女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5518 件 5131~5140件を表示中です
-
先日左胸にしこりを見つけ、乳腺外来を受診しました。
昨年9月に健診した際に嚢胞がいくつかありました。今回、超音波検査した結果、嚢胞が増え(一部連なっていたり)大きくなっており、しこりも嚢胞とのことから穿刺細胞診もかねて中の水を抜いてもらいました。
見た目、黄色がかった透明の液体でしたがやはり検査してみないと血性でないとは言いきれないのでしょうか。
また、嚢胞は心配いらないものという認識がありましたが、今回のように急に増えたり大きくなったりというのはよくないものも考えられるのでしょうか。
当初は6か月後の受診を言われていましたが今回のことで3か月後に再検査と言われました。役に立った! 0|閲覧数 3651おつるさん、ご質問ありがとうございます。嚢胞についてのご質問ですね。
嚢胞は女性ホルモンの働きで乳腺がむくむことで発生する水の溜まった袋で、大きくなったり、小さくなったり、消失する特徴があります。
また、ホルモンの状態によって急に大きくなったり、痛みを伴うこともあります。
嚢胞が大きく痛みの症状がお辛い方ですと穿刺をして症状を落ち着かせる場合もあります。
しかし初期の乳癌で小さな嚢胞が固まった範囲に多数認めるような場合もあります。
抜き取った嚢胞の液体の色だけでは良性・悪性の診断は出来ません。
今回の穿刺は主治医の先生が嚢胞の増え方や画像上の見え方から念のために嚢胞内に悪性を疑う細胞が混ざっていないか調べておきましょうとご判断されたからと思われます。
次回の再検査時に細胞診の結果も含めて詳しくお尋ねすることをお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0早速お返事下さりありがとうございます。
嚢胞内の液体は見た目で血性でないからと言ってやはり検査してみないとわからないのですね。
それからもう一つ教えていただきたいのですが、今回穿刺したものと反対側の方の乳頭から(両胸に嚢胞があります)昨年血性分泌がありマンモと超音波検査はしたのですが乳汁の検査まではしませんでした。現在見た目は問題なさそうな乳汁のみ出るのですが、一応先生にお願いして乳汁の検査もしていただいた方がよいのでしょうか。
今回先生が乳汁の検査をしなかったのは画像上に問題がなかったからという解釈でよいのでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 0おつるさん、ご質問ありがとうございます。
昨年血性の分泌物の症状があった反対側についてのご質問ですね。
画像と視触診(分泌物の色や粘度、出てくる乳頭部の穴(孔)の様子など)の結果から主治医の先生は細胞診を必要とする状態ではないと判断されたのかと思われます。
分泌物の症状も続いているようですので、継続して経過観察を行うようお勧め致します。
また、ご不安が強いようでしたら再検査時に反対側についても主治医の先生に詳しくお尋ねする事をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0気になっていることを丁寧に教えて下さりありがとうございます。
次回受診の際に嚢胞の検査結果・乳汁分泌についても聞いてみようと思います。役に立った! 0|閲覧数 0左胸に7mmのシコリがあり、マンモとエコーの結果、良悪性かハッキリしないので、細胞診を受けました。医師より、嚢胞が集合していつネットリした液だったようです。
それって悪性の可能性が高い?役に立った! 0|閲覧数 0鈴木さま、ご質問ありがとうございます。
細胞診をされたということですね。
細胞診の結果が嚢胞の集合ということだったのでしょうか?細胞診の結果が嚢胞ということであれば、悪性の可能性はないと思われます。
細胞診の結果がまだのようでしたら、ご心配でしょうが細胞診の結果を待たれ、疑問点等あれば主治医に質問されて下さい。
申し訳ございませんが、こちらで画像等拝見していないので詳しくお答えすることは難しいでです。役に立った! 0|閲覧数 0知り合いの事ですが、良いでしょうか。
嚢胞があり、定期検査を受けていたのですが、今のところとくに問題がないそうで今後は年1の健診で良いと言われたようです。
乳がんの検診が
触診+マンモ
触診+エコー
どちらか選べるそうで、どちらを受けたらいいか迷っているそうです。
年齢は62歳です。
一般的にはどちらが経過観察に適しているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 0長瀬様こんにちは。
お知り合いの方が嚢胞の所見があるという事ですね。
乳腺のう胞は、乳腺の中に発生する液体の袋で、女性ホルモンの影響で大きくなったり小さくなったりを繰り返し痛みや違和感等を感じたり、しこりの様に
触れる事がありますがそれ自体が乳がんになることは無いものになります。
マンモグラフィーは石灰化を見つけるのを得意としており殆どの場合は良性ですが、乳がんの発生に伴って出来る石灰化もあります。
乳腺エコーはしこりを見つける事を得意としていますので、両方の検査を受ける事によって不得意な部分を補いなえます。
嚢胞自体は経過観察が必要な所見では有りませんが、62歳のご年齢という事で乳がん検診としては1年に1回のマンモグラフィーと超音波エコー検査をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
胸のしこりについて質問です。
母が乳がん検診のエコーで8mm程度のしこりが見付かり注射器で細胞を取り詳しい検査を行って来ました。医師曰く、そのしこりは去年の検診でも見られ大きさは変わってなく良性と判断し検査せずにおいたけど毎年検査に来てるし胸も張ると心配してるみたいだから念の為しておこうかといった具合で今回検査に出したと説明がありました。
良性のものか、もしくは乳腺かもしれないし…もし悪いものでも大きさが変わってないということは悪さしないものだから安心してていいよとおっしゃってました。
ですが、今年になり検査したこととやはり不安も入り混じっています。
エコーを見る限り丸い形をしており、歪ではなかったと思いますが乳癌の中にはそういう形も中にはあるようで不安は募ります。
良性である確率は高いでしょうか?癌である腫瘍は大きくなるのにペースはゆっくりだとも聞きますが、一年も経てばもう少し変化はあるものかな、とも疑心暗鬼です。
結果が出なきゃ本当のことは分からないのは当たり前なのですが、先生の意見をお聞かせ願えないでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 2345かすみんさま
ご相談ありがとうございます。かすみんさまが51歳ということは、お母さまということはご年齢70代~80代くらいでしょうか?
通常閉経後は乳腺のう胞は徐々に吸収され、消失していく場合が多いです。
ただし、女性ホルモン剤などを使用している場合はご高齢の方も乳腺のう胞が確認される場合もあります。
以前から変わらないしこりとのことでお母様の主治医のご説明の通り、心配がないことが多いと思われますが、ご年齢を考えると乳腺のう胞でない可能性も考え、念のための検査を行ったのかもしれませんね。
詳しい細胞の検査も行われたようですのでまずはその結果を確認されることが大切です。役に立った! 0|閲覧数 0 -
お世話になります。去年、乳がん健診でマンモと超音波を受けました。
嚢胞があるとのことで半年後の経過観察と言われています。
今年に入り右胸斜め上部分に1センチほどの動くしこりが手にふれるようになりました。
生理後の胸のはってない時期ほどはっきりわかります。
セルフチェックをしていて気にし過ぎかなとも思いつつ、次回の3月の健診まで様子見で大丈夫でしょうか。
受診をする際の見極めが難しく何かアドバイスあればよろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 1585ご相談ありがとうございます。
昨年の嚢胞指摘を受けた検診時には、自覚症状は無かったとの事ですね。
新たな自覚症状であれば、念のため次回経過観察時期を待たずに受診された方が安心かと思います。
嚢胞は乳腺がむくんで出来た液体の袋なので、ホルモンバランスの影響をとても受けやすく、それまで自覚がなくても急に増大し自分で触れるようになったり、逆に消失したりと、比較的変化が多くみられます。一般的に、生理前はホルモンの影響で乳腺が張りやすく、嚢胞も大きくなりやすい傾向があります。
ご質問にあります受診の目安としては、①それまでには感じなかったしこりが、常に触れるような気がする:生理前だと乳腺自体もしこりっぽく触れる事があるので、時期を少しずらし何度かセルフチェックを行い、やはり触れるかどうかを目安にされると良いでしょう。
②それまで自覚があったしこりが、以前よりも大きくなったような感じがする、または違和感が強くなった場合。
③それまでは無かった分泌症状が(特に赤茶色の分泌液)みられる場合。
定期的な乳癌検診を受けていただいた上で、さらに上記のような変化がある場合には、次の検診時期を待たずに、乳腺科で「診察」(必要な検査を含みます)を受けられる事をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
はじめまして
二十歳になりました。本日、クーポン券をしようして子宮がん検診を受けてきました。
1、乳癌検診は、何歳から受けられますか?
2、乳癌の内容は、どんな検査を行いますか?役に立った! 0|閲覧数 1326ご質問ありがとうございます。
クーポン券を利用する乳がん検診は、市区町村がおこなっている住民健診で、対象が40歳以上の住民の方に限られるものになりますが、ご自身で施設や検査内容などを自由に選択して受診する個人検診は、費用は自己負担になりますが、誰でも受けることが可能となっています。
また、乳がん検診の検査内容としては、乳がんなどにより発生する石灰化やしこりの有無を確認するマンモグラフィ検査と女性ホルモンの働きによる乳腺の変化や数ミリのしこりの有無をチェックする超音波検査があります。
いずれも手で触れる病変になる以前の小さな早期の病変を発見することに役立ちます。
それぞれの検査で得られる情報が異なるため、こちらの検査を組み合わせた定期検診が大切となります。
ですが、マンモグラフィ検査は乳腺が発達している若い世代の乳がんを見つけにくく、また少なくとも被ばくするため、20代のかたや妊娠中・妊娠の疑いがある場合や授乳中のかたは超音波検査を、30代以降のかたはマンモグラフィ検査と超音波検査を組み合わせた検診をおすすめしております。役に立った! 0|閲覧数 0 -
はじめまして。
2、3日前から左側乳房先端内部に微弱な電流を流されてるような感覚があります。痛みはないです。
生理前です。生理前の現象でしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1654こんにちは。
乳頭に電流を流されている様な違和感が有るという事ですね。
痛みは無いようですが、女性ホルモンの分泌量が増える排卵期~月経開始時期は、乳腺がその影響を受け違和感や痛みが出る事が有ります。
その他には、良性の腫瘤や乳腺のう胞(女性ホルモンの影響で、袋の中にお水が溜まる状態です)等の影響に因り違和感が出る事が有ります。
もう少し様子を見て頂いて、生理が終わってまだ違和感が続く様でしたら、乳腺科をご受診下さい。
それから、乳がんは早期発見が第一ですので、年に1度は乳がん検診を受けられる事をお勧め致します。
又、何かございましたらいつでもご相談下さいね。役に立った! 0|閲覧数 0お返事ありがとうございました。
とても不安な気持ちでいました。
生理が昨日から始まった途端に違和感もなくなり、一安心しています。
年に1回、マンモグラフィー、エコー検査を受けています。
これからも定期的に検査を続けたいと思います。
ありがとうございました。役に立った! 0|閲覧数 0 -
乳ガンの抗がん剤治療の費用、生活費で悩んでいます。主人はいなく、どうしても治療費がないかたは、治療しないでそのまま寿命を受け入れておられるかたもいるのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 1500こんにちは。
治療費や生活費で悩んでいらっしゃるのですね。
治療に対する考え方は様々で、治療費がない方は治療しないでそのまま寿命を受け入れておられる方→そういう方もいらっしゃると思います。
しかし、治療を受けたいが経済的負担が大きいために断念すると言うのであれば、様々な経済的な補助の制度があります。
医療費に関する物で、、高額療養費制度や所得税医療費控除、国保一時負担減額制度などがあります。
それと、生活費に関する物で傷病手当金や生活保護等が挙げられます。
お一人で悩まずに先ずは、治療を行った病院に医療相談室などがある場合、そこ に尋ねてみてください。
医療ソーシャルワーカーという専門家がさまざまな悩みに対し、サポートしてくれると思います。
もし、無い場合は自治体の健康相談窓口、地域の健康福祉センターに相談してみて下さい。
又、何かございましたらいつでもご相談下さいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
1月に日本で超音波を受け、左胸に乳腺のう胞があるが異常なしでした。
今日、左胸乳輪、乳首の下に米粒大のコロっとしたしこりを見つけました。乳首をつまむと触れます。
乳輪の部分に小さいツブツブのようなものが多数ありますが、
一つだけはっきりとわかるような米粒大のものがあったので、
もしかしたら悪いものではと心配しています。
海外に住んでいて、気軽に受診ができないので、乳癌ではないかと
とても心配です。
超音波で調べた時、のう胞が乳首の近くにあったようですが、このしこりがのう胞とも言えるのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 2652 -
温存手術後の病理検査において、
「異形上皮細胞の主として乳管内面ぽう癌様の増殖が見られるが、一部で明らかな周囲への浸潤が見られる。
比較的高度なリンパ球浸潤を伴っている。腫瘍はごく一部脂肪組織内へも浸潤しているが、切除断端は陰性で明らかな脈管浸潤は見られず、切除リンパ節にも転移を認めない。
周囲は高度な硬化性腺症を伴う乳腺症である。」というものでした。
size:10×8mm,f, グレード2(2+2),
ly(ー), V(ー), n(ー)
センチネル:0/1, level 1:0/5
腫瘍細胞はER+:50% PGR+:30%
HER2(3+) MIBー1 index:>30% です。
この結果から、すぐに放射線治療→
抗ガン剤4回(エピルビシン、エンドキサン)→ハーセプチン1年間とホルモン治療(アリミデックス)5年間と治療計画を言われました。
今、EC治療の3回目ですが、今日、治療計画を医師に確認したら、4回目が終わったらタキソール抗ガン剤を4回投与すると言われました。
最初の計画と違うことを指摘したら、「リンパにいってなかったからECとハーセプチンだけで良いと思ったんだった」と言われながらも、どちらがいいか考えさせて欲しいとのことでした。
急に方針が変わりとても不安です。ECの後は職場復帰も予定していたので、副作用のことを考えると受けなくて良いものなら…とも考えます。先生はどのようにお考えでしょうか。早期にお考えをお聞かせください。よろしくお願い申し上げます。役に立った! 0|閲覧数 1335R子さん
抗がん剤の治療中とのこと、体調管理や職場復帰後のことなどいろいろご心配真多いかと存じます。
お知らせいただきました情報からはもともとの予定のままの抗がん剤で終了でも大きな問題はないかとも思いますが、主治医の先生は何か理由があってタキソテールのお話をされた可能性もあります。
もう一度主治医の先生にタキソテールと追加した場合、しない場合のメリットデメリットをお聞きになりお決めになるのが良いかと思います。役に立った! 0|閲覧数 0早急にお答えをいただきありがとうございました。
メリット、デメリットをしっかり聞いて判断したいと思います。
またよろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
抗がん剤治療で治療費もたくさんいるんですけど、ウィッグは、どうされてますか?どなたか教えて頂けますか。お願いします。
役に立った! 0|閲覧数 1492こんにちは。
抗がん剤治療で、医療費も嵩みますよね。
ご存知な事もお有りかと思われますが、ウィッグには製造方法や人毛、人工毛の毛質により数千円~数万円まで幅広く有ります。
耳から下の付け毛も有り、お仕事のご都合でフルウィッグが必要な方もいらっしゃいますし、自宅療養中で外出時には付け毛を付けて帽子を被れば大丈夫な方もいらっしゃいます。
それと、【夏目雅子ひまわり基金】と言う団体が有り、こちらでは脱毛状況を証明する医師の証人印が有れば、無料レンタルをしてくれる様です。
【夏目雅子ひまわり基金】
http://www.himawari-kikin.com/top.php
参考にされてみて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0