女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5509 件 3931~3940件を表示中です
-
まだ高校生ですが、左胸上を押すと痛いです、走ったあとなどは平気ですが、押さなくても違和感を感じるときがあります。
しこりもありません。ですが乳がんなども不安で、一度病院に行ったほうがいいのかなとおもっています。
たまに押しても痛くないのですが、不安です役に立った! 0|閲覧数 1923 -
質問お願いします。
今年3回乳腺外科でエコーのみですが受診をしています。
乳房にしこりがないか毎日不安で触っています。
毎日触ったりするのは、問題ないでしょうか?
それと今までマンモグラフィを受けた事がありません。
必ず年齢を聞かれてエコーのみです。
医師がマンモグラフィを必要とするならマンモグラフィを受けますが自分からマンモグラフィを受けたいと言わないとマンモグラフィは、受ける事ができないのですか?
病院にもよりますが別の乳腺外科に行った時は、マンモグラフィが受けれないのでした。
その時は、授乳中だったので。
マンモグラフィは、先生が必要と言わない限りマンモグラフィは、やらない方がいいのですか?役に立った! 0|閲覧数 871みん様、ご質問ありがとうございます。
今年エコー検査を行い、毎日自己触診(セルフチェック)をされているということですね。
ご自身の乳房が生理の前後などでどのように変化するかなど、通常のコンディションを把握するために初めて自己検診を行うときは
毎日触ってその変化を知ることも大切です。
また通常の状態がある程度わかるようになってきたら
自己触診は1か月に1回、乳腺の張りの少ない生理後半~排卵前に行う事がお勧めです。
お風呂の中で乳房に石鹸がついている状態またはボディクリーム等をつけて滑りを良くして行うと触れやすくなります。
また、30代でしたらマンモグラフィと超音波(エコー)を組み合わせて行なう方法でも宜しいかと思われます。
マンモグラフィはご妊娠中や授乳中、10代の方では行う事はほとんどありませんが、ご自身で検査の希望がありましたら
次回のご受診時に主治医の先生にお伝えする事をお勧め致します。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
3日前に少量ですが乳首より出血があり、擦れて出たのか?乳官からでてるか?わからず絞るとやはりすこし出てきたので絆創膏を貼って処置をしました。
その後、すぐに止まりました。
乳がん検診が10日後にあるのでその時に見てもらうつもりですが。。それより早めに近くの乳腺外科に、行った方が良いでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 2116こんにちは。
乳頭から血性の分泌物があったのですね。
こちらで拝見しておりませんので、一般的なお話になりますが
分泌物が血性、血液性の場合は、乳腺症、乳管内乳頭腫、乳癌の可能性が考えられます。
また乳頭を触りすぎたり、あまり強く絞ったりすると乳管に傷がつき出血の原因になる事もあります。
これから検診を控えていらっしゃるとの事ですが、乳癌検診でも診察と同じような検査を行いますが、基本的に健康診断は異常や自覚症状のない方から問題があるか探すのが目的の検査ですので、場合によっては症状を引き起こしている病気があっても健康診断では原因が判明しないこともあり、現在の症状に対して原因を探るための診察や検査を行ったことにはなりません。
まずは分泌物の詳しい原因を知る為にも、一度乳腺専門のクリニックや、総合病院の乳腺外科や乳腺外来へ受診し診察(保険診療)を受けられる事を勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0丁寧なご説明ありがとうございます。
とても助かりました。
毎年受ける専門のクリニックで乳がん検診(一般的な)予定なのですがそれ以外に別件で再度 診察した方が良いとの事ですね。
総合医療センターなど大きな病院は紹介状が必要で
なかなか診察がむずかしく、別の乳腺外科に
行ってみます。ありがとうございました。役に立った! 0|閲覧数 0 -
はじめまして!今年の7月に市の健診で要検査になり8月始めにマンモグラフィーと触診、エコーをしました。先生からはエコーで見ると形は悪くないので脂肪だと思うけど半年後にまた来て…と言われました。その後、ほんとに大丈夫なのか?という不安と押すと痛い感じがしたので10月半ばにもう一度受診しました。エコーの検査で形が変わったりしてるから大丈夫だとは思うけども細胞診をしようと言われました。まだ結果は出ていませんが次に受診した時はMRIもしましょうとのこと……これは今の段階で癌の疑いがあるということでしょうか?どうしてすぐにMRIなどをしないのかも納得できずに先生に質問したら癌は年単位で大きく変わるから数ヵ月、数週間は大丈夫としか言われませんでした!もし癌ならと思うと不安でたまりません。
他の病院に行った方がいいのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 806マユミ様こんにちは。
乳癌検診等で再検査になった場合、一般的には触診、マンモグラフィー、超音波検査を行いそれぞれの画像を見比べながら、少しでも怪しい所見があった場合は細胞診や組織診、MRI等の検査を追加していきます。
これからMRI検査を受けられるとの事ですが、主治医から検査の必要性についてご説明はありましたか?
無いようでしたらご不安に思っている事は全て主治医にご相談頂き、しっかり説明をお聞きになりご納得された上で検査を受けて頂く事をお勧めします。
それでもどうしてもご不安が強い場合はセカンドオピニオンを受けて頂くのも宜しいかと思います。
セカンドオピニオンには、検査データなどの資料が必要です。その際は、主治医に紹介状と検査、画像資料を全て用意して頂いて、セカンドオピニオンを受ける乳腺科もしくは乳腺科クリニックへ事前にご連絡し受診するようにして下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
質問お願いします。
乳房にシミがあり湿疹がちょこっとあります。
今年で3回もエコーのみですが受診をしています。
やはり乳がんでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1777こんにちは。
乳頭や乳輪は他の皮膚に比べ非常にデリケートな部分になります。
乾燥や下着の摩擦、ホルモンの影響や何らかのアレルギー反応で湿疹やかさぶた等見られる事があります。
シミについては、拝見しておりませんのではっきりしたお答は出来ませんが、こちらも女性ホルモンの影響で色素沈着を起こしてシミが出来ることがあります。
今年超音波検査のみ3回受けられ異常を指摘されてないのであれば乳癌の可能性は低いかと思われますが、超音波検査のみでは確認することのできない異常も稀にありますので、症状が悪化する場合や改善しない場合はもう一度受診し、症状について詳しく主治医の先生にお話しし、原因を確認されることをお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
乳がんについて質問をさせて頂きたいのですが
現在両胸の同じ箇所にしこりがありもともとアトピーで両胸が炎症を起こし痒みや爛れがあったんですが最近左胸の乳頭周りが腫れていて少しボコっとしています。あとは両胸のしこりのある部分の表面が色素沈着だとは思うのですが茶色くなってしまっています。乳癌の症状でこういったことは怒りますか?役に立った! 0|閲覧数 974 -
ここ一年くらい左胸(乳房)にずっと違和感があります。
大きさも左の方が大きく、時々わきが少し引っ張れる感じです。
何度が腫れたり(炎症)もあり乳腺外科に通い、触診、エコー、一年前の最初の受信時にはマンモグラフィもしましたが結果はとりあえず乳ガンではない。ホルモンとか関係したり原因はなくても痛みとか違和感はあったりするんですよーとのこと。
でもなんか心配です。
他の病院でも診て貰うべきか悩んでます。役に立った! 0|閲覧数 853おうむ様、こんにちは。
左胸に違和感が続いているのですね。
乳腺外科でマンモグラフィー、超音波検査、触診を受けられ異常を指摘されなかったとの事ですので、考えられるものとしてはやはり女性ホルモンのバランスの影響が原因となっているかと思われます。
女性の体は、ホルモンバランスが常に一定というわけではなく、生理周期によって変動しています。
そこでホルモンバランスが乳腺を刺激するような状況になると、お胸に違和感や痛み、張り等の症状が出てくることがあります。
またその方によっては、数カ月間ずっと症状が続くこともあったり、反対にいつも症状が出る時期なのに今月はまったく出ないということもあります。
こうした乳房の症状を、乳がんの症状だと思い心配して乳腺科を受診する方がたくさんいいらっしゃいますが、ほとんどの場合がホルモンの影響で女性の体に起こる自然現象の為、問題ない事が多いです。
またお胸の大きさには個人差があり、左右差があるのは良くあることです。
おうむ様は、時々脇が引っ張られるような症状があるということで脇の下にわずかに乳腺が存在する(副乳)と脇の下に痛みや張り等を感じる事があります。
今後は、お胸を触りすぎす様子をみていただいて痛みが悪化したり、新たなしこり等の症状がある場合は早めに乳腺科へ受診されて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0丁寧な御回答ありがとうございました。
受診した先生と同じようなホルモンバランスでの症状との見解に不安が和らぎました。
触りすぎず様子を見てみようと思います。役に立った! 0|閲覧数 0