女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5497 件 5261~5270件を表示中です
-
お世話になります。
ふと気付いたのですが、ブラジャーの乳首の当たる部分だけ黄ばみます。それは普通だと思っていたのですが、周りに確かめてみたところ、他の人にそのような汚れの経験はないとのこと。乳がんと何か関係があるのでしょうか?検診を受けた方がよいでしょうか?お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 3608ご質問ありがとうございます。
ブラジャーの乳首が当たる部分の汚れについてのご質問ですね。
乳頭からの分泌物が原因で下着の汚れについて気づかれる方がいらっしゃいます。
分泌物の原因としては、乳管内乳頭腫(良性のポリープ)、乳腺症、乳腺のう胞、乳がん、高プロラクチン血症などが考えられます。乳がんや乳腺症や乳管内乳頭腫による分泌物が考えられる場合は、画像検査などを行い、状況に応じて治療や経過観察が必要になります。
高プロラクチン血症による分泌物が考えられる場合、血液検査でその値を調べることが出来ます。
必要に応じて分泌物を採取して細胞を調べることもあります。
また乳頭からの分泌ではなく、皮膚の湿疹でシミがついている場合もあります。
まずは症状の原因をしっかり確認しておくことが大切ですので、乳腺科への受診をお勧め致します。
当院での検査も可能ですのでお気軽にご連絡下さいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
質問です。この前、乳房の乳首の下にコリコリと動く小豆のようなしこりをみつけました、、、怖くて仕方がありません。これはなんでしょうか、、、?
役に立った! 0|閲覧数 1484 -
6ヶ月程前に、他院で、マンモトーム生検を受けました。
その時は大丈夫、1年後に定期検査に来て下さい、と言われたのですが、
検査時、ちゃんと組織が取れたか疑うべき状況で(Drが使う針を指示したら、看護師が、「え?在庫切れです」と言ったり、位置がずれてると怒られたり、その間、「取れてない??」という会話が何回もあったり。)、結果を少し疑っています。
その時は忙しく、精神的にも疲れて、大丈夫と言われた以上それ以上確認する気になれなかったのですが、今少し余裕ができ、更に、何となく問題となった胸に違和感があり(外見上も触っても何もなくただ何となく違和感がある)、再度別の病院で確認した方がいいかと、考えています。
そこで、質問です。
上記クリニックでは、大丈夫と言われただけで、検査結果も何もくれなかったのですが、
そもそもマンモトーム生検の結果というのは、どういう分類で提示されるののなのでしょうか?それで、結果がどうであれば大丈夫なのでしょうか?
「大丈夫」なんて返事はそもそもおかしい気もしていて、教えて頂けると有り難いです。役に立った! 0|閲覧数 19444ご質問ありがとうございます。
マンモトーム検査は「組織診」と呼ばれる検査に分類されます。針を刺す検査には、主に「細胞診」と「組織診」があり、今回相談者様が行ったマンモトーム検査は、細胞をかたまりで取り出すため、細胞診よりもより確実な診断を得る事が出来る検査です。取り出された組織は専門家の病理医による病理組織検査(一つ一つの細胞の配列や大きさ等をみる詳しい検査です)を経て、「組織名」として表記されます。
ほんの一例を挙げれば、悪性の場合では「乳頭腺管癌」「非浸潤性乳管癌」「硬癌」等々…乳癌の中でもどういった種類のものかまで分かります。
良性の場合では、「線維腺腫」や「線症(乳腺症の一つです)」「分泌型石灰化」等々があります。もちろん取り出した組織が正常組織のみであれば、「正常乳腺組織」と表記される場合もあります。
ただ、画像検査で何かしら正常とは事なる画像所見があって、マンモトーム検査に至っているので、ただ単に「正常乳腺組織」という結果だった可能性は低いのではないかと思います。
医師からの結果説明の際には、組織診の結果が悪性ではなく、良性の結果だった場合には、細かい組織名などの説明を省いたり、簡略化し、最終判定である「良性」⇒「大丈夫でしたよ」と伝えるケースもあるようです。
ご不安が残るようでしたら、検査をされた施設に問い合わせてみる事や、新たな自覚症状が続くようでしたら次の検診時期を待たずに受診される事をお勧めいたします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
左胸の内側(上下中央・左右体の中心側)にしこりを見つけました。
腕を下げているとわかりませんが、腕を挙げて触るとコリコリしています。
直径1cm弱な感じです。
痛みはありません。左右の胸のズレや、つっぱり、えくぼ、分泌物もありません。
癌の場合は痛みが無いとどこかで聞きました。
癌の可能性が高いでしょうか。。。
10月上旬に人間ドックがあります。
超音波とマンモグラフィーの選択ができるのですが、どちらを選択した方が良いのでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 1436ご質問ありがとうございます。
しこりを自覚され、ご心配との事ですね。
ご質問内容にもありましたが、一般的に乳癌の自覚症状として痛みの症状は少ないと言われておりますが、乳癌以外にも、痛みを伴わずにしこりとして触知するものはたくさんあります。しこりを自覚して来院される患者様の多くは、検査を行うと良性と診断される事が多いです。
ただ、現在では日本人の12人に1人が乳癌にかかると言われており、実際にご自身でしこりに気付き、検査を行ったところ乳癌がみつかる方もたくさんいらっしゃいます。しこりを自覚され不安なお気持ちや、毎日お忙しくなかなか受診する時間がない事と思いますが、ぜひ早めに受診される事をお勧めいたします。
人間ドック(検診)では基本的に、自覚症状がない方たちを対象にしているので、診察を受けられることをお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
先日胸に結構大きなのう胞が出来て、のう胞内の水を注射器で抜き、悪いものはないか検査して頂きました。
結果は特に悪いものはなくほっとしたのですが、その注射後の結構ひどい胸の内出血が20日経っても治りません。
いまだにかなり濃い紫色です。
内出血はそんなに治るまで時間がかかるのでしょうか?
早く治る何か方法などありますか?
経過としては黄緑色〜濃いピンク〜濃い紫色みたいな感じです。
そのままアザになったりしないか何だか不安で質問させて頂きました。役に立った! 0|閲覧数 2600じょーさんご質問ありがとうございます。
内出血が20日経っても治らないという事ですが、内出血は早くて1週間~2週間ほどで引いてくるのですが、ひどい内出血の場合1ヶ月~2ヶ月程かかる場合も有ります。
温めると吸収が良くなるので、お風呂にゆっくり浸かる等してみて下さい。
それと、熱を帯びたり赤みが出てきたりしたら細菌等の感染の可能性も有りますので、すぐに受診して下さい。
又、何かございましたらいつでもご相談くださいね。役に立った! 0|閲覧数 0何度も申し訳ありません。
内出血はまだありますが徐々に少しずつ薄くなってきてはいる気はしますが…
ただ、今度は胸が反対側より腫れぼったく全体的に触れたりすると痛みも出てきています。
痛み止めなど飲んでいますが、あまり効果ありません。
これは細菌感染などしているんでしょうか?
その場合は薬などで治療しないと治りませんか?
薬は抗生物質などですか?
不安で仕方ありません。役に立った! 0|閲覧数 0こんにちは。
全体的に腫れと痛みが有るという事ですと、生理周期などによる女性ホルモンの増加で乳腺のう胞自体が一時的に大きくなって痛みが出ている場合もあります。
この場合は生理の周期により2~3週間程度で痛み腫れがおさまることが多いので様子を見てみましょう。
部分的に赤く腫れて、体温も高く発熱するような場合は、炎症性のう胞というのう胞内の炎症が起きていることもあります。
症状からはこのような炎症が起きている可能性は低そうですが、発熱が起きてきた場合は再度受診をしてください。
又、何かございましたらいつでもご相談くださいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
先日、乳頭を強く摘まんだ際、白い分泌物が出ました。
左側のみで右側は出ません。
検診を受けようと思っているのですが、生理後の方が良いのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1552ゆりさん、ご質問ありがとうございます。
白い分泌物が出たという事ですね。
原因を確認するために、受診をして検査をお受けになる必要がありますが、マンモグラフィを行う場合は生理終了後から5日目までくらいがお薦めの時期です。
また乳頭からの分泌という症状がある場合は、検診ではなく、受診が必要です。
検診と受診の違いは分かりにくい方が多いと思います。
全く心配な症状もない時に、健康であることを検査や診察で確認することを検診といいます。
一方しこりや、乳頭からの分泌など自覚症状があるときは、その症状の原因となっている病気は何かを確認し、必要があれば治療を行います。これを受診といいます。
日本の法律では、自覚症状や検診の検査で精密検査を指摘された場合の診察や検査すなわち受診は保険診療で国からの医療費の補助がありますが、
症状がない場合に行う検診には保険診療が適応されず、検診にかかる費用は自己負担となります。
症状があるときに検診センターや自治体検診など検診での検査だけで済ませた場合、正しく病気を確認することができずに治療が遅れてしまうこともあるため、ご自覚症状がある場合は、乳腺科や乳腺外来へ受診し、診察をお受けになることをお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
こんにちわ。
昨日に左の乳乳首と脇の間にかたいしこりをみつけました。 抑えたらよくわかります。 痛くなく、くぼみもありません。 心配です。
詳しくどんな症状がなるのか? 気分がしんどいです。 私にできる事ありますか? 生理中3日です。 生理はしこり出来ますか?
本日普通の病院行きました。 10/6の総合病院の予約です。役に立った! 0|閲覧数 1479すぎもとよしこさんご質問ありがとうございます。
しこりは、乳腺内に出来た良性のしこりやリンパ節、皮下に出来た良性のしこり(脂肪腫等)や乳腺のう胞等の可能性が考えられます。
特に、生理前から生理中の間に出来るしこりは女性ホルモンの関係で袋の中にお水が溜まる乳腺のう胞は女性ホルモンの関係で、
大きくなったり小さくなったりします。
ただしこれ他のしこりはいずも、触っただけで判断することは難しく、ご自身で診断するのは危険です。
心配なしこりでない可能性が高いと思われますが、心配な病気でないことをしっかり確認するためにも乳腺科もしくは乳腺科クリニックをご受診されて、必要な画像の検査を受けしこりの原因は何かを明らかにされることをお勧めします。
又、何かございましたらいつでもご相談くださいね。役に立った! 0|閲覧数 0