女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5520 件 5121~5130件を表示中です
-
37歳です。左乳の左上にしこりがあり、気になり触りすぎると痛くなって、11月放射線科のマンモグラフィを撮りにいきました。
エコーはしてません。
手には触れるが、マンモグラフィには写っていなくて画像では問題ないと言われました。
(今年の4月も同じ箇所が気になりマンモグラフィを撮っていますが、異常なし。なにも写ってなかったです。)
しかし、怖くてすぐ、今度は別の乳腺クリニックへいきました。マンモグラフィ、初めてのエコー、触診をしました。
マンモグラフィも異常なし。
エコーは、嚢胞があると言われました。
気にならなかった右乳にもありました。心配ないですよ。癌はないですよ。と言われ安心しました。
エコーで、嚢胞は診断つくのですか?
信用性はかなりの確率ですか?
ガンの可能性はありますか?健診は1年後だともう何かあったら手遅れですか?
嚢胞は、自然になくなったり小さくなったりしますか?
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 104634ハルさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
マンモグラフィーで異常なし、超音波検査で乳腺のう胞が見つかったとの事で心配になられたかと思います。
乳房の中は脂肪と乳腺からできており、特に通常閉経前の年齢の方は脂肪より乳腺が発達しています。
マンモグラフィでは乳腺は白く映り、脂肪は黒く映るのですが、したがって若い方のマンモグラフィは全体に白く映る部分が多くなります。
また乳腺のう胞や、腫瘍(乳がんや良性の腫瘍いずれも)マンモグラフィでは白く映るため、乳腺が発達している方は、乳腺のう胞や腫瘍があっても、乳腺の白い影に紛れてしまい、マンモグラフィでは映らないこともしばしばあります。
ハルさんの場合も、乳腺のう胞があったにもかかわらず、マンモグラフィで異常なしと判断されたのは乳腺が発達していたために、マンモグラフィでは乳腺のう胞の影が隠れてしまったためと思われます。
一方エコー検査は乳腺と乳腺のう胞、あるいは腫瘍は全く別の画像として写し出すことができます。
特に乳腺のう胞は、エコーで特徴的な画像を示すので典型的な特徴を持つものはエコーだけでしっかり診断ができます。ご安心ください。
乳腺のう胞は女性ホルモンの働きにより乳腺が浮腫む事で発生する液体の袋で、女性ホルモンが多くなる生理前や排卵の時は大きくなり、生理後には小さくなるような特徴があります。
乳腺のう胞は心配なものではありませんが、乳腺内にはどこにでもできる可能性があり、しこりとして触れることもあります。
触診のみで乳腺のう胞と診断することはできないため、新しくしこりを発見し
自然に消えない場合は、念のため、受診しエコー検査などで確認が必要です。
ご自身で自己検診を行い今とお変わりがないか変化に注意してください。
また、全く変化がない場合も定期的な画像での検診が大切ですので1年後の検診にご受診をお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0お返事ありがとうございます。私のように分からない者にとってはとてもありがたいです。感謝です。
去年の11月に嚢胞と分かり、すぐ無くなると思っていたのに今もまだコリコリとあるので不安になりました。嚢胞がずっとあることで、ガン化するのではないかと不安になりました。あと、嚢胞内ガンがあると聞きました。それもエコーでわかりますか?まだ、コリコリあるからもしかしたら見落とし?…かと不安になりました。私のように、ずっと無くならず嚢胞がある人はいるのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 0先日健康診断で乳腺嚢胞とでてBと記載されてました。
これは即精密検査なんでしょうか?
なんだか心配です。役に立った! 0|閲覧数 0痛みに弱く精密検査をするのが怖いのですが、もう一度違う病院でエコーもしくはマンモをやろうか悩んでます‼
役に立った! 0|閲覧数 0 -
はじめまして。よろしくお願いします
2016年の年明けあたりに寝返りをうった際にズキっと左胸に痛みを感じ、痛さで目がさめるくらいありました。特に打撲した記憶もなくもちろん内出血などもありませんでした。
そのまま様子を見ようと思ってたんですが、何かの拍子に同じ様な痛みが出る様になりました。
私は期外収縮の不正脈もありかかりつけの循環器内科を受診した所心臓にはなんの問題も見つからず相変わらずの期外収縮とだけ言われ、気になるなら乳腺外来に行ってみたら?との事で受診しました
マンモグラフィー、エコー、触診のみ診察で触診に関してはポンポンと座ったまま先生が手を当てるくらいでした。
ただ結果がエコーで診たら乳頭に5ミリくらいのポリープが出来てますけど悪いものじゃなさそうなので次は半年後に大きくなってるかを診ます。
とだけ言われ終了です
5ミリって結構大きく感じるんですが、このまま半年後の検査をまっているだけで大丈夫なんでしょうか…まだ左胸が少し突っ張りがある様な気がして仕方ありません
よろしくお願いします役に立った! 0|閲覧数 1581 -
はじめて投稿します。
昨日、乳腺外科で4年半ぶりに乳癌検診を受けました。(妊娠により暫くご無沙汰でした)
エコー検査の説明を乳腺専門医でなく乳腺認定医より聞きました。腫瘍がみつかり精密検査に切り替わりマンモグラフィ(初)と細胞診を追加しました。
来週、結果を聞きます。
認定医の診察でも大丈夫なのか不安でご相談しますが、別の病院で専門医に再検査してもらった方が良いですか?
因みに31才までのエコー検査では、異常なしでした。宜しくお願いします役に立った! 0|閲覧数 8944みちこさん、ご質問ありがとうございます。
専門医は主として癌専門病院や大学病院などの大きな医療機関での研修経験や学会発表、外科手術などの条件を前提としており、認定医は年間の乳癌診療の実績や乳癌学会での研修実績など外科以外の診療科の専門医も多く含まれます。
どちらも乳腺の知識はしっかりありますので、専門医だから、認定医だからで診察の結果に差はないと思います。
例えば良性のしこりであるのう胞は、生理周期によって大きくなったり、逆に小さくなったり、消えてしまったりします。また線維腺腫は思春期に小さな線維腺腫が形成され次第に大きくなっていきます。発育速度には個人差があるため、症状を自覚したり、検査で見つかったりする年齢も10代後半から40歳前後と幅広くなってきます。
ですので前回はなにもなくても、次は良性の腫瘤が見つかったりもします。
こちらではみちこさんの胸の状態が詳しく分からないので、別の病院で再検査した方がいいかどうかの判断は難しいですが、来週検査結果を聞きに行かれるということなので、何か不安や疑問等あれば先生に尋ねてみて下さい。それでも納得いかないようであれば再検査を検討されては如何でしょうか?役に立った! 0|閲覧数 0 -
いつも質問に丁寧に答えて下さりありがとうございます。
以前アドバイスいただきましたので昨年9月に血性分泌があった乳頭についても(その時は受診時には分泌物の検査はしませんでした。分泌物が止まっていたため。)主治医の先生に伺ってみました。9月の受診時にはマンモと超音波検査を受け現在は嚢胞含めて経過観察中で3月に再検査となってます。
現在分泌物は出ますが、見た目は血性ではありません。主治医の先生が今回念のためにということで今出ている分泌物の検査(プレパラート?にこすりつけて)をしてくださいました。
分泌物は分泌物でも以前血性のものが出てきた穴のものでないと正しい検査結果は出ないのでしょうか。
同じ乳頭からであればどこの穴から出てくる分泌物でも癌などをみつけられるのでしょうか。
それから右乳房の下部分ちょうど下着のワイヤーがあたる鎖骨との境目に動くしこりのようなものがあるのですが、そのような場所に嚢胞ができる可能性はありますか。それとも場所的には乳腺のしこりでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 1411おつるさん、ご質問ありがとうございます。
乳房の中では、乳頭から花弁のようにいくつかの腺葉(乳腺のかたまり)が存在し、その中を太い乳管が枝のように分かれて細い乳管が細かく走行しています。
厳密には、同じ穴から同じ特徴を持った分泌物を採取する方が正確ではありますが、現在は血性の分泌物は止まっていることやこれまでの画像結果もふまえてご心配ないかと思われます。
また右乳房下部のしこりについてですが、個人差はありますが乳腺は乳房の膨らみの部分だけでなく鎖骨下ギリギリ、乳房下部のワイヤーが当たる場所より下まで存在します。
よって嚢胞や良性のしこりが出来ることもあります。画像検査では乳腺全体を確認されていると思われますので、乳癌の可能性は低いと思われます。
ご不安は強いかと思われますが、主治医の先生のご判断通り3月の再検査をご受診し、今後も継続した経過観察をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
乳腺外来を受診して、はじめて乳癌検診のエコーを受けました。
両側に小さいシコリが数ヶ所あるのがわかりました。【線維腺腫】と診断ありました。線維腺腫とはどんな病気ですか?役に立った! 0|閲覧数 1396 -
先日乳腺外来に行ったところ、右胸に横1センチ縦6ミリほどのしりが見つかりました。
その場で細胞診を行ったところ、結果がクラス3と出て、組織診を行い今結果待ちです。
いろいろと調べるとクラス3だと乳がんの可能性が高いような気がして毎日不安で夜も眠れません。
先生はエコー見る限りでは良性の乳腺繊維腺腫だと思うと言いますが、とても不安です。
実際やはりクラス3がでた以上乳がんだと思った方がいいのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 74896こんにちは。細胞診がクラス3だったのですね。
細胞診のクラス1,2は良性。クラス4,5は悪性。クラス3は良・悪性の判断が付かないものです。
良性か悪性の判断を付けるために、組織診を行なわれたと思います。
先生がおっしゃられるように、クラス3ですと乳腺線維腺腫の可能性が極めて高いと思われますので、ご不安と思いますがもう少し結果をお待ちください。
又、何かございましたらいつでもご相談くださいね。役に立った! 0|閲覧数 0さきほど、質問をさせていただいた者ですが、クリニックでは、エコーの結果、色が何色もある画像結果で、癌よりむしろ良い。といわれたのですが、やはり、3bですと、精密検査が必要ですか?
下手な先生は、太い針でやるとは本当ですか?役に立った! 0|閲覧数 1返信ありがとうございます。
だいぶ不安が解消されました(;_;)
1つ質問なんですが、乳腺繊維腺腫だとクラス3が出やすいのですか?
それともやっぱり繊維腺腫でも少し悪いような細胞があるから、クラス3と出るのでしょうか...
またクラス3と出た以上、組織診で良性でも悪いものがあるというのは変わりないのでしょうか?
回答を頂けたらと思います。役に立った! 0|閲覧数 0だいぶ不安が解消されたという事で良かったです。
クラス3ですと乳腺線維腺腫や乳頭腫の良性の事が多いです。
組織診で良性が出たら悪性の可能性は極めて少ないと思います。(組織を切り取る際にきちんとしこりの組織が採取されていないとすれば別ですが、そういう事は殆ど無いでしょう)
来週には結果が出るでしょうか。
もう暫くお待ちくださいね。役に立った! 0|閲覧数 0この間針生命の結果を聞きにいったところ、病理結果は乳頭腫瘤でした。
ただ、乳管内乳頭腫を疑われ今追加で免疫染色の検査を行っています。
この免疫染色検査で癌が見つかるということはあるのでしゃうか?
先生曰く、組織診では良性で乳管内乳頭腫を疑っての免疫染色検査だから、もう癌で引っかかる事はないよ!と言いますが、本当にそうなのでしょうか?
また、乳管内乳頭腫の症状は分泌液が多いみたいですが、わたしは分泌液が一切出ません。
それでも乳頭腫になるんでしょうか?
また回答を頂けたら嬉しいです。役に立った! 0|閲覧数 0おはようございます。
病理結果で乳頭腫瘤と良性の結果が出たのですね。
でしたら、免疫染色検査で今度はやはり癌でしたと言う結果は出ないでしょう。
免疫組織学的に、乳管内乳頭腫かどうかをきちんと確認する為に免疫染色の検査をされているのだと思います。
それと、乳管内乳頭腫の主な症状として、血清もしくは、漿液性の分泌物が有りますがこれらの症状が無い方もいらっしゃいます。
検査結果をもう暫くお待ちくださいね。役に立った! 0|閲覧数 0細い針での、検査結果が、class3bでした。
これは、ガンの可能性が高いと言うことですか?役に立った! 0|閲覧数 0ゆめさん こんにちは。
細胞診の結果がクラス3bだったとの事でご心配の事と思います。
細胞診の結果は5段階に評価されます。
クラス1、2は良性、クラス4、5は悪性。クラス3は良性を疑うが、悪性の可能性も完全には否定出来ないというもので必ずしも乳癌ということではありません。
クラス3で一番多いのは乳頭腫や線維腺腫などの良性腫瘍です。
ご不安な点もあるかと思いますが、今後は主治医の先生からしっかり説明を聞いた上で検査をすすめられて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0こんばんわ✨
やはり乳頭腫の可能性が大きいと言われました。
年のため?染色体?の検査をするとおっしやってました。
この検査はどのくらいの期間で結果が出るのですか?
良性の乳頭腫から、やはりガンでした。って結果もありうるのでしょうか?
乳頭腫の場合、治療は手術になるのでしようか?
診断が出るまで長くて精神的に参ってしまいます。役に立った! 0|閲覧数 0こんにちは。
病理の結果、乳管内乳頭腫の結果が出たとの事ですね。
免疫組織学的に、乳管内乳頭腫かどうかをきちんと確認する為に免疫染色の検査をされているので、乳管内乳頭腫からやはり乳がんでしたという結果は出ないかと思われます。
免疫染色の結果は、検査してから通常10日から2週間くらいかかるかと思いますが、長い時にはそれ以上かかる場合もあります。
乳管内乳頭種の場合の標準的な治療法としては、経過観察になります。
経過観察中は、乳管内乳頭腫の大きさに変化がないか初めは少し短めの期間で経過観察を行っていき、その後変化がなければ1年ごとの受診になる事が多いです。
また切除の対象となるのは、乳癌との判別が難しい場合や、乳頭からの分泌物が多くご本人が日常生活で不便を感じる場合です。
あまり悪い方に考えすぎず結果が出るのをお待ちいただいて主治医の先生の指示に従ってください。役に立った! 0|閲覧数 0初めてまして。独身、出産経験はありません。
先週にマンモグラフィーと超音波エコーを受けました。結果何も所見がないとの事でしたが、触診で左側乳房にしこりを認め生検をした結果 本日 Ⅲaという結果が出ました。
癌の可能性は10%で癌でないと否定できないなめ、来週に造影MRIと必要なら針生検と言われてとても不安です。
5年前にも左乳房にしこりがあり生検をしたのですがそのときは癌ではないと言われました。
細胞診の結果のコメントに核異型に乏しい乳管上皮細胞の集塊を認め筋上皮細胞の付着を認めます。
carcinomaと言える所見は認めません。とあります。
ネットで調べるとⅢaなら繊維腫の可能性が高く悪性ではないことが多いと書かれていたのですが。やはり癌であることもあるのでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 0ちあき様、ご質問ありがとうございます。
左乳房のしこりについてのご質問ですね。
上記の針生検の結果ですと、乳癌の可能性はかなり低いと思われます。
クラス3aの場合、ちあき様のおっしゃる通り線維腺腫等の良性のしこりの可能性が高いと思われます。
次回の造影MRI検査の前に主治医の先生によくお尋ねされることをお勧め致します。
どうぞお大事にされてください。役に立った! 0|閲覧数 0私は、初めて乳ガン検診を受けました
しこりがあるということに全く気づいてなかったです。会社の人達が、乳ガン検診を受けていたので、私もそろそろ受けようかなて思って受けました
エコーで見て、細胞をとって調べることになりました。
結果は、ステージ3でした。癌の疑いがあると言われました
今度は、専門の病院で調べて下さいと言われました
ステージ3は癌なんでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 0クラスかステージかははっきり覚えてないのですが、3だけは覚えてました
どうしたらいいのか、不安です役に立った! 0|閲覧数 0ご相談ありがとうございます。
細胞診の結果について、ご心配とのことですね。
細胞診の結果はクラス1〜5で評価されることもありますが、クラス3は「良性の可能性を疑うが、悪性も否定できない」になります。
一般的に、良性のしこりなどでこの結果が出ることが多いですが、極少量の採取した細胞から推定されているだけなので、やはりきちんと専門医での検査が必要になります。
検診でみつかるしこりは、もちろん乳癌の場合もありますが、圧倒的に良性の割合の方が多いですから、あまり心配し過ぎずに、念の為どうぞ早めに専門医をご受診ください。役に立った! 0|閲覧数 0おはようございます
色々教えていただきありがとうございます
少し気持ちも楽になりました。
専門医に予約を入れました。
でも、3週間以降しか空いてなくて
それだけ空いても大丈夫かなて心配なったけど、予約を入れました。役に立った! 0|閲覧数 0会社のマンモグラフィーとエコーで再検査となり、別の個人病院でエコーを受けたところ問題がありませんでした。4ヶ月後再検査にいくと別側の胸に影があり、細い針で細胞をとったところ、3と判断されました。悪性か良性かここでは私では区別がつけられないので、別の病院を紹介されました。その病院で、マンモとエコーをとるのに予約が取れないので3週間も時間を要しました。次は細胞をとるとのことですが、不安でなりません。こちらの掲示板を見ると3は良性が多いと書いてありますが、あまりにも検査に時間を要しています。
役に立った! 0|閲覧数 0みさき様、ご質問ありがとうございます。
細胞診の結果クラス3と診断されたということですね。
クラス3はみさき様がおっしゃるように良性であることがほとんどで、乳腺症や乳腺線維腺腫、乳管内乳頭腫等が考えられます。
現在全国的に乳腺科のご予約が大変混みあっており、検査や診察の日程も取りにくくなっております。
ご不安もあるかと思われますが、ご予約の検査日までお待ちになり、しっかり検査されることをお勧め致します。
また、検査結果や今後の経過観察についてご不安や疑問等もあるかと思いますので、次回の検査日に主治医の先生にお尋ね出来るように
されて下さい。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0返信ありがとうございます。
本日細胞をとり、結果まちとなりました。
しかしながら、先々週のマンモをとる段階で、手術になったら、私は学会で忙しいから別の医師が執刀するからといわれました。こちらはいろんなことにびっくりして何も言えませんでした。
まず、細胞をとる前に「手術になったら」などと患者を脅すような言葉をかけるこことはあるのでしょうか。
また、学会で忙しいのはわかりますが、やはり信用に値しません。
病院を変えずに検査を受けている私も私ですが。。。
佐々木先生がおっしゃっているように乳腺症や乳腺線維腺腫、乳管内乳頭腫であることを願っています。役に立った! 0|閲覧数 0細胞診の結果、数字などはいわれず、生検でハッキリさせましょうといわれました。数字を聞いたのですが教えてもらえず、おそらく大丈夫とだけいわれたのですが、ふあんです。この場合3判定だったのでしょうか?先生が気休めなどはいわないですね?
役に立った! 0|閲覧数 0なな様、ご質問ありがとうございます。
画像や細胞診の結果を拝見していませんので上記の内容だけですと詳しくお答えすることが出来ませんが、細胞診の結果と画像結果から悪性の可能性も否定出来ず、より詳しく調べるために針生検が必要と主治医の先生はご判断されたのではないかと推測されます。
ご不安かとは思いますが細胞診の詳しい結果や今後の検査については主治医の先生にご質問されることをお勧め致します。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0こんにちわ。左胸に痛みがあり病院を受診しエコー受けると、5ミリ程の気になる影があるから細胞診した方がと言われ受けて結果クラス3aでした。良性か悪性か判断をきちんとする為に次は組織診をしましょうと言われました。
組織診は、太い針を刺すと聞きましたが麻酔はしても検査後は痛いですか?
それから、おっきな音がするとか。。なんか怖くて、教えていただけますか?役に立った! 0|閲覧数 0こんにちわ。左胸に痛みがあり病院を受診しエコー受けると、5ミリ程の気になる影があるから細胞診した方がと言われ受けて結果クラス3aでした。良性か悪性か判断をきちんとする為に次は組織診をしましょうと言われました。
組織診は、太い針を刺すと聞きましたが麻酔はしても検査後は痛いですか?
それから、おっきな音がするとか。。なんか怖くて、教えていただけますか?役に立った! 0|閲覧数 0まな様、ご質問ありがとうございます。
左胸の影に対して細胞診の検査をしてクラス3aであったということですね。
主治医の先生がおっしゃる様に、良性か悪性かをはっきりさせる(確定診断)場合は組織診が必要になります。
組織診は細胞診に比べて比較的太い針を使って組織を切り取るため、局所麻酔を行ないます。
組織を切り取る際に、検査中はパチンとホチキスのような音がします。
個人差はありますが検査後数日はぶつけた時のような痛みがある場合があります。
ご心配でしたら組織診の検査前に主治医の先生にご不明点等よくお尋ねくださいね。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0この投稿は削除されました
投稿者:不明 (40歳/女性)投稿日:2018/01/17(水) 11:12 [No.4537]この投稿は削除されました
はじめまして。
1年前に市の無料クーポンでエコーをし、左胸のしこりを指摘されました。
エコーは初めてです。
先生は大丈夫そうとおっしゃっていたのですが、こちらからお願いして細胞診をしてもらい、結果はA判定良性でした。その時に線維腺腫と言われました。
ですがこちらで線維腺腫は3と出る事が多いと書かれているため、A判定というのは逆におかしい気がしてきました。ホントにしこりの細胞を採取出来たのか、心配になってきて、新たに組織診をお願いした方がいいのか迷っています。細胞診のこの結果はどう思われますか?役に立った! 0|閲覧数 0ゆり様、ご質問ありがとうございます。
左胸のしこりの細胞診でA判定良性(クラス1または2の良性ということでしょうか?)で主治医の先生から線維腺腫の診断があったということですね。
線維腺腫は臨床でよく見られる良性のしこりですが、大きさや形、周りの乳腺に変化がないか継続して経過観察をしなければいけません。
また、しこりが急激に大きくなることもありますので、症状の変化等があれば早めのご受診をお勧めします。
線維腺腫であっても細胞の見え方によってはクラス2で出るもの、クラス3で出るものとありますので現段階で組織診を追加する心配はないかと思われます。
新たな症状や変化がありましたら早めに乳腺科をご受診下さいね。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0こんにちは エコー検査をした結果右胸に影があり
ギザギザした形でした 先生も形が気になると言う事で
細胞診しクラス3でした。 3か月前に同じ病院でエコー検査をした時には何もなかったのにとても不安です。
この後組織診の予定ですが影の形がいびつでも
癌ではない可能性もあるのでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 0jun様こんにちは。
細胞診でクラス3だったのですね。
クラス3は「良性の可能性を疑うが、悪性も否定できない」と言う結果になり、乳線維腺腫や乳管内乳頭腫等の良性の疾患の可能性も多くあります。
形がいびつでも良性の可能性は勿論あります。
3ヶ月前には何もなかったという事ですが、急速に成長する葉状腫瘍や線維腺腫でも成長が早いものがありますので、大変ご心配と思いますが
組織診をしてから結果が出るまでもう暫くお待ちくださいね。役に立った! 0|閲覧数 0初めて質問させていただきます。
昨年の8月ごろ、しこりをみつけ、病院で検査してもらったのですが、楕円なので、線維腺腫だろうと半年後の経過観察になりました。半年後エコーすると、同じ右胸に楕円のしこりとは別にもう一つしこりがあると言うこと。細胞診して欲しいと伝えたが、2ヶ月後様子みようと言われ、その場は帰りました。それでは怖いと思い、別の専門のところで見てもらい細い針で細胞診してもらいましたら、クラス3aとでましたが、画像からも線維腺腫だろうと言うことで経過観察になりました。3ヶ月後です。今で、1ヶ月半ほどたちますが、組織診せずにこんなに放置していても大丈夫なんでしょうか。心配です。役に立った! 0|閲覧数 0ゆこ様、ご相談ありがとうございます。
現在、線維腺腫疑いで経過観察中とのことですね。組織診を行わなくても大丈夫なのだろうか、という心配なお気持ちよく分かります。しかし、乳腺には線維腺腫を含め、大小様々な良性のしこりが多くみられます。組織診は確定診断となる検査で、患部に麻酔を使用し細胞診よりも多くの組織を採取します。もちろん、安全性が高く一般的によく行われている検査ではありますが、細胞診よりも太い針を刺すことになるので、体に対して全く無害というわけではありません。可能性は極めて低いですが、麻酔薬のアレルギーを起こす可能性や、検査後に血腫が生じる可能性などがあります。また、検査を行った部位はその後の画像検査で、引きつれたようにうつりやすく、それまでとの比較がしにくくなることもあります。
これらのデメリットも考慮したうえで、必要な方に、必要な時期に行うべき検査なのです。
その為、画像検査で良性と考えられる場合には、生検を行なわない事が一般的です。
どうぞご不安な点は主治医に遠慮なく相談されてくださいね。役に立った! 0|閲覧数 0はじめまして。
人間ドックの超音波検査でどちらの胸も嚢胞、乳腺腫瘤の疑いとひっかかり2月に乳腺外科に来院しました。その時はまだ何も言えないので半年後と言われましたが不安だとお伝えすると3ヶ月後なら分かるといわれ5月に来院しました。その時は別の先生になり3ヶ月では動きはないといわれ組織をとることにしました。結果が出る予定だったんですが染色検査が追加になったと言われました。この検査はやはり乳がんの可能性が高いのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 0m様、ご質問ありがとうございます。
現在、針の検査を行い染色検査の結果をお待ちという事ですね。
検査の結果を待つのは不安が大きい事と思います。
組織検査の病理診断は病理医が顕微鏡で確認し行っていきます。
その場合に鑑別が困難な場合や特殊に見える細胞がある場合などに染色検査が追加になる場合あります。
染色検査が追加になった場合の全てが乳がんの診断になるわけではなく、確実な診断をするための追加検査となります。
結果を待つ時間はお辛いと思います。
このご返答でご心配を取り除くことはできませんが、どうぞ悪い方へとばかり考え過ぎずに結果をお待ちください。役に立った! 0|閲覧数 0先日友人が乳癌になったため不安になり乳がん検診にいったところ右乳房に若干のしこりのようなものがあるので細胞検査をしてもらったところクラスⅢbでした。
また異型細胞も少数見受けられて索状配列もみられ悪性の可能性かもしれないので太いはりでもう一度検査しました。先生はエコーでもマンモでもみためは気になるようなもよではないのに今回このクラスになっていることがよくわからないとまでいってました。8割り9割心配ないとのことですが異型細胞って癌細胞と紙一重なんですよね???
それとガンだった場合クラス3くらいならまだ初期な方なのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1じゅり様こんにちは。
細胞診がクラスⅢbの結果だったという事ですね。
細胞診の結果はクラス1〜5で評価されますが、クラスⅢは「良性の可能性を疑うが、悪性も否定できない」というう結果で、乳線維腺腫や乳管内乳頭腫等の良性の疾患の可能性が殆どです。
その後、太い針で検査をされたという事ですので、おそらく組織診されたと思われます。
クラスⅢですと異型細胞が有ったとしても、良性の可能性の方が高いですが、良性か悪性かの判別は組織診の結果で確定診断となります。
大変ご心配かと思いますが、検査結果が出るまでもう暫くお待ちください。役に立った! 0|閲覧数 0細胞診でクラス3になりマンモトーム生検をして
良性でしたが免疫染色の検査をしませんでした。
料金が高いのと結果がはっきり分からない事もある
とのことでした。
検査しなくて良かったのかと先生は乳管内乳頭腫の
疑いとおっしゃってましたが経過観察で良いのでしょうか。切除される人もいるとのこのでした。役に立った! 0|閲覧数 0ポン様、ご質問ありがとうございます。
細胞診の結果がクラス3、マンモトーム生検で良性(免疫染色は未実施)で主治医からは乳管内乳頭腫の疑いと説明されたということですね。
免疫染色を行う目的は、乳癌か否かの鑑別診断、乳癌の特異的なマーカーや乳癌の内分泌療法の指標(レセプター)、乳癌の予後因予等を調べるために行われます。
乳管内乳頭腫は乳管の中に良性のポリープが出来た状態で、症状がないこともあれば、乳頭分泌やしこり感、痛み等を感じることがあります。
画像を拝見していませんので一般的な回答になりますが、乳管内乳頭腫と診断された場合基本は画像検査での経過観察となり、画像上癌を疑うような変化があった場合や血性分泌物が新たに見られた場合等は、再度細胞診や組織診を行うこともあります。
乳管内乳頭腫は積極的に切除をするものではありませんが、癌との区別が困難な場合に切除することもあります。
これまでのポン様の診断結果からこのまま経過観察で宜しいかと思いますが、ご不安や新たな症状がありましたら早めに主治医にご相談されて下さい。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0細胞診してがんだったとしてもゆっくり進行するものだと、思います。と言われMRIと、生検を進められ予約者中です。
MRIをとると言うことは癌に近いからでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 0ユミ様、ご質問ありがとうございます。
これから細胞診とMRIの検査を予定しているということですね。
画像を拝見していませんので一般的な回答になりますが、おそらく細胞診(ごく僅かな組織を採取して良悪性を調べる検査)だけでなく、MRI検査で造影剤
を使用することで疑わしい場所やその周りの組織の染まりの情報を得るために主治医の指示があったかと思われます。
明らかに画像上(マンモグラフィ、超音波)で癌を強く疑う場合は組織診(少し太い針を使って組織量を多目に採取し、良悪性とその病変の性質を詳しく調べる検査)を勧められる事が多いです。
ご心配かと思われますが、検査内容や結果については主治医に詳しくお尋ねされることをお勧め致します。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 07月1日に左の乳に1センチのしこりが見つかりましたが、形は丸いでした。針で細胞を取って検査しましたが、本日の結果が出てましたがクラス3でしたか、良いか悪いか判断出来ませんと言われました。明後日太い針の検査もう一度してくださいって言われました、今は凄く心配です良性でもクラス3に判断されますかな?
役に立った! 0|閲覧数 0こんにちは。
細胞診の結果がクラス3だったのですね。
細胞診クラス3の結果は“良性を疑うが、悪性の可能性も完全には否定出来ない”というもので必ずしも乳癌ということではありません。
クラス3で一番多いのは乳頭腫や線維腺腫などの良性腫瘍です。
太い針の検査を受けられるとの事で、針生検かと思われますが、結果が出るまで不安が強いと思いますが、あまり悪い方に考えずお待ちになってくださいね。
また不安を少しでも解消するために、次回結果説明時には主治医に聞いておきたいことを箇条書きにメモしておくこともお勧めです。役に立った! 0|閲覧数 0鈴木先生、ご返信ありがとうございます。検査するの先生は乳頭腫と思いますけどって言われました、ネットで色々調べましたが乳頭腫なら分泌物があるみたい、こちらは何もないですけど、めちゃくちゃ心配してます、クラス3を出ることになると悪い結果かな?
役に立った! 0|閲覧数 0針生檢の結果まだ出てないですが、免疫染色の検査の追加ですって言われたした、その意味では悪い意味ですか?その病理が簡単ではなく、難しいという事ですね?
役に立った! 0|閲覧数 0ミカ様こんにちは。
クラス3について前回もお伝えしましたが、クラス3の結果は“良性を疑うが、悪性の可能性も完全には否定出来ない”というもので必ずしも悪性ということではありませんのであまり悪い方に考え過ぎないようになさって下さい。
また針生検で免疫染色の検査を追加を行う場合は、通常の染色方法で診断が難しい場合に追加で判断するための情報が必要なケースです。
診断をさらに正確に行うための追加情報となります。
ご不安な事がありましたら検査を受けられた病院の医師や看護師に質問されてみて下さいね。
お大事になさって下さい。役に立った! 0|閲覧数 0鈴木先生ご返信ありがとうございました。追加の検査をされてたのは悪いことではありませんよね?診断が難しいという事ならあまり良くないの細胞を見つけましたという事ですか?
役に立った! 0|閲覧数 0先生、どういう時は染色検査が追加する必要ですか?
役に立った! 0|閲覧数 0先生、UDH通常型乳管過形成は悪くなる可能性はありますか?手術する必要はありますか?
役に立った! 0|閲覧数 0ミカ様こんにちは。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
先日もお伝えしましたが、追加で免疫染色の検査を行うのは、通常行われている染色方法では診断が難しい時に追加で情報が必要になった場合に行われます。
また通常型乳管過形成についてですが、正常な乳腺細胞が過剰な増殖を引き起こしていることをいいます。
乳癌ではない乳腺の異常(良性)は様々なものがあり、通常型乳管過形成は良性の病変があると言うことになります。
ただ過形成の細胞が変異を起こすことがあるため、今後も定期的な経過観察を行なっていく事がとても大切です。
ご不安なことがありましたら、 主治医へ相談されてみてくださいね。役に立った! 0|閲覧数 0過形成の細胞が変異を起こすことがあるため、手術をした方がいいですか?
役に立った! 0|閲覧数 0ミカ様お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
手術をした方が良いかどうかの判断についてや今後の治療については、ミカ様のお胸の状態や症状の有無についても変わってくるかと思います。最善、最適な治療を受けられるように主治医にご相談される事をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0左胸に違和感があり乳腺外科で触診、エコー、マンモをしました。怪しい部分があり細胞診をしⅢと結果が出ました。大きい病院へ紹介状を出されました。シコリのようなものはなく突っ張る感じがあります…リンパに転移してしまって引っ張られた感じがするのでしょうか?細胞診Ⅲ結果でも重度の癌の可能性もありますか?
役に立った! 0|閲覧数 71山﨑様、質問ありがとうございます。
クラス3の結果は「良性を疑うが悪性の可能性も否定できず」というものですので、必ずしも乳がんということではありません。
確定診断をつけるには組織診(CNB、VAB、マンモトーム)が必要になります。
紹介状を出されてますので、まずは病院へ受診し検査をしてください。
その際には自覚症状を伝え、疑問点などある場合も質問して不安が残らないようにしてください。
お大事になさってください。役に立った! 0|閲覧数 1097月に右胸に0.6ミリのしこりが見つかり
超音波検査の結果血流があり、経過観察で
3ヶ月後の10月に再度超音波検査をして
大きさは変わらず、血流の流れが前よりも少し多くなっていると言うことで細い針を刺して細胞診をしたところ良性との判断で3ヶ月後での診察で経過観察です。細胞診の細かな説明はなくクラスも分かりません。役に立った! 0|閲覧数 0 -
先月初めて乳腺エコーを巡回健康診断で受けました。結果は異常なしでしたが検査の時は一部だけの写真を送るだけですよね?それで大丈夫とかわかるんですかね?ちなみにマンモは受けていません。異常なしでホッとしたのですが少し気になりました。
役に立った! 0|閲覧数 1433たまごんさんご質問ありがとうございます。
確かに画像に残す写真は乳腺の一部を撮ったものですが、検査は乳腺全体をきちんと検査しています。
良性のもの、悪性のもの共に何か腫瘤があればその特徴が分かるように写真に残しますので安心してください。
ただ、今回は異常なしという結果でも、年に一度きちんと検査することがとても大切です。
年齢が34才ということですので、マンモグラフィ―の検査も併せて受けられても良いかもしれませんね。
エコー検査ではマンモグラフィ―では分かりにくい腫瘤の内部の情報がよく分かります。マンモグラフィ―ではエコー検査では分かりにくい石灰化の情報がよく分かります。
両方の検査を組み合わせることで、より多くの情報を得る事が出来ます。
もし強い痛みや分泌物、熱をもって腫れるといった症状が出た場合は我慢せず早めに乳腺科を受診した下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
単孔性か複数の孔かでかなり違うみたいですが、授乳をやめて1年3ヶ月くらいになりますが、透明な分泌物が出ているのに気づきました。
時々出ているのは1ヵ所みたいなんですが、乳首を摘まむと2ヵ所(摘まむと右も2ヵ所)から分泌物がでます
この場合は単孔性になりますか?
心配になり受診し、エコーマンモをして、婦人科で血液検査をしましたが異常ないと言われました役に立った! 0|閲覧数 2180ぱんたさん、ご質問ありがとうございます。
分泌物についてのご質問ですね。
分泌物の原因として、乳腺嚢胞、乳腺症、乳管内乳頭腫(乳管に出来る良性のポリープ)、高プロラクチン血症、乳癌等が考えられます。
現在透明な分泌物が乳頭を摘まむと2カ所から認められるとの事ですので、多孔性(2カ所以上から認める)と言えます。
乳癌の可能性として多いのは単孔性の血性または赤褐色の分泌物です。
エコー、マンモグラフィー、血液検査(プロラクチンの項目を調べられましたか?)で異常なしとのことですので乳癌の可能性は低いと思われます。
症状が長く続いたり、悪化するようでしたら乳腺科へのご受診をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
5年ほど乳頭の痒みが続いています。
時々黄色の分泌液も出ます。
皮膚科等にも行き、薬を塗ってその時は治るのですが、改善には至らず、また痒くなり…
終いには乳頭の形や色も変わってしまいました…役に立った! 0|閲覧数 1563