女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5656 件 551~560件を表示中です
-
3月に健康診断で乳がん検診(マンモグラフィ)を受けた結果【左側中央部円形・楕円形境界明瞭腫瘤疑い】と出て、半年前後で乳房超音波検査での再検査をお勧めします。という所見でしたが、今すぐ検査の必要は無く半年前後で構わないという事でしょうか?いまのところセルフチェックでは異常を感じません。
役に立った! 0|閲覧数 410まさよ 様
ご相談ありがとうございます。
腫瘤はマンモグラフィの画像上では、周囲の乳腺組織とは異なる、白い塊状の影として写ります。 一言に「腫瘤」といっても良性のものも悪性のものもあります。 影の形、濃さ、境界や辺縁の様子などの情報から悪性(乳がん)の可能性を判定します。円形・楕円形境界明瞭ですと概ね良性腫瘤が疑われますと言う結果になります。
結果の文章からは半年以内に超音波検査でマンモグラフィーで見られた腫瘤疑いを確認して下さいと言う内容だと思われます。
超音波検査では腫瘤の大きさの他に形や硬さ、腫瘤内部の見え方(内部エコー)等が分かるのでマンモグラフィーと合わせて腫瘤の判定がある程度出来るので勧められたのだと思います。
ご心配な様でしたら、半年を待たずに超音波検査を受けられても良いと思いますよ。検査の時にはマンモグラフィーの結果を持参されると更に検査の精度が上がりますので、是非ご持参下さいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
左脇を内側に動かしたり力入れたりすると突っ張る感じで痛いです
肩を内側に入れたりすると痛いです
肩こりもあり猫背で姿勢が悪いです役に立った! 0|閲覧数 1690ちょこ 様
ご相談ありがとうございます。
脇の下には、乳腺が脇の下まで存在する副乳、または脇の下にはリンパ節がありその周辺に傷や皮膚炎などの炎症があるとリンパ節が腫れて痛みや違和感を感じたり、しこりのように感じたりする場合もあります。
副乳も胸にあるものと同じ乳腺が脇の下に存在することによって、生理周期などのホルモンバランスの乱れ、体調やストレスなどで痛みや違和感を感じることがあります。
肩こりや猫背であると言うことですので、痛みはその影響ももしかしたら有るかも知れませんね。
しばらく様子を見ていただいて症状が改善しない、痛みが強くなるなどの症状がある場合は乳腺科へご受診くださいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
乳首が埋まってて出てきてない状態で不安なのですが、これは病気なのでしょうか。
役に立った! 0|閲覧数 324本宮様、質問ありがとうございます。
陥没乳頭には、仮性と真性の2種類あり、触ったり刺激を与えると出てくる場合は「仮性」、刺激を与えても出てこない場合は「真性」となります。
片側のみか両側なのかは人によって異なります。
陥没乳頭は若い女性に多く見られ、成長と共に自然に出てくる事もあります。
「仮性」の場合は、乳頭マッサージや乳頭吸引器を使って治る事が殆どです。
「真性」の場合は、出産した際に陥没した側の乳頭からは授乳が難しく、炎症を起こしやすかったりします。これらを避ける方法としては、乳頭の陥没を改善する手術を行うという選択肢もあります。すぐに必要な治療ではありませんが、将来陥没乳頭の手術を検討する場合は形成外科へご相談ください。
また、陥没乳頭のくぼみに老廃物が溜まるとまれに炎症を起こすこともありますので、時々入浴後にオイルをつけた綿棒などで優しくお手入れすることをおすすめします。
また急に陥没してきたという事であれば、注意して様子をみる必要があります。
乳管内乳頭腫など良性のしこり、炎症、乳がんなどで症状が現れる場合もあります。その場合は乳頭から分泌物が出たり、しこりを感じる事があります。このような症状が出た場合は、乳腺科へご受診ください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
私は15歳になり、高校生になりました。しかし、胸の成長が全くなく小中学と泊まり行事の時に周りと比べてとても辛かったです。中学生になる妹はちゃんと成長してて自分よりしっかりしています。高校生になって成長がないというのはやはり問題があるのでしょうか。また病院にかかったほうがいいのでしょうか
役に立った! 0|閲覧数 334ゆ様、質問ありがとうございます。
お胸の大きさに同じように悩まれている女性はたくさんいらっしゃいます。
胸の大きさは個人差が大きく、人それぞれ身長や手足の長さ、大きさが違うように、乳房の大きさも異なります。
乳房の膨らみは乳腺組織と脂肪から成ります。
乳腺の量が少なめでも、脂肪組織が多い方は乳房が大きいこともあります。
そのため一般的にやせ型の方は乳房の膨らみも小さい傾向にありますし、生活習慣や体質などが関係して小さめの方もいます。
20歳以降でもお胸が発達する方もいます。
乳房の成長には女性ホルモンが関係しているので、ホルモンバランスが崩れないようバランスの取れた食事や質の良い睡眠など、規則正しい生活を心がけるようにしてください。
また生理不順などがある場合にはホルモン分泌の異常による影響も考えられますので、その際は婦人科受診をお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
3日前から左乳首にデキモノができて、ヒリヒリして触ると痛みがあります。現在授乳中なので授乳すると激痛がきます。乳腺炎のような胸の張りはありません。このような時受診するのは皮膚科なのでしょうか?授乳中なので心配です。
役に立った! 0|閲覧数 307 -
1月あたりに右の乳頭が擦れて切れてしまい、そこから分泌液によってかさぶたや薄い皮膜が出来るようになりました。すぐ治ると思っていましたが、たまにあるかゆみでまたかさぶたが剥がれ、かれこれ4ヶ月ほど治っておりません。バストトップの周りが赤くなってしまっているのですが、これは色素沈着してしまう可能性がありますか:─:また、治すために有効な軟膏や保湿剤がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 310 -
初めまして。
ここ最近、右の乳房が張ってる感じがしてチクチクします。
鏡で左右の形をチェックしたところ、やはり右胸だけ下に下がってる感じがしました(乳輪の位置が少し違う)
しこりは数個あるのですが、乳がん検診で良性と診断されています。(細胞診もやりました)
乳がん検診は、半年に1回受けており、前回受けたのは昨年の10月です。
問題ないとのことで、次は1年後と言われました。
次の検診まで約半年あるのですが、検診前に受診をしたほうがいいのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 412mina 様
ご相談ありがとうございます。
右胸だけ張ってチクチクして、右胸だけ下に下がっていると言うことですね。
しこりが数個あるとのことですが、右胸でしょうか?その周りがチクチクするのでしょうか?記載がないので、一般的なお話しをさせて頂きますね。
お胸の痛みは一般的にホルモンバランスの乱れによるものや乳腺症、良性の乳腺腫瘤、乳がんなどが考えられます。良性の腫瘤の判定を受けているとのことですが痛む右でしょうか?また、左右差があるとのことですが、人間の体は完全に左右対称ではありませんのでどちらかのお胸が大きいと言うこともあります。
ただ、あまりに気になったり痛みが増すようでしたら、乳腺科へご受診をお勧めいたします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
お世話になっております。
先日受けた乳がん検診(触診、超音波、マンモ)の結果で、超音波で「左に充実性腫瘤像(カテゴリー2)」と記載があり、判定はCで「要経過観察。良性初見を考えます。年1回の検診で経過観察をお勧めします」とのコメントがありました。これまで1年に一度検診を受けており、A判定以外なかったので、びっくりしました。今回の結果は、このまま1年後にいつも通り検診に行けばいいとのことなんでしょうか。それとも、念のため乳腺外科を受診した方がいいのでしょうか。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 487さな様ご質問ありがとうございます。
充実性腫瘤とは、しこりの中身の成分が細胞組織という意味で、嚢胞など中身が液体成分で満たされている腫瘤と区別をつけるための呼び方になります。
なかなか耳にしない言葉なのでご不安になってしまうかと思いますが、充実性腫瘤=乳がんというわけではなく、圧倒的に良性のものが多いです。
超音波検査ではしこりの色や形、硬さや血流の有無で良性か悪性かを判断し、カテゴリー分類しています。
良性の腫瘤の場合でもサイズが大きくなったり数が増えたりするものがあり、経過観察が必要になる場合もあります。
さな様の場合、いままでなかったしこりが出現したので、見た目は良性に近いが、念のためサイズや数の変化がないか経過観察をしましょうという事かと思います。
特に気になる症状が無ければそのまま一年後の経過観察で良いかと思いますが、しこりが大きくなったり、痛みや新たなしこりが出来た場合には一年を待たず乳腺科への受診をお勧め致します。
お大事になさってくださいね。役に立った! 0|閲覧数 0