女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5497 件 4691~4700件を表示中です
-
はじめまして。
お忙しいところを誠に恐縮ではございますが、ご回答いただければ幸いでございます。
以前から受けていた人間ドッグにて(結果は問題なし)、6年ほど前に初めて超音波にて左側の乳腺に乳管拡張および腫瘤性病変を認めましたが、いずれも良性病変にて特に処置の必要はなく、念のため6ヵ月後に乳腺外来にて再検査(エコーおよびマンモ)となりました。
6ヵ月後の再検査の結果、腫瘤性病変が消失しており、今後は通常の年1回の定期検査で大丈夫ですよ、とご指示いただき現在に至ります。
当時は乳房に痛みなどありませんでした。
ここ半年ですが、左乳房の主に乳首周辺に痛みを感じるようになりました。
月経前の胸の張りや痛みは若いころから強かったのですが、ここ1年ほどは月経もほとんどなく、ほぼ閉経を迎えた状態と思われ、ホットフラッシュの症状が頻繁に起こっています。
乳房のセルフチェックは日常的にかなり念入りに行っておりますが、しこりを感じたことは一度もありません。リンパの腫れ、乳頭からの分泌液なども一切ございません。また、外見上も特に変化はありません。
長く続く痛みに不安になり、上記の乳腺外来に連絡し、検査をしていただこうと思いましたが、大変混雑しており、来年1月第1週の予約となってしまいました。
予約時に症状を聞かれ、すべて説明いたしましたが、特段の緊急性を感じないので、とのことで1月の予約のままとなっております。
前置きが大変長くなってしまい申し訳ございません。
このまま過去の経過の記録が残っている乳腺外来の予約を待って検査したほうがいいのか、それともどこか早く診察していただける病院を探して早く検査を受けたほうがいいのか…悩んでおります。
お忙しいところを申し訳ございませんが、何かアドバイスを頂戴できれば幸いでございます。
どうぞよろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 1197かう様こんにちは。
6年ほど前に経過観察されており良性の腫瘤性病変は消失し、その後は1年毎の定期検査を受けられていたのですね。
最近になって左乳房にお痛みを感じられているとの事ですが、お痛みの原因について考えられるのは、女性ホルモンの乱れによる乳腺のむくみや、乳腺のう胞(水が溜まった袋)、乳腺症、良性の乳腺腫瘤、乳がんなどが考えられますが、そのほとんどが女性ホルモンの影響に関係しておこり、両側乳房に出る方もいれば片方だけにお痛みが出る方もいらっしゃいます。
現在全国的にどこの乳腺科も混みあっており予約が取りずらい状況が続いております。
定期的に受診されていた乳腺科のご予約が先になりとてもご不安の事と思います。
他に早いお日にちで診てもらえる乳腺科があれば受診されても問題ありません。
その場合は、現在までかかられていた乳腺外来で、かう様の画像資料を作成してもらい持参される事をお勧めします。
これまでの画像と比較しながら行っていただけるかと思います。
ホットフラッシュの症状については婦人科でご相談される事をお勧めします。
お大事になさって下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
胸に痛みがあるためエコー検査を受けたところ、楕円形をした2cm弱のしこりが見つかりました。エコーの画像から20代によくある良性のものと思われるけれど、大きくなると目立つので半年に一度エコー検査をしましょうと言われ、他の検査は特にありませんでした。しかし胸の痛みは引き続き気になり、更に細胞診などする必要はなかったのかと不安に感じています。もう少し詳しく調べる必要はありますでしょうか。また、しこりがあると思うと常に不安があるので、早いうちに摘出したいという気持ちもあります。
役に立った! 0|閲覧数 1372この投稿は削除されました
投稿者:不明投稿日:2016/11/09(水) 19:04 [No.1926]この投稿は削除されました
りんごさんご質問ありがとうございます。
乳癌の検査では、半年後(場合によっては3ヶ月後などもあります)の経過観察指示が出ることが多くあります。
良性のしこりでも大きさや形状に変化がないかを見ることはとても大切です。
乳癌も初めは極々小さいものから徐々に増大していくので、その大きさが極めて小さい時期(0期の非浸潤性乳癌とは意味が異なります)では、良性のものとの区別がつきにくい事があります。勿論、どれ程小さい場合でも、その時点で悪性の可能性が高ければ針検査などの詳しい検査を医師から勧めますが、悪性の可能性が低い場合には、少し時間をおいて、その変化をみることがとても重要になってきます。万が一、それが乳癌であったとしても、きちんと指示時期を守り受診すれば、元々が極小さいので、しっかりと早期発見につながります。
痛みは良性の腫瘍が原因で、女性ホルモンの乱れによる乳腺のむくみ等で痛むことがあります。
摘出に関しては、徐々に大きくなっていったり、日常生活に支障をきたす大きさのしこりですとなるべく早めに処置された方がいいかとは思いますが、こちらでは画像等で現状を確認出来ませんので、半年後の経過観察の際、主治医とよくご相談なさって下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
この前エッチをした時に、
私が乳首が弱いということを知っていた彼は乳首を攻めてきました。
その晩お風呂に入ったら左乳首に切り傷見たいのがあって、次の日にはかさぶたになってました。
今はかさぶたでバリバリの状態?といいますか、
覆われている状態といいますか。。。
乳首のかさぶたは治りますか?
どうケアしたらいいですか?役に立った! 0|閲覧数 1109 -
乳首の下にグミのような固まりがあり乳首から血の混じったさらさらした液が出ました。乳管が拡張しているとの事で乳汁を採取しました。。
結果は血性、嚢胞性背景に小乳頭状の細胞集塊少数散見、明らかな悪性細胞は見られない。との事でした。次回は針を指して詳しく検査予定ですがこのような場合は乳ガンの可能性がたかいのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1602 -
現在1歳7ヶ月の子どもに授乳中です。
もともとチョコレート嚢腫があり、年一回検査を受けています。
今年の8月の頭に検査を受けたときに、授乳中ではあるものの生理がまだ来ていないことを伝えると、内診では子宮にも卵巣にも問題はないとのことで、ホルモン剤を処方されて生理を待つことになりました。
そして8月14日に生理がきました。生理日初日の夜に乳腺炎のような状態になり、熱が出て胸が張ってとても痛くて、子どもが飲んでも足りず(そもそも母乳をがぶがぶ飲む時期ではなく少し吸うだけという程度なので)、自分で母乳を絞り痛みをしのぎました。2日目以降は熱は下がり腫れもひきました。
9月21日に二度目の生理がきましたが、このときには熱も胸の張りもありませんでした。
そして昨日11月3日に生理がきましたが、熱はないもののまた胸が張って痛くて、今回はまだ子どもが飲んでいる分でしのげているので絞ってはいませんが痛いです。
8月と今回の生理中で痛いのは右胸だけです。生理前には何もなく生理中に張ること、そして張るのは右胸だけなので心配になってきて相談させていただきました。
普通は両胸が張って痛くなるものなのでしょうか?
生理中のみ、というよりも生理開始初日の夜に張って痛くなるのは何かおかしいのでしょうか?
お返事よろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 15109ミッチー様こんにちは。
乳房の張りと痛みですが、女性ホルモンの乱れによる乳腺のむくみや、乳腺のう胞(水が溜まった袋)、乳腺症、良性の乳腺腫瘤、乳がんなどが考えられますが、大半は女性ホルモンンの影響に因るものでその方によって両乳房や片方だけ、生理前に症状が現れる時も有れば、生理中、生理後までという場合も有ります。
それと、ホルモン剤の服用や生理が遅れている時にも同様の症状が現れる事が有ります。
可能性は様々ですので症状が自然に警戒しない場合特に発熱があるような場合は婦人科あるいはかかりつけの産婦人科へ、発熱がなく腫れが気になる場合は乳腺科へ受診されるのが良いでしょう。
とくに張りや痛みが2週間以上続く場合やしこりがふれたり、母乳の色とは違う茶褐色や血液交じりの分泌物が現れた時には、すぐに乳腺科をご受診下さいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
この投稿は削除されました
投稿者:不明 (17歳/女性)投稿日:2016/11/05(土) 05:34 [No.1901]この投稿は削除されました
-
はじめまして。
2008年に10ミリのしこりをみつけ、病院で細胞調べ、クラスII繊維腺腫だろうと診断され、年に一度人間ドックで経過観察してました。大きさもほとんど変わらずにいたのですが、今年の人間ドックで形が変わってると言われ、前にみてもらった病院でエコー検査しました。楕円形だったのが、やはり形がくずれてました。が、主治医はエコーから繊維腺腫にかわりなく形が変わったと。半年後にまた受診することになりました。
かなり年月たって、悪いものに変わったのか、もともと悪いものの可能性ありますか?
数ヶ月前にホルモンのバランスが乱れて、いつも張らない胸が痛いほど張ったのですが、関係ありますか?
毎年心配になるので、とりたいのですが、主治医はこの大きさなら、、と言います。
小さくてもとる方はいますか?役に立った! 0|閲覧数 8661ゆうる様、ご質問ありがとうございます。
線維腺腫についてのご質問ですね。
2008年時から昨年までは腫瘤に変化がなかったとのことですので、乳癌の可能性は低いかと思われます。
線維腺腫は経過とともに形が変わったり、大きさが変化することはあります。
また、稀に急激に大きくなったりする場合等に切除を勧められることがあります。
線維腺腫の切除は、全身麻酔下での手術になりますので患者様のお身体に与える負担も大きく、安易に勧められるものではありません。
胸の張りは女性ホルモンの乱れ(ストレスや疲れなどからも影響されます)で起こりやすいものですのでご心配はいらないかと思われます。
半年後の検査では、今年の画像とよく比較されると思いますので、主治医の先生の指示通りご受診されることをお勧め致します。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 1その後定期的にみてもらい、形が崩れた原因はもう1つしこりができていて、雪だるまみたいな形でした。思い切って、先生にお願いして先日しこりを取りました。繊維腺腫のつもりで取ったら、良性の葉状腫瘍でした。すごくショックでした。12×7×7mm 葉状腫瘍だと広めにとるらしいですが、今回はしこりの大きさしかくり抜かなかったようです。定期的な経過観察で良いのでしょうか。取って良かったのですが、不安でいっぱいです。
役に立った! 0|閲覧数 1ゆうる様、ご質問ありがとうございます。
腫瘤の切除をされて葉状腫瘍の診断であったということですね。
腫瘤の急激な増大やあまりにも巨大な腫瘤であった場合は葉状腫瘍を疑うことはありますが、線維腺腫と葉状腫瘍を画像のみで鑑別することは
一般的には難しいとされています。
これまでの画像結果(急激な増大がなく、大きさも12㎜)と過去の細胞診の結果(クラスⅡ)より線維腺腫を第一に疑っての切除であったの
かと思われます。
通常腫瘤を切除する場合、針生検で腫瘤を病理診断してから手術の方針を決める事が多いのですが、今回は上記のことから切除生検(腫瘤を切除
してから病理診断する)をされたのだと思われます。
今後の経過観察については主治医の先生とよくご相談されることをお勧め致します。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0