女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5518 件 5181~5190件を表示中です
-
半年ほど前まで、生理前に酷く胸が張り、乳腺が大きくなって揺れると痛かったりしたのですが、5回ほど前の生理から全くその症状が出なくなりました。
これは異常でしょうか?
とても心配です。よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 1315 -
73歳の母の乳癌手術の件でご相談させてください。
検診のマンモグラフィーで再検査になり、乳腺専門クリニックに行ったところ、持参したマンモグラフィーの画像で間違いなく癌と言われました。
超音波でサイズを測り、「1.8cmなので早期です。乳管からの浸潤はあるが恐らくリンパへの転移はないので、日帰りで手術しましょう。1時間で終わります。」と、まるでオデキを取るかのように話を進めらました。
シコリの場所は左胸の外側で、真ん中より少し上の乳輪の近くで、比較的表皮寄りです。
術前のMRIや全身検査も、術中のセンチネルリンパ節生検も、術後の放射線治療も行わず、摘出した腫瘍の病理診断でホルモン療法をするか決めるとのことでした。
エコーを当てるだけでリンパへの転移の有無は判るのでしょうか?
高齢の母に日帰り手術をさせて大丈夫なのでしょうか?
術後に他院で全身検査をさせた方がいいでしょうか?
このような手術の流れで大丈夫なのか、こちらのクリニックにお任せして大丈夫なのか不安です。
それと2年前の検診ではマンモグラフィーに異常が見られなかったのですが、この年齢にしては進行の早い癌なのでしょうか?
長々となりましたが、ご意見お聞かせいただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 1640ユカさま
お母さまの治療こと、大変ご心配と存じます。
ご質問に正しくお答えするには、検査の内容やご病状、お母さまのご健康状態など、診療情報や診察をもとにお答えする必要があり、特に
治療方法や今後の治療を行う医療機関について不安や疑問がある場合は
セカンドオピニオンという方法がお勧めです。
現在受診されている病院から検査データや今後の治療方針について資料とご紹介状を準備いただき、他の乳腺専門施設へ受診し意見を聞く方法です。
そこで現在の医療機関の治療方針の理解が深まる場合もありますし、もしほかの選択肢の方が安心できると思う場合は医療機関を変える方法もあります。
その場合はセカンドオピニオン希望とお伝えになり、資料を準備し、お近くの乳腺専門施設のセカンドオピニオン外来へご相談ください。
ご来院が可能な場合は、もちろん当院でもご相談をお受け致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
MAYOさま
ご質問ありがとうございました。
スタッフからのお返事は日本でのご受診の場合についてお知らせいたしました。以下に、海外での場合について追加でコメントいたします。
general practiceにまずご受診されたとのことですと、現在在住されているのは米国でしょうか?
お住まいの国より医療事情が異なるため、日本人が仮に米国で乳腺診療を受ける場合、注意が必要な点がありますので補足してコメントします。
欧米では、乳がんの発症年齢が閉経後の高齢で高くなる傾向があり、40代の女性には積極的にマンモグラフィを勧めない場合もあります。
一方日本人女性の場合は40代50代の乳がん発症が最も多く、特に症状がある場合の検査には超音波検査に加え、マンモグラフィの情報は非常に重要となります。
症状が続くあるいは悪化する場合は、マンモグラフィも加え場合によってはその他の更に詳しい検査を専門医へ受診し行う必要があります。
米国の場合は、breast centerあるいはbreast imaging centerなどという名称で乳腺診療の専門施設があり、通常だと一般医から紹介を受け受診をする流れとなります。
そこで、乳腺専門の放射線診断医(radiologist)がまず診察や、必要な画像検査を行い精密検査が必要な場合は組織検査など(生検:biopsy)を行うことになります。
その後乳がんなど治療が必要な場合は外科医が診療チームに加わり、治療を行うことになります。
しばらく様子を見ても症状が改善しないあるいは悪化する場合は再度一般医の先生にご相談して、ブレストセンターでの受診をお勧めします。
ヨーロッパの場合は、婦人科で乳腺診療が行われています。また状況が異なりますのでもし追加のご質問があればお尋ねください。役に立った! 0|閲覧数 1183 -
Mayoさんご質問ありがとうございます。
●ホルモンバランスの影響だとして、生理前も後も症状が変わることはないのでしょうか?脇の下や背中の痛みなども出ることもあるのですか?
⇒女性ホルモンのバランスの乱れによって生理周期に関わらず乳房痛が起こる事はよくあります。
腋の下にわずかに乳腺が存在する(副乳がある)と乳房の痛みや違和感と同じ症状が腋の下にも現れることがあります。
●また超音波検査で異常ない場合、他の検査方法などあるのでしょうか?
⇒超音波以外の検査方法としてマンモグラフィー検査があげられます。
両方の画像をふまえて診断することによって精度が上がる場合があります。
●自分自身、乳房の違和感なのか、肺なのか心臓なのかもよくわからないので、婦人科系で異常がない場合は、こういった症状の場合、他にどういった病気の疑いがあるか、どの専門医にもてもらえばいいかございましたら教えてください。宜しくお願い致します。
⇒乳房の検査を目的とする場合は乳腺科や乳腺外科が専門になります。
肺の場合は呼吸器内科、心臓の場合は循環器内科が専門になりますが、胸の張りが症状としてありますのでまずは乳腺科専門の医療機関へのご受診
をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 1352 -
初めまして。
最近右胸の乳頭の上部分の凹みが気になっています。
前は凹んでいなかったような気がするのですが…
現在生理前です。
胸を下から支えたり、腕を上に上げると凹まなくなります。
また、11月上旬に乳がん検診を受けています。
マンモ、エコーともに受けて特に問題なしでした。
12月16日にお伺いするのですが、とても心配でご相談させて頂きました。
どうぞ宜しくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 1248 -
悪性葉状腫瘍が見つかり、乳房切除術をしました。一月程で痛みもなくなり、元の生活ができるようになりました。趣味のゴルフも再開して日頃はウォーキング、ストレッチなどで硬くなった皮膚を緩めるようにしていました。
術後三ヶ月して貼り付いていた患部に新たな膨らみができてきたので、病院へ行きました。血液18cc抜けました。
その後、また膨らんできています。
中で。血管が切れるなどしたのでしょうか?
患部の傷下部は2ヶ月、3ヶ月しても浮腫みが取れずにいます。浮腫みがはどのくらいでひいてきますか?リンパ液が詰まって流れない状態でしょうか?
浮腫や内出血を治す治療法はありますでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 3299ノンタンさま、ご質問ありがとうございます。
術後、再度の腫れ、いろいろご心配がおありと存じます。。
術後の回復、経過に関しては、切除をした腫瘍の状況や、ご自身の健康状態、手術時の状況などで、個人差がございます。
せっかくのご質問ですが、上記の情報に加え実際に診察や検査で確認を行わないと、ご質問に責任もって正しくお答えすることが難しい状況です。
まずは、主治医の先生にご相談の内容を今一度お尋ねになり、お話をお聞きになることを、お勧めします。
お大事になさってください。役に立った! 0|閲覧数 0返信ありがとうございました。主治医に診てもらいました。今回もまだ少し血液が溜まっていたので抜いてもらいました。細胞診にも出していただけたので、来週また結果を聞きに行きます。
一般的には患部は硬くなってから柔らかくなっていくと聞きます。私の場合は貼り付いた感じが続いていた所が徐々に剥がれてきている感じもします。一般的には何ヶ月位で柔らかくなってくるのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 0ノンタンさま
術後の瘢痕(傷跡の部分)が柔らかくなっていくにはその傷の大きさや、術後の内出血の吸収の状態、その方の傷の治り方の体質などで異なりますので、数か月から年の単位になることもあります。
普段から切り傷などで硬さが長く残りやすい場合は一般に術後の瘢痕の傷も硬く残りやすい傾向があります。役に立った! 0|閲覧数 0この投稿は削除されました
投稿者:不明 (53歳/女性)投稿日:2015/12/15(火) 19:54 [No.753]この投稿は削除されました
この投稿は削除されました
投稿者:不明 (53歳/女性)投稿日:2015/12/15(火) 19:55 [No.754]この投稿は削除されました
-
はじめまして。
胸の痛みで気になり投稿させて頂きました。
妊娠出産経験はありません。
今年7月、左胸白っぽい分泌物がでていることに気づき乳腺科でエコーを受診。
結果は左に6mm程腫瘍があるがトゲトゲもしていないし良性とのこと。(特に細胞検査等はしていません)
その後2〜3週間程してから今度は左胸が少し痛むかなという気がしてきて、心配になり9月末に再度有名な別の乳腺科を受診。マンモとエコー検査を受けたところ異常なしでした。それどころか、7月に言われた腫瘍も何もないとのことでした。
痛みの原因も特にわからず、筋肉の方なんじゃとも言われました。
その後少し落ち着いていたのですが、一ヶ月弱ほど前から今度は左右両方に痛みを感じるようになりました。
生理前や生理中はかなり痛く、胸が揺れたり姿勢を変えると胸の外側や下側あたり?が痛みます。
今はおそらく生理前で触るだけでも痛いです。
不安で仕方ないのですが、2カ所でみて異常なしなためこれ以上検診にいく必要があるのか悩んでいます。
年齢は29ですが、初潮以後ずっと生理周期は安定せずぐちゃぐちゃ。周期は18日や20日程度できたりします。
また受診はしてませんが少し前から自律神経失調症の疑いを個人的に持ってまして…
乳腺よりホルモンバランスかなぁ…とも思っており、受診するなら乳腺科より婦人科なのかな?とも思っており。。。
分泌物は左のみ今もありますが、白っぽく(下着には黄色の塊見たく残る)血性ではありません。
不安な気持ちが7月以降続いているのですが、何かアドバイス等ありますでしょうか。
お忙しい中恐縮ですがご意見お聞かせいただけると嬉しいです。役に立った! 0|閲覧数 1391こんにちは。
胸の痛みですが、乳腺の場合ですと、殆どの場合女性ホルモンのバランスに因るものが考えられます。
正常乳腺でも生理周期に関係なく起こることもあります。
その他に赤みや熱感等が有ると乳腺膿瘍と言って化膿して痛みが生じていることもあります。
その場合は早めの処置が必要になりますのですぐに乳腺科へご受診下さい。
7月にマンモとエコー検査を受けられたという事と生理周期が安定していないという事ですので、婦人科の受診をお勧め致します。
白い分泌物が出るという事ですので、高プロラクチン血症(ホルモンのバランスが崩れている)の可能性が考えられます。
血液検査で調べることが出来ますので、婦人科の医師に伝えて下さい。
又、何かございましたらいつでもご相談下さいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
10月中旬にMRIでの乳がん検診(造影剤なし)を受け、問題なしと診断されました。症状(痛み)があるため12月24日に診察を受ける予定でいますが、遅いでしょうか?
10月の結果は、左右の乳腺に嚢胞(3つ)が認められるが、悪性所見は認められず、また、リンパ系の異常も認めないとのことでした。
ただ、上に記載した通り、造影剤なしの結果になります。
こちらの掲示板で、「造影剤があった場合」についてはMRIでの悪性判断は有効と書かれているのを読み、心配しています。
両胸がズキズキと痛むことがあり、頻度が増えてきております。
24日まで待たずに他の病院を探して診てもらう必要はあるでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1557MRI検査は、造影剤を使わなくても何かあればそれが、水性のものなのか、血性のものなのか、脂肪性のものなのか、線維組織を含むものなのかが分かります。
のう胞は水の袋なので、はっきりとのう胞とわかるMRI画像だったのでしょう。
もし腫瘍を疑うしこりがMRIで、映って居た場合は悪性か良性かの区別には造影剤を用いた情報が重要ですが腫瘍を疑う影の指摘がなかったのであれば、とりあえずは痛みの原因は乳腺のう胞の可能性が高いのではと思います。
12月24日の診察で、主治医の先生に現在の症状の痛みについて原因をご相談されることをお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0ありがとうございます。
24日の診察で相談してみようと思います。
ちょっと動揺していたところがあったのですが、冷静になることができました。役に立った! 0|閲覧数 0 -
2か月前くらいから左胸に違和感を感じています。痛みというより、授乳の際の胸が少しはる感じや、熱をもったような感覚の違和感ですが、実際に胸を触ってもはったり熱をもったりはしていません。(ちなみに経産婦で授乳は数年前に終わっています)
現在海外在住で、ローカルのGeneral Practice(一般医)に診察に行き、触診と超音波検査の結果、異常なしとのことで、おそらく年齢的にホルモンバランスの変化によるものだろうとのことでしたが、生理前・中・後ともに症状は変わらず、ここ最近、左側の背中、左側の脇の下もなんとなく痛みを感じるようになりました。
●ホルモンバランスの影響だとして、生理前も後も症状が変わることはないのでしょうか?脇の下や背中の痛みなども出ることもあるのですか?
●また超音波検査で異常ない場合、他の検査方法などあるのでしょうか?
●自分自身、乳房の違和感なのか、肺なのか心臓なのかもよくわからないので、婦人科系で異常がない場合は、こういった症状の場合、他にどういった病気の疑いがあるか、どの専門医にもてもらえばいいかございましたら教えてください。
一般医(専門医でない)の所見なので少し不安な部分と、なにか病気であった場合、早期発見&治療できればと思いますので、お忙しいところ恐れ入りますがアドバイスいただければ幸いに存じます。役に立った! 0|閲覧数 1549