女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5576 件 4911~4920件を表示中です
-
今晩は!
質問させていただきます。
乳腺のう胞の良性か悪性かは、エコーでわかるのでしょうか?
私は、乳腺のう胞と言われています。
が、エコー、マンモグラフィー、触診で、経過観察になっています。役に立った! 0|閲覧数 1374原様こんにちは。
乳腺のう胞自体は、全て良性ですので心配は要りません。
しかし、濃縮のう胞というものが有り、その場合はのう胞の中に腫瘍が隠れている事が有り、区別がつきにういので定期的に経過観察が必要になります。
その他に、のう胞内腫瘍が有り、のう胞壁に腫瘍が存在するもので、どちらも画像上で問題のないのう胞とは区別する事が出来ます。
原様の場合は、経過観察が必要という事ですので、これからも医師の指示通り検査を受けられて下さい。
又、何かございましたらいつでもご相談くださいね。役に立った! 0|閲覧数 0回答ありがとうございました。
今年の8月に乳腺外来を受けました。
私の両胸に、乳腺のう胞が沢山あります。
結局、先生は、1年後の検査で良いですとおっしゃったのですが、独り言で、のう胞の中身は水なのか?と言われたのが、耳に残り、後日不安になり、別の病院に行くことにしました。細胞診した方が良いのか判断していただきたくて。
それで良いでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 0 -
初めまして、相談させてください。
今年の4月くらいに左の乳輪あたりに
痒みがあり掻いていたら膿がでてきました。
それから未だに痒く、今度は胸もチクチク痛む用になりました。胸が張っていないのに一部?がチクチク痛むのは何か病気の疑いはありますか?胸のしこりなどは確認出来ませんでした。役に立った! 0|閲覧数 1234 -
乳ガンのチェックリストに良性のものがある人と書いてあるのを見つけ、良性のものがある人は必ず乳ガンになってしまうのですか?
職場の人で良性のものがあり、乳ガンになった人がいるので恐くなりました。
宜しくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 1207 -
はじめまして。
ここ四年ほど会社の健康診断で、超音波検査を受けています。
今年の診断結果が「乳管内乳頭腫 疑」と出ておりました。
特に要検査ではなく、年1度の検診とのことですが
今まで聞いたことのない診断名だったので、色々とネットで調べてはみたのですが、
ほっておいていいものなのか、専門科にかかったほうがいいのかわかりません。
ちなみに、分泌物は出てませんが、たまに胸の痛みがある感じです。。
一度専門科に見てもらったほうが良いのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 2671 -
全摘手術を控えてます。
センチネル生検査後、リンパに転移があれば取る、と説明ありました。
が、リウマチのため腕が90度弱位しかあがりません。
その場合、転移があっても取れないと言われました。
再発が怖くてきちんと取ってしまいたいです。
手術は不可能でしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1211ner様こんにちは。
こちらで拝見していないので、手術自体についてこちらではお答えするのは難しいのですが、リンパに転移が有った場合腕が90度弱しか上がらないとなると、主治医が言われるように腕が上がらない状態で腋窩の手術をするのは難しいのだと思います。
それでも、他の医師の意見を聞きたいという事であれば、セカンドオピニオンという方法が有ります。
その際はご自身で受けてもらえる病院を探して頂いて、今の主治医にセカンドオピニオンを受けたいという旨をお話して画像資料等を準備して頂く必要が有ります。
その後、セカンドオピニオンを受けた病院で治療を希望される場合は、そちらに転院する事も可能です。役に立った! 0|閲覧数 0 -
はじめまして。乳がん検査で初めて不安な結果が届きましたので、質問させて頂きます。
先日、乳がん(超音波)検査を行いました。
結果、右乳腺に低輝度腫瘤疑いとのことで、6カ月後の再検査を受けるよう勧められました。
なお、私は現在、産後1年半で授乳中です。
そして、低輝度腫瘤疑いとの診断を受けた右はよく詰まる方のおっぱいでした。
1.『低輝度腫瘤疑い』とは具体的にどのような意味なのでしょうか?
2. 6カ月後の再検査とあったのですが、すぐにマンモ等の再検査を受けなくてもよいのでしょうか?
何の心配もしていなかったので、突然の結果に戸惑っております。
お手数おかけいたしますが、宜しくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 4759こんにちは。
超音波の検査結果が、低輝度腫瘤疑いで6か月後の再検査指示だったとの事ですね。
1、低輝度腫瘤疑い(低エコー腫瘤疑い)についてですが、まず低エコーとはエコー検査で黒くうつる部分をいい、低エコー腫瘤となると黒いしこりがうつり、このようなものには、良性の腫瘍や乳腺のう胞、乳癌などがあります。
ちょびさんの場合は、低エコー腫瘤疑いですのでおそらく腫瘤や腫瘍の疑いがあるのかもしれません。
また正常の組織でも使われる事もあり、必ずしも悪い結果を意味するわけではありませんのであまり考えすぎないようになさって下さい。
2、現在授乳中との事ですね。授乳中の乳腺は特に乳腺が発達している為、乳腺濃度が高く、マンモグラフィーでの診断が難しいことがあります。すぐに再検査で受診されても超音波検査での精密検査になります。マンモグラフィー検査は、断乳後半年を目安に受けて頂くのがいいので、次回6ヶ月後の精密検査で受診して頂いた際にご相談されて下さい。
それまでに乳房に強いお痛みや、しこりが触れたり症状が出た場合は早めに乳腺科へ受診されて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
先日乳がん検診を受けた際に、しこりが見つかりました。
触診、エコー、マンモグラフィー、細胞診をしました。
石灰化はないとの事ですが、エコーとマンモグラフィーに1センチほどのしこりがありました。
①若い人に多い良性腫瘍の形とは違う
②血流が豊富 内部は赤くなってませんでしたが周りが赤いエコー映像
③内部が不均一
④細胞診時、採取しにくい様子
乳がんではと心配でたまりません。乳がんの可能性はどれくらいでしょうか。次回結果を聞く予約をする際に、看護師さんが他の人とかぶらないようにと言った点も悪い予感に感じます、、、役に立った! 0|閲覧数 1452nam様こんにちは.。
お伝え頂きました情報だけでは、乳癌の確率は申し訳ございませんがこちらでは判りません。
当院でも精密検査の結果の来院予約は、必ず他の患者様と被らない枠で予約をお取りしていますので、その事は気にされなくて良いかと思います。
結果が出るまで大変ご心配かと思いますが、どうかもう暫くお待ちください。
又、何かございましたらいつでもご相談下さいね。役に立った! 0|閲覧数 0先日はありがとうございました。
本日検査結果を聞きに行き、良性の繊維腺腫瘍と言われました。細胞診のクラスを聞き忘れてしまいましたが、Ⅱbと書かれていた気がします。
これから大きくなる可能性もあるので、半年後に経過観察に来るよう言われ、エコーのみで良いと言われました。今回細胞診で悪い細胞が取れてない可能性の有無を聞いたところ、心配なら針生検しますよと言われました。
今回は良性診断で経過観察で問題ないのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 0 -
以前も質問させて頂いたのものです。
8月初旬細胞診の結果クラスⅣの
悪性の疑いありと診断され、
画像診断も、形がいびつなこと、
硬さがあること、
血流が多く見られることなどから
ほぼ乳がんだろうと診断され
その後造影MRIと針生検を行いました。
すると針生検の結果が良性腫瘍という
診断結果でした。
ほぼ間違いなく乳がんだとゆわれていたのに良性腫瘍という診断が出たので、
これはあってるのか?と不安に思っていると先生から、ただ、血流が多いのと形が気になるので1時間ほどの局部麻酔で取ってしまいましょう。それで白黒つけましょうとゆうことになり、手術することになりました。
先生は良性の可能性が高いから心配
しなくていいとおっしゃってたのですが
しこりを取ってみると針生検で良性と
出ても悪性の場合もあると言われました。私のような、形がいびつであったり、硬さがあり血流も多く見られ、さらには細胞診がクラスⅣと乳がんの要素がほとんど揃っているのに、良性なんてほんとにあるのでしょうか?一応しこりに針がささってるエコー?画像は見せて頂いたところ、ちゃんと刺さっていたので取れていないとゆうことはないと思うのですが....。
針生検が良性と出たら、
細胞診がクラスⅣや形、硬さ、血流などあっても可能性としては
良性の可能性の方が高いのでしょうか?
ちなみにMRIではリンパ節転移などはありませんでした。役に立った! 0|閲覧数 11704AIさんご質問ありがとうございます。
前回と同じになりますが、細胞診のクラスⅣは悪性と考えられる理由がいくつかあるがすべてそろっていない時や、乳がんでない可能性がある場合ⅤではなくⅣとなります。
良性のしこりでも血流がある場合もありますし、形がいびつだったり、比較的硬さがある場合もあります。血流の有無や形だけで良性・悪性の判断をする訳ではなく、他の様々な画像所見から総合的に判断し、判別が必要な場合には、AIさんが行なわれた確定診断を付けられる組織診断検査を行います。
組織診断で良性と出たので、ほぼ良性で間違いないと思いますが、手術されるということですので、不安なことや、疑問に思う事は実際に主治医に聞いて手術されてください。役に立った! 0|閲覧数 0こんにちは。今年の2月にエコー検査で引っ掛かり、再検査になりました。
大きな病院でマンモトーム生検で(エコーで撮りながら)細胞を取りました。検査結果は、良性で繊維腺腫とのことでした。
半年たち、いつも見てもらっている病院で再びエコー検査をしましたら、細胞を取り除いた部分に血流があり、どう判断したら分からないと言われて不安に思っています。マンモトーム生検で細胞をかきだし、半年たっても血流があることは、あるのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 0sf様、ご質問ありがとうございます。
マンモトーム生検で線維腺腫のご指摘があるということですね。
マンモトーム生検は、太い針を用いて組織を多めに採取し、病理検査を行う方法ですのでしこりの性質の判断には信頼度の高い検査と言えます。
検査により腫瘍がすべて切除されるわけではありませんので、しこりは検査後もそのまま観察されることが多くその場合良性のしこりも悪性もしこりもしこりに栄養を与える腫瘍血管が存在しますので、マンモトーム生検後もしこりに血流が観察されることは不自然な状態ではありません。
具体的に主治医の先生が今回の検査で何か病理検査と矛盾するような異常を発見して経過観察を勧められたのかあるいは通常通りしこりの大きさの経過観察の継続を勧めたのかについてご不安な場合は主治医の先生にご確認されるとよいでしょう。
また、新たなな変化がありましたら早めのご受診をお勧め致します。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0右乳房内に非浸潤癌と浸潤癌が一つずつ見つかり全摘手術を先月うけました。
その後の病理検査の結果を聞きに約1ヶ月振りに行ってきたのですが、浸潤癌が見当たらなかったらしいのです。その後再度検査をしたけれどそれでも結果が出なかったとのこと。
もう少し調べてみたいので2週間後に再度検査を聞きに行くことになりましたが。。。
手術前のマンモ、エコーでは画像にも7mmくらいの物が写っていましたし、針生検でも浸潤癌と診断がでてました。
しかし、術後の病理検査で見当たらなかったという事はあるのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 0ADさん、ご質問ありがとうございます。
術後の病理検査についてご質問ですね。
こちらで直接拝見しておりませんので一般的な回答になります事をご了承ください。
一般的に術前と術後の病理検査に違いが見られた場合には術後の病理結果を優先することになります。
そのため、主治医も結果の違いがあるのでもう少し調べてみたいとおっしゃったものと思われます。
術前は所見のある部分の一部を針生検で切り取ってきて顕微鏡でみて診断をしています。
術後は摘出部分を細かく診断しているものになります。
結果については、再度結果を聞きに行かれた時に主治医にお聞きいただく事をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0はじめまして。
相談させていただきたいことがあります。
12月に出産し、ただ今授乳中です。
2.3週間ほど前から、赤ちゃんを抱いた時に、右胸の真ん中より少し上で、谷間に近い部分(乳房の上です)に痛みを感じるようになり、触ってみるとしこりがありました。
何もしなければ痛くないですが、押したり何かが当たったら痛いです。激痛まではいきません。
赤ちゃんの検診の時にドクターに話したらおっぱいが詰まってるものだから、赤ちゃんにたくさん吸ってもらって、シャワー浴びてる時にマッサージして…って言われました。(触診なし)
なので、授乳中にしこりを押して母乳が流れるようになど、やってみました。そうしたら2.3日経って、外からでもしこりもうっすらわかるぐらい腫れ(しこりも大きくなってるように見えます)、その周りも赤くなって腫れてしまいました。押さなくても少しズキッとした痛みを感じることもでてきました。(ズキッとする痛みはたまに別の胸にもあることもあります)
腫れが特別熱を持っていることもありません。
しこりの触り心地は硬く、最初は骨を触ってるのかと思っていました。場所によっては弾力のあるところもあります。デコボコなどはしていないと思います。
押しても動きません。
気付いた時は2センチほどの感覚でしたが、腫れてからは倍ほどになった気もします。
赤ちゃんを抱いて気付いたと言いましたが、今思い返すと、妊娠前か妊娠中にもその場所に何かが当たって、痛いと思っていたような気もします。(はっきりと覚えていないのですが、何かそこをかばっていたような…)その時は、痩せていて骨が出ているためだと、セルフチェックなどはしませんでした。
乳がんの特徴に当てはまっていたり当てはまっていなかったりするので、すごく不安です。また、マッサージしてしまったことが、悪化させる要因になったりしていないかもこわいです。
母乳もそのまま続けてあげていいのでしょうか??
身内に乳がんは誰もいません。
赤ちゃんも産まれたばかりで、ずっと成長をみていたいのに、不安ばかりが募って育児に影響が出たら本当に赤ちゃんに申し訳なく思います。食べなければいけないのに、心配で食欲もわきません。
すぐにでも病院に行きたいのですが、オーストラリアに住んでいてしかも、週に一回しかドクターが来ない田舎なので、それまで診てもらうことができません。3時間運転すれば街に出れますが、赤ちゃんがいるので連れて行くこともためらい、パートナーも仕事のため、預けておくことが難しいので、週に一回のドクターを待っています。
もちろん、ドクターに会えば何かわかるかもしれませんが、専門の方ではないので、今のこの不安な状態を専門のお医者様に質問してはっきり(可能性でも)させたいのです。
たくさん質問すみません。
どうか、よろしくお願いいたします役に立った! 0|閲覧数 0エミ様こんにちは。
今授乳中で腫れと赤みがあるという事ですが、乳腺炎を起こす可能性があります。
授乳は継続して大丈夫ですが、体温を定期的に測って頂き発熱していたり、腫れている部分に熱感が感じられた場合は炎症を起こしている場合が有りますので、早めに産婦人科を受診される事をお勧め致します。
産婦人科が近くにない場合は内科でも大丈夫です。
赤みや熱感が出ない場合は週に1回来られるドクターに診てもらって下さい。
触り過ぎると赤くなる事もありますので、発熱や熱感が出なく腫れも自然に消える様であればそのまま様子を見て頂いて大丈夫だと思います。
しこりの原因としては、乳腺のう胞や乳腺症、粉瘤やアテローム、乳腺線維腺腫等の良性のしこり、乳癌等が考えられます。
暫くしてもしこりが消えない場合はお子様も小さく大変でしょうが、その時は乳腺科の受診をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
初めまして。
母親が7月25日乳がんの告知受けました。
診察内容はマンモ・超音波・生検でした。
当時は非浸潤癌と言われましたが大学病院へ紹介状を書いてもらいそこでは非浸潤癌か浸潤癌の判定は現状困難でリンパへ達している可能性もあるとのことでした。手術をして細胞検査してみないと分からないとのことでした。
昨日最後にセンチネルリンパ節生検をして転移がなくてもリンパ節郭清するかしないか?
来週までに決めて欲しいとのことでした。調べるとリンパ郭清するとそれなりのリスクはある様ですがあることによって再発や転移のリスクが高いのであれば後遺症を見込んでもリンパ郭清
した方が良いのかかなり悩みどころです。
確かにこればかりは分からないとは思いますがこの決意の方法はどのように
していけばよいのか初心の本人、家族には未知となります。
何かよきアドバイスしていただければ有難いです。宜しくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 1330