女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5493 件 4191~4200件を表示中です
-
お聞きしたいのですが、自覚症状はありますか?マンモをしないと誰でもわからないものですか?
年に2回のマンモは大丈夫ですか?被爆しませんか?役に立った! 0|閲覧数 1094なつ様こんにちは。
まず非浸潤癌とは、癌が発生した場所(乳管や小葉の中)にとどまっているタイプのもので、リンパ節や遠くの臓器に転移することはありません。
非浸潤の方の症状は様々で、小さなしこりが触れたり、乳頭や乳輪に湿疹やびらんができていたり、乳頭からの分泌物がある方もいれば、全く症状が無い方もいらっしゃいます。。
超音波検査とマンモグラフィー検査はそれぞれ画像で評価しやすいもの、評価しにくいものがありますので、両方を併用することでより結果の精度が高くなります。マンモグラフィーでは、超音波検査での詳しい評価が難しい「石灰化」の有無や乳腺全体像の評価が可能です。
マンモグラフィーは異常がなければ、通常検診は1年に1度をお勧め致しますが、分泌物やしこり等の症状の場合には1年を待たず検診ではなく乳腺科の診察を受けられる事をお勧めします。
また被曝についてですが、マンモグラフィーの撮影に使用するX線はエネルギーが低く、線量も少ないのが特徴です。よって人体に与える影響も少ないと言えます。また、MMG撮影時に外から照射されたX線が体内に滞ることもありませんのでご安心下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
卒乳後1年経ちます。
半年ほど前から、伸びをしたり、身体をねじったりすると右胸の内側が筋がピキッとなったような
痛みがあります。
毎回ではなく、ふとした瞬間にで1日に10回程です。
最近は気にしているせいか、なんとなく右脇の下にも違和感があるように思います。
乳がんではないかと心配です。役に立った! 0|閲覧数 4764ayano様こんにちは。
右胸の筋の痛みと、右脇の違和感についてのご相談ですね。
小さなお子さんがいてお胸に症状があるとご心配になるかと思います。
授乳~断乳後には乳房のコンディションも大きく変わりますので、乳房の痛みや違和感が出てくることがあります。
また乳腺や脇の下(副乳)はホルモンの影響をとても受けやすいため、女性ホルモンの乱れが原因で症状が出やすかったりもします。
乳癌の可能性は低いと思われますが、症状が長く続いているようですので一度乳腺科へ受診されることをお勧めします。
またayano様は右胸の筋にも症状があるとの事ですので、乳腺以外の可能性も考えられます。筋の痛みについては整形外科へご相談されて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
繊維線種について質問させて下さい。
30の時にエコー、マンモグラフィーで異常なしでした。
先月、右の胸に小さなクリクリを見つけ、病院を受診、エコーで六ミリの影が映りました。
境界のハッキリした楕円形で両性だろうが血管が写っているので、念のため乳腺外科を受診して下さいとの事で、すぐに受診しました。
専門医の先生の触診、エコー、マンモグラフィーの診断で、99.9%良性、繊維線種とのことで、来なくてもいいくらいだけど、一応3ヶ月後見て見ましょうとの事でした。
エコー診断は丁寧に説明して下さり、きれいな楕円形、横長、血流もないとの事でした。
最初に受診したときに血管が写っているので、念のため乳腺外科をとのことだったので、その事も聞いたのですが、大丈夫とのこと。
エコーをして下さる先生によって映り方は違うんでしょうか?最初に受診したときは技士さんでした。
あと、針検診?も必要ないとのことでしていません。エコーやマンモグラフィーだけでも診断は確定するんでしょうか?
良性の繊維線種にも血管が写ることはあるんでしょうか?
生後8ヶ月の子どもに授乳中です。役に立った! 0|閲覧数 1538この投稿は削除されました
投稿者:不明投稿日:2017/07/20(木) 17:50 [No.3229]この投稿は削除されました
ご質問ありがとうございます。
エコーをする先生や超音波装置によっても写り方は、違ってくるかと思います。
乳腺は、女性ホルモンの影響を受け変化しますので見え方も変化します。
診断にはエコー検査、マンモグラフィーで行います。乳腺線維腺腫の診断は主にエコー検査で行われ典型的な所見であれば、それ以上の検査の必要はありません。典型的な乳腺線維腺腫と診断しきれない場合は、細胞診や針生検を行うか少なくとも慎重に経過観察します。よって3ヶ月後の受診時期を守ることが大切です。
良性の線維腺腫に血管が写る事は多くあります。血流がある場合、血管の走行の状態や血流量が悪性の腫瘍と良性の腫瘍と特徴が異なること多く判断の参考となります。
乳腺線維腺腫は10代から20代くらいで発症することが多いですが、消失することがないため発見のタイミングの年代層は広く特に初めて超音波検査をして指摘されることが多いしこりです。
〜40歳代の女性に多く見られるしこりで大きさは2〜3cmぐらいが一般的ですがまれに5cm以上の大きさになることもあります。女性ホルモンの影響で増大することもあり、年齢を重ねてホルモンの分泌が減少すると縮小することもあります。
1ヶ月に1回の自己触診と定期的な経過観察をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0この投稿は削除されました
投稿者:不明投稿日:2017/07/20(木) 17:58 [No.3233]この投稿は削除されました
丁寧なご回答、ありがとうございました。
とても分かりやすかったです。
もうひとつ質問させて下さい。
繊維線種は女性ホルモンの影響を受けるものだそうですが、妊娠によって大きくなったり、今ある繊維線種に良くない影響を与えたりするものなんでしょうか?
これから先、もし、妊婦することがあったら、変化が出てくるんでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 0ご質問ありがとうございます。
乳腺線維腺腫は、通常、妊娠や授乳による影響をほとんど受けませんが、妊娠に伴って一時的に増大することもあります。しかし、妊娠の継続や授乳に影響を与えるほど変化が起きることはまずありません。また、授乳が終われば乳腺退縮に伴って腫瘤も自然に退縮することが多いので妊娠時の腫瘤の増大は一般的には経過観察で良いとされています。乳腺線維腺腫の診断を受けている方は、妊娠がわかった時点で今一度診察を受けて下さい。また妊娠中授乳中でも定期的な乳房の検査は継続するようにしてください。妊娠中でも超音波検査は胎児に影響なく安全に行える検査ですのでご安心ください。役に立った! 0|閲覧数 0先日は丁寧な回答をありがとうございました。また質問させて下さい。
昨日、授乳中、左のお乳をさわったらこりこりしてるような。1ヶ月半前にエコーとマンモグラフィーで繊維腺腫と言われていたので気にしすぎかと思ったんですが、一応病院へ。
帰省中のため違う病院でした。
エコーしてもらったら、左は異常なく、繊維腺腫も見ときましょうと言われて、エコーしてもらったら、嚢胞ですって言われて、前回は繊維腺腫と言われたので戸惑っています。で、右にもうひとつ小さい嚢胞があると言われました。1ヶ月半前は言われなかったので心配です。
今日の診察では良性だから心配ないと言われてました。
病院や先生によって診断が変わるんでしょうか?繊維腺腫と嚢胞は区別がつきにくいんでしょうか?
嚢胞は癌に変わったりするんでしょうか?
嚢胞がある人は乳ガンになりやすいんでしょうか?
いろいろと心配です。役に立った! 0|閲覧数 0 -
質問お願いします。
最近になり右腕を上げると脇がひきつりみたいな感じがします。
今年の1月と5月に乳がん検診と乳腺外科で受診しています。
エコーだけですが
これは、乳がんなんでしょうか?
凄く不安です。役に立った! 0|閲覧数 2372この投稿は削除されました
投稿者:不明投稿日:2017/07/20(木) 17:51 [No.3230]この投稿は削除されました
はるは様
ご質問ありがとうございます。
右腕を上げると脇がひきつるような感じがするのですね。申し訳ないのですが、メール内容のみでは、乳がんなのかどうか判断することはできません。
今年の1月と5月に乳がん検診と乳腺外科でエコー検査を受けられたのですね。異常なしであればご安心頂いてよろしいかと思います。
ただし、エコー検査のみでは発見できない異常も稀にある為、症状が悪化する場合や長引く場合は、マンモグラフィーなども含め再度乳腺科で詳しい検査を受け症状と乳房の関連がないか確認されることをお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
30歳になってから毎年、乳がん検診を受けてるのですが2年前からのう胞がありと言われてたのでのう胞は書かれてるだろうなと思ってたのですが腫瘤性病変がありましたと書かれていました。
今、現在治療の必要ないと書かれてますがエコーで良性か悪性か分かるのでしょうか?
1年後にマンモとエコー検査を受けてくださいとしか書かれてなかったです。
5月に流産してしまい脇の下の腫れが気になり(今も腫れが気になってます)人間ドックの1週間前に乳腺外来を受診した時にも乳腺エコーをやってもらったのですがその時は腫瘤があると言われませんでした。脇の下も大丈夫だと言われました。
あまり時が経ってないのに腫瘤ができてしまってるので悪性じゃないか心配です。
不妊治療でホルモン剤も1年以上飲んでるので乳がんなりやすくなってるんじゃないかなと思ってます。
再検査に行くとしたら1ヶ月以内で大丈夫でしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1906みあ様、ご質問ありがとうございます。
エコー検査で乳腺腫瘤のご指摘を受けたということですね。
行った検査でしこり状の影があるがその検査のみでは確定診断ができないという場合に“腫瘤”という表現をつくことが検診の場では多いようです。
その場合疑う異常がある場合は精密検査を勧められますが、画像の特徴から乳癌の可能性は少ないと判断された場合は経過観察となります。
おそらく、画像上悪性を疑うものではなかったため、「治療の必要はない」と記載があったのかと思われます。
ただし、検診の後に変化を感じたり新たな症状があった場合は念のため検診ではなく受診して確認が必要と思われます。
脇の下の症状については、脇の下に乳腺がわずかに存在する(副乳)場合やリンパ節の腫れ等で痛みや違和感、腫れを感じることがあります。
ご不安もあるかと思いますが、現在全国的に乳腺科のご予約が大変込み合っていますので、再検査のご予約はお待ちになる可能性があります。慌てずにご受診されて下さい。
また、腫瘤の再検査で別の医療機関を受診する際は、画像の確認や比較を必要としますので、ご指摘をした検診施設から画像を頂いて持参されることをお勧め致します。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
乳がん検診で嚢胞があると言われ、動くしこりだから多分良性、1年後に検査に来てと言われました。本当に1年後で大丈夫なのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 962はな様、こんにちは。
乳がん検診で乳腺のう胞を指摘されたのですね。
乳腺のう胞は、乳腺の中に発生する液体の袋です。
ホルモンの働き等で乳腺がむくむことで発生する水溜りで、生理の周期により大きくなったり小さくなったり、消えたりする特徴があります。
超音波検査ではしこりが乳腺のう胞であることが確認できる検査で、このように適切な画像の検査で乳腺のう胞と診断された場合はご心配ないと思います。
ちなみに視触診やマンモグラフィ検査のみでは乳腺のう胞の診断は困難です。
もし、超音波検査で乳腺のう胞と診断され、特に新たな症状が無い場合は、医師の指示通り1年後に受診される事をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
質問お願いします。
最近右胸がチクチクします。
生理予定日は、7月29日なんです。
腕を上げると脇が引っ張られる感じです。
1月と5月に乳がん検診と乳腺外科で受診は、しています。
エコーのみですが
後腕も痛みがあります。
腕の痛みと腕を上げると脇が引っ張られるのは、何か関係がありますか?
それと乳輪にしこりのようなものがあります。
脇にしこりのようなものが感じます。
やはり乳がんなんでしょうか?
見落としがあったのでしょうか?
凄く不安で仕方ない。
腰も痛みがあり太ももも痛みがあります。
他のガンなんでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 39071はさ様こんにちは。
こちらで拝見していませんので一般的なお話になったしまいますが、
乳房の違和感や痛みは、女性ホルモンの働きに関係しているものがほとんどで、腋の下の引きつりや違和感は脇の下にあるわずかな乳腺(副乳)がある場合に時々おこります。
はさ様は現在生理前との事ですので、女性ホルモンの働きが原因で症状が出ている可能性があります。
また乳がんの場合にも同じような症状を訴える方もいらっしゃいますが、1月と5月に受診されているのであまり心配されなくてよろしいかと思います。
ただし、超音波検査のみでは確認することのできない異常も稀にありますので、症状が悪化する場合や改善しない場合はもう一度受診し、症状について詳しく主治医の先生にお話しし、原因を確認されることをお勧めします。
乳輪のしこりで考えられるものには、モントゴメリー腺というものがあります。モントゴメリー腺は、乳頭や乳輪を乾燥や紫外線から守るという役割をしているもので、女性ホルモンの働きで変化します。今後もし、しこり感が明らかに大きくなったり、血液のような分泌物が出るようでしたら、早めにご受診ください。
症状が気になって触り過ぎたりすると、悪化する原因になりますので触り過ぎず症状の様子を見られて下さい。
また腰や太ももの痛みについては、整形外科でご相談される事をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0回答ありがとうございます。
右腕を上げると引っ張られる感じは、最初より治まりましたがまた引っ張られる感じは、あります。
他のガンなんでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 0はさ様、繰り返しになってしまいますが、脇の下の引きつりや違和感は副乳がある場合に起こりやすく、女性ホルモンによるものがほとんどです。
以前より症状が改善されているのでしたら、もう少し様子を見られて下さい。
また先日もお伝えしましたが、こちらで拝見しておりませんので、これ以上お答えするのは難しい事をご了承下さい。役に立った! 0|閲覧数 0別の病気で胸部のCTを撮ったときに左胸のしこりがあると言われ
その後別の病気のためPET検査を受けました。左胸のしこりは光っていませんでした。その後、乳房の超音波検査を受け異常なしでした。毎年マンモグラフィーの検査はしています。
最近左胸の脇に近いところが痛み
つっぱり感があります。PETで光らなければがんではないですか?役に立った! 0|閲覧数 0 -
お忙しいところ申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
葉状腫瘍?か繊維線種?か分からず、部分切除手術することになっています。
針生検では繊維線種です。しかし、ホルモン治療を併用していて半年後に
しこりの大きさが倍近くになり、葉状腫瘍の可能性があるため、
マージン付の手術を受けることになりました。
もし、病理診断が繊維線種だった場合、正常な組織も切除してしまうので
少し不安です。かといって、もし葉状腫瘍だった場合も追加手術になるので
不安です。
しこりの大きさは1.9cm→最大3.2cm 元々二つあったものが、くっついてしまったのです。あまりきれいな繊維線種(画像)ではないと言われました。
血流もあまりないとのことです。
ここで質問なのですが、病理診断が繊維線種だった場合、正常な組織も切除となりますが、身体に負担はないのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 920 -
こんにちわ。
昨年の7月に健康診断を兼ねて乳がん検診を受けました。
結果はE判定、左胸腫瘤と記載されてました。
その1週間後に再検査でエコーと触診を受けました。
結果は良性の可能性が高く生検までする疑いはない。
5ヶ月後にまた経過を診てもらい、結果は同じでした。
最初の検診からちょうど1年後に念のため他の専門院でマンモとエコー、触診を受けました。
結果は良性ですぐに生検する必要はないから半年後にまたエコーをしてまた経過を診るとの診断でした。
長々とすいません、気にしすぎかもしれないですが、健康診断からちょうど1年経っているのではっきりするためにも
生検を受けたほうが確実でしょうか?役に立った! 0|閲覧数 992ご相談ありがとうございます。
良性腫瘤で経過をみていらっしゃるとのことですね。生検を受けるべきかとのご質問ですが、一般的に、必要性が少しでもあれば医師から提案があります。きちんと経過観察をされており、1年後の他院検査でも生検の必要性はないとの結果ですから、ご心配はないと思います。
生検は安全性が高く、比較的侵襲性の低い検査ではありませんが、それでも身体に全く無害という訳ではありません。麻酔薬を使用しますし、確率は低いですが、血腫や炎症などが生じる可能性もあります。また検査後に腫瘤部分の評価がしにくくなる場合もあります。
生検は、良性を含めた全ての腫瘤に行う検査ではなく、必要性のある場合に受けるべき検査になります。
ご心配になるお気持ちはごもっともだと思いますので、どうぞ納得が出来るまで主治医とご相談されることをお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0ご回答ありがとうございます。
そうですね、必要があればすぐにと勧められると思うので、不安要素があることを先生に話してみようと思います。役に立った! 0|閲覧数 0