の再発か分からないのに、ルミナールの治療でいいのでしょうか?(もしかしたら、もう一つは他のタイプの癌ではないかと心配しています)。
ちなみに、今、ご相談させて頂いている左胸2個の癌は両方とも非浸潤癌ですが、右胸は3~4年前に浸潤癌でルミナールAでした。こちらが浸潤しているので、再発したらルミナールの治療をするかと思いますが、非浸潤癌がもしかしたらHRE2タイプで、それが再発したのであれば、HRE2での治療をしないといけないのでは・・・でも、サブタイプが分からないのに・・・どうするのだろう、とあれこれ心配です。
長々すみません。
下記質問です。
①非浸潤癌のサブタイプは本当に必要ないのでしょうか?
②サブタイプが分からない癌の再発はどんな治療をするのでしょうか?(骨転移などの場合でも再発時にサブタイプが調べられるのでしょうか?)
宜しくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 1968みい様こんにちは。
3.4年前と今回と重ねて乳癌の手術を受けられたという事で色々とご心配の事でしょう。
先ず、非浸潤癌の場合は一般的にはサブタイプの検索は行われません。
サブタイプ分類に必要な女性ホルモン受容体の判定は非浸潤部でも可能ですが、HER2タンパクの判定は浸潤部で行うことになっておりサブタイプ分類は行われないのです。
それから再発した際の治療ですが、再発部位の精密検査を行いそれにより治療方針が決まります。
いろいろ疑問やご不安もあるかと思いますが、今回のように理由が分からない・・・ということが起きた場合は
主治医に治療や結果の内容やその理由などを理解できるまでご質問され確認することが一番の安心につながるでしょう。
心配しすぎるとストレスになり、身体にとっても良くありません。
バランスの良い食事、、質の良い睡眠、適度な運動を心がけ、ストレスをあまり抱え込まないようにすることでも再発のリスクは抑えられます。アルコールや喫煙をされている場合は控えるようにして下さいね。役に立った! 0|閲覧数 0親身になってご回答下さりありがとうございました。
ストレスをため込まないようにしたいと思います。
1つ、質問なのですが、再発したら、その部位の精密検査でサブタイプを調べるとのことですが、両胸全摘している場合、どこに再発するのでしょうか?また、骨転移でもサブタイプを調べることができるのでしょうか?何度も質問してしまい申し訳ございません。役に立った! 0|閲覧数 0 -
乳首のまわりに虫刺され?のような腫れ物があります、触ると痛いですが、触らないでいるとムズムズ痒くなります、これはなんですか?
役に立った! 0|閲覧数 2561まな様、こんにちは。
乳首のまわりに虫刺されの様な腫れものがあるとのことですね。
直接拝見していませんので一般的な回答になりますが、乳頭部に一般的に多く見られるのは線維腫(皮膚にポリープ状にみられる良性の腫瘍)や粉瘤(毛穴に老廃物が袋状に溜まったもの)などがあります。また、乳輪部にはモンゴメリー腺という皮脂腺があるのですが、皮脂や老廃物が詰まってしまうと感染を起こし、ニキビのような湿疹ができたりします。
痛みや腫れを伴うのは炎症を起こしている状態が考えられますので、無理に触ったりせずに清潔を保つようにして下さいね。
症状が長引いたり悪化したりする場合は、皮膚科または乳腺科のご受診をお勧めいたします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
中学生の頃からあった乳輪の真下のしこりがずっと気になっており、先日病院に行きました。エコー、マンモグラフィーをし、線維腺腫だろうと言われました。
念の為穿刺吸引細胞診もやりますと言われその結果を待っている状態です。サイズは4cmくらいだろうと言われ大きくなることもあるからその前にとった方がいいだろうとも言われました。
ネットで検索したり、こちらの質問もいくつか拝見しましたが、10-20代によく見られることや自然に退縮することもあるというような情報もあるため悪性のものという診断が出ない限り取りたくないと思ってしまいます。
また、自然と退縮することもあると聞いたと言うと魔法みたいなことはないと言われ何が本当か分からなくなりました。
仮に取るとしたら空気の抜けたテニスボールみたいに凹むのでしょうか。(摘出してもそこまで変わらないという情報も見たため)役に立った! 0|閲覧数 1109おもち様、質問ありがとうございます。線維腺腫は良くみられる良性のしこりでエコー画像上、線維腺腫と診断できる典型的な画像であれば経過観察することがほとんどです。3cm以上になると線維腺腫とよく似た葉状腫瘍(良性と悪性がある)があり鑑別が必要となります。そのため組織、または細胞を採って調べます。
線維腺腫と診断された場合でも大きさや形が変わっていないかの経過観察は必要です。年数がたつと縮小する場合がありますが、全てがそうなるわけではありません。
切除する場合は、しこりが急激に大きくなった時、見た目や下着に当たるなど支障がある時、葉状腫瘍の可能性が否定できない時などがあります。
細胞診の結果待ちとのことなので、まずは結果を聞いてから切除の必要があるかどうか、切除する場合はその箇所がどのような状態になるのか、またご自身の希望も含め主治医とよく相談なさってください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
突然ものすごく乳輪、乳首が痒くなり気づいたら乳輪の皮がむけて、膿み、出血があった。かいて剥けたかどうかは記憶にないです。今月2回目です。一度目、すぐ治ったのですが、またなってしまったので気になります。
役に立った! 0|閲覧数 493由希子さま ご質問ありがとうございます。
痒みはお辛いですね。
乳輪や乳頭部はとてもデリケートで、女性ホルモンの影響や、下着などの衣類での蒸れでも痒みが出たりします。
汗腺もありすので汗が溜まりやすく、これからの時期汗をかくことが多くなりますので、こまめに汗を拭いていただき、その都度保湿剤(ボディクリームやワセリンなど)を使用していただくと、触れたりすることから保護できると思います。ただできれば弱酸性のボディソープで保湿剤も落としてから、新たに塗っていただけると、よりよろしいかと思います。症状ご何もない時からケアしていただくと、痒みが起こることがすくなくなると思います。
また、赤くなったり、腫れたり、皮がめくれたりなどの症状が出始めたら、早めに皮膚科か乳腺科に受診をされ、症状に合ったお薬を処方していただくことをお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
なでたり普通に触ったりするとまったくしこりのようなものは感じないのですが、左胸の奥のほうにつまむとコリコリッとしたしこりのようなものがあります。そんなに硬くはなく、動く感じもします。右胸を同じように触ってみても特に見当たらず左胸だけです。
よくセルフチェックはつまむのではなく撫でるように、と言いますが、つまんで分かるしこりは気にしなくても良いのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 2013かお様、質問ありがとうございます。
奥の方をつまむとしころのようなものを感じるとの事ですね。
個人差になりますが、10代〜20代は乳腺が密のため硬く触れやすく全体が円盤状のしこりの様に触れたり、全体がボコボコと触れたりしやすい時期です。
また乳腺は女性ホルモンの影響を受けやすいため生理周期で胸が張ったり、硬さや痛みを感じやすくなります。
一般的にはセルフチャックでのしこりの目安としてはつまむのではなく、指をそろえた状態で指の腹で触れるようにして、他の部位や反対側と比べて一部分だけが盛り上がっている状態がしばらく続くことです。
左右同じように触れるのであれば正常な乳腺の場合が多いですが、一部分だけ触れることが続くようであれば乳腺科への受診をお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
小学生の頃から両胸に小さなしこりがあり、病院に行った所、特に心配はない。との事であまり気にせずこの歳になりました。今は両胸ほぼ全体に大きなしこりがあります。最近、乳首周りが痒く、汁がでたり、腰痛も突然ひどくなり、調べていたところ、「乳がん」が当てはまるような気がします。。たまに胸が痛み、生理前になると毎日痛みます。近々、マンモグラフィー検査を受けに行く予定ではあるのですが、乳がんの可能性はたかいでしょうか?。。。
役に立った! 0|閲覧数 606しどくまさん、こんにちは。
両胸全体的に大きなしこりっぽく感じるとのことですね。
個人差が大きいのですが、正常の乳腺組織は10代~40代前半頃には、硬く触れる場合があります。
一般的に、しこりの場合(乳がんや良性のもの、両方を含みます)には、一部分だけがポコッとしこりっぽく、または硬く触れるケースが多く、「左右同じように中央付近に大きく触れる」場合には、正常の乳腺組織である可能性がとても高いです。また、排卵期~月経直前は女性ホルモンの分泌バランスにより乳腺がむくんだような状態になり、特に痛みや硬さ・張りを感じやすくなります。
今回お知らせいただいた自覚症状の原因としては、乳がんの可能性は低いかと考えられますが、近々ご受診予定のマンモグラフィ結果をよくご確認くださいね。
また、しこりについてよく評価するにはエコー(超音波)検査もとても有効ですので、ご受診歴がないようであればエコー検診もお勧めですが、もし自覚症状が続くようであれば念のため「検診」ではなく「診察」受診をお勧めします。
(「検診」は異常の有無判定が目的であり、自覚症状の原因を調べる意味合いはありません。)役に立った! 0|閲覧数 0 -
3日程前から突然右の脇の下が痛いなと感じ始めました。
昨日の夜しこりがないか触ったせいか、今日は3日前より腫れて動かすと痛いです。
見た目はあまりわからなく、赤くもありません。
ただ熱はもっていて、腫れてます。
しこりも触ればわかると聞いた事があったけど、自分は触ってもわからないくらいです。
1年前くらいに乳がん検診は受けてます。(マンモグラフィーと超音波)
よろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 710Uさん、こんにちは。
右脇の下に腫れとお痛みがあるとのことですね。
脇の下のしこりっぽさや、痛みといった自覚症状は比較的多くみられます。
原因として多いものは以下になります。
①副乳:乳腺組織が少量存在していて、ホルモンバランスの影響など(妊娠、授乳中は特に顕著)により、一時的に厚みが増したり浮腫んだような状態になる。
②粉瘤:皮膚の毛穴に老廃物などが袋状に溜まりしこりとして触れる。炎症を起こすと痛みや赤みも伴う。
③リンパ節:サイズには元々個人差があるが、体調不良や怪我・ワクチン接種後などに一時的に大きくなり触れることがある。
ご年齢や症状を考えると、①または③の可能性が高いと考えられます。。
1年前に検診では異常なしとの事ですので、急を要するような状況(明らかに硬く触れる、または乳房にもしこりや硬い部分がある、等)ではないかと思いますが、しばらく様子をみて、症状が続くようであれば念のため乳腺科受診をお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0