女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5576 件 2851~2860件を表示中です
-
こんにちは。
2ヶ月程前から、右の乳輪乳輪の痒みがあり掻き続けると薄い皮?みたいなものがめくれます。乳輪も大きくなっているように感じ、痒みも一向に引きません。たまに血がでるぐらい皮がめくれる事もあります。軟膏の薬を塗ってもブラを変えても変わりません。原因はなにかわかりますか?役に立った! 0|閲覧数 751 -
私は今高校2年生です。
何か月前から両胸が痒くなりかいてしまいました。かいてたら両胸荒れてしまいましたがちょっとしたら左胸は治ってきました。
右胸は、最近乳輪が赤くなり、黄色い液と血が出てきてしまいました。絆創膏などがないとブラジャーについてしまうので絆創膏を貼っています。
どうしたら治りますか。
親に相談できず悩んでいます。
病院行かなくても治る方法教えて欲しいです。役に立った! 0|閲覧数 865あーさんこんにちは。
あーさんの症状は、何らかのアレルギーが原因で起こっているものと考えられます。
浸出液が出ている時はおりものシートや清潔なガーゼをあてて、はがす時は必ずぬるま湯で湿らせてゆっくり剥がすようにして下さい。
普段は常に清潔を保ち、汗をかいたら柔らかい布でこまめに拭いてクリーム等で保湿をして下さい。
アレルギーが原因で起きる症状ですので、恥ずかしい事ではありませんよ。
そのまま放って置くと細菌等に感染をして、症状が悪化する事がありますので症状がまだ続いている様なら一度皮膚科を受診してくださいね。役に立った! 0|閲覧数 0あーさんこんにちは。
あーさんの症状は、何らかのアレルギーが原因で起こっているものと考えられます。
浸出液が出ている時はおりものシートや清潔なガーゼをあてて、はがす時は必ずぬるま湯で湿らせてゆっくり剥がすようにして下さい。
普段は常に清潔を保ち、汗をかいたら柔らかい布でこまめに拭いてクリーム等で保湿をして下さい。
アレルギーが原因で起きる症状ですので、恥ずかしい事ではありませんよ。
そのまま放って置くと細菌等に感染をして、症状が悪化する事がありますので症状がまだ続いている様なら一度皮膚科を受診してくださいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
春頃から右乳首に痒みが出てきました。私は昔から肌が弱くアトピーなので今回のような症状もその一種だと思い皮膚科で貰ったローションタイプの薬を塗り続けました。しばらくはそれで痒みを抑えられ、薬を塗らなくても大丈夫な日が続きました。
しかし8月頃からまた痒みが出てきて薬を塗りましたが治りません。そして掻きすぎのせいか乳首から血が出たりかさぶたができたりしました。
ネットで調べたら軟膏が良いと書いてあったので塗ってみたら一時的には治り、出血やかさぶたは治りましたがすぐ痒みが出てきました。また乳首が赤くなったりから黄色の少し粘り気のある浸出液が出るようになりました。
これは何かの病気でしょうか?そして何故右乳首だけにこの症状が出るのかも分かりません。役に立った! 0|閲覧数 815みはや様こんにちは。
アトピー性皮膚炎の持病があるという事で、それが原因で起こっている症状だと思われます。
右側だけという事ですが、一度症状が出た部分は、繰り返し起こる事があります。
アトピー性皮膚炎は何らかのアレルギーが原因で起こります。
症状が出ている間は、皮膚科を受診して塗薬を塗布する事で症状は治まると思いますが、塗り薬はその症状を抑えてはくれますが根本的なアレルギーの体質は改善出来ず、アレルギーの原因を取り除くものではない為症状は繰り返し起こしてしまう事があります。
年を重ねると体質も変わっていく事もあり、時間はかかりますが漢方薬等で体質を改善するというのもの一つの方法です。
普段は常に清潔を保ち、汗をかいたら柔らかい布でこまめに拭いてクリーム等で保湿をして下さい。
浸出液が出ている時はおりものシートや清潔なガーゼをあてて、はがす時は必ずぬるま湯で湿らせてゆっくり剥がすようにして下さい。役に立った! 0|閲覧数 0みはや様こんにちは。
アトピー性皮膚炎の持病があるという事で、それが原因で起こっている症状だと思われます。
右側だけという事ですが、一度症状が出た部分は、繰り返し起こる事があります。
アトピー性皮膚炎は何らかのアレルギーが原因で起こります。
症状が出ている間は、皮膚科を受診して塗薬を塗布する事で症状は治まると思いますが、塗り薬はその症状を抑えてはくれますが根本的なアレルギーの体質は改善出来ず、アレルギーの原因を取り除くものではない為症状は繰り返し起こしてしまう事があります。
年を重ねると体質も変わっていく事もあり、時間はかかりますが漢方薬等で体質を改善するというのもの一つの方法です。
普段は常に清潔を保ち、汗をかいたら柔らかい布でこまめに拭いてクリーム等で保湿をして下さい。
浸出液が出ている時はおりものシートや清潔なガーゼをあてて、はがす時は必ずぬるま湯で湿らせてゆっくり剥がすようにして下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
左の脇あたりにしこりのようなものが突如現れました。押すと少し痛みがあります。
産婦人科で見てもらうと、悪い感じはないけど、と言われ、乳がんを疑ってもないけどピルを飲んでるから近々がん検診ついでにしておいてもいいかもね。と言われ
約1週間、まだ受けていません。
ピルの副作用でしこりができたりありますか?
胸もすごく最近張っていて、、役に立った! 0|閲覧数 988脇の下にわずかに乳腺が存在する(副乳)ことで脇の下にも痛みや違和感、腫れ(しこり感)を感じることがあります。また、副乳ははホルモンの影響をとても受けやすいため、女性ホルモンの影響で痛みや張りなどの症状が出やすかったりします。
脇の下のしこりについては、副乳以外に、手や脇周辺に傷やアトピー性皮膚炎等の炎症があったり、肩や首が凝っていたりする場合にリンパ節が腫れることがあります。
ピルを服用されているということですので、ピルも女性ホルモンですので、その影響で脇の腫れや、胸の張りを感じているのかもしれません。
ただ痛みの原因は検査をしてみないと分からないので、一度乳腺科を受診されることをお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
ここ数ヶ月、左胸、左脇の下に違和感があります。
脇の下に何かが挟まっているような感じを覚えます。
また首の右側の筋や、腰の右側にも違和感を感じます。
乳がん、転移の不安があります。
この症状で乳がん、またその転移の可能性はありますでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1059 -
初めまして
もう1ヶ月以上左乳房の痛みが辛くて辛くて。
七月末に乳腺超音波をやり、痛みは乳がんじゃないからしこりがあったら来てと言われました。
つい2日前から左脇まで腫れてきたりと
乳がんではないかと不安と痛みで辛いです。役に立った! 0|閲覧数 728 -
こんにちは。
人間ドックの乳がん検診で、集積石灰化微細不明瞭でカテゴリー3で要精査になり、すぐに乳腺外科でマンモトーム生検をしました。
動揺していたので、よくわからず、先生の言われたように、生検をすませ、結果は良性だったのですが、落ち着いて診断内容をみると、超音波のマンモトーム生検でした。同意書には、乳腺腫瘍画像ガイド下吸引術とあります。
石灰化はステレオガイド化マンモトーム生検ではないのでしょうか?
臨床診断項目が石灰化ではなく、乳腺腫瘤とだけあります。後日、先生に聞くと、石灰化もしこりも同じだから、と言われました。
診断結果は乳腺症(良性)でしたが、大丈夫なんでしょうか?
生検後、茶色い液が乳首からつまむとでたり、針を刺したあたりにひきつれができたりして、動揺しています。
乳腺症や嚢胞症は以前からあり、一年ごとの経過観察でした。今回初めて精査となり、悪いほうにばかり考えてしまいます。
できれば、経過観察は他院に移りたいです。
どうすればよいですか。
パスワードがわからなくなり、修正できず、二度の投稿になってしまいました。
よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 953ゆきさんご質問ありがとうございます。
マンモトーム生検は、超音波(エコー)ガイド下、もしくはマンモグラフィー(ステレオ)ガイド下で行なわれます。
どちらを使用するかは、病変の種類によって異なります。
超音波を使用しながら行う検査では、超音波で腫瘍や病変が認められる場合に行う事が多く、マンモグラフィーを使用しながら行う検査では、悪性の可能性がある(微小な)石灰化病変の診断をする場合に行います。
ゆきさんの場合超音波ガイド下で行なわれたという事ですので、超音波で腫瘤や病変(石灰化を含む)が認められていたと考えます。
太い針を使って組織を切り取る為、生検後引きつれれ等の残り具合は個人差があります。
経過観察を他院で行ないたいという事ですが、他院に行かれる際は出来れば紹介状、画像データを持参される事をお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
高校三年生の女子です。
私は夏になると胸が痒くなりかいてしまうのですが、最近左の乳輪付近が痒くなり7月ごろから気になっていてまあ、良くあることかなとほっておいてのですがどんどん炎症が増していき、ブラジャーに黄色の液体がつくようになってしまいました。色はこげ茶みたいな色で1センチくらいはおそらくあると思います。絆創膏やガーゼなどしていたのですが何かに触れると違和感でむず痒くなるので家では何もつけないようにしています。絆創膏やガーゼを取ったあと少しひっついて薄い膜?でも取れてるのか、小さく点々状にまたサラサラとした液体が出てきます。
今、受験を控えていてあと少し病院に行くのを送らせようと思うのですが、最近たまに痛むので不安に思い相談させていただきました。何も触れていない時はなんともないです。
(もともと左胸の上の方に少し大きめなホクロがあって前まではそこが痒くてかいてしまっていて少し大きくなってきた気がしたので悪性腫瘍だったら怖いと思い病院には行きました。その時はこの大きさなら大丈夫とのことでしたが、それも関係しているのでしょうか。)役に立った! 0|閲覧数 1003 -
一年に一度、マンモと超音波の乳がん検診を受けています。その時に異常がない場合でも、次の検診までの一年の間に乳がんができ、かなり進行してしまう場合はあるのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 761りんご様
乳がん検診の結果が「異常なし」でも、1年後に受けて異常が見つかるケースもあります。
ですので、検診は定期的に受け続けることがとても重要です。
1~2年に1回検診を受けていれば、たとえ乳がんが見つかったとしても、より早い段階での治療開始につながります。
乳がん検診は、早期発見と治療により死亡率を減少させるという大きなメリットがある一方で、どんな検査でも100パーセント乳がんを発見できるわけではないという限界もあります。
病気が小さかったり、見つけにくい場所にあったり、はっきりしないもの、高濃度乳房では発見が難しい場合があります。
急速に大きくなるがんの存在も否定はできません。
こうした検診のメリットとデメリットをご理解いただいた上で、今後もぜひ定期的な検診を受け続けていただけたらと思います。
併せて、自己触診を続けていただくことも、とても大切です。
「自分で触ってもしこりなのか何なのかよくわからない」という声がよく聞かれますが、自己触診を続けていくことで、乳房の小さな変化に気付くことができますので、ぜひ続けてみて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0