女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5497 件 2371~2380件を表示中です
-
お忙しいところすみません。
御回答お願いいたします。
先日お風呂で胸をナイロンのタオル?で円を書くようにくるくる洗っていました。最近このように洗っています。
ある時、乳首に泡がしみるような感じがありすぐ流しました。翌日また洗っていたらまた泡がしみるような痛みがありよくみると少量の出血が乳首の右端?あたりにありお湯で流して幸いすぐ止まりました。
保湿してその日は寝ましたが、翌日不安になり乳首や乳頭を強めに摘まんでみたりしましたが、出血や液体は出てきません。半年前にマンモグラフィ、エコーを受けていますがまた一年後の検診で大丈夫と言われてます。繊維腺腫を10年前からずっと経過観察してるため毎年検診しています。
半年後にまた検診の予定ですが、すぐ病院にかかるべきか検診まで待ってもいいのか悩んでいます。
どうぞよろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 1251みかっち様、ご質問ありがとうございます。
乳首にしみるような痛みと少量の出血が見られたということですね。
状態を拝見していませんので一般的な回答になりますが、乳頭部は皮膚が薄く、乾燥や下着との摩擦、刺激で痛みやかぶれ等の症状が出やすいデリケートな場所です。
小さな傷から少量の出血をしたり、そこから細菌感染をすることもあります。
上記の様子からは過去にご指摘された線維腺腫と今回の症状は関係はないと思われます。
少し様子を見て頂き、新たな症状が見られるようでしたら次回の検診(自費)を待たずに診察(保険診療)をご受診されることをお勧め致します。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
はじめまして。
この前左乳首の横が赤く腫れて中で毛が出て来れない状態となり、放置していたらニキビみたいになり、ニキビケアの市販薬を塗り絆創膏をして1晩たって剥がしてみたら膿のようなものがどばっとでて長い毛と短い毛の2本中からでてきました。その部分がぽっかり穴が空いたようになり血がたくさんでてきたので、絆創膏で塞ぎ
冷やしてみたのですが、病院へ行くべきでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 2147S様、ご質問ありがとうございます。
左乳首の横に赤い腫れと空洞から多目の出血が見られたということですね。
直接状態を拝見していませんので一般的な回答になりますが、炎症性粉瘤または膿瘍の可能性が考えられます。
「粉瘤」は皮膚であればどこにでも出来るもので、ほとんどの場合自然に消失したり色素沈着をすることが多いのですが、ごく稀に強い痛みと腫れを伴って炎症を起こすことがあります。
炎症性粉瘤のほとんどの場合、抗生物質の内服で治療をおこないますが、腫れがかなり強い場合は局所麻酔を使って手術で切除することも出来ます。
「膿瘍」は乳管に炎症が起こり、その炎症場所に細菌が感染することで膿が溜まります。痛みや腫れ、膿の症状が見られます。
この場合も抗生物質の内服と必要に応じて溜まった膿を抜く治療を行ないます。乳頭の近くに出来る場合は、乳頭の陥没が要因の一つで、症状を繰り返しやすいと言われています。
正確な診断を行う為にもまずは早めに乳腺科の診察(保険診療)をご受診されることをお勧め致します。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
針生検(パチンパチンと大きな音のする検査)をして良性でしたが、Ki値が高いとの病理結果でした。過去に反対側の胸が乳がんでしたので、Ki値が抗がん剤の有無を決める材料の一つであることは知っております。幸い、以前の乳がんはKi値が低かったため、抗がん剤をしなくてすみましたが、今回は高いとのこと。
そこで質問です。
・良性なので、ki値が高くても気にしなくて良いのか、逆に、生検の針が刺さらなかった部分に仮に癌が出来ていた場合、悪性度が高いから危険だと言う意味なのか。
・良性でのKi値の高さは、何を意味していて、何を心配した良いのか。
・MRIで造影剤の流れが速かったり、エコーで血流が多かったので、今回癌を疑い生検をしたのですが、それもKI値の高さと関連しているのでしょうか?
宜しくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 869あいなさん、こんにちは。
針生検で良性の結果だったが、過去に対側乳癌を治療されているため心配とのことですね。不安なお気持ち、ごもっともだと思います。
まずご質問について初回ご質問から順にお答えしますが、実際にはお一人お一人その方の状態や状況、これまでの経過、またそれらを考慮し医師の考えも様々ですので、一般的な回答になる点をご理解くださいますようお願いいたします。
・エコーや造影剤MRIで悪性の可能性を疑われても、良性腫瘍の場合もあります。画像検査では形がいびつであったり、血流が認められる、等の形態をとる良性腫瘍もあります。
・経過観察の期間としては3~6ヶ月が標準的です。
・外科的生検=一般的に切除生検を意味し、全身麻酔下で行い組織をメスで切除する検査です。もちろん安全性の極めて高い検査ではありますが、様々な合併症のリスクが針生検と比較し高くなりますので、誰にでもお勧めするものではありません。
・マンモトームでは採取困難だったとの事ですが、検査にはそれぞれ特性(針自体のサイズや性能など)がありますので、ターゲットとする部位や乳腺の厚み等によっては採取が難しいケースもあります。
・Ki67とは細胞増殖の程度を表す指標ですが、近年注目されはじめたものであり評価方法や画像診断(エコーやMRIでの血流評価)との関連性はまだ標準化されていません。一般的に、乳癌の際に薬物療法の治療効果予測に用いられますがKi値単独での評価は行いませんし、良性の場合には評価の指標として用いないことが一般的です。今回の生検結果では「良性だがKi値高め」とのことですが、これは乳癌で用いる場合とは意味合いが異なると考えられます。
現時点では、ご自身が納得出来るようにもう一度主治医とお話しをされることをお勧めします。
これまでの経過をみていらっしゃる主治医があいなさんの状態を一番よく分かっているとは思いますが、もし再度の説明でも納得がいかない内容であればセカンドオピニオンを希望し別な医師の意見を聞いてみることも一案かと思います。その際は、これまでの経過・治療歴がとても重要になりますので必ず資料(紹介状や画像など:費用がかかります)をご持参ください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
左胸の針生検の結果、良性と言われたのですが、全然信じられず不安です。
エコーでも、素人が見てもわかるくらい、怪しい形でしたし、血流があり、大きくなってきたから、造影剤MRIを・・・という流れでしたので。エコーでもMRIでも怪しい箇所は一致しており、造影剤が取り込まれる速度も速いと言われ・・・。これはもう癌だと思っていました。
その後、マンモトームも受けました。ただ、乳腺が硬くてマンモトームでは採れず、急遽、針生検に変更(パチンパチンと音がする機械)しました。その結果が良性です。
主治医からは「採れた量が少ないから、判定できないという結果になるかもしれない」と言われながら、病理検査の結果を待っていたので、そんな量で本当に良性だといい切れるのだろうか・・・と不安の方が大きくなりました。
主治医は「良性と出たから、要観察で」という感じであっさりしていました。私としては、癌は早期発見が一番で、リンパ転移になったらと思うと不安なので、外科的生検、もしくは乳管内乳頭腫なら、その切除として、どちらかの外科的な方法で採ってしまいたいのですが・・・。良性なのでそこまでしなくてもと主治医は言います。本当にいいのでしょうか?
もしかしたら、素人の私にはわからない外科生検や、良性のものを手術で採ることにはデメリットもあるのでしょうか?
実は、私は1年8ヶ月前にも今回と同じ流れで、反対側の右胸で乳がんが発覚しているので(右胸の時はちゃんとマンモトームで採れました)、左胸も同じ経緯だし、癌に違いないと思っているので不安でたまらないのです。
(※右胸は全摘。ルミナールA ステージ2a 閉経前のためタモキシフェンのみ)
先生も、タモキシフェンを飲んでいるのにできる癌だから、ルミナールAではないかもしれないねと、結果が出る前まで言ってたくらいなので、主治医も癌の可能性を感じていたはずです。なのに、病理医の「良性」ですの一言で、「良性なので、経過観察でいいです」と言えるのでしょうか?
長々となってしまい、申し訳ないです。
下記、お聞きしたい点を箇条書きにしました。
・エコーや造影剤MRIで癌の可能性が高くても、良性の場合もあるのか。
・3~6ヶ月も要観察として放置して大丈夫なのか?
(次の癌がルミナールではない確率が高いなら、増殖速度や悪性度も高い癌のはずなので、リンパ転移しないか不安で焦ります。)
・針生検では、一部のみしかわからないのに、外科的生検は必要ないのか
(主治医は、要観察でいいとの判断でした)。
・マンモトーム生検で、「乳腺が硬くて採れない」なんていうことはよくあるのでしょうか?もしかして、この採れなかった硬い部分が癌なのではないでしょうか?
本来であれば「良性」と言われて喜ぶべきなのに、前回、もう少し手遅れだったら抗がん剤の追加もあったのではないかと思うくらい、大きな癌で、術前ステージと術後ステージが2段階もあがっていたことのショックがあり、早く見つけないと・・と焦る毎日です。全摘して安心したいのが本音です。
良性と出た以上、要観察で大丈夫との主治医。採りたい私。その辺についてどのように自分の気持ちを整理したら良いかアドバイスお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 1416あいなさん、こんにちは。
針生検で良性の結果だったが、過去に対側乳癌を治療されているため心配とのことですね。不安なお気持ち、ごもっともだと思います。
まずご質問について初回ご質問から順にお答えしますが、実際にはお一人お一人その方の状態や状況、これまでの経過、またそれらを考慮し医師の考えも様々ですので、一般的な回答になる点をご理解くださいますようお願いいたします。
・エコーや造影剤MRIで悪性の可能性を疑われても、良性腫瘍の場合もあります。画像検査では形がいびつであったり、血流が認められる、等の形態をとる良性腫瘍もあります。
・経過観察の期間としては3~6ヶ月が標準的です。
・外科的生検=一般的に切除生検を意味し、全身麻酔下で行い組織をメスで切除する検査です。もちろん安全性の極めて高い検査ではありますが、様々な合併症のリスクが針生検と比較し高くなりますので、誰にでもお勧めするものではありません。
・マンモトームでは採取困難だったとの事ですが、検査にはそれぞれ特性(針自体のサイズや性能など)がありますので、ターゲットとする部位や乳腺の厚み等によっては採取が難しいケースもあります。
・Ki67とは細胞増殖の程度を表す指標ですが、近年注目されはじめたものであり評価方法や画像診断(エコーやMRIでの血流評価)との関連性はまだ標準化されていません。一般的に、乳癌の際に薬物療法の治療効果予測に用いられますがKi値単独での評価は行いませんし、良性の場合には評価の指標として用いないことが一般的です。今回の生検結果では「良性だがKi値高め」とのことですが、これは乳癌で用いる場合とは意味合いが異なると考えられます。
現時点では、ご自身が納得出来るようにもう一度主治医とお話しをされることをお勧めします。
これまでの経過をみていらっしゃる主治医があいなさんの状態を一番よく分かっているとは思いますが、もし再度の説明でも納得がいかない内容であればセカンドオピニオンを希望し別な医師の意見を聞いてみることも一案かと思います。その際は、これまでの経過・治療歴がとても重要になりますので必ず資料(紹介状や画像など:費用がかかります)をご持参ください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
はじめまして。
去年の秋ぐらいから、左右両方の乳輪にかゆみがあります。
特に右側がかゆくなることが多く、乳輪に小豆より少し小さい感じのできもの(蚊に刺されて腫れた感じで柔らかい)ができ、そこもかゆく、黄色の汁や痒くてかくと血が出ます。
年齢的に乳ガンも気になるので、皮膚科より乳腺外科への受診のほうが宜しいでしょうか?
乳腺外科がある近辺はコロナが出ている地域に近いため、行くタイミングを逃したままで…役に立った! 0|閲覧数 1030 -
ついこの間、乳首の横側に小さなできものみたいなのが出来ました。
痛みは全くなく、見た目は乳首の色と全く同じで大きさは0.3mmくらいです。
ただ見た目が少し目立つので何か病気なのか心配です。よろしくお願いします役に立った! 0|閲覧数 832山田様、ご質問ありがとうございます。
乳首の横に小さなできものが見られ、痛みの症状はないということですね。
状態を拝見していませんので一般的な回答になりますが、おそらくモンゴメリー腺の可能性が考えられます。
モンゴメリー腺は皮脂を分泌して乳頭乳輪を乾燥から守ったり、分泌される匂いが授乳時に赤ちゃんの目印になる等重要な役割を果たしています。モンゴメリー腺の見た目の大きさには個人差があり、一部だけ目立ったり、左右差が見られることもよくあります。
病的なものではないと思われますが、どうしても気になり手術をご希望される場合は、皮膚科や形成外科で除去することも可能です。(料金は自費になるため各医療機関によって異なります)
症状もないようですのでこのまま様子を見られても宜しいかと思われますが、新たな症状がありましたら乳腺科または皮膚科をご受診されることをお勧め致します。
また何かありましたらご相談下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
12歳の娘の乳輪のただれとできものについて質問です。
先日下着に茶色いシミがあり、乳輪のあたりを見たら少しただれていました。そして、左の乳輪に1×1.5センチくらいのぷっくりとしたできものが出来ていました。触ると柔らかい感じがします。痛みは無いです。
皮膚科で診察してもらい、コロイドクリーム0.1%を処方してもらい、乳輪のただれは良くなったのですが、ぷっくりとしたできものはまだあります。
このまま皮膚科の薬を塗り様子を見てていいのか、それとも乳腺外科で診察してもらった方がいいのか教えてください。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 767みつりさんご質問ありがとうございます。
乳輪部にできものが気になるとの事ですね。
乳輪部にできるモンゴメリー腺(乳輪付近の乾燥を防ぐ皮脂腺の一種)や、粉瘤(皮下に皮脂や角質が溜まったもの)などの可能性が考えられます。
モンゴメリー腺は皮脂を分泌して乳頭乳輪を乾燥から守ったり、分泌される匂いが授乳時に赤ちゃんの目印になる等重要な役割を果たしています。見た目の大きさには個人差があり、一部だけ目立ったり、左右差が見られることもよくあります。
また、粉瘤は皮膚であればどこにでも出来るもので、時間の経過とともに消失したり、色素沈着をしたり、そのまま残ることもあります。
症状(痛みや腫れ等)はないとのことですのでご心配は要らないかと思いますが、その部分を触り過ぎると小さな傷から細菌が入り込んでしまい、痛みや腫れの原因になりますので触り過ぎないようにして下さい。また何らかの症状が出た場合は早めに皮膚科を受診して下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
はじめまして。
小学生高学年のころからしこりがあり、胸の成長と共に円盤状のように大きくなっていきました。
成長期による乳腺の発達だと思っていましたが22歳になった今でもあります。
調べると、子供頃からのしこりは正常な乳腺な可能性が高いとありましたが、胸が硬い事がとてもコンプレックスです。このしこりは治療できないものなのでしょうか??役に立った! 0|閲覧数 676