女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5525 件 721~730件を表示中です
-
今年5月に右乳頭にかさぶた状のものを見つけ(普段から乳頭にカスがたまりやすいです)、引っこ抜いたところ、そのあとジワっと血がしみだしてきました。何もしない情態で出てくることはありません。不安になったものの、前回検診から1年経っていなかったため、7月末にマンモと超音波、触診を行いました。
マンモで右を挟んだとき、乳頭からボタッと血が流れ(ポタポタではなくボタッという感じ)、そのまま細胞診と腫瘍マーカーも行いました。
触診も画像診断も問題ありませんでしたが、右側で若干拡張したような乳管はあるとの指摘でした。
(とても小さい石灰化部分と嚢胞はいくつかあるのですが、いずれも変化ありませんでした)
前置きが長くなりましたが、細胞診と腫瘍マーカーの結果はどちらも問題なく、経過観察で半年後に再検査となりました。血が出るのはさすがに何かあると不安で仕方なかっただけに安堵しているのですが、まだ少し不安なので、以下についてご意見伺いたいです。
1.細胞診で検出されないということはないのか
2.腫瘍マーカーの精度は微妙と聞いたので、信用できるのか
3.画像診断では写らない病変があるのではと心配だが、セカンドオピニオンやMRIなどをやる必要はあるか
今のところは安心していてよいのでしょうか…よろしくお願いいたしますm(_ _)m役に立った! 0|閲覧数 1013りんごさま、ご質問ありがとうございました。
血性の分泌物がら出ると、びっくりしますよね。
血性分泌物のある疾患は大半が良性のものです。細胞診、画像検査、腫瘍マーカーで問題ないのであれば、今すぐのご心配はないと思います。ただ、今後変化して行く可能性は否めません。その時はまた状況に適した検査の必要となりますので、主治医の指示に従い、検査を受けていただく必要があると思います。
ご質問についてですが、
1.確定診断がつかないこともあります。他の検査と総合的に判断し、さらに詳しい検査が必要なときには組織診を行います。
2.腫瘍マーカーは、それ自体で確定診断となることはなく、あくまで診断の一助です。また種類によってはホルモンの変動などに影響を受けたりするものあります。
3.画像検査は超音波とマンモグラフィーの組み合わせで行っていただけていれば問題ないかと思います。
今後の変化の有無は経過を見て行く必要がありますので、主治医の指示に従って半年後に検査を受けていただき、変化がないかどうかの確認が必要です。 でもそれまでに自覚的に新たな症状が出て来たり、気になることがあれば、半年を待たずに受診されてください。
どうぞお大事にされてください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
骨としこりの違いについてです
胸の上らへんの(肋骨の辺り)硬いものはしこりですか?平べったくて両方同じくらいの大きさです
痛みは、ジャンプした時に少し痛むくらいです
ご返信お待ちしてます役に立った! 0|閲覧数 133215歳の名無しさまご質問ありがとうございます。
10代〜20代は乳腺組織が発達する時期で、とても乳腺が密な状態です。硬いものは正常乳腺であることが多いです。
硬さは加齢とともに柔らかくなってくることが多いですが、硬いままの場合もあります。恐らく、感じていらっしゃる硬いものは乳腺と思われますのでご安心ください。
またジャンプした時に痛むのは、乳腺のう胞といって水の溜まった袋のようなものかもしれません。こちらは女性ホルモンの変動で大きくなったり小さくなったり変化します。こちらもご心配なものではありません。
今後、お痛みがひどくなったり、腫れ、赤みなど気になる症状があるときには、乳腺科への受診をお勧めいたします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
右胸にしこりができエコーと検査(組織診?)をしてもらうと嚢胞なので経過観察となりました。(2ヶ月ほど前です)その頃からその場所だけ皮膚の色がかわっており薄ーい茶色のようなうすーい赤のような色でここに嚢胞がある場所と分かります。その場所なんですが普段は薄い色なので気にしてなかったのですがサウナに入り顔も真っ赤になるくらい暑かったのですが..その嚢胞の場所も普段は薄い色なのに蚊にさされたくらい赤くなっておりびっくりしています。いまは顔の赤さもひくと同時に嚢胞の場所もまた薄い色に戻りましたが不安なので質問させていただきました。
役に立った! 0|閲覧数 395ひーさん、ご質問ありがとうございます。
実際の拝見したわけではないので一般的なお話になります。
サウナに入られた時にその場所も赤くなったとのこと、
赤く変化するのう胞には炎症性ののう胞がありますが、そちらですとお痛みが伴うことが多いです。かなり強いお痛みです。ですので、その赤く変化した場所がのう胞ではなく、粉瘤など皮膚の症状である可能性もあるかと思われます。
ご心配でしたら再度乳腺科へ受診されのう胞の場所と大きさを教えてもらい、皮膚の色の変化はのう胞なのかお聞きになられていかがでしょうか、
また皮膚科に受診されてみて皮膚の症状かどうかを診察していただいてはいかがでしょう役に立った! 0|閲覧数 0 -
最近寝相が悪くて仰向けで寝てるのに起きたらうつ伏せになっています。その時に左胸に重心?圧がかかっているのが分かります。そのせいなのかは知りませんが元々陥没乳頭なのが左胸は右胸と比べて刺激を与えてもあまり出てこなくなりました。どうしたらいいんでしょうか...。
役に立った! 0|閲覧数 704くま様、質問ありがとうございます。
陥没乳頭には、仮性と真性の2種類あり、触ったり刺激を与えると出てくる場合は「仮性」、刺激を与えても出てこない場合は「真性」となります。
どれくらい凹んでいるか、凹んでいるのが片側のみなのか、両側なのかは人によって異なります。
また、陥没乳頭は若い女性に多く見られ、成長と共に自然に出てくる事もあります。
「仮性」の場合は、乳頭マッサージや乳頭吸引器を使って治る事が殆どです。
「真性」の場合は、出産した際に陥没した側の乳頭からは授乳が難しく、炎症を起こしやすかったりします。これらを避ける方法としては、乳頭の陥没を改善する手術を行うという選択肢もあります。すぐに必要な治療ではありませんが、将来陥没乳頭の手術を検討する場合は形成外科へご相談ください。
また、陥没乳頭のくぼみに老廃物が溜まるとまれに炎症を起こすこともありますので、時々入浴後にオイルをつけた綿棒などで優しくお手入れすることをおすすめします。役に立った! 0|閲覧数 0