女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5525 件 3241~3250件を表示中です
-
恥ずかしながら、先日始めて乳腺エコーを町の集団検診で受けました。結果は左右乳腺腫瘤疑い、B判定、軽度異常、総合結果の内容はわずかな異常を認めますが特に心配うりませんとの内容でした。一年に一度の検診でいいのでしょうか?早期に乳腺外科を受診して精査した方がいいのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 1086くろ様、ご質問ありがとうございます。
集団検診のエコー検査で両側乳腺腫瘤(しこり)疑いで軽度異常であったとういうことですね。
腫瘤(しこり)が画像上典型的な良性のしこりでない場合は「再検査」や「精密検査」指示となることもあるのですが、くろ様の場合特に心配はいりませんとの内容ですので、すぐに精密検査を必要とする状態ではないかと思われます。
このまま一年に一度の検診を受けられるようでしたら、今回と同じ検診施設でしこりの比較を行ってくださいね。
また、症状を感じたり、今回の結果がご心配でしたら画像データをご持参して乳腺科の診察(保険診療、必要な検査も含めて)をご受診されて下さいね。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0ありがとうございます。
現在、自覚症状もない状態です。
毎年の検診で経過を見ていき、気になる際は早期に受診しようと思います。役に立った! 0|閲覧数 0 -
こんにちは。先日はご丁寧な回答ありがとうございました。
2月に針生検(組織診)をして、アポクリン化生と診断されたあと、5月のエコー検査でさらに形が不明瞭でマンモトーム生検予定、と質問させていただきました。
2月エコー時は6mmで、5月エコー時は形がかなり崩れて広がっていて最大1.3mm?とのことでした。しかし5月エコーは検査技師の録った画像のみで、先生が直接エコーすることはなくマンモトーム生検すると言われました。
そして先日エコーでの生検に行ってきました。
先生が長時間かけて丁寧にエコーを見てくださったのですが、今日は腫瘤が見えない、とのことで生検は見送りとなりました。
多分位置的にも、これだと思う、という影は3.8mmほどで、小さくなっているようにも見える、癌は生理周期によって大きさは変わらないし見えなくなることはない、一応経過観察しましょうということで、3ケ月後にまたエコーとなりました。
先生は、エコーではっきり見えていないのに生検をしても不確実で不安は払拭できないし、体への負担も大きいから見送る、とおっしゃったのですが、白黒はっきりすると思っていたので、まだ不安で仕方ありません。
針生検の影響で一時的に見えにくくなっているだけで、実は癌が隠れているのでは、3ケ月待っていてもいいのか、と心配です。
セカンドオピニオンをとるべきでしょうか?
かなり丁寧にエコーしてくださったので、他で見てもらっても結論は同じでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 984めえめえ様、ご質問ありがとうございます。
エコーで病変が小さくはっきり写らなかったためマンモトーム検査は行わなかったということですね。
画像を拝見していませんので詳しくお答え出来ませんが、前回の回答と重複してしまいますが針生検では病変とその回りの乳腺に傷をつけて組織の一部を切り取る検査のため、針生検後は病変の場所が不整に写ったり小さく写ったり(目立たなくなる)することがよくあります。
また、マンモトーム検査では少し太い針を使って組織の一部を切り取るため出血の量が多くなることもあり、病変の場所がはっきりしない場合は積極的に行わない場合もあるかと思います。
不安が残ってしまう状態かと思われますので、主治医の先生との診察に納得出来ない場合や不安がある場合はこれまでの検査結果と画像データを必ずご用意して頂いてセカンドオピニオン(自費)を受けられても宜しいかと思います。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
卒乳して、その7年後(31歳)、自分でセルフチェックをしてみたときに乳汁分泌があり初めて検診を受けました。そのときに、左胸に膿疱があり、生検で膿疱の中身を吸いとろうとしましたが、その膿疱は小さくならず、別の日にもう少し太い針で吸いとろうとしましたが、膿疱は全く小さくなりませんでした。でも、細胞は良性でした、
初めてセルフチェックをしてから6年経過しても乳汁分泌は、変わらずあります。なので、卒乳してから、ずっと出続けていたのかもしれません。
①生検で吸いとっても、膿疱が小さくならないということは、あるのですか?(ちなみに、別の病院に変えてエコーで見てもらったとき、ただの膿疱だと言われました)
②造映剤を使ってMRIをしたのですが、白く光って見えるものは、膿疱でも白く写るのですか?
③乳汁分泌があるので、乳汁の数値(たぶん腫瘍マーカーです)を調べたら、2年前で左胸が400、右胸が100でした。2年後は、左胸が1000、右胸が400でした。乳汁の細胞診は良性でした。乳管内乳頭腫を疑われましたが、それっぽいものは見つかりませんでした。乳ガンでもないのに、腫瘍マーカーの数値は上がるのですか?(ちなみに、生理不順ではないので高プロラクチン?ではないと思います)
③ストレスなどでも上がるのですか?
④乳ガン以外で、数値が上がる理由はなんですか?ちなみに、数値が高い方の胸には、膿疱が沢山あります。役に立った! 0|閲覧数 898はなまる様こんにちは。
順番にお答えしますね。
①のう胞は、袋の中に液体が溜まっている状態ですが、液体が溜まりやすく穿刺吸引してもすぐにもとに戻ることが有ります。
②造影剤を使うとのう胞の場合は黒く写りますが、のう胞の中に乳管内乳頭腫等の良性のしこりが隠れていたりすると白く写ることが有ります。
MRIの画像のシークエンスによってものう胞が黒く見える場合白く見える場合両者あります。
またのう胞内の液体の濃縮や出血などでも信号が変わりますので、MRI検査については主治医に再度ご質問されることをお勧めします。
③と④
乳汁の検査と言うのは、乳頭分泌液中CEAの検査でしょうか?
乳管内乳頭腫や乳腺症の場合も数値が高く出る事がありますが、ストレスで上がる事はない様です。
それから乳頭からの分泌物の原因としては、乳腺のう胞や乳腺症、乳管内乳頭腫(乳管にできる良性のポリープ)、高プロラクチン血症、その他に安定剤や高血圧の内服薬の副作用で起こる事もあります。
それと乳管が拡張していたりすると分泌物の症状が出る事が有ります。
こちらで画像等で確認しておりませんので、詳しい事は主治医に聞いて頂く事が一番わかりやすく正確だと思いますので再度主治医にお聞きになる事をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
過去の違う方の質問を見て不安になりました。
以前、心配なところがあり2つの病院に行きました。その時、どちらの病院でもマンモグラフィをやりました。期間は1ヶ月に2回です。
マンモグラフィのデメリットを全く知らず、やってもらって安心していたのですが1ヶ月に2回もマンモグラフィをやってしまって逆に病気になるのではないかと不安です。
確かにやりすぎは良くないと思いますが、2回くらいなら大丈夫ですか?
今後もし同じようなことがあれば1つ目の病院で撮影したものを持っていこうと思います( .. )役に立った! 0|閲覧数 926ゆら様こんにちは。
マンモグラフィーの検査を受けそのデメリットがご不安という事ですね。
マンモグラフィーのデメリットとして被曝が挙げられます。
マンモグラフィーによる被曝線量は0.05~0.15mSvになり、人が普通に日常生活を送っていても自然界からある程度放射線をあびますが、それが年間約2.4mSvですので、たとえ1年間に10回マンモグラフィーを撮っても自然にあびる放射線量より少ないということになります。
ですので、1ヶ月に2回受けられたという事ですが今回のマンモグラフィの撮影で将来に影響する可能性は極めて低いかと思われます。
マンモグラフィのメリットしてはしこりを作らない乳がんを白い影(腫瘤影)や非常に細かい石灰砂の影(微細石灰化)として見つけることができますが20代のうちは乳腺が発達しておりマンモグラフィーの画像上白く写ってしまい、分かりづらいという事がある為20代のうちは1度マンモグラフィーの検査をしてその画像によっては次回は超音波の検査だけ行う場合も有ります。
今後も自覚症状が現れた場合は、今回受けられたどちらかの病院をご受診される事をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
質問お願いします。
出産して4年
いまだに母乳?が絞ると多少でますが
これは、大丈夫でしょうか?
この先も出たりしますか?
すごく心配です。役に立った! 0|閲覧数 10992なか様、ご質問ありがとうございます。
ご出産されて4年経過とのことですが、断乳はいつ頃でしたでしょうか?
個人差はありますが断乳後1年以上絞ると母乳の残りが出る事もあります。
断乳後には低下するはずの、乳汁分泌ホルモン(プロラクチン)が断乳後も高いまま継続することで乳頭からの分泌や生理不順が起きることもあります。
また、軽度の乳管拡張や乳腺嚢胞(乳腺に水が溜まった袋)が原因で分泌物が出る事もあります。
無月経や生理不順などを伴う場合は、婦人科へのご受診をお勧めします。生理に異常がない場合は、症状の変化(分泌物の量や色の変化、しこり感等)等がありましたら一度乳腺科の診察(保険診療、必要な検査も含めて)をご受診されることをお勧め致します。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0回答ありがとうございます。
それがまだ断乳ができていない感じです。
毎日おっぱいを吸うわけでわないのですが
いまだにたまにおっぱいを吸います。
母乳が出るのは、この影響もあるのですか?
それと今日の朝凄く左脇辺に痛みを感じました。
まさか乳がんなんでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 0なか様、ご質問ありがとうございます。
現在も時々授乳をされているということですね。
わずかな回数であっても授乳を継続されている場合は、搾ると母乳が出ることはあります。
左脇辺りに痛みの症状があるということですが、肋骨に近い乳房の外側にもわずかに乳腺が存在するため女性ホルモンの影響による乳腺のむくみや嚢胞(水が溜まった袋)があると痛みを感じる事はあります。
また、脇の下にもわずかに乳腺が存在する(副乳)ことで、脇の下に痛みや腫れ、違和感を感じる事もありますし、一時的に腋の下のリンパ節が腫れる事で痛みの症状を感じる事もあります。
画像の検査を行わないと正確なことはわかりませんので、ご心配でしたら乳腺科の診察をご受診されて下さいね。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
毎年の定期健診で、乳房の超音波を受けています。
結果が、異常が見られましたので外科を受診して下さい。D判定。
左側下外側 乳管内充実性病変の疑い、
両側全領域 のう胞
という結果でした。
以前は、症状は無かったのですが、今年から左側外側が、時々、キューッと痛むことがあると健診前に申告しました。
前回の結果は、乳腺のう胞症 C12判定
前々回は、右側腺腫瘍の疑い、左乳腺維腫の疑い
D判定
乳管内充実性病変とは、どのようなものか教えて頂けたら幸いです。役に立った! 0|閲覧数 2241ゾウ様、ご質問ありがとうございます。
定期健診の超音波検査の結果が左乳管内充実性病変疑いと両側嚢胞であったということですね。
乳管内充実性病変とは、乳管(母乳の通る管)の中に腫瘍が見られることを表します。
画像を拝見していませんので詳しくお答え出来ませんが、乳管内乳頭腫(乳管の中に出来る良性のポリープ)や拡張した乳管に分泌物が溜まっている場合に乳管の中に充実した病変が認められるように写ることがよくあります。ほとんどの場合が良性であることが多いのですが、初期の乳癌で乳管の中を広がっていくタイプのものもありますので、注意をして検査する必要があります。
乳腺嚢胞は乳腺の中に水の溜まった袋が出来ることで、痛みや張り、しこり感、違和感の症状を感じる事があります。
左外側の痛みは嚢胞によるものの可能性も考えられます。
嚢胞は直接癌に変化することはありませんのでご安心下さい。
可能でしたら健診時の画像データをご持参して乳腺科の診察(保険診療、必要な検査も含めて)をご受診されることをお勧め致します。
症状のある左外側の場所もその際にしっかりお伝え下さいね。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
左胸は乳輪全体がただれていて、とにかく痒くて、胸の下の方もカサついてあれています。乳輪の形も変形した気がします。
右胸は左ほどはないですが、やはり胸の下の方はカサついていて乳輪の左上だけ左胸ほどではないですが少しただれています。
左右の乳輪の形が違うのも気になるし、毎晩両胸保湿をして朝はメンソレータムを塗り込んでいますが、少しマシになったかな?と思うと寝てる間に痒くてかきむしってしまい、血と黄色い液体が混ざったようなのがプツプツ滲み出ています。
下着に張り付いたり、とにかくこの痒みと、醜い胸とおさらばしたいです。
この程度であれば皮膚科でいいのでしょうか?
過去にも胸が痒くて皮膚科には行きましたが今回ほどただれていなかったですし、処方された薬も結局効きませんでした。
このただれはいずれ治るのでしょうか?
たかが、だ誰かもしれませんがだいぶ気持ちが参っています、治る気配がないのでどうしたらいいでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 3996まる子様こんにちは。
何らかのアレルギーが原因で起こっている可能性が有りますが、その場合ご自身の体質が変わらなければその原因物質があると症状が繰り返し起こります。
放って置くと乳輪や乳頭の形が変形したり、色素沈着を起こすこともあります。
細菌感染等を起こし症状が悪化する恐れがありますので、先ず皮膚科をご受診下さい。
メンソレータムはお勧め出来ません。
お家での処置として黄色い液が出ている時は、清潔なガーゼやオリモノシートなどを当てて、清潔を保つようにこまめに交換するようにして下さい。
ガーゼが皮膚に貼りついてしまった場合は、剥がす時はぬるま湯でガーゼを湿らせてからゆっくりと剥がすようにして下さい。
症状が治まっている時は、汗をかいたら柔らかい布で拭くようにして清潔を保ち、保湿クリーム等で保湿を心掛けるようにして下さい。
アレルギーの原因物質は沢山ある為特定する事は中々難しいと思いますが、アレルギーの原因物質を調べる方法もありますので一度皮膚科もしくはアレルギー科でご相談されてもいいと思います。
体質はすぐには変える事は出来ません。こちらも以前お伝えしましたが、時間はかかりますが漢方薬で体質を徐々に改善するという方法もありますので、専門の漢方薬局に相談してみて下さい。
それから、皮膚科の塗薬で一時的にでも症状が治まらない場合は一度乳腺科をご受診下さい。役に立った! 0|閲覧数 0