女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5576 件 4291~4300件を表示中です
-
初めまして。
2日ほど前から、左腋下から胸筋にかけて筋肉痛のような違和感があります。
シャワーが当たるだけでも時々ピリピリする感じで、乳首の周りのしこりのようなものを押しても痛いことがあります。
もうすぐ生理だということも関係しているでしょうか?
乳がん検診は1年前にエコーとマンモグラフィーを受けて問題なしでした。
特に目立ったしこりやひきつりはありません。
仕事で左側にかなりの負担がかかっていて、肩や背中も張ってます。
子供のことや仕事の事でのストレスもあります。
先生の見解をお聞きしたいです。役に立った! 0|閲覧数 1200まりこさん
ご質問ありがとうございます。
お仕事、子育て大変ですよね。まりこさんは、人一倍頑張っていらっしゃるのでしょう。
本題に対し、お答えいたします。
月経が始まる前に乳房が張って痛みを感じるのは、女性ホルモンが盛んに分泌されるためです。
月経の周期によって、大きさや硬さが変わる場合は乳がんと無関係のことが多いです。
そうした月経周期に関係なく長期間にわたり痛みが生じる場合には、乳房付近の筋肉痛、肋間神経痛などがあります。
乳首の周りのしこりのようなものは、乳腺症の硬結と考えます。
硬結部は何もしないでも痛むか、押さえると痛むことが多くこの痛みも月経周期を連動します。月経周期と連動するしこりや痛みは、あまり心配する必要はありませんが月経周期に関係のないしこりに気づいたら乳腺科を受診してください。継続して、年1回のマンモグラフィーとエコー検査を受けてください。役に立った! 0|閲覧数 0返信ありがとうございました。
とてもわかりやすく、安心いたしました。
これからも検診は続けていきます。役に立った! 0|閲覧数 0 -
はじめまして。
よろしくお願いします。
生後5ヶ月の娘なのですが乳頭から茶褐色の分泌液が出ています。
生後4ヶ月の時に初めて気付き7月1日に今までよりも多く
肌着に付いてきたので小児科を受診しました。
小児科では検査もできないということで総合病院を紹介され
そこでもよくわからないというので大学病院の小児外科を紹介してもらい先日行ってきました。
大学病院では、触診・エコー・分泌液の細胞診をしてもらい
触診ではしこりなどはなくエコーでは多少乳管が拡張しているとのことでした。
細胞診の結果は正常・良性ということで経過観察で次回は9月にまた受診予定です。
そこでお聞きしたいのは、
大人で茶褐色の分泌液が出る場合乳がんや乳管内乳頭腫が
疑われるとネットで見ました。
これは生後5ヶ月の乳児でも発症するものでしょうか?
また生後5ヶ月の乳児の乳頭から茶褐色の分泌液が出るということはどんな病気が考えられますか?
9月まで経過観察でいいのか、他にどんな検査をすればいいのか
不安で不安で仕方ありません。
どうかよろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 2273くう様こんにちは。
生後5か月のお子様の乳頭から茶褐色の分泌物が出てご心配という事ですね。
先ず、日本乳癌学会の報告では、日本の最年少は16歳で乳がんを発症した女性がいます。欧米の報告では11歳が最年少です。
細胞診で良性の結果という事ですので、乳がんのご心配は要らないと思います。
乳管が拡張していると、茶褐色の分泌物が出る事があります。
エコーをして、細胞診の検査をされ良性の結果という事ですので、主治医が言われるように経過観察で大丈夫だと思われます。
極めて稀ですが、生後11か月女児に乳腺線維腺腫の症例がありました。
9月までの間に乳房部分にしこりを感じた場合は、早めに細胞診を受けられた小児科をご受診下さい。
お大事になさって下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
友人の乳がんについて教えて下さい
自己触診で今年5月頃発見。初期のもので転位はしていないが、活性化しやすい場所にあるとのことで、取敢えず抗がん剤で癌の勢力を抑え、年末頃に手術する予定とのことです。
早期発見が最重要といわれるにもかかわらず、半年間もこのような治療をしていていいものでしょうか。疑問に思えてなりません
このような方法は一般的なものなのでしょうか役に立った! 0|閲覧数 1304お友達が乳がん治療するということでご心配ですね。
直接拝見していないので、一般的な回答になりますことをご了承ください。
多くの早期乳がんでは、再発・転移を防ぐ目的で手術後に薬物療法が行われます。一方、手術前に行う薬物治療のことを「術前薬物療法」と呼びます。
術前薬物療法は再発・転移を防ぐ目的に加えて、がんを縮小させることです。また、手術を行うことが困難な進行乳がんを手術できるようにしたり、しこりが大きいために乳房温存手術が困難な乳がんを温存できるようにすることを目的に行います。
術前薬物療法には、術前化学療法と術前ホルモン療法があります。
ここでは、術前化学療法についてご回答致します。
術前化学療法の対象となる人は
しこりが大きい浸潤がんや、皮膚に浸潤していたりするためそのままでは手術が困難な局所進行がん・炎症性乳がんの場合には、術前化学療法が第一選択となります。手術可能な早期乳がんの場合では、診断時にしこりが大きいために乳房温存手術が困難で、かつ術後化学療法が必要と判断された乳がんで、患者さんが乳房温存手術を希望するときに行います。
術前化学療法により70〜90%の乳がんが小さくなります。一方で、術前薬物療法中にしこりが大きくなる乳がんも5%以下ですがあります。このような場合、大きくなったと判断した時点で手術を早めに行ったり、別の抗がん剤に変更することを検討します。
治療期間については、3〜6ヶ月の期間行うのが一般的です。
(患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2016年版より抜粋)
一般的なご回答になり、ご友人様の状況との相違もあるかと思います。
ご友人様が一日も早く元気になられますように。役に立った! 0|閲覧数 0お忙しい中、大変丁寧な回答を頂き有難うございました。
少し安心できたように思います。
今後とも何かありましたら質問させていただきたく存じます。役に立った! 0|閲覧数 0 -
先日の質問に対し、お忙しい中のご返信をありがとうございます。とても丁寧に答えてくださり、疑問に思っていたことが解消できました。自分だけがおかしいわけではないとわかり、少し安心しております。母、祖母共に乳房の病気になったことがないため(祖母は検診さえ受けていなかったかもしれませんが・・・)良性とは言え腫瘍が見つかったことが大変なショックで、先生が「検査すればなにかしらは見つかる」「そんなに心配しなくて良い」と言ってくれたにも関わらず、また線維腺腫?という名前も聞き慣れず、腫瘍なんか抱えたままこの先本当に大丈夫なのか、年をとっても生きていけるのかと不安になっております。経過観察と言われると、自分が重病だと言われたように感じてしまい・・・。
重ねてのご質問で申し訳ないのですが、発見から半年たって腫瘍に変化なしということは、少しは安心しても良いのでしょうか?失礼は百も承知なのですが、先生は良性と言ったけれどもしかして・・・と、考え始めると止まらなくなってしまいます。
また、先日質問した乳管の拡張についてですが、診察時に先生が「乳管が広くなってるから、記録しておきますね」と言った際、怖くなって「まずいですか?」と聞いたところ、「特に問題ないですね」と言われ、「これが大きくなるようなら精密検査しましょう」とのことでした。次は半年後、ということですが、それまで放っておいても良いのでしょうか? それ以外の説明などは特になく、その場では安心したのですが、生理の後にはあまり拡張が起こらないというのを読んで、じわっと怖くなって来ております。診察時が生理後だったということを伝えて、もう一度診てもらうべきでしょうか?設備の整った病院でいつも予約が混んでおり、先生も思いやりのある方なのですが言葉少ないので、その場で詳しい説明を聞きそびれてしまったのです・・・。
答えづらい質問でしたら申し訳ありません。
乱文失礼いたしました。役に立った! 0|閲覧数 1293一度目の検査は今年の1月、今回の検査は半年後の7月(先週)に行いました。左乳房の良性腫瘍(と、先生が言っていたもの)は、三つあるうち一番大きいひとつだけ細胞診を行い、良性の繊維線腫?との判断が出ました。7月に行った検診(エコーのみ)では、腫瘍は三つとも変化なし、との判断でした。ただ、繊維線腫はエコーでは楕円に映ると聞いていたので、検査をしなかった一つがあまり綺麗な楕円に見えなかったような気がする(少しへこんで見えた)のが気になっています・・・先生はエコーの上からサイズを測って以前のと比べ、変化なしですね、と言ってくれましたが・・・半年前の検診ではは細胞診という言葉に恐怖してしまい、先生が目視だけで判断した二つがどんな状態だったのか、確認していなかったので、以前からへこんだ形だったのかはわかりません。セカンドオピニオンをしようにも、近所には全く乳腺外来が無い状態です。今通っている病院は隣町で、とても評判の良いところなので、できれば先生の言ったことを信じて、半年後の検査(最初の検診から一年経つため、今度はマンモとエコー両方やるそうです。次のマンモが重要になってくる、と言っていましたが、マンモで改めて何かが見つかるかもしれない、ということでしょうか・・・)を待とうと思っていますが・・・それで良いでしょうか? 家族には「考えすぎ」と言われてしまいます・・・。でも、落ち着こうと思っても次々と嫌な連想をしてしまい、落ち着きません。腫瘍は変化なし、次は半年後で良いと言われたのに・・・愚痴のようになってしまって申し訳ありません。
役に立った! 0|閲覧数 0すみません。
検査をしなかった一つがあまり綺麗な楕円に見えない→細胞診をしなかったひとつがあまり綺麗な楕円に見えない
の、間違いでした。役に立った! 0|閲覧数 0ご質問ありがとうございます。
良性のしこりの経過観察中はしこりの大きさや形、しこりの周りの乳腺の変化や新たなしこりの発生等様々な視点から経過を見ています。
細胞診を行ったしこりについては一先ずはご安心していただいて大丈夫ですが、今後は主治医の先生の指示通りのご受診を継続してください。
乳管拡張についても正常範囲で拡張している乳管もよく見られますので、次回の受診時で遅くありませんので、主治医の先生に詳しくお尋ねください。
全国的に乳腺科のご予約が大変込み合っていますので、慌てず落ち着いて行動されることが大切です。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
質問お願いします。
最近脇に違和感を感じて鏡で脇を見ましたが脇の場所ヘコミみたいなのがあります。
脇の下にでわなく腕をあげで脇毛が生えている後ろのあたりです。
今年の1月と5月に乳腺外科と乳がん検診は、受けているのですが
エコーのみです。
マンモは、受けていません。
脇に違和感があるのは、やはりガンなんでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1707はる様こんにちは。
脇の下のくぼみの背中側に凹みが見られるという事ですね。
今年の1月と5月に超音波の検査を受けられ異常なしの所見でしたら、腋の下の凹みの様に見えるのは特に心配いらないと思います。
乳房の違和感や痛みは、女性ホルモンに因るものが殆どで、腋の下の痛みや違和感は副乳がある場合に時々起ります。
副乳が有ったとしても特にご心配いりません。
ご年齢的に30代のうちは1年から2年に1回のマンモグラフィーと年に1回の超音波の検査をお勧め致します。
次回の検診は、マンモグラフィーと超音波の検査をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0この投稿は削除されました
投稿者:スタッフ 投稿日:2017/07/13(木) 09:10 [No.3179]この投稿は削除されました
はる様こんにちは。
脇の下のくぼみの背中側に凹みが見られるという事ですね。
今年の1月と5月に超音波の検査を受けられ異常なしの所見でしたら、腋の下の凹みの様に見えるのは特に心配いらないと思います。
乳房の違和感や痛みは、女性ホルモンに因るものが殆どで、腋の下の痛みや違和感は副乳がある場合に時々起ります。
副乳が有ったとしても特にご心配いりません。
ご年齢的に30代のうちは1年から2年に1回のマンモグラフィーと年に1回の超音波の検査をお勧め致します。
次回の検診は、マンモグラフィーと超音波の検査をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
2歳の娘と妊娠7ヵ月のマタママです。
中学生の夏頃に左乳首に痒みがあり掻いてしまいました。
その時は清潔にし、絆創膏で2~3日で治りました。
2年前に娘を出産後母乳育児をしていたのですが、その時に鬱血し切れてしまい、それ以降は乳頭カバーのようなものをして授乳したのですが、それから2年痒み、痛み、ただれ、腫れに悩まされてきました。
今回2人目を妊娠し更に痒みが増して、乳首から黄色味の膿のようなものがでてて、右乳首は乳頭がガサガサになりかさぶたを取らないと痒みが取れない状態です。
2人目も母乳育児をと思っているのですが、このままでは諦めたほうが良いのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 962マタママさんご質問ありがとうございます。
乳頭は他のからだの部分と違い皮膚がとてもデリケートな部分ですので、ちょっとした刺激でただれたり分泌物などがよくみられます。
またアトピー性皮膚炎の方では、乳頭や乳輪部の痒みや分泌物、かさぶた等はよく見られる症状です。
アトピー体質でなくても、女性ホルモンの働きや掻いてしまった影響等で湿疹等を繰り返す事も多いです。その場合は正しく治療する事が大切です。
症状が軽かったり、一時的な場合は保湿をお勧めしますが、マタママさんは症状が2年程続いているとの事ですから、一度皮膚科へのご受診をお勧めします。
症状の原因を確認ししっかり治療を行なえば必ず良くなりますので、妊娠中の間にきちんと治療をすれば授乳を諦めることはないと思います。役に立った! 0|閲覧数 0 -
三年前に健康診断で乳管内乳頭種の疑いが有って、その時に、透明な分泌液がありました、調べた結果は大丈夫ですと。昨年検診で、マンモと超音波、分泌液の細胞診、結果は大丈夫ですと。そして先月末超音波、血が混じった茶色の分泌液の細胞診、結果はⅢa、恐らく良性と判断をされ、半年後にマンモと超音波で再検査…自分は子供と二人だけの生活なので、不安で…そのままでいいのか、セカンド受けた方がいいのか?教えてください。お願い致します。
役に立った! 0|閲覧数 1033 -
はじめまして。
一週間ほど前に、左胸の上あたりに痛みが二日ほど続いた後に。
その痛みが鈍い感じで左脇の下から背中にかけて続いています。
仕事は体を動かすのですが、こういう痛みは初めてです。
筋肉疲労であれば安心できるのですが…
触っても鈍い感じです。役に立った! 0|閲覧数 14893 -
初めての投稿失礼します。
大学2年なのですが小さい頃からアトピー体質で
肌は弱く汗疹ができやすかったりしているのですが
最近右の違い首が透明?というか怪我した時に出るような汁がでて少しただれています。
血混じりや特に色が付いているとか膿が出るということはありません。
今まで何回かなったことはありますが
割とすぐ治ってましたが
今回治りが遅くて乳がんかな…と心配です。
ここ2週間体調が優れず免疫力は下がっていると思います。関係あるかは分かりませんが…
この状況が続くようだったら病院には行こうと
思ってます。役に立った! 0|閲覧数 971 -
先月胸の谷間と乳房に粉瘤のようなものができているのを見つけ、皮膚科を受診しました。
谷間の方は、見るからに分かる粉瘤で皮膚科医もこれは切開して中身を出さなきゃだね。と言っていました。しかし、乳房の粉瘤のようなものは見た目は平らで、粉瘤特有のドーム状の膨らみもなくただ皮膚の下にしこりがあるとゆう感じだったので乳腺外来をすすめられました。
ドーム状の膨らみがない時点で粉瘤ではないのでしょうか?
皮膚科医は完全に粉瘤じゃないと判断し、乳腺外来をすすめているのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1429