女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5518 件 3881~3890件を表示中です
-
右胸横?右脇の下?に違和感と痛みがあります。
ずっとではなく1日に何回か痛いなと思うことがあります。時々背中にかけても痛いと思うことがあります。
気にしなければ気にならないような感じです。
約1ヶ月前に乳腺外科を受診しエコーをしましたが、乳腺が腫れていると言われました。
様子見でと言われましたが気になってしまいこちらで質問させていただきました。
ちなみに9月に断乳し、妊娠もしています。
妊娠中のため、マンモは出来ないのですがこのまま様子を見るので大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 5081むっちゃん様、ご質問ありがとうございます。
右胸、脇の下の違和感についてのご質問ですね。
前回の検査時期(断乳後1ヶ月程)ですと主治医の先生がおっしゃるように、まだ授乳をされていたことによる乳腺の浮腫みが見られるのかと思われます。
授乳期または断乳直後の乳腺では張りや痛みの症状も出やすい状態ですので、前回のエコー検査で異常もないため少し様子を見て頂いても大丈夫かと思われます。
個人差もありますが、断乳後半年後がマンモグラフィ検査が行なえる目安です。
症状が長く続いたり悪化するようでしたら再度乳腺科をご受診されることをお勧め致します。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0丁寧な返信ありがとうございます。
今、妊娠4ヶ月なのですが、妊娠中はこのような胸の違和感、痛みはあるものなのでしょうか?また、白い分泌液のようなものが出るのですが、これは母乳の残り?なのでしょうか?
出産後、授乳中でもマンモはできるのでしょうか?
度々、質問してしまい申し訳ありません。
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 0ご質問ありがとうございます。
現在ご妊娠4ヶ月とのことですが、ご妊娠中は胸の張りや痛み、違和感等の症状が出やすくなります。
白い分泌物については母乳の残りの可能性もありますが、画像の結果や分泌物の状態を直接拝見していませんので詳しくお答えすることが出来ません。
授乳中の乳腺は、母乳を出すために乳管が拡張し、乳腺全体が浮腫んでいる状態になりますので、マンモグラフィを撮影しても画像上乳腺は真っ白に写ってしまい、しこり等の病変が正しく評価できないことが多く、放射線の被曝によるデメリットがマンモグラフィ検査のメリットを上回ってしまいます。
よってほとんどの場合、授乳中はマンモグラフィを行わずにエコーを行います。
ご不安もあるかと思いますが、どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
気付いたのは一年前くらいですが左胸に大きなしこりがあります
そのせいで左胸の方が重いです
痛みはほぼありません
ゴツゴツしたしこりです
ずっと放っといていたのですが最近になりまた気になりだしたので質問さてていただきました役に立った! 0|閲覧数 840 -
妻が乳がんとわかり先日(11/7)、温存手術を行いました。
まだ、病理検査の結果が出ていないため治療方法が決定できていません。
担当医師が言うには、放射線治療のあとホルモン治療を行うことになるだろうと。
抗がん剤治療に関しては検査結果が出て(12/5予定)から決めましょうと。
放射線治療の開始時期について相談があります。
書籍やネットでは術後6週~20週までに開始しよう。治療が始まったら途中で間をあけず平日連続5週間。とあります。
私たちの場合、早くても12月初旬からとなり、病院の年末年始の1週間のお休みを挟むことになり連続5週間の治療が受けられません。また、年明けから治療開始するとなると術後8週間たつことになり、遅いと考えてしまいます。
担当医は必要量照射すれば特に気にしなくていいよ。とおっしゃってくれていますが
やはり気になります。書籍では開始時期などの明確なしきい値はないとも書いてあります。
①治療途中で間が空くが早く開始したほうがよい
②連続5週間を重視し開始を年明けにずらしたほうがよい
のどちらを選択したらよいかアドバイスいただけませんでしょうか役に立った! 0|閲覧数 1777のん様こんにちは。
奥様が乳がんの手術を受けられたという事で、一番辛いのはご本人ですがそばで見守られているご家族も大変お辛かったとお察しいたします。
ご相談内容についてですが、こちらで直接拝見しておりませんので、一般的な意見になってしまう事をご了承ください。
先ず放射線療法の効果は、必要な総線量を何回に分けて、どれだけの期間に照射したかで決まってきます。毎日続けて照射する事により、がん細胞が次第に少なくなっていきます。
途中に長期間の休みを入れてしまうと同じ総線量を照射しても効果は薄まります。
手術から放射線療法の開始までが20週を超えると生存率が下がる可能性が有ると報告されており、特別な理由が無い限り20週以内に始める事が勧められています。
したがって、年明けの術後8週間空いてからの開始でも遅くないといえます。
後は病理の結果により開始時期等も変わってくると思いますので、結果が出てから主治医と納得がいくまでお話をされ、ご納得された上で術後の治療を受けられるようにして下さい。
今後もご家族の支えがご本人への一番の励ましになります。
旦那様もお身体を大切にサポートされて下さいね。役に立った! 0|閲覧数 0ありがとうございます。
大変参考になりました。主治医の先生とよく相談して決めさせていただきます。役に立った! 0|閲覧数 0 -
6月にしこりを見つけていましたが検査に行かず、現在までに大きくなったため11月にマンモ、エコーで4センチ弱だったため細胞診による検査をしました。
結果はクラス3でした。
もっと詳しく検査するためにMRIを撮って、良性悪性かかわらず除去するといわれました。
先生は5ヶ月くらいで大きくなったことが少し気になるような話しぶりでしたが、MRIで癌が見つかる可用性や今後進行することはないのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 983かずみさんご質問ありがとうございます。
こちらで画像等拝見していないので一般的な回答になってしまいますが、
クラス3というのは「良性の可能性を疑うが、悪性も否定できない」ということになります。
急激に大きくなる特徴を持つしこりの一つに葉状腫瘍というものがあります。また葉状腫瘍には良性のものと悪性のものがあり、葉状腫瘍と診断された場合は切除する事もあります。かずみさんの主治医はそれを疑っているのかもしれません。
一般的には細胞診よりも太い針で、乳腺の組織を切り取って行う組織診という検査で腫瘤が何であるか確定診断をした上で手術をすることが多いです。
MRI検査は造影剤を使って検査をするので、マンモやエコー検査ではっきりしない病変が画像として写ってくることがありますが、最終的な良悪性の判断は組織診で行います。
もし組織診断をされていないのであれば、手術を受ける前に組織診断で確定診断をつけることができないか主治医にご相談されてみて下さい。
また疑問点や不安などがあれば納得いくまで主治医に相談されることをお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
1週間ほど前から、寝起きに右乳房に激痛が走りました。痛みは1分くらいでおさまりました。生理は1週間前になりました。今日は寝起きもですが、ずっと右の乳房下に違和感があり、胸を寄せると少し痛みます。たまにですが乳首が異様に痒くなることがあります。昨日も少し痒かったです。何ででしょうか、心配です。
役に立った! 0|閲覧数 1320ご相談ありがとうございます。
お痛みや痒みがご心配とのことですね。
症状が続く場合は、ぜひ乳腺科の診察をご受診ください。
何かしら病的な原因(乳癌に限らず、良性も含まれます)があるかもしれませんし、また乳腺は正常であったも常に同じコンディションではないので、一時的またはご年齢やホルモンバランスによりある期間ずっと継続して、痛みや張り感を感じることもあります。
季節の変わり目では乾燥による痒みも多くみられる症状です。
どうぞ症状が続くようでしたら、診察をご受診ください。また、今後症状が無くなった場合でも、年に1度の検診をお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0ありがとうございました。
受診してみます‼役に立った! 0|閲覧数 0 -
今年石灰化で要再検査で細胞診をしたところ、こちらの病院では4段階で表すらしく、4の悪性と説明されました。2センチほどの非浸潤癌であろうと言われました。針生検査をしましたが担当医の先生ではなく、若い先生で3回採るとの所4回採りました。きちんと採れているか不安だったところ結果良性。
MRI(癌の広がりの確認の為)もしました。MRI、マンモ、超音波全ての画像診断は癌の疑いでマンモトーム生検査もしました。結果良性。この病院ではマンモトームできない為、できる病院でしました。腫瘍はくっついているものが一つだと思っていたものが2つの腫瘍である事が判明。硬化性腺腫か線維腺腫を考えるとの事でした。
一年後にまた検査に来てくださいと言われました。
細胞診の結果と画像診断が悪性だった事、針生検が上手く採れていたか不安だった事、線維腺腫なのに細胞診で悪性が出る事があるのか?と不安になりセカンドオピニオンを受診。再び細胞診をしました。結果待ちです。セカンドオピニオンの先生は針生検、マンモトーム共に範囲が広いとは言え一部の組織しか採れていないのだから採れていないものに癌があれば癌であるから100%ではないとの説明でした。100%は外科的生検査をしない限りわからないのだそうです。
マンモトーム生検では確定診断できないものなのでしょうか?細胞診で悪性でもマンモトームで良性と出たのでこのまま経過観察でもいいでしょうか?それとも細胞診で悪性と出た以上、外科的生検すべきでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1639てんてん様こんにちは。
細胞診をして、悪性でマンモトーム生検で良性の結果が出たという事ですね。
通常細胞診は乳腺から細胞を吸い取ってごく少量の細胞をもとに判断しますので、場合によっては乳がんの細胞が良性と判断されたり、あるいは逆に良性の細胞ががん細胞と判断されることもあります。
より多くの乳腺組織を切り取って判断する針生検やマンモトーム生検の方が、病理組織診断を行うことになりますので、診断の信頼度は高くなります。
特に硬化性腺症(乳腺症)がある状態だと良性のしこりが悪性のように画像上写ったり、逆に乳がんが発見しにくかったり、また硬化性腺症に合併して非浸潤がんが発生しやすかったりと、慎重に経過観察が必要になることも多くあります。
セカンドオピニオンの受診先でもう一度細胞診を行ったようですが、上記のように細胞診では診断が過剰になったり過小にあることもあります。
セカンドオピニオンの受診先で再度行った細胞診の結果もあくまでも参考の結果となることをご理解ください。
むしろすでに行った、針生検やマンモトーム生検で採取した乳腺の病理組織標本を、ほかの病理診断医に見ていただくという方法でセカンドオピニオンを求めるのも一つの方法です。
病理組織のセカンドオピニオンは坂元記念クリニックというところで患者様からも直接受け付けていますのでもしご興味がある場合は最初に検査を行った主治医から細胞診、針生検、マンモトーム生検の標本を貸していただき坂元記念クリニックへご相談されるのも一案でしょう。役に立った! 0|閲覧数 0 -
2日まえほどから急に右胸の上を押すと筋肉痛のような痛みがあって押さなければとくに痛くは
ありません。
数日まえもおなじことがありましたが自然となくなり痛くありませんでした。
乳がん検診も1ヶ月ほどまえに受けて大丈夫でした。
でもなんだか気になりこの痛みがなんなのか
病院に行ったほうがいいのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 94319スヌーピーさんご質問ありがとうございます。
痛みの原因として、女性ホルモンの乱れによる乳腺の浮腫みや乳腺嚢胞(水が溜まった袋)、乳腺症、良性のしこり、乳癌等が考えられますが、そのほとんどが女性ホルモンの乱れによるものです。また肋間神経痛などで痛む場合もあります。
1ヶ月前に検査をされ異常なかったということですので、少し様子を見て頂き、症状がさらに悪化したり変化がありましたら再度乳腺科をご受診されることをお勧め致します。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 022日の夕方靴の裏に雪がアイスバーンに付いていたのに気付かずスーパーに入った瞬間滑ってお尻を思いっきりぶつけてしまい、2日目辺りから右胸が筋肉痛のような痛みを感じるようになりました。原因が転倒なのか心配になりメールしました
役に立った! 0|閲覧数 0私の場合押すと痛いとかはないんですけど
息を吸ったり胸を張ったり背中を丸めたりすると痛いといった感じです役に立った! 0|閲覧数 1うさこ様
ご質問ありがとうございます。
右胸のお痛みの原因として、女性ホルモンの乱れによる乳腺のむくみや乳腺のう胞(水が溜まった袋)、乳腺症、良性のしこり、乳がん等が考えられますがそのほとんどが女性ホルモンの乱れによるものです。また、肋間神経痛、筋肉痛などで痛む場合もあります。
少し様子を見て頂き、症状がさらに悪化したり変化がありましたら乳腺科をご受診されることをお勧め致します。
お大事になさってくださいね。役に立った! 0|閲覧数 05年前に無料ガン検診で要検査と結果がでたまま放置しています。
昨日の朝起きてから右胸の乳頭上で右脇下辺りが筋肉痛の様な痛みがあり、しこりの様な硬い塊が動いてます。
左と比べると明らかに違います。
今日は昨日程の痛みはないですが痛みはあります。
無料ガン検診で子宮がん検診でも要検査と結果が出て、これに関しては卵巣腫瘍が見つかり全摘しました。
因みに良性でした。
乳ガン検診は全く手付かずです。役に立った! 0|閲覧数 0放置さんご質問ありがとうございます。
痛みやしこりの原因として、女性ホルモンの影響による乳腺のむくみや乳腺嚢胞(水がたまった袋)、乳腺症、良性のしこり、乳癌等が考えられますがそのほとんどが女性ホルモンの影響による乳腺のむくみや嚢胞によるものです。
排卵~生理前にかけては胸の痛みや張りの症状を感じやすくなりますが、生理中、生理後にも症状を感じる方はいらっしゃいます。
画像の検査を行わないと詳しいことは分かりませんので、5年前に要再検査の指示が出ているということですので早めに乳腺科を受診してください。役に立った! 0|閲覧数 0