女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5508 件 5241~5250件を表示中です
-
28歳女子です。
会社の検診で受けた超音波の結果で、「左側乳腺嚢胞症」という結果が出ました。
たまに痛い気がしますが、しこりもないし、自覚症状もありません。
ただ聞く話では、この症状から乳がんが発覚したということを耳にしました。
今後どういった病気に繋がる恐れがあるのでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 1869 -
10代の頃から乳腺線維腺腫と診断されています。昨年11月から授乳中で、検診は今年の2月に受け、変わらず乳腺線維腺腫と診断されました。
断乳しようと思い、母乳相談室を訪れました。そこの助産師さんが、乳腺線維腺腫のしこりは脂肪で、母乳が出ていればマッサージで乳腺の外にだし、なくすことができると言われました。長年あったしこりでもいずれなくなるということです。
確かに、マッサージしてもらうとドロドロの母乳が出てくることがあります。助産師さんは、これがしこりの脂肪だと言います。でも、本当なのかと疑う気持ちもあります。
しこりがマッサージでなくなるということは医学的に正しいのでしょうか?断乳しようと思っていましたが、しこりがなくなる可能性があるなら授乳を続けたいと思っています。役に立った! 0|閲覧数 3440こんにちは。
乳腺線維腺腫とは、良性の腫瘤で乳腺の分泌腺や乳腺周囲の間質が増殖して出来る腫瘤ですので、脂肪ではありません。
卵巣ホルモンの影響があると言われており、加齢により小さくなることは有りますが母乳を出してなくなるという事はありません。
またマッサージで乳腺線維腺腫が消えることもありません。
線維腺腫は、同じようなしこりが増えたり、急速に大きくなる事も有りますので、これまで同様に定期的に検査を受けられて下さい。
又、何かございましたらいつでもご相談くださいね。役に立った! 0|閲覧数 0ご回答くださりありがとうございます。
この件を聞くために診察の予約をしようとしたところ、だいぶ先まで予約でいっぱいだったのでこちらで質問させていただきました。この掲示板があって本当に助かりました。ありがとうございました。役に立った! 0|閲覧数 0 -
初めまして。
三週間くらいまえに夕食中にいきなり気持ち悪くなり、たべるのをやめ、それから一週間くらい、37.0 (平熱35.6) が出て、一週間くらいあまり食欲ありませんでした。しかし吐くことはなく、お腹はすくので食べることにし、食べてしまえば気持ち悪くありませんでした。二週間くらいまえから残尿感があり、医者にいって漢方薬もらいました。
いまは残尿感がおさまってきてます。 しかし、二週間くらいまえから、ずっとではありませんが時々とか外にでると咳がでて、今日、無理やり?唾を喉から出すと、うっすら血が混ざってました。何回もすると、時々茶色っぽいのが混ざったり、、、ほんの少しです。
なにかの病気ですか?役に立った! 0|閲覧数 1432 -
訂正です 日にちを打ち間違いしました。
検診のため近くの病院でマンモグラフィーを受けました。
精密検査になったので
診察してもらう病院で28日に再度マンモグラフィーをとることになります。
被爆など体への影響はありますか?役に立った! 0|閲覧数 1400 -
1ヶ月程前に検査でマンモグラフィーに白い影がありました。はっきりと写っていたのを自分でも確認しました。でもエコーには映らないとのことで、半年後にまた検査をすることになりました。こういう場合、半年そのままにするのは通常のことなのでしょうか。
健診を受けてても、自分でも気を付けなければいけないことを芸能人の方から学び、他の病院へ行こうか迷っています。役に立った! 0|閲覧数 7161けこさん、ご質問ありがとうございます。
マンモグラフィーは乳房を機械ではさんで撮影する検査で、透かし絵のような画像が出来上がります。
乳腺や良性のしこり、乳腺のう胞(水が溜まった袋)、乳癌などは画像上白く写ります。
今回マンモグラフィーで白く写った場所がエコーでは異常がなかったという事ですので、正常な乳腺が重なってマンモグラフィーの画像で白く写った可能性が考えられます。
主治医の先生が念のために経過観察が必要と判断され、半年後の指示を出されたと思われます。
新たな症状がありましたら次回の検査を待たずに乳腺科をご受診されることをお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
2年に1度マンモを受けていました。(市の集団検診)半年後にも乳がんになりやすい部分のエコーもとってもらいました。
卵巣欠落症状なのか?(卵巣全摘術後だった)乳輪部のかゆみ、血膿が出て、ネット情報から、乳腺パジェット病?恐くなって、婦人科の先生に診てもらったのですが、ちょうど我慢して掻きむしらなかったので、治りかけだったのでかゆみ止めを出すといわれました。が、どうしても気になったので、別の病院の乳腺外科を受診。マンモ1年半後、エコー半年後、そこで、5ミリの腫瘍が見つかり、乳がんといわれましたが、組織検査は良性でした。
卵巣全摘後に体調を崩し、甲状腺も全摘することに。現在A総合病院の産婦人科で女性ホルモン補充療法中です。また、同総合病院外科にて、甲状腺ホルモン補充療法中です。そこで、女性ホルモン補充中は、乳がんになりやすいので検診を受けたほうがいいと(ネット情報)まだ、婦人科には何も言われてないのですが、そろそろ、1年になります。実際どちらの病院で、乳がん検診を受けたほうがよいのでしょう?A総合病院では半年で2度全身麻酔で手術をしており、甲状腺の手術をされた、執刃医は乳腺外科医でもあります。が、前回の手術をした、別の病院には、その時の情報がありますので、悩んでいます。お願いします。役に立った! 0|閲覧数 1615どちらの病院で検診を受けたらいいかと悩まれているという事ですね。
一番適切な受診先は、以前マンモグラフィや超音波検査と組織の検査まで行った乳腺外科へ再度受診し以前の5ミリのしこりが変わっていないかどうかを
前回と比較して確認してもらうことが大切です。その後も
その病院で提示された間隔で経過観察に受診する必要があります。
もしそれが難しい場合は、
現在甲状腺の主治医が乳腺外科もされているとのことですので(乳腺と甲状腺はその両方を専門としている先生も多いです)
そこで乳腺も今後診察していただく方法も必つの選択肢です。
ただし、前回の診察の記録がないと画像検査のみならず、針生検などの組織検査までも
もう一度同じ検査を繰り返さないといけない可能性もあります。
したがってそれを避けるために、以前組織検査を受けた乳腺科の主治医の先生にご連絡し、画像資料と紹介状を準備していただきそれをもって、今の甲状腺の主治医へ相談てもよいでしょう。
婦人科は乳腺の診療科ではありませんので、乳腺の診察は乳腺科でお任せする必要がありますが、ホルモン補充療法を行う場合は
必ず乳腺科での診察の状況を婦人科の先生にもお知らせし、また乳腺科の主治医にもホルモン療法が可能な状況かを確認しながら
治療を受ける必要があります。
また、何かありましたらいつでもご相談くださいね。役に立った! 0|閲覧数 0ありがとうございました。
甲状腺執刀医に相談するのが、一番のベスト策のような気がします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
現在どこの病院も混み合っていて予約を取れるのが数ヶ月後なので、この症状は病院に行った方がいいのか放置しても大丈夫そうかをお聞きしたいです。
生理前から生理中にかけてはいつも胸が張って痛くなるのですが、先週生理になったときは、いつもの痛みとは違う、特定の場所からズキズキとした痛みがありました。左胸とワキの境目らへんの、リンパなのか触ると筋っぽい部分です。左右を比較してみても特にしこりのようなものはありませんでした。
常に痛い訳ではなく、突然内側からズキズキと痛み、しばらくすると治まりました。それが生理中3日間くらい続き、その後は特に痛むことは無くなりました。現在は痛み治まってから3日目です。
今年2月にエコーで乳がん検診をしたときは、左胸に何度もエコーを当てていて、診断の結果には嚢胞と書かれていました。
癌だったら、ズキズキと痛むことがあったり治まったりすることはあるのでしょうか?それとも今回の症状は嚢胞の典型的な症状の可能性が高そうでしょうか?
回答をお待ちしております。役に立った! 0|閲覧数 1839ちょこさん、ご質問ありがとうございます。
左胸にのう胞があると診断されているということですので、生理周期によるホルモンの影響でのう胞が痛みの原因になっているのかもしれません。
一般的には、女性ホルモンの分泌量が増える排卵期から月経開始時期は乳腺がむくんだような状態になり、張りや痛み、違和感を感じることがあります。またのう胞などは大きさが変化したりします。
今年の2月に検査されてますのであまり心配せず、ただし原因はしっかりと画像検査と診察を行わなければ判断できませんので、早めに受診して下さい。役に立った! 0|閲覧数 0