女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5497 件 1881~1890件を表示中です
-
乳輪が膨らみ皮がめくれて痒いです。
少しうんでいたのですが薬を塗ったら治りました。
職業場、ダンスで汗をかきTシャツで擦れまくるのが原因かと思っているのですが、対処法等ございますか?
また乳癌とか書いてたので心配です。役に立った! 0|閲覧数 849 -
はじめまして。不安に思っていることがあり相談させていただきます。
1週間くらい前から不定期なんですが、左胸の乳輪が痛みます。(表面ではなく中)←上手く表現できずすいません…。
ずっと痛いわけではなく、仕事上左胸のポケットにボールペンが入っているのですがそれが当たった時に痛みがでたりします。
お風呂で身体を洗う時に、触ってみたり乳頭あたりを絞ったりしましたけど、分泌物がでたりしこりのようなものは感じませんでした。
でもなんとなく固いような…
現在、PMS緩和のため5.6年程ヤーズを服用中です。
たまに飲み忘れて服用が遅れてしまう事もあります。
何かわかることがあれば教えていただきたいです。
不安でたまりません。役に立った! 0|閲覧数 544石川様ご質問ありがとうございます。
左胸の中の方に痛みがあるとのことですね。
今までなかった痛みが急に出てくると不安になってしまいますよね。
胸の痛みの原因としては、女性ホルモンの影響による乳腺の浮腫みや乳腺のう胞(水が溜まった袋)、良性のしこり、乳癌等が考えられます。
ほとんどの場合は女性ホルモンの影響による乳腺のむくみが原因のことが多いので痛みがあるからと言って何か病気などを心配しすぎる必要はありません。
ストレスや体調によってもホルモンバランスは変化するので、生理周期とは無関係に一時的に症状が続くこともあります。
また、ピルも女性ホルモンですので胸の張りや痛みに多少は影響してくる可能性もあります。
乳癌の自覚症状としては、一部分だけのしこりっぽさ、硬さ、乳頭からの血液のような分泌物などが多くみられます。
しこりは感じられないようですがお痛みが続くようでしたら一度乳腺科への受診をおすすめいたします。
お大事になさってくださいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
こんにちは。去年相談させて頂いたのですが、去年乳ガンエコー検査で左腺腫瘤疑いがあり、大きさが3ミリで、良性か、嚢胞の可能性が高いので一年後の健診で大丈夫との事で、昨日約、一年後の健診だったのですが、
3ミリから5ミリに大きくなっていたのですが、大丈夫でしょうか?
健診で行ったので診てもらった方は専門の先生ではなかったのですが、その方がいうには、悪いものではなさそうで、一年後の経過観察になると思いますが、先生にちゃんと診てもらってからになりますと言われました。
1年で、3ミリから5ミリになるのは大丈夫でしょうか?
まだ、はっきりした結果がまだなので、不安です。
マンモグラフィもやってますが、毎年不均一高濃度です。
どうか返答よろしくお願いいたしますm(_ _)m
person_outline役に立った! 0|閲覧数 898まゆ様、ご質問ありがとうございます。
エコーで見つかった乳腺腫瘤のサイズが大きくなったとのことですね。
サイズが大きくなったと言われると何か悪いものなのかと不安になってしまいますよね。
乳腺腫瘤は、正体がはっきり分からないしこり(塊状のもの)が触診や画像検査でみつかった時に使われている言葉で、ほとんどが乳腺嚢胞や線維腺腫など良性のものです。また、可能性は極めて低いですが悪性腫瘍の場合もあります。
エコーでは腫瘤の大きさの他に形や硬さ、腫瘤内部の見え方(内部エコー)、血流の量などで良性か悪性かを判断します。
嚢胞は黒色で丸い腫瘤として写ることが多くエコーできちんと評価のできる所見です。
また、嚢胞の中には液体が入っており女性ホルモンの影響で大きさが変わったり増えたりすることもあります。
線維腺腫は良性の腫瘍で、ホルモンなどの影響で線維組織や乳腺組織が過剰に増えてできたものです。
まれに大きくなることもあり、大きさについては観察が必要になります。
嚢胞や線維腺腫が悪性のものに置き換わることはないのでご安心ください。
エコーの典型的な悪性所見としては形がいびつで硬さがあり血流の量が多いなどがあります。
嚢胞か良性と言われたとのことなのでエコー上は特に悪性を疑う所見はないが最終的な診断は専門の先生にしてもらうためはっきりとはお伝えしなかった可能性もあります。
結果が出るまでご不安かとは思いますがあまり悪い方に考えすぎないようになさって下さいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
昨年、組織診で、
放射状瘢痕 Radial scar (RS) / 複合硬化性病変 Complex sclerosing lesion (CSL)と診断されました。
良性とのことで、その後経過観察を半年に一度続けていますが、今のところは特に問題ありません。
この先、良性から悪性に変わることはありますか?
毎回、検診が怖くて仕方ありません。
ずっと怖いまま生活していくのかと思うと不安です。子供も欲しいと思っており、将来が不安です。
怖くて心理面にも影響が出始め、何かいい対策が有れば教えてください。役に立った! 0|閲覧数 9172さら様ご質問ありがとうございます。
組織診を行い良性と診断されたとのことですね。
良性でもお胸に何かあると診断されてしまうと不安になってしまいますよね。
放射状瘢痕は小さい病変は放射状瘢痕(radial scar),より大きな病変に対しては複合硬化性病変(complex sclerosing lesion)と呼ばれ、画像所見で癌と間違われやすい良性所見です。
それ自体は特に珍しいものでもなく問題ないのですが癌を合併することもあります。
さら様の場合も画像上で癌なのか放射状瘢痕なのかが識別できず、癌の可能性が否定できなかったため組織診を行ったのかと思われます。
組織診は癌かどうか(悪性か良性か)を確定する診断になりますので、良性と診断されたのでしたら安心していただいて大丈夫かと思います。
良性から悪性に変化するかという事ですが、良性が悪性に変化することは有りません。
しかし、放射状瘢痕のある方は普通の方より乳がん発生リスクが高くなります。
健診を受けまたなにか見つかってしまうのではないかと不安に思う気持ちは大変よくわかります。
先程放射状瘢痕のある方は乳がんのリスクが上がると説明させて頂きましたが、女性なら誰しもがかかる可能性のある病気です。
乳がんは進行がゆっくりであることが多く、早期に発見することで90%以上の方が治癒するといわれており、発見が早いほど治療法の選択肢も多くなります。
「見つかる事」が怖いのではなく「知らないまま」が怖いことです。
さら様はしっかり検診を受けておりますのでわずかな変化や異常にいち早く気付くことができ、何かあった際もお早い対応が出来るかと思います。
今後もご不安が有るかと思いますが気になる事や心配事などあれば担当医にどんどん聞いていただいた方がご自分の状態を理解することが出来ますし、気持ちもすっきりするかと思います。
こちらで聞いていただいてもかまいません。
あまり悪い方に考えすぎないようになさってくださいね。役に立った! 0|閲覧数 0吉浜先生
丁寧な回答ありがとうございます。
気持ちがだいぶ楽になりました。これからも定期的に検診を受けていきたいと思います。今気づけたことでこの先の健康に気をつけることができると、いい方向に考えます。
また何が有ればご相談させていただきます。役に立った! 0|閲覧数 0 -
ブラのシミで気付き、右乳首を母乳マッサージの要領でつまんでみたら、黄色い液が出てきました。
かゆみも荒れもないのに....
コレを打ち込んでる間に、絞っても出なくなりましたが、一時的なものでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 7540可奈子様ご質問ありがとうございます。
右の乳頭から黄色い分泌物があったとのことですね。
突然乳頭から分泌物が出たとのことで大変ご不安かと思われます。
乳頭からの分泌物についてですが、黄色、白色、白濁しているものは正常なものが殆どですのであまり心配しすぎる必要はありません。
原因としては
①生理やストレスによるホルモンバランスの変化
②服薬(精神安定剤や高血圧薬、避妊用のピル)による高プロラクチン血症(高乳汁分泌ホルモン)
③乳腺のう胞(水が溜まった袋)や乳腺症、乳管内乳頭腫、軽度の乳管拡張などの良性の所見によるもの
などががあります。
高プロラクチン血症の場合は血液検査で調べる事ができ、服薬をやめれば症状は治まりますのでもし上記のお薬を服薬してるようでしたら一度処方先の医療機関にご相談ください。
可奈子様の場合、現在は分泌物も治まっているようなので一度様子を見て頂いてもよいかと思います。
分泌物を出すために乳頭をつまんでしまいますと痛みの原因になる可能性がありますので無理に絞ろうとせず、今後も継続的に下着にシミが出来たり、分泌物の色が赤茶色になった場合には一度乳腺科をご受診ください。
お大事になさってください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
何度か質問してる者です。今日乳腺外科にいき検査しました。マンモグラフィー異常なしでした。がんはなし。とのことです。
先生も皮膚の問題と言っていて長年悩んでるので早く治したくてステ塗って収まって生理前にかきむしってしまっての繰り返しでしてそれで細胞診断もしてもらったんですけどそれにともない何がわかるんでしょうか?カビなどですか?ちなみに脂漏性皮膚炎と皮膚科では言われててこのごろになってカビというものと知り?
殺菌成分配合のボディーソープ洗いしたら悪化したきがします。多分それが合わないとかあるんですかね?刺激性皮膚炎とかですかね?
そのボディーソープは足の裏や首筋などに使ってもかぶれみたいのは出ないけど炎症があるとこに洗ったら反応してしまうということはありますか?一ヶ月ほど洗ってきててミコナゾール成分入です。その場合もしカビ原因だとしたら
洗ってきたんで今はキュレルなどに変えて
ステは塗ってそれである程度収まったら
ミコナゾールにかえて様子見したほうがいいですか? 不安です。結構ステも長年塗ってきてるので、、役に立った! 0|閲覧数 641 -
ここ2〜3年ほど、年に1〜2回ぐらいのペースで 左乳首にイボのような黒いものができては剥がれてを繰り返しています。触ると硬く、乾いていて、引っ張ると痛いため、しばらく放置し、自然に剥がれやすくなるのを待つような感じです。剥がれた後はえぐれたような形ですが、またしばらく日が経つと新しいイボのようなものができます。日常生活を送る上で特に支障はないのですが、今後どのように対処すれば良いのでしょうか。
役に立った! 0|閲覧数 1458みかん様、ご質問ありがとうございます。
乳頭にイボのような突起物が見られるとのことですね。
直接状態を拝見していませんので詳しくお答え出来ませんが、粉瘤(皮脂や古い角栓が毛穴につまったもの)またはモンゴメリー腺(乳首や乳輪の乾燥を防ぐための皮脂を分泌する皮脂腺)の可能性が考えられます。
そのほか乳首付近にできるものとして分裂乳腺や乳頭腺腫などのしこりの場合もあります。
気になって触り過ぎると小さな傷から細菌が入り込んでしまい、痛みや腫れの原因になりますので触り過ぎないようにしてください。
また、症状を繰り返してご心配の様ですので皮膚科か乳腺科のご受診をお勧めいたします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
質問お願いします。
現在35歳
2回帝王切開で出産しています。
30過ぎた頃から乳がんが怖くなり
1年未満で乳腺外科に行ってました。
年齢的にエコーのみです。
エコーのみでも分かりますか?
2年に1回の検診でもエコーのみなんですが
マンモグラフィは、なぜやらないのでしょうか?
項目には、乳腺が発達してるからマンモグラフィよりエコーのみと書かれていました。
最近きになるのですが
腰に手をおいて乳房を見ると脇近くの乳房にへこみがあります。
3月にエコーのみですが乳腺外科で丁寧にみてもらったのですが特に何も言われませんでした。
今月乳がん検診があり検査結果は、来月なんですがへこみが気になります。
乳房に凹みがあると乳がんなんですか?
それとお風呂入って仰向けに寝て石鹸で乳房を触るとこりっとしたしこりがありますがそれも3月の乳腺外科の時指摘されませんでした。
こりっとしたしこりがあるのも不安です。
すごく心配です。役に立った! 0|閲覧数 622はる様、ご質問ありがとうございます。
現在、乳房にしこりとへこみがあり気になっていらっしゃるという事ですね。
ご質問にあるよう乳腺の発達した高濃度乳房のため、エコー検査を勧められているのではないかと思います。
マンモグラフィーの画像では乳腺が白く脂肪が黒くうつります。その時に乳腺の割合が多く画像が白っぽくうつるものが高濃度乳房と呼ばれています。
高濃度乳房は異常な所見ではなく、日本人女性に多くみられる乳房のタイプで体質のようなものです。
高濃度乳房の場合、マンモグラフィー単独の検査ではしこり等の病変が乳腺に隠れてしまう可能性があり、検査の精度が下がってしまうことがあります。
それに対して超音波検査は、乳腺の中を断面で診ることが出来るため、マンモグラフィーで隠れてしまうような病変を発見することが出来ます。
そのため、高濃度乳房の方はマンモグラフィーと超音波検査を併せて受ける事が重要です。
しこりやへこみなど気になる症状がある場合には、妊娠中や授乳中以外でしたらマンモグラフィーを一緒に受けることが出来ますので乳腺科でご相談ください。
気になる症状がある場合は、健診ではなく乳腺科の診察をご受診いただくと医師が必要な検査を判断し気になる症状についても説明をしてくれると思います。
乳腺科のご受診をご検討下さい。役に立った! 0|閲覧数 0返信ありがとうございます。
3月に乳腺外科で受診した時は、エコーのみですが特に何もありませんでした。
3ヶ月後にしこりや凹みなど現れたりさしますか?
この先ずっと不安ながら生きて行かなきゃいけないのでしょうか?
がんに関して凄く恐怖があります。役に立った! 0|閲覧数 0はる様、ご質問ありがとうございます。
凹みがあると、すべてが乳がんというわけではありません。乳房の構造の近くには筋骨格系や脂肪などもありますので、腕の動きでくぼんだり凹んだり見える事もあります。
3月に検査を受けられて、今月にも検査があるということなのでそこで気になる部分を伝えて頂き検査をしてもらうと安心だと思います。
検査の間隔が数ヶ月から半年(場合によっては1年)あいても急にがんが進行するというのはかなり稀なことですので、定期的な検診をして毎月自己チェックしていれば過度な心配は逆にストレスになってしまいます。
定期的な検診や自己チェックなど、ご自身でできる事はしっかりやっていると自信をもって毎日を過ごして頂ければと思います。役に立った! 0|閲覧数 0