女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5492 件 4231~4240件を表示中です
-
脇に違和感と脇を押さえると少し痛みを感じます。
4月に乳がん検診して、左乳房に石灰化が多数あると言われました。
9ヶ月後にまた診察に来て下さいといわれてます。
ここ何ヶ月か脇に違和感を感じ気になって触ると脇を押さたとき少し痛みのような感覚が、あります。シコリもなく腫れもありません。
このまま次の診察まで放置しても大丈夫でしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1108ご質問ありがとうございます。
4月の検診で石灰化のご指摘があり、自覚症状では脇の違和感・お痛みが気になっているとのことですね。
一般的にも、脇の症状を感じる方は多いですが、ほとんどの場合は、副乳といって乳腺が脇の下まで少し伸びており、その乳腺が浮腫んだような状態で感じることが多いです。また、脇の下にあるリンパ節がしこりのように触れる事も多く見られます。
ただし、症状が続く場合は、何かしらの病的な原因の可能性も否定できないので、診察(検査)を受ける必要がありますが、今回は4月に受診されていらっしゃるので、ご心配はないと思います。しっかりと次回経過観察をご受診ください。
もし次回受診までに、明らかなしこりや、乳頭から血液のような分泌などが見られた場合は、早めにご受診されることをお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
2歳の娘と妊娠7ヶ月のマタママです。
中学生の夏頃に左乳首に痒みを覚えて掻いてしまい、出血をし少しだけ腫れてしまい、その時は清潔にし絆創膏を貼って2~3日で治りました。
しかし、娘を出産後母乳育児をしていたのですが、授乳中に鬱血し切れてしまい、その後は乳頭カバーのようなものを使ったり、搾乳して与えていましたが両方の乳首に痒み、痛み、ただれを2年も耐えている状態で、妊娠し更に痒みが増して耐えられない状態になり掻いてしまいました。
ここ1か月左乳首から薄い黄色味の膿?なのでしょうか?ずっと出続けています。
乳頭から汁が出るのは母乳の準備だと産婦人科系のネットで見ました。
右乳首は、乳頭がガサガサになりかさぶたを取らないと痒みが取れない状態です。
産婦人科でも相談し、かゆみ止めのレスタミンを処方されましたが一時のみで治りませんでした。
2人目も母乳を与えたいと思っているのですが、
諦めたほうが良いのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1327 -
はじめまして。相談させてください。
年齢的なこともあり今年の2月に軽い気持ちで、初めて乳ガン検診を受けました。
その結果、右胸に小さな丸い腫瘍が見つかり、医師には乳管内乳頭腫だろうと言われましたが、初期すぎるので、半年後に、もう一度来て欲しいと言われ、一応、針生検をするかもしれないことなど言われましたが、今は、何も心配は、いらないと言われました。
自分で触ってみても、どこに腫瘍があるのか全くわかりませんが、両胸を揉むと白い分泌物が出るのに気づきました。
ほんの少しですが、もしかしたら高プロラクチンかなと勝手に思い、内科に別の病気で通院してるので、ついでにプロラクチンの検査も受けましたが、異常ないとのことでした。
乳管内乳頭腫の場合は、白い分泌物が出たりしますか?それとも、乳ガンの可能性もありますか?
8月に乳腺外科に行きますが、前回、初診で診ていただいた医師が異動になったようで、新しい医師に変わりますが、自分から針生検したいと言ってもいいのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1088ご質問ありがとうございます。
乳管内乳頭腫の疑いと言われ、ご心配とのことですね。
乳管内乳頭腫では、白~黄色の分泌物がみられる場合もありますが、一般的には血性の(赤色、赤茶色)の分泌が断続的または継続してみられるケースが多いです。軽くもむだけで分泌があったり、下着に頻繁にシミが付くなどの症状がみられます。
乳がんが原因の分泌物の場合も、白~黄色分泌物よりは、血性の分泌物である場合が多いです。
内科の採血検査で、高プロラクチン血症の可能性はないとのことですから、現状では治療などの必要はない状況かと思います。
針生検についてですが、2月の主治医の説明で、「初期過ぎる」とのことですから、とても小さい可能性も考えられます。あまりにサイズが小さい場合は、しっかりと組織が採取出来ない可能性も考えられますので、8月の受診の際にご自身の希望を伝え、検査結果を踏まえどうぞ主治医と相談されることをお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
区の検診でマンモグラフィを受けました。
結果は良性所見を認めますが、特に心配はなく、経過観察と判断しましたとの事で、説明は何もありませんでした。
受けたのは6月上旬です。
心配はないとの事ですが、左の鎖骨下や脇下の痛みがずっと続き、乳房の左上が少し硬いです。(丸い感触ではなく、少し長細いかんじ?それが痛い感じもします)
左の乳頭からは、透明な分泌物が一度でました。
痛みと良性所見と見られた場所が同じか分かりませんが、このまま経過観察でいいのか悩んでます。
いまある痛みについて乳腺の検査を受けたほうがいいでしょうか?
ガンの可能性は高いですか?役に立った! 0|閲覧数 957るるさんご質問ありがとうございます。
乳腺は、ホルモンの影響をとても受けやすいため、女性ホルモンの乱れが原因で痛みが出やすかったりします。
また、脇の下にわずかに乳腺がある(副乳)と胸と同様に脇の下や周囲に痛みや違和感を感じることがあります。
少し様子を見ていただき、自然に症状が軽快する場合は
このような副乳やホルモンの影響による症状の可能性が高いですが、症状が長く続いたり悪化するようでしたら乳腺科をご受診されることをお勧め致します。
特にマンモグラフィ検査のみでは乳腺が発達している場合など、病変が判別しにくいこともあるため症状の原因を把握しきれていないこともあります。
ご自覚症状がある場合は、検診ではなく乳腺科へのご受診をお勧めいたします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
質問失礼します。
昨年、卒乳後右乳房にしこりに気づきマンモ、エコーをし乳腺症と診断されました。
石灰化?が歳の割に進んでいるとのことでした。
今年、4月頃第2子を出産し
左の脇の下にぼこぼことしたしこりのようなものをみつけました。触っても痛くありません。
1ヶ月検診時かかりつけの産婦人科へ相談しましたが、専門ではないのでわからないとのことでした。
マンモやエコーから1年程しか経っていませんが
乳癌の可能性はあるのでしょうか?
また授乳中でも検査してもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 1272 -
母が乳ガンになり左側を全摘出することになりました。検査では骨やリンパへの転移は見られませんでした。しかし肺に影が見つかりそれが転移なのかを調べるにも肺の大部分を切除しないと何だか分からないことからまずは乳房を切除しその経過として肺も観察して行きましょうとの事でした。
ネットで調べたら乳ガンをしたら予防のために抗がん剤を使った方がいいとありましたが、担当の先生に聞いたところ抗がん剤は意味がないのでホルモン療法を行うとの事でした。
なぜ抗がん剤は意味がないのでしょうか?
予防のためにも抗がん剤を使用してほしいと思ってしまいます役に立った! 0|閲覧数 952抗がん剤を使用するかどうかは、乳がんの悪性度や性質、行われた手術の状態やご自身の日常生活の状況などにより異なってきます。一般的には、女性ホルモン受容体が陽性の乳がんは女性ホルモンを術後抑える治療、ホルモン療法が再発予防に効果があり女性ホルモン受容体が陰性の乳がんは抗がん剤を進められることとなります。
今後の大事な治療の事ですので、疑問に思った事は全て主治医に聞いてみるのが一番です。
まず、乳がんの性質がそのようなタイプであったかそれによって必要な治療は何かをもう一度主治医にご質問されることがよいでしょう。
それでも、理解が難しい場合などご相談が必要な場合は、セカンドオピニオンという方法がございます。
その際はご自身で受けてもらえる病院を探していただき、主治医にセカンドオピニオンを受けたいという旨をお話して画像資料等を準備して頂く必要が有ります。
まずは、主治医にもう一度ご相談される事をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
今年2月頭に卒乳し5か月ほど経ちますが、最近になって胸の周り(乳房辺り)がチクっとしたり、少しひきつれたような違和感が時々出るようになりました。
左右どちらにも現れ、ずっと続くのではなく一瞬で症状は治まり、触ったところしこりのようなものは見当たりません。
卒乳してからたまーに自分で母乳を絞ったりしてきましたが、2か月ほど前に母乳は出なくなり、左だけうっすら少しだけ滲んで出てくるくらいです。
乳がん検診は1年以上前にエコー検査だけしましたが、検査に行った方がいいでしょうか?卒乳してから今まで特に痛みも違和感もなく過ごしてきたので心配です。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 5124 -
5月初旬に全摘し、術後の病理結果も良く、ホルモン剤のみの治療を始めたのですが
全摘した胸に、新たなシコリができました。
超音波でも、くっきり黒く映りました。生検しましたが、結果が出るまでが長く辛いです。
シコリの正体がガンだったら、泣くに泣けません。
こんなに早く再発ってあるのでしょうか役に立った! 0|閲覧数 895ご質問ありがとうございます。
5月に全摘の手術をされたとのこと、その後に新たなしこりが出来たとの事でご心配も大きい事と思います。
病理の結果など、詳しい状況が分かりませんので、詳しいお話は難しい事をご了承ください。
一般的には全摘をされ病理結果がよい状況でしたら、術後2ヶ月での再発の可能性はかなり低いと思われます。
現在、結果をお待ちとの事ですが、結果を待つ間は不安も大きい事と思います。
このご返答でご心配を取り除くことはできませんが、どうぞ悪い方へとばかり考え過ぎずに結果をお待ちください。役に立った! 0|閲覧数 0ありがとうございます。
ガン告知を受けた時より、このシコリを見つけたのは衝撃的で、不安でいっぱいです。心のどこかで、再発 転移に怯えてるんだと実感しました。
ご返答いただいて、少し楽になりました。結果を待ちます。役に立った! 0|閲覧数 0 -
4年以上前に石灰化が両胸にたくさんあると言われカテゴリー3でMRIを受けました。結果は今のところ大丈夫と言われ半年に一度マンモグラフィーをしていましたが変化なしでエコーも異常なしでした。その後引っ越しをして乳腺専門医にマンモグラフィーとエコーをみてもらったら半年に一度するほどのことでもなく体質と言われました。心配で違うベテラン乳腺専門医にもみてもらい1年経っていたのでマンモグラフィーもしてもらったらやはりよくある石灰化でこれ以上の検査はいらないと言われました。その時に石灰化の時効は2年、長くて3年と言われました。もう4年以上経っているので新たな石灰化は別として以前指摘された石灰化は気にしなくていいでしょうか?はじめに言われた病院のことが忘れられなくてたまに不安になります。
あと、乳がんは必ず石灰化を残してしこりとしてわかるものなんでしょうか?マンモグラフィーで石灰化はなくいきなりしこりだけということもあるのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1778ご質問ありがとうございます。
石灰化についてのご質問ですね。
石灰化は、その形と存在する範囲(分布)によって評価されます。
石灰化の経過観察は、石灰化の変化を過去の画像とよく比較しながら行われます。
一番最初に指摘された石灰化については数年の時間経過をみて変化がなかったた特に心配はいらないという判断になったものと思われます。
ただし、石灰化は新たに出現する可能性もありますので、年に一度の検診は継続して受けられるようにされて下さい。
その時にはマンモグラフィーと超音波検査を組み合わせた検診をお勧めいたします。
どちらかの検査だけでは、閉経前の方の乳房内を十分観察するのは難しい場合があります。
マンモグラフィと超音波両方受ける事がベストな組み合わせとなります。
今後も継続して検診を受ける事をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0ご質問ありがとうございます。
乳腺や脇の下の痛みは女性ホルモンの影響で起こることがほとんどです。
時間経過とともに痛みが軽快してくるようであれば女性ホルモンの影響である可能性が高くなります。
痛みが軽快してくるようであれば、ご安心頂いても大丈夫かと思いますが症状が継続するようであればご受診をお勧め致します。
乳房や乳頭、脇の下などの症状であれば乳腺科へのご受診をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0