女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5509 件 5201~5210件を表示中です
-
10年前に右胸にしこりがあり、毎年一度、エコー・触診・マンモグラフィを受診しています。
そこで右胸は乳腺症、左胸は嚢胞を診断されていました。
そして、今年10月に第3子を出産しました。
産後すぐに左の乳房からのみ、ピンク色の母乳が少し出ていましたが、退院までには白色になりました。
その頃から左乳房の乳輪に、コロッとしたしこりがあることに気づきました。
強く押せば少し痛みがありますが、殆ど痛みはありません。
授乳前、後でも特に変化はないようです。
退院して1週間後の母乳指導の際に、産婦人科の先生に相談したところ、触診の後に、副乳ではないかと言われました。
そのまた1週間後に母乳マッサージを受けた折には、助産師さんからは母乳が溜まっているもので、このまま変わらないかもと言われました。
そして1ヶ月健診の際には、また別の助産師さんにチェックして頂いたところ、母乳が溜まっているものではなさそうと言われ、正直混乱しています。
前回の乳がん検診は、昨年の12月頃で、特に変わりはありませんでした。
このしこりがいつからできたかは不明です。
妊娠中にあったかもしれず、乳がんの可能性があるのか、また他に考えられる疾患があるのか知りたく思います。
また、乳輪に副乳ができることがあるのかもご回答下さればと思います。役に立った! 0|閲覧数 15720 -
会社の健康診断で、マンモグラフィと乳房超音波検査を受け、乳房超音波検査で判定「E」要精密検査と結果がきました。
右下内側、低エコー型腫瘤、乳腺線維腺腫 疑いとの事。
紹介状が同封されていたのですが、そちらで検査をお願いする場合は乳ガン検診の何コースを申し込んだら良いでしょうか?また、健康診断の際の画像資料は必要でしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1776 -
胸が膨らみ始めた頃からずっと気になっていることなのですが、乳房の中に、乳房よりもふたまわりくらい小さなかたまりがあります。触っても痛くはありません。気になりつつも、なんだか怖くて、親にも相談したことはないのですが、不安です。生理前は大きくなるような気がします。これは病気ですか?治療したほうが良いのでしょうか?よろしくお願いします。
役に立った! 0|閲覧数 1429ご相談ありがとうございます。
乳房の悩みはなかなか相談しにくく、不安を感じますよね。
ご年齢が20歳でいらっしゃるので、ご自身で感じているしこり感は正常の乳腺が第一に考えられます。思春期~20代は、特に乳腺がしこりの様に感じられる事があります。個人差はありますが、中心部に円盤状に触れる事が多いようです。
もしお気づきのしこり感が、左右同等ではなく、部分的なものであれば、次に考えられるのは良性のしこり(良性腫瘍)です。10代後半からみられますが、診察・検査で良性と診断がつけば、治療は特に必要ありません。ただし、しこりの増大や乳房の変形が認められ場合には切除の対象となります。
上記どちらの場合でも、生理前は乳腺自体が張りやすいので、しこり感の変化を感じる事があります。
ご心配が続くようでしたら、一度乳腺科を受診されることをお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
はじめまして
炎症性乳がんステージ3c
Her2陽性ホルモン効きません。
Ecが四クールおわり、タキソテールハーセプチンの治療をしています
転移を、おさえられている症例はありますか。
炎症性の生存率、
低いですよね。
転移は、すぐしちゃうんでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 5117しゅらさま
抗がん剤の治療中とのこと、いろいろご苦労や不安がおありでしょう。
炎症性乳癌の治療は、まずは化学療法(抗がん剤)の治療を行って、更に適切な局所治療(外科治療や放射線療法)を組み合わせる治療が特に重要となります。
今行っている、抗がん剤の治療は乳房の腫瘍やそれによる炎症を制御するだけでなく、全身へ行き渡る治療ですので、転移の抑制も目的にしています。
腫瘍の性質にあった適切な全身治療を行うことが転移を抑える大切なポイントです。
HER2陽性とのことで、しゅらさまの腫瘍は分子標的薬の効果が期待できる性質ですね。
分子標的薬の登場で薬物療法の効果はぐんと高くなって居ますので、治療を乗り越え日常の生活を取り戻している方も、もちろんいます。
新たな分子標的薬も開発され治験も進んでいます。
主治医の先生としっかり相談しながら良いイメージを持って、栄養や睡眠をしっかりとって、治療を続けられることが大切です。役に立った! 0|閲覧数 0ありがとうございます。しばらく経ちました。
その後、手術ができ、病理結果では、抗がん剤がきいたおかげで
完全寛解といっていただけました。放射線治療もしました。
今はハーセプチン単独です。
炎症性乳がんでも、再発しないことはありますか。役に立った! 0|閲覧数 0しゅらさま
完全寛解とのこと、素晴らしい効果で本当に頑張って良かったですね。
油断はできませんが、もちろん再発しないことがあります。
治療は良い方向へ進んでいるようですので、どうぞ希望をもってお過ごしください。役に立った! 0|閲覧数 0ごぶさたしております。
その後ですが告知から2年たち、普通の日々に感謝しながら
過ごしています。
が2年ということ
炎症性乳がんだということで、
最近不安です。
再発が多いのは2年くらいでしょうか。
私はホルモンがきかないので、無治療です。役に立った! 0|閲覧数 0しゅら様こんにちは。
告知から2年経過されたのですね。
様々な情報があり再発について、とてもご心配の事と思います。
術後2、3年以内での早期の再発は術後の補助療法の効果があまり無かった場合が多いようです。なかには、その事に関係なく再発される方もいらっしゃいますので注意が必要ですが、もちろん再発せずに過ごされている方もいらっしゃいます。
今後も決められたタイミングでしっかりと経過観察を受けられて下さい。
そしてできるだけ前向きな気持ちを持って毎日を過ごされて下さい。そのほうが体の免疫力も上がり、再発しにくい体を作ることにも繋がります。再発を気にしすぎてしまい、毎日不安な気持ちで過ごしてしまうと、ストレスで体の免疫力を低下させてしまうことにもなります。
インターネットやニュース等で色々な情報が流れていますが、実際にはそれ以上に良い方向へ進んでいる方もいらっしゃいますので、お気持ちを強く持って過ごされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0前向きなお返事ありがとうございます。
誰にも相談できない奥底の不安に励ましをいただきました。
はい、炎症性乳癌はいい情報があまりないですし、
またそれが現実なのかもと思います。
先生の返答のなかに、術後の補助療法の効果とありますが、
私は半年の術前抗がん剤でした。
分子標的薬もあり、完全奏効といわれました。
完全奏効は、よいとは、聞きますが、ハーツ陽性の炎症性乳癌でも再発の確率につながりますか。役に立った! 0|閲覧数 0しゅら様こんにちは。
炎症性乳がんの場合には術前化学療法が第一選択となりますが、しゅら様は分子標的薬と共に治療を行ない、完全奏効と言う素晴らしい結果だったという事ですね。
乳がん全般でHER2陽性での再発の確率と言うのはトラスツズマブ(分子標的薬)が使用されるようになってから再発率は劇的に減ってきています。
しゅら様が術前療法を頑張って受けられ、完全奏効と言う結果だったという事ですので、これからもどうぞあまり考え過ぎずに希望を持ってお過ごしください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
はじめまして。
1ヶ月前から左胸のチクチクの痛みがあります。手をあげたりすると痛みがでやすいです。
触ってもよくわからないです。
乳腺科に相談した方がいいですか?
後、もしかかったらどのような検査をするんですか?役に立った! 0|閲覧数 1940絵里さん、ご質問ありがとうございます。
左胸の痛みについてのご質問ですね。
乳房痛の原因として、女性ホルモンの乱れや乳腺のう胞(水が溜まった袋)、良性のしこり、乳腺症、乳癌等が考えられます。
乳腺科の一般的な検査はマンモグラフィーと超音波検査(エコー検査)になります。
マンモグラフィーは微量の放射線を使って乳房を機械ではさんで撮影する検査です。圧迫による痛みを感じる方もいらっしゃいますので生理前の張った時期を避けることをお勧め致します。
超音波検査は乳房に専用のゼリーを塗って、機械を滑らせながら乳房の中を断面にして観察する検査で痛みはありません。
必要に応じて(より詳しい検査が必要になった場合)針を使った細胞診や組織診を行うことがありますが、上記の2つの画像検査が一般的です。
症状が長く続き、ご不安が強いようでしたら乳腺科へのご受診をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
20日前ぐらいから右脇が
張っているような感じがあり、
肩こりの影響かなと思って
様子を見ていたんですが、
一向に治りません。
たまにピリピリ少し痛むことも
あるのですが湿疹は
出ていないため帯状疱疹では
なさそうです。
乳がん検診を受けたことは
ありません。
心配なので
診ていただきたいのですが
この場合乳腺科の受診で
大丈夫でしょうか?
もう少し様子を見てからの
受診でも大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 2129 -
二週間ぐらい前から右胸の内側辺りに痛みがあります。激しい痛みではなくジワ〜っと温まるような痛みです。
不規則な感じです。その3日後ぐらいから右の肩甲骨辺りが痛み出しました。
10月中旬に、健康診断で胸のエコー検査や胸部レントゲンの検査をして今結果待ちですが、痛みが始まるよりも前にした検査なので痛みの原因がわかるかどうか‥。
肩甲骨の痛みは肩こりが少しあるのでその影響ならいいのですが、胸の痛みが心配です。
自分ではシコリは無いように思いますが
早く病院に行った方がいいですか。役に立った! 0|閲覧数 5861 -
こんにちは。初めてましてよろしくお願いいたします。
昨年末の乳ガン検診で胸の石灰化が見つかりその後半年ごとに検査に行ってます。検診は触診、エコー、マンモとやっていますが胸の分泌物があり分泌物を小さな硝子板に採って細胞検査もしています。夏には異常がありませんでしたが10月の検査で分泌物の異常がみつかりました。クラス3a乳管内乳頭腫と書いてある検査内容の紙を見せてくれました。先生はがんではないが念の為にと言って再検査しました。再検査も同じように小さな硝子板に分泌物を採取しました。今検査結果待ちですがこのまま今の病院で検査し続けていいのか?または乳腺専門病院に行った方がいいのでは?と悩んでます。半年でここまでなってしまうのは正直驚いてます。10歳にも満たない子供がいるので不安な毎日です。長々で失礼しました。役に立った! 0|閲覧数 1810大切な事いい忘れ申し訳ありません。しこりですがぜんぜんありません。10月の検査で触診、エコー、マンモとも異常ありませんでした。
役に立った! 0|閲覧数 0こんにちは。
現在受診されているところは、乳腺科では無いのでしょうか?
乳管内乳頭腫とは、良性の疾患でそれ自体が乳がんになることは有りませんが非浸潤性乳管がんとの区別が付きにくいのと、乳管内乳頭腫が有ると乳がんの発生率が高くなるので定期的な経過観察が必要になります。
現在ご不安が有るようでしたら、別の【乳腺科】へ受診されるのも不安を解消する一つの方法です。
その場合は、今までの検査資料や画像データが必要になりますので、現在ご受診の病院にお話しして資料をお願いしてください。
又、何かございましたらいつでもご相談くださいね。役に立った! 0|閲覧数 0こんにちは。お世話になります。外科の先生に診察してもらっています。再検査の結果が出たと言う事なので明日明後日に行ってきます。何かありましたらまたよろしくお願いします。
役に立った! 0|閲覧数 0先生こんにちは。お世話になります。先ほど再検査の結果を聞きに病院に行ってきました。結果は疑似要結果と検査の紙に書いてありました。先生から乳腺専門病院を紹介してもらいました。今、今までの資料準備してもらっています。別の病院に行くのは不安ですが行ってきます。頑張ります。
役に立った! 0|閲覧数 0 -
今年(2015年)8月に乳がん検診を受けました。
7年前から年に1回受診しており、今回もマンモグラフィー、エコー、触診と受け異常なしでした。
しかし、先月10月下旬くらいから時折、なんとなく左乳首がチクチクとするような気がするのです。
有名人の方が乳がんを公表され、検診を受けて受けていても何ヶ月後には全摘することを知り、
不安になった後からのような気もしますし、仕事のストレスからイライラしたり精神的に不安定
だったりするのでそれも影響しているのかと、自分で納得させている状態です。
鏡をみても乳がんでみられるくぼみや変形、乳首からの分泌物もなく、しこりもないように思います。
乳がん検診から3ヶ月なのですが、再度受診したほうがいいのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1661 -
つい先日、会社の健康診断で初めて乳がん検診(触診・マンモグラフィ)を受けました。
触診の際、「これまでの検診で異常があったことがありますか?右胸の上あたりが少し硬くなっています」と言われてしまいました。
それまでまったく意識していなかったのですが、自分で触ってみると確かにしこりとは言えないものの、2センチほどのグリグリとした塊があるのがわかります。(ちなみに押すと左右上下に動きます)
お医者様は「生理前の女性にはよくあることだし、マンモで何もなければ大丈夫ですよ」と言われましたが、実際は生理後約1週間経過した状態だったので、その日以来、やはり悪いものなのでは…という不安が消えません。
検診結果が届くまでに数週間かかる予定で、さらに不安が募っています。
生理後も乳房が硬くなることは通常よくあることなのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 2515みかんさん、ご質問ありがとうございます。
右胸上部の硬結についてのご質問ですね。
今回触診で上記のようなご指摘があったという事ですが、生理前はもちろん生理周期に関係なく女性ホルモンのバランスの乱れで乳腺に張りや硬さが生じることもあります。また、正常の乳腺であってもしこりや塊のように触れる事があります。
今回の画像検査はマンモグラフィーのみで異常なしだったということですが、正常の乳腺に重なった良性のしこりや乳腺のう胞(水が溜まった袋)、乳癌等がはっきり評価できないことがあります。
マンモグラフィーのそういった乳腺との重なりを補う検査として「超音波検査」があります。
マンモグラフィーで異常なしであっても、超音波検査で異常が認められる場合もあります。
症状が長く続きご不安が強いようでしたら乳腺科へのご受診(超音波検査も)お勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0