女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5560 件 5431~5440件を表示中です
-
術前化学療法後、右乳房全摘して、2ヶ月経ちました。
術後1ヶ月して、残りの化学療法分子標的薬を点滴治療中です。
術後1ヶ月くらいから、身体全体的に筋肉痛の様な痛みを感じたり、すごく疲れやすく、化学療法の副作用の残りなのか、安静の時間が多く、筋力低下の為に筋肉痛を感じるのか、自分でも訳がわからない感じです。
こんな風に違和感を感じる方はいらっしゃるのか?いらっしゃるなら、どうやって過ごしたか?教えて欲しいです。役に立った! 0|閲覧数 2050 -
はじめまして。
来月41歳、出産経験なしです。
以前から乳腺症で
毎年1度乳腺外来にてマンモ(4枚)とエコーを受けています。
2010年〜2012年まで左胸に3㎜ほどののう胞がありましたが、現在は消失しています。
先日、いつも通りに検査を受けたところ。
マンモに所見なし。
エコーはやはり乳腺症とのことでした。
生理前の、痛みも多いことから念入りにエコーして頂いているときに、左胸に線維腺腫かもしれない楕円の黒い影を見つけて頂きました。
ただ先生も全体的に診て、ただの乳房の変化の過程なのか(生理一週間前に検査しました)、線維腺腫なのかハッキリ分からないとのことでした。
ただマンモになにも写らないし、エコー所見も明らかに悪いものではないので、1年後に再検査でかまいませんと言われました。
気になるようなら、半年後にいらして頂いてエコーしましょうということでした。
私は年齢の割には乳腺が詰まっているようですが、40歳での線維腺腫の可能性の指摘は一般的ですか?
エコーは線維腺腫かも知れないし、そうじゃないかも知れない程度の所見しか分からないものなのでしょうか。
影のサイズは5〜6ミリでした。
40歳で初めて線維腺腫が出来ることは普通でしょうか。
なんとなく中途半端で不安です。
半年後の検査で大丈夫ですか?
ご意見、よろしくお願い申し上げます。役に立った! 0|閲覧数 5933あいさん、ご質問ありがとうございます。
線維腺腫は思春期に小さな線維腺腫が形成され、次第に増大していきます。
線維腺腫の発育速度には個人差が大きいために、症状を自覚したり、検査で見つかったりする年齢も10代後半から40歳前後までと幅広くなっています。
ですので40歳で線維腺腫が分かることもあります。
また、エコー検査ですが、線維腺腫の特徴的な画像がありますが、中には分かりにくいもの、まぎらわしいものもありはっきりと断定することが出来ない場合もあります。
特に乳がんとの区別が難しい場合は、針を刺して組織や細胞をとる検査を行い確認することもありますが、乳がんを疑う状況が画像検査でない場合は、念のため大きさなどの変化を確認するために経過観察を勧められることになります。
あいさんの場合明らかに悪いものではないと言われているようですので、後者のパターンと思われますが、しこりを触れるようになったり乳頭からの分泌がある、部分的にいつも痛みがあるなど、気になる症状が出てきた場合は早めに受診することをお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
私は、片側だけ乳首が陥没したまま思春期から1度も出ません。治す方法は、手術しかないのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 2505ご相談ありがとうございます。
まず、凹んでいる乳首という事で陥没乳頭だと思われます。
陥没乳頭には、「仮性」と「真性」とがあります。
乳頭、乳輪周りを刺激すると一時的に乳頭が出てくる場合は、「仮性」で乳頭マッサージや乳頭吸引器を使って治る事が殆どです。
相談者様は、一度も乳頭が出て来ていないという事なので、おそらく「真性」だと思われます。
その場合は、手術が必要となる場合があります。
「真性」の場合は出産した際に授乳が出来ませんし、乳腺炎等の炎症を起こす病気になりやすかったりします。
「真性」か「仮性」かの診断を付ける為にも、一度、陥没乳頭の手術をされている専門医の受診をお勧めいたします。
又、何かございましたらいつでもご相談ください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
先月後半ぐらいから、右乳房がキリキリとゆうか、ズキズキとゆうか痛みがあり最初はしこりはなかったと思うのですが、最近になって触ってみると乳輪斜め下あたりにしこりができてるように感じます。痛みは最初に比べておちついてきました。約半年ぐらい前に、右乳房に同じような痛みとしこりができ乳腺科にかかり、マンモグラフィー、超音波検査をうけ、乳腺炎でしょうと様子見てみましょうと言われ様子を見てるうちに、おできみたいなぷにぷにしたできものができ、破れ膿がでてしこり、痛み共になくなりました。症状としてはその時と同じ様な流れになるんじゃないかと感じてるんですが、もし違ってたらと思うと心配です。前の検査でガンではないと診断されてから半年位で、乳癌がみつかる可能性ってあるんでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 2170ご相談ありがとうございます。
基本的には、無症状の方や乳癌のリスクが高くない方であれば1年に1度の検査で大丈夫です。しかし医師から経過観察の指示がある方や、新たな症状がある方は違ってきます。
乳癌には様々なタイプがありますので、ごく稀に増殖スピードが早い乳癌もみられます。
検査時にはどのような画像検査を受けても異常が指摘できない程小さい癌(細胞レベル)であり、通常であればまた1年後に検査を受ければ早期発見できるものが、急速に増大する事がごく稀にございます。このような可能性は極めて低いのですが、やはり受診時と違った症状、また新たな症状にお気づきの場合は、念のために次の検診時期を待たずに、早めに診察受診されることを皆様にお勧めしております。
特にご相談者様は、経過を見ていた状態であり出来物や膿の排出もあったとの事ですので、念のため早めにご受診される事をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
熱が上がったり下がったり、咳が酷いので
病院に行ったところインフルエンザでもなく
レントゲンの結果肺炎でもありませんでした。
しかし、肺に少し水がたまっている。といわれました。これはどういうことですか?詳しく聞きたいです不安でしかたがありません。よろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 1703 -
初めてご質問いたします。乳がん術後3年目、ホルモン療法(ノルバディックス)中です。ホルモン療法については、術後1年半の時に更年期様副作用が酷く、体調が悪化したため、一度中止しました。その後数か月で生理が戻ると、今度は健側の胸の張りが酷く、熱を持ったように痛くなってしまいました。再発が怖かったため、再度ホルモン療法での服薬を開始しました。ホルモン療法の服薬は5年間継続服用が好ましいと思いますが、一度休んだ場合でもそれなりの効果はあるのでしょうか?
担当医が最近代わり、こちらの質問がしにくいです。転院を真剣に考えております。今のところ、術後問題なく、経過は良好です。そちらの病院では、ホルモン療法の投薬と定期的な検診をしていただくことは可能でしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、宜しくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 2230 -
23歳で未婚で妊娠したこともありません。最近、寝っ転がって右胸の上の方(脇に近い)を触ってみると、豆粒くらいのしこりを見つけました。触っても痛くありません。しかし私は以前、首にもしこりができたことがあり、それは心配ないと言われ過ごしてきました。それとおんなじような感じなのでただの脂肪の塊ならいいのですが、不安になったので受診しようかなやんでます。
役に立った! 0|閲覧数 1862ご質問ありがとうございます。
胸の小さなしこりについてのご質問ですね。
正常の乳腺であってもしこりのように硬く触れることがあります。
また、良性のしこりや乳腺のう胞(お水が溜まった袋)があってもしこりのように触れることがあります。
右胸の上の方(脇に近い)のしこりとして、リンパ節や粉瘤、副乳などの可能性も考えられますが、きちんと画像検査を行う必要があります。
現在感じられているしこりをしっかり調べるためにも乳腺科を受診し、画像検査を受けることをお勧め致します。
当院での検査も可能です。また、ご自身でしこりの有無を確認するセルフチェックの正しいやり方についても看護師からご説明致しますのでお気軽にご連絡下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
29歳の時、初めて乳癌検診しました。
直接、乳腺外来に行きましたから、検診内容が選べたので全て(触診・エコー・マンモグラフィー)をしました。
31歳・33歳も上記の検診受けました。
会社の人から30代は、マンモグラフィーしないと言われ不安です。
既にマンモグラフィー3回撮ってしまい・・・乳癌になる可能性は、どのくらいあるのでしょうか?
よろしくお願いします役に立った! 0|閲覧数 1712ご質問ありがとうございます。
29歳から検診を受けられているのですね。
マンモグラフィーを撮るか撮らないかはその方によって変わってきますので撮る事は間違いではありません。
マンモグラフィと超音波検査。どちらかの検査だけでは、閉経前の方の乳房内を十分観察するのは難しい場合があります。特に初めて検診を受ける場合は乳房の状態を把握するためにも、マンモグラフィと超音波両方受ける事が勧めらます。
30代のうちは、超音波を毎年受けて、マンモグラフィーは隔年で組み合わせるという事も可能です。家族歴や乳房の状況によっても必要な検査は変わります。
特にマンモグラフィの撮影で受ける放射線の被ばく量は、飛行機に乗って東京からサンフランシスコへ行くときに機内で浴びる自然放射線(宇宙からの放射線)と同じ量といわれており、マンモグラフィーを撮ったからと言って乳癌になる危険性はほとんど有りませんのでご安心ください。
これからも、ご自身にあった検査の組み合わせで継続的な検診をお勧め致します。
また何かございましたら、いつでもご相談ください。役に立った! 0|閲覧数 1 -
24歳女性です。
小さい頃からアトピーがあり、乳首に荒れ、皮むけなどがあり、皮膚科に通ってはいたのですが、22歳のときとても心配になり外科でエコーとマンモスグラフィーを受けました。その時は心配ないとの事で安心したのですが、つい先日またとても不安になり乳腺外科を受診し、エコーとマンモグラフィーを受けました。そこでも特に問題はありませんでした。
ですが22歳、24歳という若さでマンモグラフィーを2回も撮ってしまったことにより被曝がとても怖くなってしまいました。
このことにより、私は将来乳がんになる可能性があがってしまったのでしょうか?
乳腺外科でも被曝が心配だと伝えましたが、大丈夫だと言われました。
回答よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 1784みかこさんご質問ありがとうございます。
被曝のご心配をされているのですね。
1回のマンモグラフィー検査での被曝線量は0.05mSv~0.15mSvといわれています。
普段生活しているだけで、年間2.4mSvの自然放射線を浴びているといわれており、あまり気にする必要はありません。
また、ご心配されている将来乳がんになる可能性が高くなることもありません。
ただし、妊娠中もしくは妊娠が疑われる場合は胎児への影響を考え避けた方がいいでしょう。
また、20代のうちは、前回マンモグラフィでの異常がないことが分かっている場合や、症状に変化ない場合は、毎回の診察ごとにマンモグラフィを撮影しなくてもよい場合もあります。
かかりつけの医療機関を作り前回と比較して、必要な検査を組み立ててもらいながら診察を受けることもお勧めです。役に立った! 0|閲覧数 0