女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5508 件 3961~3970件を表示中です
-
こんにちは。
先日健康診断を受けたのですが、乳房超音波検査の結果がD判定、「乳房嚢腫の疑い、乳腺嚢胞」で要再検査でした。この場合、再検査は乳腺内科などに行き、再び超音波検査を受ければ良いのでしょうか?ちなみに昨年5月にはマンモグラフィーと超音波検査を受けており、マンモグラフィーでは異常なし、超音波検査では今回と同じ結果で、再検査ではなく要経過観察でした。
またMRIでも乳がん検査が受けられるようで、触診もなく痛い思いもしなくて済みそうなので気になっているのですが、MRIを受けるのはまだ早いでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1011 -
分泌液は400です、と言われました。
通常は100です、とおっしゃってました。
半年で2度ほど通院して、乳腺外来に行っておりました。
乳腺症、と言われましたが、1.2ヶ月前に右胸の乳頭らへんに触れると、水分がついてるなと思っており、押すと明らかに透明な分泌液が出ていました。
そこで、いつもはエコーのみでしたが、マンモグラフィーをする事になりました。
結果、
紙でもらった原文を載せますが、
腫瘤形成性病変
右EA カテゴリー2〜3
混濁のない拡張乳管内に低〜等 エコー腫瘤見られます。
12×6×5mm
内部はほぼ均一 後方エコーやや増強
血流表示豊富 直線的なものあれば蛇行する表示あり
腫瘤非形成病変
リンパ節の描出
は、なし
コメント
右E A領域 の乳管内腫瘤良悪 識別検査 要
とありました。
診断
右乳管内腫瘍
60代ぐらいの人でしか見た事ないと言われ、頭が真っ白で不安だらけです。
組織針をして、来週に結果が分かりますが、何が何だかわからず混乱しています。役に立った! 0|閲覧数 1153 -
乳首あたりにしこりのようなものがあったので、乳腺外科を診察したら乳管内乳頭腫と言われました。乳腺穿刺もしてもらい結果はクラス判定でⅡでした。初めての診察から次回は3ケ月後と言われ、何もなかったので次は半年後となっています。それから薄黄色の分泌物がわずかながら出たりするで気になるのですが、診察をしてもらった方がいいですか?半年後診察まで後3ケ月もあるのですが、それまで待っても構わないのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 835 -
はじめまして。
先日健康診断でマンモグラフィーを受けたところ,左胸の脇近くに腫瘍(健康診断の結果に腫瘍と書いてありました)がみつかりました。
セルフチェックでも触診でもしこりはありません。
一週間後エコーをとってやはり6mmほどのものがあったのですが,若いし悪いものではなさそうと言われ,大きくなっていかないか半年後にエコーを受けることになりました。
生検などではっきりさせると読んだことがあるので,「若い」とか「なさそう」という理由で生検をしなくて良いのか心配です。(実際若くありませんし)
先生にも伝えましたが,父も父方の親戚もほとんど癌で亡くなっています。
再度予約をとって生検をお願いしようと思っていますが,先生に失礼でしょうか?
それとも違う先生に診ていただいた方が良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 974もも様こんにちは。
左胸に腫瘍があり半年後の経過観察となったのですね。家族歴もありご心配の事と思
います。
画像検査で明らかな良性腫瘍の場合は、腫瘍の形や大きさ等に変化がないか継続した
経過観察が必要です。
しかし、形がいびつであったり整っていない場合等は悪性を否定するために針生検を
することがあります。
もも様の場合には、画像検査で良性腫瘍の可能性が高い為、特に針の検査は勧められ
ず半年後の経過観察になったのかと思われます。
針の検査も、体にとっては少なからず負担になるものですので必要時にのみ行う検査
となります。
針の検査が必要な場合には医師から指示があると思いますが、ご不安が強いようでし
たら再度主治医にしっかりご不安な点を伝えられてみて下さい。
それでも難しいようでしたら、セカンドオピニオンを検討されてみると宜しいかと思
います。
セカンドオピニオンの際には今までの検査結果や画像資料、紹介状が必要になります
ので、その場合は主治医に伝えられて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0お忙しい中,ありがとうございました。
予約を取って,不安も含めて相談しようと思います。
ありがとうございました。役に立った! 0|閲覧数 0 -
質問お願いします。
左胸にしこりがあります。
今年の1月5月9月に乳腺外科でエコーのみですが受診をしています。
胸にしこりがあるのは、ガンなんでしょうか?
凄く心配です。役に立った! 0|閲覧数 803 -
7月に乳ガン検診を受けたさいマンモは異常なしで乳腺エコーに一センチほどのしこりが見つかりました。その段階で良性ぽいけど一センチあるし細胞診しておきましょう。との事で検査しました。
結果は標本の評価 不十分
判定 陰性
上皮細胞は少数です。
結合性の強い導管上皮細胞集塊を認めます
この標本中には悪性細胞は認められません。
でした。念のため3ケ月後にまたみましょう。との事で本日病院に行ってきました。
しこりは大きさに変化なく、たぶん乳腺症だろう、とりあえず様子をみて次は4ケ月後の予約となりました。
まず、気になるのが細胞診の標本評価 不十分で陰性との判定で様子をみて行くのは大丈夫なのでしょうか?
針生検をしてはっきりさせた方が安心でしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1072 -
こんばんは。
数日前から胸が張ってるようで少し押すと痛みがありました。生理は終わったのですが、今日突然胸を押すと乳頭から透明な液体や白い液体(少し黄色?)がでるようになりました。
普通にしてれば痛みも液体も出ません。
ただ圧迫されると液体が出てきてしまいます…
変な病気じゃないかと不安なのですが、急ぎ産婦人科に行った方がいいでしょうか?それとも数日様子を見たほうがいいでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1069みや様こんにちは。
お胸の痛みと分泌物についてのご相談ですね。
まず痛みの原因として、女性ホルモンの影響による浮腫みや乳腺のう胞(水が溜まった袋)、良性のしこり、乳癌等が考えられますが、そのほとんどが女性ホルモンの影響による浮腫みです。また排卵~生理前にかけては特にホルモンの影響を受けやすい時期になるため症状が出やすかったりします。
また乳頭から透明や乳白色の分泌物が出たという事ですのでホルモン分泌の異常で起こる高プロラクチン血症や、内服中のお薬がある場合は心療内科の薬、胃腸の薬、血圧の薬などの副作用の可能性も考えられます。
その他分泌物の原因として、乳腺のう胞、乳腺症、乳管内乳頭腫(乳管に出来た良性のポリープ)等が考えられます。
また、軽度の乳管拡張であっても分泌物が出ることがあります。
まずは乳腺科をご受診して乳腺内に異常が認められないかしっかり検査されることをお勧め致します。
お大事になさってください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
私には産まれた時、右胸の下乳の所に大きめの血管腫がありました。幸い手術することはなく様子観察で済み、今ではすっかりキレイになったのですが、ここに少ししこりみたいなのがあり時々痛みがあったりするのですが
これは乳ガンの可能性があるのでしょうか?もともと血管腫があった影響で乳首が下よりなのですが、さらに下がったような気がして。。役に立った! 0|閲覧数 902 -
・土曜日にお風呂に入っていたら左胸の乳輪下あたりに触ると痛い1.5cmほどのしこりを発見
・火曜日に乳腺科を受診
マンモグラフィー、エコー、触診を受ける。
マンモグラフィーには映らずエコーでのう胞と診断される。痛みが少しあったので水を抜いてもらう。
エコーで黒い丸いモノが消えていくのを確認
水は黄色
・その次の日の夜また同じ場所にしこりを発見
押すと痛みがある。
これは水を抜いたのう胞にまた水が溜まったということでしょうか??
こんなに早く水が溜まるのか不安になり質問させていただきました。役に立った! 0|閲覧数 3945みきさんご質問ありがとうございます。
乳腺のう胞は女性ホルモンの働きにより乳腺内にむくみがおこりそのむくみの水分が袋状にたまった状態で病的な異常ではありません。
乳腺のう胞は液体がたまりやすくなる生理前や排卵の時は液体が増えることで痛みの原因となります。
また生理不順など女性ホルモンの過剰やアンバランスがあると増加する傾向があります。
一般的には妊娠・授乳の際に消失、また閉経後には消失します。
乳腺のう胞は治療の必要のない状態ですが、痛みが強い場合は漢方や、女性ホルモンをコントロールする治療で痛みの軽減を図ることもあります。
水を抜いたのう胞に再び水がたまることもありますし、針を刺したことによるのう胞内への出血で再びしこりが大きく触れることもあります。
原因は検査をしてみないと分かりませんので、しばらく様子をみて、痛みが続く場合や、新たな症状が出てきた場合は再度乳腺科を受診して下さい。役に立った! 0|閲覧数 0一週間前から左胸の乳輪の左横にしこりがあり、心配になり昨日病院受診した所、来週金曜日にマンモグラフィーと超音波を受ける予定です。1年に1回乳がん検診していて、子供を出産後乳がん検診の時にのう胞がいくつかありますと言われました。
のう胞が何個もあると乳がんになる確率が高いのですか?心配で夜も寝れません。役に立った! 0|閲覧数 0まる子さま、ご質問ありがとうございます。
嚢胞は乳腺の中に水が溜まった袋が出来たもので、臨床で良くみられる良性のしこりです。
のう胞は出来たり消えたりするものも有りますし、しこりとして手に触れるものもあります。
マンモグラフィーと超音波検査をすることで現在の状況が分かると思います。
多数のう胞があることで乳がんになる確率が高くなるわけではありませんが、乳がんは11人に1人がなる病気ですので今後も医師の指示通りの検査や
自覚症状の無い場合には、年に一度の検診を継続して下さい。
結果がわかるまでとてもご不安かと思いますが、あまり悪い方に考え過ぎず乳腺外科の検査をしっかり受けられて下さい。
お大事になさって下さい。役に立った! 0|閲覧数 0