女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5497 件 4731~4740件を表示中です
-
トリプルネガティブ 2b で、術前抗がん剤でac療法+ウィークリーパクリタキセルの治療を行っております。最初のac療法では結構シコリが小さくなりました。その後ウィークリーパクリタキセルを始めました。先日2回目のウィークリーパクリタキセルを受けてきたのですが、その際主治医に触診していただきました。しかしac療法後のエコー検査の際とシコリの大きさがほとんど変わりませんでした。ある医師(ネット)からパクリタキセルの効果は1回目が一番大きいと聞いていたので心配になりました。もしそうだとしたらパクリタキセルが効いてないという事でしょうか?
やはりウィークリーパクリタキセルは1回目が一番効果があるのでしょうか?
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 1771 -
高校生です。もともと肌が弱く皮膚科に通っています。最近乳首が少し腫れたと思っていたら、転んで傷が出来た後にでる汁のようなものが出てきました。ですが、汁なのか膿なのかもよく分かりません。そして、その汁が止まらなくてどうしたらいいのか分かりません。正しい対処方法を教えていただきたいです。
役に立った! 0|閲覧数 1439乳頭の分泌物についてのご相談ですね。
乳頭部は他のからだの部分と違い皮膚がとてもデリケートですので乳頭部のただれ分泌物などがよくみられます。
またアトピー性皮膚炎の方では、乳頭部の痒み、違和感、分泌物等の症状が多くみられ、保湿や塗薬で改善する場合も多いです。
分泌物の原因としては、乳管内乳頭腫(良性のポリープ)、乳腺症、乳腺のう胞、乳がん、高プロラクチン血症などの場合も考えられます。その場合は画像検査や分泌物を採取して必要に応じて経過観察などを行っていきます。
分泌物の原因をしっかり確認し治療することが大切ですので、まずは今受診中の皮膚科へご相談いただき、皮膚に問題がない場合は乳腺専門のクリニックや、総合病院の乳腺外科や乳腺外来への受診されて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
はじめまして
まだ1回も乳癌検診を受けた事ありません。
年内に受けられるなら受診したいと考えてます。
はじめて受ける検診は、何がよいでしょうか?
オススメがありましたら是非教えて下さい。
よろしくお願いします役に立った! 0|閲覧数 1006 -
右乳輪の一部が痒く、ただれて汁が出たり薄くかさぶたができたりします。
エコー・マンモ共に異常なく乾燥によるものだろうとリンデロンVG軟膏を処方してもらいましたが、塗ると症状は収まる気はしますがすぐ再発します。
診てもらってから9ヶ月程のが経ちます。
乳首は特に異常なく乳輪の5分の1程の範囲なのですが、パジェット病の疑いはありますか?役に立った! 0|閲覧数 3304 -
24歳の男です。左乳首乳輪のしこりについて質問させていただきます。
約一か月ほど前なのですが、うつ伏せで寝ようとすると左乳首に強い痛みを感じました。指で確認すると、左乳首の乳頭よりわずかに左(乳輪部分です)に5ミリくらいの硬いしこりがあり、押すと痛みを感じる状態でした。
乳がんの可能性もあるのかな?と思いましたが経過観察をすることにし、痛み自体は一週間で引いたのですが、一か月たった今でもしこりのようなものは残っています。(しこり自体は、ほんの少し小さくなったような気もしますが、断言はできません)
押しても痛みは一切ありませんが、右乳首とは違う異物感を感じます。
男性の乳がんには痛みを伴うケースがあると聞いたので、不安になりこちらで質問させていただきました。
乳腺症とかいろいろあるようですが、病院にかかるべきなのか迷っています。
何卒よろしくお願い申し上げます。役に立った! 0|閲覧数 1500 -
こんにちは、初めて質問します。
10月の中旬に早期がんで全摘手術を受けました。今日で5日目です。
傷口はもともと乳首があった位置より上の位置に脇に向かって横一文字にあります
その脇の方の端が、内側から糸の端を引いたように指一本入るくらい陥没しています。
これはどうしてでしょうか。
また、めだたないようにできますか?役に立った! 0|閲覧数 1640ご質問ありがとうございます。
手術を終えられたばかりとの事、ご心配かと思います。
実際に術後の創部を拝見しておりませんので詳しい説明は難しいのですが、術後は創部が腫れていたり内部に浸出液が貯留したりしている状態になります。そのために起こっている変化の可能性も有るかと思います。
術後の抜糸の時期には、創部の状態も落ち着いている事がほとんどです。
抜糸がまだのようでしたらもう少し様子を見ていただき、担当医に状況を聞かれる事をお勧め致します。
また、目立たないように修復が必要な状況の場合には、手術をした病院でご相談頂くのが一番ご安心かと思います。
どうぞお大事になさってください。役に立った! 0|閲覧数 0森先生、質問にお答えいただきありがとうございました。確かに腫れもありますし、傷の下が硬くなっています。
もう少し様子を見てみます。
全体的に平らになるものと思い込んでいたので凹みはショックでしたが、先生にお答えいただいて落ち着きました。
ありがとうございました。役に立った! 0|閲覧数 0 -
この投稿は削除されました
投稿者:不明 (34歳/女性)投稿日:2016/10/19(水) 14:59 [No.1814]この投稿は削除されました
ご質問ありがとうございます。
針生検後の経過観察についてですが、初めは比較的短い間隔(3ヶ月や6ヶ月)で様子を見ることが一般的です。良性の腫瘍も増大することがあるため大きさの変化を見る必要があったり、生検をした場所の変化やその他の場所に新たな変化がないかの確認は、主治医の先生の指示通り継続して行うことをお勧め致します。
超音波検査とマンモグラフィー検査はそれぞれ画像で評価しやすいもの、評価しにくいものがあります。
マンモグラフィーでは、超音波検査で詳しい評価が難しい「石灰化」の有無や乳腺全体像の評価が必要になります。
超音波検査で異常があってからの撮影では、異常により早く気付くチャンスを逃してしまう可能性もありますので、主治医の先生の指示通りマンモグラフィーも撮影されることをお勧め致します。
検診マンモグラフィに関する必要性についての欧米での一部の報告が日本のメディア等でも報告され、やや誤解を招いたところもありますが症状がある場合や、経過観察を必要とする腫瘍や石灰化がある場合、年齢や家族歴、服薬歴、その方の乳房のコンディションなどで、マンモグラフィの必要性や、適切な検査の頻度も異なってきます。
したがって主治医がマンモグラフィ検査を勧める場合はこれらの理由がをもとに勧めていますので、検査に不安がある場合はもう一度主治医に質問されると必要性についてお答えが聞けるでしょう。
マンモグラフィーの痛みに対するご不安もあるかと思いますが、排卵期~生理前の張りの出やすい時期を避けることは痛みを少なくするポイントです。
また、撮影時に出来るだけ力を抜いてリラックスして頂くことも痛みの軽減に繋がります。
それでも痛みが強い場合は、撮影担当の放射線技師に遠慮せずにお伝えしてみるのは如何でしょうか。
マンモグラフィーには、被曝のデメリットが確かにありますが、必要な頻度で正しく撮影することは検査の精度を上げることに繋がり、診療上メリットがデメリットを上回ると判断した場合検査を勧められますのでご安心ください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
こんにちは☺
先日より乳ガンの1回目の化学療法に入りました。
抗がん剤は、ハーセプチン・パージェタ・ドセタキセルの3種類です。3日間の痛み止めを処方して下さりましたが、無くなり近くの医院に行き痛み止めを処方して頂いたのが、メロキシカム10㎎のお薬です。
ネットで他のお薬との飲み合わせと治療中に飲んではいけない治療とか効果を強めるから好ましくないとか見て見ましたが良くわからず、お忙しいと存じますが、投稿させて頂きました。
どうぞよろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 1273 -
九月に右乳房の石灰化がみつかり 先日、非浸潤乳癌と診断されました。 3センチなので5センチ程摘出という事で乳房の4分の1くらいだと言われましたが、今後を考え全摘出も考えています。
一部摘出のリスク、全摘出のリスクは何でしょうか? 不安で仕方ありません役に立った! 0|閲覧数 1445ひぃ様こんにちは。
非浸潤乳がんに対する乳房部分切除術は、現在では多く行われておりますが、全摘術に比べ再発のリスクは高くなります。
再発のリスクを下げるために放射線治療を併用されています。
全摘術のリスクは、術後の知覚障害や運動障害が出現する為、リハビリテーション等の指導が有ります。
乳癌のタイプ(ホルモンの影響に因るものかや、HER2の陽性か陰性か)に因ってや病巣の広がり等で部分切除術が適当であるか、全摘術ををした方が良いのか、後はご本人やご家族が数%の再発の可能性でも取り除きたいかどうかでも変わってきますので、主治医ともう一度じっくりとお話して頂き納得がいく方法で手術を受けられて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
先日、乳腺から血のような分泌物が出ていたため、専門のクリニックにてその旨を伝えて検査をしてもらいました。
超音波検査の結果、乳腺のう胞との診断。
先生には「分泌物は袋にたまった水なので、放っておけば自然とでなくなる。
定期検診で大丈夫だけど、気になるときはまた受診するように」と言われました。
その際は安心したのですが、その後ネットでのう胞について調べていると「のう胞があると分かっても分泌物が血性である場合は精密検査をしたほうがよい」といった情報を多々見かけ、少し心配になりました。
熟練の専門医ですし、血のような液体が出ていることも分かった上で「心配ない」との判断をしているのだと思いますが、血のようなものが出ている場合は積極的に精密検査をお願いしたほうがよいのでしょうか?
いずれにしても、なぜのう胞なのに水?ではなく血のような分泌物が溜まるのでしょうか?
また、これは定期的に溜まるのでしょうか?
お教えいただけますと幸いです。役に立った! 0|閲覧数 1715Nさんご質問ありがとうございます。
血液が混ざったような色の分泌物が出たということですが、のう胞や、乳管内乳頭腫(乳管の中にできる良性のポリープ)でもこのような色の分泌物が出ることがあります。また、乳管、乳頭部の一部が傷つき一時的に出血した可能性も考えられます。
画像上異常がない場合でも、軽度の乳管拡張や高プロラクチン血症(血液検査で調べられます)、女性ホルモンの正常の働きによって分泌物が見られることがあります。
乳癌の症状の一つとして単孔性で血性の分泌物はありますが、画像検査や視触診、必要によっては分泌物を詳しく調べる細胞診を行うまでは原因は分かりません。
しばらく様子を見ても分泌物の症状が長引く場合や新たな変化がありましたら乳腺科を再度ご受診されることをお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0