女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5579 件 4231~4240件を表示中です
-
こんにちわ。昨晩寝ていると何度か右胸の横らへんがチクっという痛みで目が覚めました。
朝起きて触ってみてもしこりあるわけではないですがなんとなく
違和感が残っている気がしています。痛みはないです。
生理前後はないの少し不安です。役に立った! 0|閲覧数 1023 -
4月の乳癌検診で右胸に1.7ミリの痼りがありその中に血流みられとの事で、細胞診しました。結果は陰性。class2細胞量ごく少量、異型の細胞は認めません。とのことでした。七月野検診で、2ミリ痼りが大きくなり。細胞診から、組織しんになりました。乳癌の、可能性ありますか
役に立った! 0|閲覧数 1763みぽりん様、こんにちは。
3か月間で指摘されていたしこりが大きくなり組織診を受けられたのですね。
結果が出るまで不安な日々を過ごされているかと思います。
こちらで拝見しておりませんので一般的なお話になりますが、
しこりは、線維腺腫や乳管内乳頭腫、乳腺症等の良性の場合がほとんどですが、みぽりん様は3か月間でしこりが大きくなっているという事ですので、
葉状腫瘍の可能性も考えられます。
葉状腫瘍は2~3ヶ月単位で比較的速く大きくなる特徴を持っており、乳房腫瘍の0.5%以下を占める稀な腫瘍になります。良性と悪性とがありますが、悪性はその中でもさらに少ない腫瘍です。
みぽりん様は4月に細胞診を受けられクラス2の結果でしたので、悪性の可能性は低いかと思われます。
申し訳ございませんが、さらに詳しい判断は実際に診察や検査を行わないと正確にはお答えすることができません。
ご不安も強いかと思いますが、まずは結果をお待ちになり、その結果について詳しく主治医にお尋ねすることをお勧め致します。
お大事になさって下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
私が中学生ー高校生くらいの頃に、衣服との擦れからか乳首が痒くなり、無意識に掻いてしまうことがありました。そのせいで、乳首から黄色い汁が出ては固まって、ブラを取るときに剥がれては汁が出て…を繰り返していました。親には恥ずかしくて相談出来ず、自分で市販のクリームを買ったり、ガーゼを付けたりして掻かないようにしているうちに汁が出ることは無くなりました。ですが、乳首が黒く、硬く、触るとデコボコしている状態になってしまい…。今、乳首の色を薄くするクリームを塗っているのですが、半年ほど経っても殆ど変化が見られません。この様な乳首の黒さはもう治すことは出来ないのでしょうか?
また、もし良くなる可能性があるのなら、何科を受信するのが最適でしょうか?役に立った! 0|閲覧数 10586のん様こんにちは。
皮膚は引っ掻いたりと刺激を与え続けると、色素沈着を起こして黒くなったり、硬くなったりします。
湿疹を繰り返すとしばらく皮膚が厚くなり色素沈着が残りますが、症状が改善した状態が保てれば徐々に色素は淡くなってきます。
刺激を与えず、洗う時や拭くとき等も優しく拭いたりしていると時間はかかりますが色やぼこぼこした形は少しずつ治ってくるかと思います。
湿疹後の色素沈着については、皮膚科や形成外科の診療科でビタミンCは色素を薄くするお薬の内服、軟膏などで治療を行うこともできます。
また湿疹を繰り返さないように乳頭や乳輪の保湿が大切です。
お風呂上りにオイルやクリームで皮膚のケアを行い、かゆみや湿疹の症状が出たら早めに皮膚科へ受診して症状が悪化しないうちに治すことが大切です。役に立った! 0|閲覧数 0丁寧な回答にとても安心しました。様子を見て、色素沈着がどうしても治らなそうなら皮膚科に行ってみようと思います。ありがとうございました!
役に立った! 0|閲覧数 0 -
先日、乳腺外科専門病院で乳がん検診を受けました。
去年はマンモグラフィー・エコー・触診だったのですが、
今年は「マンモグラフィーは2年に1回です」と言われ、エコー検査と触診だけでした。
他所の乳腺外科でもそうなのでしょうか?
去年は異常無しでしたが、でもマンモグラフィーが2年に1回で大丈夫なのでしょうか。
他の乳腺外科にもかかって、マンモグラフィーを受けた方が良いのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 955りりさんご質問ありがとうございます。
自治体(市区町村)の乳がん検診は40歳以上の方は2年に1回マンモグラフィーを撮影するようにガイドライン決められていますので、お受けになったマンモグラフィ検診が自治体検診利用の場合はそのルールにのっとって行われている可能性があります。
またマンモグラフィでは病変が発見しにくい高濃度乳房の場合は、検査で得られる情報が少ないためマンモグラフィは2年に1回、その代わりに超音波検査を毎年勧められることもあります。
適正な撮影を行い、また若年者でなければ、毎年マンモグラフィを撮影することが体に害になることはありませんので、もし乳房のコンディションが毎年マンモグラフィと超音波検査を組み合わせて行った方がよい場合はそのように勧められると思います。
どのような理由で今年はエコー検査だけになったのか、ご心配な場合は、ご受診の病院に確認してみるとよいでしょう。
エコー検査単独、あるいはマンモグラフィ単独では、すべての病変を発見することが難しい場合もあるため、次の検診までの間に、気になる症状等出てきた場合は早めに乳腺科を受診して下さい。またその場合は検診ではなく診察で受診するようにしてくださいね。役に立った! 0|閲覧数 0お忙しいのに、丁寧に回答をして下さって、
有難うございました。
近いうちにマンモグラフィー検査を受けに行こうと
思いました。役に立った! 0|閲覧数 0 -
46才で1年に1度マンモグラフィと超音波検査を受けていますが、乳腺繊維腺腫と乳腺のう胞があります。
数年前から更年期障害が少しある為、命の母aを飲んでいますが、ここ最近は初めの頃ほど余り効果が感じられないためエクオールサプリを試してみたいと思っているのですが、乳腺症がある場合デメリットはあるのでしょうか?
因みに最近ソイ検査をしたところ、腸内でエクオールはつくれてないという結果でした。役に立った! 0|閲覧数 9845ユミコさまこんにちは。
エクオールサプリについてのご質問ですね。
エクオールは大豆イソフラボンを摂取した時に作られる成分のことで、更年期に減少した女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きをする為、更年期障害をやわらげる効果があります。
必要以上に摂取すると、まれに胃痛、便秘、下痢等が出る可能性もあるようです。
サプリメントを利用する場合は、種類や製造会社をしっかり調べ、効果と副作用等を十分理解してご利用されることをお勧め致します。
健康維持を目的とする場合は、栄養バランスの取れた食事からの摂取が基本となります。
一般的に、乳腺症や乳腺線維腺腫のある場合も服用は問題はないと考えられていますが、念のため、服用後変化ないか自己検診で注意して確認すること
今後も継続して定期的な検査を受けられる事をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0エクオールで乳ガンを促進することはありませんか?また、体内で作れる人が服用するとエクオール過多となり、副作用が心配ということはありますか?
役に立った! 0|閲覧数 0あゆみ様こんにちは。
エクオールは大豆イソフラボンを摂取した時に作られる成分のことで、更年期に減少した女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きをする為、更年期障害をやわらげる効果があります。
必要以上に摂取すると、まれに胃痛、便秘、下痢等が出る可能性もあるようです。
サプリメントを利用する場合は、種類や製造会社をしっかり調べ、効果と副作用等を十分理解してご利用されることをお勧め致します。
健康維持を目的とする場合は、栄養バランスの取れた食事からの摂取が基本となります。
一般的に、乳腺症や乳腺線維腺腫のある場合も服用は問題はないと考えられていますが、念のため、服用後変化ないか自己検診で注意して確認することや、定期的な検査を受けられる事をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
質問なんですが乳腺症を繰り返すと乳がんになる率が高くなると聞いた事がありますが本当なんでしょうか?
妊娠中に乳腺症になったことがありまして
きになり質問しました。役に立った! 0|閲覧数 1123 -
初めてご質問させて頂きます。実は昨日、左側の1ヵ所から米粒大くらいの濃いめの黄色い分泌液が出ました。絞らなければ出ていないようですが、絞ると何度も同じように出てきます。生理が少し遅れておりますが、生理前ではあるので生理的な液漏れなのかなとはおもってはいるのですが、左片方の1ヵ所からだけなので単孔性であり心配です。
何度が乳腺外来を受けており、先月受けたときに左側に8mmくらいの多分繊維線種であろうしこりがありました。それは何か関係しているのでしょうか?もしくは繊維線種ではなかったのでしょうか?今不安でなりません。
長々となってしまいましたがご返答頂けますと幸いです。お願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 1311ご質問ありがとうございます。
乳頭からの分泌物があるとのことですね。
定期的に検査を受けられており、最近では先月ご受診とのことですから、乳癌の可能性は極めて低いと思います。
乳頭からの分泌の原因としては、①病的(良性も悪性も含む)な原因がなく、女性ホルモンのバランスが乱れて起こる ②薬を服用している場合にその副作用で起きる ③女性ホルモンの分泌異常で起こる(血液検査で診断可能) ④良性疾患(乳管内乳頭腫、嚢胞や乳管拡張など)が原因で起こる ⑤乳癌の影響で起こる 以上が考えられます。
上記①以外の場合には、分泌物は量が多くご自身で絞ったりせずとも分泌があり、また色も血液のような赤茶色である場合が多いです。
今後、明らかに分泌量が増え(絞らなくとも出る、下着に頻繁にはっきりとシミが付く等)、血液の様な色に変わった場合は次回検診時期を待たずに早めにご受診ください。
ただし、あまり強く絞りすぎると、乳頭部の皮膚を含め周囲を傷つける可能性もありますので、どうぞ自己検診の際は、軽い力で行うようにご注意ください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
先日、毎年受診している乳腺外来に乳がん検査をしてきました。
去年辺りから右胸痛があり、去年の受診ではホルモンの関係で痛みが出ているとの事でした。
今年も同じような痛みを感じ受診したところ、右胸にシコリが見つかりました。マンモグラフィーでみつかり、エコーと触診では分かりませんでした。乳頭文筆などもありません。
先生は、緊急性を要さない?ので、年明けに必ず受診してくださいと言われました。ただ、セルフチェックをして少しでも変化やおかしいと感じた時はいつでも受診してくださいとのことでした。
マンモグラフィー、エコー、触診だけの検査でしたが、今の状況で血液検査や詳しい検査をしないのは大丈夫なのでしょうか?
先生はベテランの乳腺外来の先生ですが、画像診断で今は詳しい検査をせず、経過観察との診断をしたのでしょうか?
マンモグラフィーの画像にシコリがあるのを見て、私もびっくりしてしまい、今になって色々聞いて来ればよかったと思うところです。
半年では悪さをする物ではないからとも言われましたが。悪性良性の診断は詳しい検査をしないと判断できませんが、画像診断でも多少の診断はできるのでしょうか。
今のところ、セカンドオピニオンの予定はなく、セルフチェックを欠かさず、少しの変化があれば受診しようと思っていますが。
(受診してからまだ1週間しか経っていません)役に立った! 0|閲覧数 1150ご質問ありがとうございます。
定期的に受けている検診で、初めてしこりのご指摘があったとの事ですね。
乳癌の診断では、画像検査が重要になります。特に、現時点ではマンモグラフィとエコーがとても重要となります。主治医からご説明があったように、一般的に、検査時点で悪性の可能性が考えられなければ、画像検査のみで経過観察の指示となります。悪性の可能性が考えられる場合は、針生検の勧めがあります。
血液検査は乳癌の発見には、直接有効ではありませんし、MRI(乳癌診断後には必ず必要な検査ですが、)はマンモグラフィやエコーで何も描出されないが明らかに疑わしい臨床症状(自覚症状や触診による所見)がある場合に行います。
しこりをはっきりと自覚してきたり、乳頭から血液の様な分泌がみられたり等、変化を感じた際には早めのご受診をお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0