女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5525 件 3691~3700件を表示中です
-
こんにちは。
11月の中頃に乳がん検診を受けました。マンモだけ受け、要検査が出たため、すぐに違う病院で、触診を受けました。シコリなど認められなかったため、エコーは急がないと言われて、12月末にエコーをし、先週結果が出て、乳がんの疑いがあるため、近くの大学病院で、改めて詳しく検査することになっています。診断はカテゴリー3。浸潤性乳管ガンの疑い。左C領域に10×10×9ミリの低エコー腫瘤。血流は辺縁にわずかに認められます。
やはりガンの可能性が高いのでしょうか?検査をし、結果が出るまで待つのが怖くて仕方ありません。役に立った! 0|閲覧数 974 -
健診で両乳房 嚢胞多発C判定の結果がきました。
経過観察をし、6ヶ月後に検査してくださいとの所見がありましたが、すぐに検査を受けるべきでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 1838ご相談ありがとうございます。
検診にて多発嚢胞のご指摘があり、経過観察指示とのことですね。
嚢胞とは体液の一部が袋状に溜まった状態のもので、乳腺がホルモンバランスの影響によりむくんだ状態の時に出来やすくなります。
通常は、嚢胞のみの指摘では1年後の検診受診の勧めになりますが、今回は多発してみられたとのことで6ヶ月の経過観察かと思います。
あまり短期間で受診されても変化の評価が出来ないので、新たな自覚症状が無い場合には、指示通り6ヶ月後のご受診でよろしいでしょう。
もしこれまでに感じなかったしこりが触れる、乳頭から血液の様な分泌物がある等、新たな自覚症状がみられるようでしたら、早めのご受診をお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
最近左胸が針に刺されたようにちくちくします。
突然痛みがきて1分ぐらいしたら収まる…という感じです。
触ってみたんですが、胸の下に2㎝くらいのぐにゃぐにゃ動くしこりみたいなものがあってすごく心配です。
押すととても痛くて、結構固いです。
私は生まれつき心室性期外収縮という軽めの心臓の病気なんですが、その痛みとはまた違う気がします…。
18でも乳ガンになることはあるのでしょうか??役に立った! 0|閲覧数 863 -
石灰化が気になる事で日帰り摘出(外科生検?)して2日経過しました。胸は乳首との境がわからないほど紫になってます。手術当日に大きく貼って貰ったテープのあとがかぶれて酷いミミズ腫れになってます。昨日傷口を消毒してもらい一回り小さいガーゼをテープでとめてあります。少しめくって本当の傷口をみると透明のテープが貼ってあります。このテープはいつ剥がしたら良いのでしょうか?ガーゼを止めているテープも痒くなってきました。6 日目に入浴OKと言われてます。
当日取り出したものをレントゲンでも見ましたが微細で集団になってる石灰化を包んだ塊でした。先生の気になってる場所はうまく取り出せたようでした。やっばり癌の可能性が高いのでしょう?もし癌だった場合また追加手術あるのでしょうか?局所麻酔がとても痛かったのでもう一回するのは怖いです。役に立った! 0|閲覧数 3137ご相談ありがとうございます。
以前ご質問いただいた、まる様でしょうか。
今回された検査がどういったものなのか正確な事を分かりかねますので、テープ類の処置については申し訳ございませんが検査をされた施設にご確認ください。
針の検査(組織診)をされていないようであれば、摘出されたものから今後良性・悪性の診断をつける手順かもしれませんが、一般的な手術の場合には摘出した端にまで癌が確認された場合、追加切除を行ないます。ただし、今回の検査の詳細は分かりかねますので、今後についてもどうぞ主治医としっかりお話をされることをお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0テープは1週間後に自然と剥がれました。傷跡は目立たないけど内出血のあとがまだらに黒黄色。中身もカチカチです。それと病院から呼び出しの電話きちゃいました。25日に家族と説明受けてきます。先生の言われるまま、治療頑張ります。回答ありがとうございました。
役に立った! 0|閲覧数 1 -
始めて質問させて頂きます。
2週間ほど前から右胸の乳輪から脇の丁度真ん中辺りを押すと痛みがあります。
痛みは数秒で治まり、押したり、その部分に何かが当たったりしない限り痛みはなく、しこりなどもありません。
最初は身体を右にねじった時に痛みが走り、かつ生理中でもあったので、筋を痛めたか、生理中の痛みかと思ったのですが、2週間経っても治らないので不安になりました。
人間ドックは毎年受けていて、前回は1年ほど前に受け、マンモも超音波も問題なしでした。
次の人間ドックは少し時間が空いてしまうのですが、4月末頃に受ける予定です。
そこまで待たずに病院へ行くべきでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 881みな様ご質問ありがとうございます。
右胸のいたみについてのご質問ですね。
乳房の痛みの原因として、女性ホルモンの影響による乳腺のむくみや乳腺嚢胞(水が溜まった袋)、乳腺症、良性のしこり、乳癌等が考えられますが、女性ホルモンの影響による乳腺のむくみと乳腺嚢胞による症状であることがほとんど多いです。
人間ドック(検診)は自覚症状がない方に対しての乳がんの有無についてチェックとなるため、現在起きている症状がどのようね原因で起きているかを確認するための診療とは異なります。
ご自覚症状が今後も症状が長くあるいは悪化するなどの場合は、人間ドックではなく乳腺科の診察をご受診されることをお勧め致します。
症状が自然に消失した場合は人間ドックまで待機してよいと思われます。役に立った! 0|閲覧数 0 -
こんばんは。初めまして。昨日乳首らへんが痛いなと思い見てみると乳首の下にニキビができておりつねってみると膿のようなものが出てきてその後少し血の混じったものがでてきました。乳がんなのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 1758えみさん、ご質問ありがとうございます。
乳輪にニキビの様なものが出来たという事ですね。
こちらで直接拝見しておりませんので、一般的な回答になる事をご了承ください。
ご様子を伺うと、粉瘤など皮膚内部の良性のしこりの可能性が考えられます。
指でつぶすと膿が出た皮膚の穴から感染を起こすことがあるため、つまんだりつぶすことはお勧めできません。
通常はそのまま大きくなることはなく、自然に治っていくことが多いですが、感染を起こすと赤く腫れ痛みが強くなることがありその場合は治療が必要ですので皮膚科へ受診してください。
また、ご年齢的には年に一度、乳がん検診(エコー検査)を30代からはエコー検査+マンモグラフィーを加えた検診をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
マンモグラフィを受けて石灰化が見つかりまた。
ほぼ乳腺症乳ガンだろうとの診断でした
細胞を採取してもらったのでその結果待ちなのですが、乳腺症乳ガンは完治は難しいとネットで見ました
完治は難しいなら抗がん剤の副作用が怖いので治療をしない方向でいきたいのですが大丈夫でしょうか?役に立った! 0|閲覧数 891 -
何が良いのかどんどんわからなくなり、でも後悔はしたくありません。どうかお力を貸してくださればと思い質問させせていただきます。
1月10日に個人の乳腺クリニックで乳ガン確定診断を受けました。
しこりは約1センチが1つ、浸潤性乳管がん(硬がん)、グレード1ー2、ステージ1、ルミナールA、遠隔転移なしとのことです。家族とも相談した結果、大学病院でのセカンドオピニオン予定です。私としては、今診ていただいている先生の考え方を理解できる部分と不安に思う部分もあり、だからといって大学病院なら安心という考え方でもないので、大変迷っております。
そこで質問が3つあります。
1. 術前検査について。CTのみでMRIとPETはしていません。(当たり前ですがマンモとエコーはしています。)
PETが不要なのはわかるのですが、MRIをしないと胸の他のしこりの見落としがあるのではと不安です。先生は今のCTは性能が良いのでMRIは不要と仰っています。(そもそもMRIの設備自体、なさそうですが。)
CTのみで大丈夫でしょうか?
2. 術後検査について。問診と視触診は通院ごと、マンモとエコーは1年ごと、CTは3・5・7・10年ごとなのですが、十分な回数ですか?遠隔転移については早期発見ができてもその後に変わりはなく、むしろ早く見つけ患者に告知することで症状も出ていない患者の体に治療を施し体調を崩させ寿命を縮め、精神的ショックが増大し生活の質が落ちるだけというのが、先生の考え方です。私もいろいろ調べ、先生の仰ることはエビデンス的にも正しく患者思いであるようで理解できるのですが、一方、早期に遠隔転移を見つけ治療を開始することを私が選ぶ機会を逃してしまい、後で私が後悔するのでは?と思ってしまうのですが、どのように思われますか?また、胸とその周辺のリンパなどの再発について1年に一回の検査で十分早期発見はできる回数なのでしょうか?
3.子宮筋腫について。
子宮筋腫で体に不調が出てきたのですが手術を希望しないため、現在、飲み薬で治療中です。乳ガン術後、ホルモン療法になるため、現在服用している薬は不要となりますが、筋腫の経過観察や最悪手術となることを考え、個人の乳腺クリニックより、大学病院での総括的な治療を婦人科の先生にはすすめられましたが、どう思われますか?乳ガンと筋腫をそれぞれ個人の病院で治療をすることの方がデメリットが多いものですか?
以上、回答をおねがいいいたします。役に立った! 0|閲覧数 1091西様こんにちは。
乳がんの告知を受けられたという事で今後の治療を悩まれているという事ですね。
先ず、術前検査は一般的には造影剤を用いたMRIを撮って正確なしこりの広がりの様子を確認した上で手術を行ないます。がんの取り残しがないように役立つ情報がMRI検査で知ることができます。
CT検査は乳房内の詳細を知るというよりは乳房以外の肺や肝臓など他の臓器に異常がないかを調べるのに威力を発揮します。
特に、マンモグラフィや超音波検査でしこりの広がりが分かりにくい場合などはMRI検査は必須ですが気管支ぜんそくの方や造影剤アレルギーの方は造影剤を使うことができないためMRI検査は行えません。
術後の検査の間隔ですが、病気の進行度やがんの悪性度などにより異なります。主治医の先生の考え方が現在の乳がんの術後の経過観察の主流ですが御不安な場合は、症状や状況によりさらに間に検査を加えて行うこともあります。
子宮筋腫の経過観察お行う婦人科の選択は、乳がん治療をどこで行うかを優先して考えるべきでしょう。
西様が乳がんの治療を安心して行える医療機関がせっかくあるのに、あえて子宮筋腫の経過観察のために病院を変えなければいけないことはありません。
乳腺科と婦人科が異なる病院となる場合は診療情報提供書を用いてそれぞれの科の先生で情報共有をしていただければ大丈夫です。
いずれもご質問ももう一度主治医の先生と疑問点や質問事項を再度ご相談されることがとても大切です。より安心して治療に進めるでしょう。
またもし、主治医外の意見を確認したいという場合はセカンドオピニオンも一つの選択肢です。現在のご病状や検査画像などの分かる資料を主治医にご準備いただき、今後の治療について不安な事や分からない事をなるべく解消された上で適切なセカンドオピニオンを受け十分理解納得したうえで治療を受受けられて下さい。
どうぞお大事になさって下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
36歳の時、左を全摘しました。
相談しにくいのですが、そこから、夫婦生活をすると、私の性器が何も反応しなくなり、セックス不能者になってしまいました。
何故、このような体になってしまったのでしょうか?
どうすれば、また夫婦生活が出来るようになるのでしょうか?
他に、このような方がいるでしか?役に立った! 0|閲覧数 1010さゆり様こんにちは。
36歳の時に左全摘をされたのですね。
病気の告知から手術、その後の治療までさゆり様にとって大変な思いと心身へのストレス、ご本人にしか分からない大変な御苦労があったと思います。
ご本人にも気づかない心身へのストレス等があり性交渉がうまくいかなくなってしまったのかもしれません。
長い期間悩まれているようですので婦人科や心理カウンセラー等にご相談されては如何でしょうか?
また乳がんの術後に女性ホルモンを抑える治療を行った場合もも性欲の減退や膣の乾燥などが治療による副作用で起こり治療が終わった後も治療中の痛みの伴う性交などのストレスがきっかけで性感が減退することもあり、決して珍しい状態ではありません。膣の乾燥や性感の減退に対してのゼリーの使用や環境の工夫など対処方法が見つかることも多いです。
ご自身の今まで抱え込んでいる思いを専門科へお話する事によって何か変わるかもしれません。
勇気を出してご相談されてみることをお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0