女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5579 件 4591~4600件を表示中です
-
こんにちは。
先日、
●身長が高い
●生まれたときの体重が重い
●生まれたときの頭囲が大きい
●自分が産んだ子供の出生時体重が重い
などが、乳がんのリスクにつながると書いてあるのを見ました。
私は身長が高く、また、生まれたときの体重も3950gと重く、生まれたときの頭囲も36.5cmととても大きく、自分が産んだ子供も大きく3750gでしたのでとても不安になりました。
この情報は誤りではなく本当のことなのでしょうか。
他人と比べてかなりのリスクがあるということでしょうか。
人一倍、検診など気を付けていかなければならないのでしょうか。
また、乳がんの家族歴もあります。
変えられないどうしようもないことですが、毎日不安におののく日々を送っています。役に立った! 0|閲覧数 1474 -
こんにちは。私の母(60歳)は2月2日に乳がんの手術を受けました。ステージ 1で癌腫瘍は 2.0センチ温存手術でした。
術後は放射線のみと言われていました。しかし、退院後の先生との面談で、抗ガン剤を進められたそうです。理由は、取ってみて2.5センチだったことで、ステージ2にあがったこと。顔つきが悪くB-I-1(16%〜30%)だったからだそうです。
放射線の準備に入ると思っていた、母は
とても落ち込んでしまい、その日の先生のお話しは頭に入らなかったようです。
母は抗ガン剤を絶対受けたくないといい
ネットや本で乳がんのこと沢山調べましたが、難しく理解することが追いついていません。放射線で頑張っても望みはあるのか、また何か他に方法があるのか、なにか少しでもアドバイスが頂きたいです。
とても明るく元気だった母が落ち込んでしまい毎日とても苦しいです。
拙い文章で申し訳ございません。
宜しくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 1201こんにちは。
お母様が乳がんの手術を受けられたのですね。今後についてとてもご心配の事と思います。
まず放射線治療は、乳房部分切除術を行った後、温存した乳腺に放射線をあて乳房内の再発を予防する局所的な治療です。
抗がん剤治療は、一般的に点滴で行なうのですが、薬剤が血液とともに全身に広く行きわたり、体内に潜んでいるかもしれないがん細胞を死滅させようという全身的な治療となります。
それぞれ働きかける部位は異なりますが、どちらも再発予防、生存率を上げる大切な治療となります。
おそらく主治医はそれらを考慮して、お母様へ抗がん剤治療をお勧めしたのかと思われます。
申し訳ございませんが、こちらで拝見していませんのでこれ以上お答えする事は難しいです。
乳がんの悪性度や性質、行われた手術の状態やご自身の日常生活の状況などにより異なってきますので、もう一度主治医にしっかり相談して頂きご納得された上で治療を始められて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
乳首の痒みに悩まされています。
約1年ほど前から乳首に痒みがあります。
少し皮が剥けていることもあり、乾燥かなと思い保湿クリームを痒みの出た時に塗っているのですが治りません。
血や汁などは出ません。
あまりにもひどい時は寝ていても無意識に掻いてしまうほどです。
毎日ではなく時々気づいたら痒いという感じです。役に立った! 0|閲覧数 1300 -
乳がん検診で、異常ありで乳腺外科で診てもらったところ乳腺のう胞。
1年に1度経過観察のための診察を受けています。
今年は来月に診察を受ける予定です。
2月に入ってから左胸の上あたりが腫れて筋肉痛のような痛みがあります。
来月の診察より前に診てもらった方が良いでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1331 -
先日人間ドックの乳ガン検診(乳房超音波)受けました。
結果が届き「乳腺のう胞・左」判定Bほぼ正常とありました。
このまま一年後の人間ドックで大丈夫ですか?
それとも診察受け再度検査した方が良いのでしょうか?
検診時もそうだったのですが左胸から脇にかけて痛みが続いてます。
生理は13日から始まりました。
痛みは年齢的にホルモンバランスの乱れから来るものなのか気になります。役に立った! 0|閲覧数 1543ナツママさんご質問ありがとうございます。
乳腺のう胞とは、乳腺の中に発生する液体の袋です。ホルモンの働き等で乳腺がむくむことで発生する水溜りで、生理の周期により大きくなったり小さくなったり、消えたりする特徴があります。のう胞は悪性のものではありませんし、今後悪性のものに変化することもありません。
痛みは、乳房や脇の下(副乳)はホルモンの影響をうけやすいため、正常な乳腺であってもホルモンバランスに影響して痛みが出る事がありますし、のう胞も痛みの原因になります。
先日検査を受けられたということですので、しばらく様子をみていただいても大丈夫かと思いますが、痛みが強くなったり、新たに症状が出たりした場合は早めに乳腺科を受診して下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
はじめまして。
よろしくお願いいたします。
昨年の11月の半ば頃から、右胸が痛みます。生理前には特に強く痛みが出ます。
生理後も痛みと違和感が続いたので、12月に入ってすぐに乳腺外来を受診しました。
視触診とエコーをしていただき、両側の胸とも若干の乳管拡張がみられるとのことでした。
特に異常はなく、症状も徐々に落ち着くでしょうとのことで安心したのですが、今だ痛みが続いています。生理後にはまったく痛みも違和感も感じない期間もあります。
やはり、もう一度受診したほうがよいでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1618こんにちは。
右胸のお痛みについてのご相談ですね。
乳腺はとても女性ホルモンの影響を受けますので、排卵時期から月経直前は特に乳腺が張ってお痛みが感じやすくなります。
またホルモンバランスの影響を受けて(生理前など)乳腺が張ったりすると、乳管拡張症は比較的よくみられる所見です。
乳房の大きさや硬さに個人差があるように、乳腺にも個人差があり、乳管拡張があるから乳癌にかかりやすいという事もありません。
月経前のお痛みが続いていてご心配かとは思いますが、月経後に痛みが和らいだ期間もあるようですのでもうしばらくご様子をみられてもよろしいかと思います。
今後、月経周期に関係なく強いお痛みが出たり、新たな症状が出た場合は乳腺科へ相談されて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
質問させていただきます。
左脇に痛みがあるのですが、乳がんなどの可能性はありますか?
乳房ではありませんが、診察はしてもらえるのでしょうか?
検査は超音波検査などをすることになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 2105 -
来月4歳になる子供がいます。
自閉症で知的障害のため断乳がむずかしく5ヶ月前に卒乳しました!まだ少しおすと母乳はでます。昨日ふと胸をさわってみると右胸にちいさなコリコリとしたものがあることにきづきました(>__役に立った! 0|閲覧数 1225 -
抗がん剤治療終わり PET検査して ガンの光もなくなりましたが やはり石灰化というんでしょうか、今後の事も考えて 全摘を勧めてもらいましたが とても不安に思い まだ一か月あるので 私が待合で涙してると 看護婦さんが まだ考える時間あるから ねと優しい言葉を 頂きましたが まだ頭の中では理解していますが 心が痛みます、すいません 何を聞いていいのか分からなくなってきました。
役に立った! 0|閲覧数 1339 -
昨年12月左胸にしこりを見つけ、乳腺外科を受診しました。
検査結果、アポクリン癌、しこりの大きさは3センチ、HER2陽性との事でした。脇への転移は今の所は無し、全摘手術後、化学療法+抗HER2剤治療との説明を受けました。
叔母が以前癌手術を受けた病院で手術を受けたいと申し出、セカンドオピニオンを受ける事になりました。
主治医の先生とお話した際、最初の病院の検査結果を見た先生が、おそらく術前化学療法+ハーセプチン(約半年)をしてから温存手術、術後残りのハーセプチン との説明を受けました。
私自身、最初の病院で説明を受けた、全摘手術後化学療法+ハーセプチンと理解、納得していたので、突然、術前化学療法と言われ戸惑っております。
少し申し上げにくいのですが、とても早口で説明される先生なので、話を聞くので精一杯、質問するまで頭が回りませんでした。
◯術前化学療法というのは、現時点では手術が出来ない程進行している癌、という事なのでしょうか?
もう一度、最初の病院で受けたような検査をもう一度受けました。エコー、MRI、マンモグラフィー、PET検査
脇のリンパが腫れているという事で脇の生検も行いました。(最初の病院では胸の生検のみ行いました。)
検査を受けた後の主治医の先生の話では、
やはり術前化学療法、EC療法→パクリタキセル+ハーセプチン→手術→残りハーセプチンを注射という方向で治療を進めていくと説明がありました。
その時、今までの検査に関しての結果の報告はなく、抗がん剤治療を説明を受け、治療の予約をして終わってしまいました。
私自身、検査結果を知りたかったのですが、
検査結果を伝えないということは検査結果に変わりはなかったのかな?とおもう反面、進行していてよくない状態なのは?と思ってしまいます。
◯PET検査と脇の生検に関しては追加で受けた検査でしたので、結果を聞きたいのですが、
先生にこちらから申し出た場合、説明して頂けるものですか?
来週に抗がん剤治療が始まるので不安もありますが、結果を聞かずモヤモヤした気持ちのまま治療を開始して良いのか悩んでおります。
◯術前化学療法というのは、現時点では手術が出来ない程進行している癌、という事なのでしょうか?
◯結果を聞きたいのですが、先生にこちらから申し出た場合、説明して頂けるものですか?
◯術前化学療法後温存手術をした場合、全摘手術と温存手術では再発率に差はでますか?
長々とすみません。長文読んで頂きありがとうございました。役に立った! 0|閲覧数 2029優里さん、ご質問ありがとうございます。
術前化学療法についてのご相談ですね。
こちらで画像等は拝見しておりませんので、一般的なお答えになる事をご了承ください。
以下の3点についてお答えいたします。
◯術前化学療法というのは、現時点では手術が出来ない程進行している癌、という事なのでしょうか?
術前化学療法とは、まず抗がん剤治療を行い腫瘍を小さくしてから乳房温存術を行なう治療です。
手術が出来ない程進行している状態ではなく、術前化学療法を行う事で腫瘍を小さくすることを狙いまた手術の影響を少しでも小さく
できるための治療と言えます。
また、術前化学療法を行う事で仮に遠隔転移があった場合に遠隔微小転移に対して先に治療を行うという側面もあります。
術前化学療法を行う事で患者様の8割~9割の方はしこりが小さくなっていくという効果を実感することができます。
術前化学療法の再発抑制率は術後化学療法と同じになります。このため、温存術の可能性も含めて治療が行われています。
◯PET検査と脇の生検に関しては追加で受けた検査でしたので、結果を聞きたいのですが、
先生にこちらから申し出た場合、説明して頂けるものですか?
検査結果をお聞きになりたい場合には主治医に希望をお伝え頂ければ、通常ですと説明してもらえる事がほとんどです。
不安を残したまま治療に進まない様、必ず主治医に結果を確認し納得するまでお聞きください。
◯術前化学療法後温存手術をした場合、全摘手術と温存手術では再発率に差はでますか?
上記にお答えしたように術前化学療法の再発抑制率は全摘後の術後化学療法と同じになります。
前医と違う治療方針となったことでご心配も多い事と思います。
質問できる状況では無かったとの事ですので、次回のご受診時には質問事項を紙にまとめて書いておくなどして不安や疑問を
残さずに治療に望まれるようにしてください。
主治医との信頼関係はこれから治療を進めていくうえで非常に重要になります。役に立った! 0|閲覧数 0