女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5493 件 5401~5410件を表示中です
-
少し前に生理前の症状が酷い時があり普段より胸が張ったことがありました。
(妊娠への恐怖でストレスがかかったのか、先々月が特に微熱がひどく、
先月はそれに比べて軽くて「え?」と言う感じでした)
外側は柔らかいですが中にかたいものがある状態で
張ってない時も張っている時も中にあるのを触ると感じます。
普段から張っている時はうつぶせで寝ると痛いです。
下側から触るとピンポン玉のような感じで中にあるのが分かります。
前まではそんなに気にならなかったのですが、
これはふつうなんでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 2777 -
丁寧なお返事ありがとうございました。
重ねていくつかお聞きしたいと思います。
お忙しい中、恐縮ですが、教えていただければ幸いです。
1⃣主治医も、分泌物が出たり出なかったりするのは、経験上問題ないとおもうと話していました。
が、先生であれば、経過観察をすすめますか? 内視鏡をすすめますか?
2⃣内視鏡で、麻酔効果がある液?を入れる…など、ネットで見た事がありますが、麻酔は使わないとかかれているとこもあります。
麻酔は使わないのが一般的ですか?
3⃣経過観察の場合、細胞診を、続け、血液反応が出てから、精密検査をする流れで遅くないのでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 3485とろ様
①分泌物が増えたり、出血が頻繁に起きる場合は、再度超音波検査を行い確認するか、乳管内視鏡をお勧めする可能性が高いです。
②内視鏡は乳管孔という乳頭のミルクの出口から細い内視鏡を入れます。分泌物の原因を調べるときは分泌物が出てくる乳管孔から内視鏡を入れて検査をすることになりますが、その際に内視鏡より細い棒をまず乳管孔に入れて少しづつ太い棒を順々に入れることで乳管孔を徐々に拡大してから内視鏡を挿入することが多いです。この拡張の作業の時に麻酔を使うこともありますが通常は麻酔を用いなくても、違和感程度で強い痛みを伴うことはほとんどありません。
③血液反応だけでなく、超音波検査などで乳管内にしこりが出現しないか慎重に経過観察を行い、変化あるときは精密検査に進みます。役に立った! 0|閲覧数 0 -
はじめて質問させていただきます。
左側一箇所からだけ、透明な分泌物があります。
1⃣分泌物は1年半前から
2⃣マンモ、エコー、触診、分泌物をプレパラートにとっての細胞検査
3⃣血液検査
と行いましたが異常なしです。
生理中多くなり、排卵が過ぎた頃からでなくなります。
医師は、小さな腫瘍があるかもしれないが、細胞検査で異常がないため、いますぐ、それ以上の検査は強く勧めないと言われました。
私はこのまま、様子を見ていいのでしょうか。
針を刺しての検査は非常に痛みを伴うと言われました。
どうしたらよいのか、悩み続けています。
アドバイスいただけたら、幸いです。役に立った! 0|閲覧数 2361とろさん、ご質問ありがとうございます。
分泌物についてのご質問ですね。
マンモグラフィー、エコー、触診、分泌物の細胞診、血液検査で異常なしとのことでしたので、分泌の原因となる明らかな病的な原因はないという状態と思います。
ただし、主治医の先生の言うように、非常に微細な乳管の中の腫瘍などは
超音波検査や、マンモグラフィ、MRIなどの画像診断では確認が難しいこともあります。
したがって、しっかりと経過観察を行い成長をするような性質の異常がないか見ていくことが大切です。
ちなみに、乳頭分泌の原因として、乳腺症、乳腺のう胞、乳管内乳頭腫、乳がんなどが考えられます。
いずれの場合も生理前は排卵時に女性ホルモンの働きで、分泌が増えたり、出血しやすくなったりすことがあり、このように変動する場合は心配がない場合が多いです。
ただし、生理周期と関係な分泌が増加し続ける場合や、頻繁に出血する場合など症状の悪化があるときは
やはり注意が必要です。
症状の悪化に関わらず、マンモグラフィや、エコーで病変が捉えられない場合は乳管内視鏡という、細い内視鏡を乳頭から挿入して直接乳管内を観察する検査を行うことがあります。
ただし乳管内視鏡検査はすべての病院で行っている検査ではありませんので、、このように症状の悪化があった場合は主治医の先生とご相談して
内視鏡検査を行える病院へご紹介いただくのも一つの方法です。役に立った! 0|閲覧数 0 -
こんにちは。
乳がん(1cm硬がん)で、一か月前に外来で部分切除しました。そのとき時間がなくリンパ生検をしていません。
先日センチネル生検でしたが、検査前にエコーで腋窩に何か見えたらしく印をつけられました。
その後センチネル生検中に、「腫れたのもとっておくよ」と言われました。
転移か聞くと「まあ、だいたいわかるから。けがでも腫れるし」とはっきりせず。
結果は一週間後ですが、考えるほど不安でたまりません。
リンパの腫れは、エコーで転移かどうかはだいたいわかるものですか。
もしエコーで転移の可能性があっても、センチネル生検することもありますか。
また、一か月前の手術の影響で腫れていた可能性もありますか。術後とくに問題はなかったですが、思えば痛み止めだけで抗生剤も飲んでませんし。
この場合、転移である可能性は高いでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 1905やふさま
ご質問ありがとうございます。
センチネルリンパ節生検は通常、乳がんのしこりからそのしこりと、もっとも関係のあるリンパ節を同定して、そのリンパ節を取り出してリンパ節転移の有無を確認する方法です。
したがって、元の乳がんのしこりを切除した後は、正確なセンチネルリンパ節の同定は難しいと言われています。
上記の状況などを踏まえ、現在の治療がどのように行われ、どのような見込みなのか、何点か確認が必要な部分がございます。
せっかくのご質問ですがやふさまの、治療の詳細にかかわる重要なことですので、ご質問に対する正確なご返答は、これまでの詳しい診療情報を確認させていただき、直接対面で診療情報を確認しながら、ご質問にお返事をさせていただく必要があります。もし当院でご受診をご希望の場合はご予約電話番号03-3407-7377までご連絡ください。
また、お近くの乳腺の専門施設で、セカンドオピニオンをお受けになる方法もあります。いずれも場合も主治医の先生に、診療情報提供書や検査を行った画像資料をご準備いただき、受診され、ご相談されることをお勧めします。乳腺の専門施設は日本乳癌学会のHPから認定施設、認定関連施設で検索できますのでご参照ください。役に立った! 0|閲覧数 0お返事ありがとうございます。
術後のセンチネル生検は困難なのですね。知りませんでした。
なぜそんなことをしたのか理解に苦しみます。
主治医は、乳がん学会の認定施設の認定医です。
結果がでましたら、信用できる検査だったのか、主治医にちゃんと確かめたいと思います。
ありがとうございました。役に立った! 0|閲覧数 0 -
はじめまして、
お忙しいところ失礼します。
先日、乳頭が痒いと思ってみてみると、
白ニキビの様なものができました。
現在痒みはなく生理前の様な貼る痛みがそちら側だけあります。
調べてみると、乳口炎が近いかと思うのですが、
出産してない女性でもなるものでしょうか?
現在は、症状がひどいわけではないですが、
心配なので乳腺外来を受診しようと思っています。
ただ、予約状況と仕事のタイミングが合わないので
行く前まで少し空いてしまい不安なので
そう言ったケースがあるのか、
教えて頂ければと思い相談させていただきました。
宜しくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 2731 -
初めまして、私は4ヶ月の子を持つ主婦です。
ただいま授乳中なのですが、左乳房の内側、下のあたりにしこりを見つけました。
近くの総合病院の乳腺外科にかかりましたところ、エコーを見てもうつらなくてわからない、授乳中は針を刺して調べることもできないから断乳する頃、1年後くらいに来てくれと言われました。
良性なのでしょうか、と尋ねたところ、わからないけど、今は調べようがないから、との事でした。
1年後で本当に大丈夫なのか不安で投稿させて頂きました。
授乳中でも調べて頂くことは本当にできないのでしょうか?
後で遅かったと後悔したくないので…教えて頂ければ幸いです。役に立った! 0|閲覧数 1757 -
はじめまして。
今年5月に乳房痛があり乳腺外科を受診し、マンモグラフィとエコー、触診を受けました。
その際、嚢胞は大小いくつもあり、石灰化も大小あります。そういうタイプの胸だと思います。「(ある1部のいくつか石灰化が集まってみえる薄い帯のような部分を指して)こういうのを私たちは気にして見ていくので、半年後に再検査に来て変化を見せてください」と言われ、先日行ってきました。
マンモをして頂き、変化はありませんでしたとのことでした。
ですが、基本的に2年は半年ごとに変化をみていくのがセオリーなので、また半年後に来てもらっていいですかと言われました。
これは、良性とは言い切れず、乳がんの可能性が高いので半年ごとに検査なのかと動揺しています。
それとも今は良性だけど、今後2年くらいで変化するかもしれないからということなのでしょうか。
またサイトなど見ると、石灰化グレード3辺りに位置しているのかなと思いつつ、ならばマンモトーム生検をすぐしたいと思っています。
先生は今まだ必要ないというニュアンスですし、他の先生に聞いても半年後検診になるのでは・・とのことでした。
お忙しいかと思いますが、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 23907ご相談ありがとうございます。
2年間の経過観察指示に不安とのこと、お気持ちよく分かります。
ですが、同様のケースは当院でもございます。
お知らせいただいた内容では、現状では乳癌のご心配はないと思います。主治医の先生がご指摘の部位は、他の部位に比べて今後もしかしたら乳癌が発生する可能性があるかもしれないということでしょう。その為に、半年毎に検査を受けていただき万が一変化が認められた場合には組織生検を行いましょう、ということだと思います。
今回ご相談の石灰化ですが(既にご存知かもしれませんが)、良悪性の評価にはその形や分布(広がり方)が重要になりますが、経時的な変化もとても重要な要素になります。
画像をみて悪性度が高い場合は、すぐにマンモトーム・CNB等の組織生検を行います。良性が疑われる場合は、すぐには生検をせず経過観察を行います。
おそらく、これまでの診療の経過をお伺いすると田中さまのマンモグラフィで観察される石灰化のご様子は良性の可能性が高いと判断されて、マンモトームは勧められていないのではと思います。
マンモトーム生検や針生検などの組織生検は危険な検査ではありませんが、麻酔を使い、組織を採取するという、画像の検査に比べると侵襲性のある検査になります。もちろん悪性の可能性を疑う場合は確定診断を行うための重要な検査ですので、安心してお受けいただけますが、良性の判断が画像診断でできている場合は、むしろ検査による体への負担を無駄にかかることになるため、組織生検をすべての人に行うことはありません。
主治医の先生のご説明の内容からは良性の診断が画像所見でついている状態と推測され安心して経過観察をお受けになって大丈夫ではないかと思いますが、もしご不安な場合は、主治医の先生にこれまでの検査のデータや紹介状をご準備いただき、他の先生の御意見を聞いて同じようね見解であるかを確認してみることも出来ます(セカンドオピニオン)。役に立った! 0|閲覧数 0初めまして。
石灰化が乳腺に沿って扇状に小さく広がっていたので
「乳がんがある可能性も考えられます」と言われました。
経過観察という選択もありますが、マンモトーム生検を受けますか?とのことでしたが、迷わず生検お願いしました。
マンモトーム生検を受け、2週間後に結果を聞きに来てくださいと言われたのですが、その日より前に電話が来て、
「結果が遅れているので10日ほど先になります」と言われました。
理由を聞くと、「検査するところからもう少しプレパラートが欲しいと言われていくつか送ったので、それから結果をお伝えします」とのことです。
そんなことはあるのでしょうか?疑わしいものがあったり、結果が悪くてもう一度確認しているのかと不安ばかりです。
ちなみに、他の病院で1年8か月ほど前にマンモトームを受けており、今回の先生が「前引っかからなかった?こういうの普通は引っかかるんだけど‥」と言っていました。
乱文で申し訳ありません。よろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 0りん様、ご質問ありがとうございます。
マンモトーム検査についてのご質問ですね。
マンモトーム検査は比較的太い針を使って組織を切り取る検査ですので、信頼性の高い検査になります。
しかし、マンモトーム検査に限らず採取された病変の病理画像上、良性と悪性の判断がはっきりと付きにくい場合もあります。
この場合調べる組織の対象を増やして、より細かく検査を行うことがあります。
1年8か月前のマンモトーム検査の病理結果については拝見していませんので詳しくはお答えできませんが、その時の状態から
変化が起きて今回ご指摘を受けている可能性も考えられます。
結果が出るまではご不安かと思いますが、次回の結果報告時にはよく主治医の先生からご不明点をお聞きになることをお勧め致します。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
私は毎年、集団検診で乳癌検診(今年度4月済)してますが、39歳までエコーだけしか受けられません。
友達は、直接医療機関に行き自費で検診してますから折角の機会という事で一通り(触診・エコー・マンモグラフィー)受けてます。マンモグラフィー痛いけど30すぎてるからマンモグラフィーや触診受けたら?と言われました。
マンモグラフィーの痛みは強いのでしょうか?
乳腺外来などで初診で一通り(今年度2回目のエコー)か触診とマンモグラフィーだけするのではどちらが良いですか?
ご意見お願いします。役に立った! 0|閲覧数 1807さとみさん、ご質問ありがとうございます。
検査の組み合わせについてのご質問ですね。
マンモグラフィーはお胸を圧迫して行う検査ですので痛みを感じられる方もいらっしゃいますが、生理前の張った時期を外し、検査時に緊張せずリラックスして受けられれば痛みは緩和されます。
また、患者様一人一人のお胸のコンディション(張りが元々強い、痛みの症状があるなど)でも痛みの感じ方は変わります。
当院を受診された患者様の多くは「思っていたより痛くなかった」とおっしゃっていますのでご安心下さい。
30代の方であってもご希望がある方、家族歴がある方、服薬歴が長い方にはマンモグラフィーを受けて頂いています。
マンモグラフィーとエコーでは画像で評価できるものが異なりますので、両方を組み合わせて頂いた方がより詳しく検査することが出来ます。役に立った! 0|閲覧数 0 -
会社の健康診断オプションで乳がん検診が30歳〜受けられるので、先日はじめて乳がん検診(視触診・エコー)を受けました。今日、結果が届きました。
結果表の中に「両側・硬結のみ エコーカテゴリー3」と書いてあり精密検査になりました。自覚症状が全くなかっただけにショックです。
仕事の関係ですぐ精密検査を受けに行けませんが、なるべく早く行く予定です。
精密検査まで日にちがあくので教えて頂きたい事があります。
1初耳の「硬結」とは何ですか?
2乳がんの可能性は、どのくらいですか?役に立った! 0|閲覧数 2221ご質問ありがとうございます。
硬結についてのご質問ですね。
「硬結」というのは、他の部分より硬く触れるという意味です。
今回の結果ですと、両方の乳房に部分的に硬く触れる場所があるということになります。
乳房の検査にはエコー(超音波検査)とマンモグラフィという検査があり、そのぞれ検査の特性が異なるためいずれの検査もどちらか一方のみでは15%~20%くらいは、たとえ乳がんがあっても検出が難しいといわれています。
今回の検査でエコーで異常がなかったということですが、触診で触れる異常がある場合はやはり念のためお早目に受診し、触診でご指摘のあった硬結がなんであるかをしっかり確認しておくことが必要です。
ちなみに、硬結は正常の乳腺が、女性ホルモンの働きで硬くなり起きることもありますので
必ず病気ということではありません。
いずれにしても早目にご安心いただくために、お忙しいとは思いますが、お時間を工夫し乳腺科へご受診ください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
お恥ずかしい話ですが、私は右側の乳首が凹んだまま思春期から1度も出た事ないです。修学旅行など皆でお風呂入る時が嫌で乳首を引っ張りしましたがダメでした。ネットで調べた所『陥没乳頭』である事を知りました。乳がんの症状に陥没乳頭が含まれてて怖くなりました。
陥没乳頭=乳がんでしょうか?
乳がん検診は、何歳からどんな受けられますか?
お忙しい所すみませが宜しくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 3661ありささん、ご質問ありがとうございます。
陥没乳頭についてのご質問ですね。
陥没乳頭=乳がんということではありませんのでご安心下さい。
元々乳頭が陥没しやすい方はいらっしゃいます。
乳がんの兆候の一つとして乳頭が徐々に陥没していく症状が起きることがありますが、思春期の頃からというお話ですと、乳がんによる乳頭の陥没の可能性は低いと思われます。
ご心配かと思いますので、一度乳腺科へご受診されご相談されるのも良いでしょう。
当院では、ご希望の方、乳がんの家族歴などハイリスクの方にも20代の方の乳がん検診を行っております。
乳腺の発達している20代の方には超音波検査をお勧めしておりますが、当院では患者様一人一人の状態(お胸の症状・家族歴・服薬歴など)に合わせて検診コースをご用意しておりますのでお気軽にご連絡下さい。役に立った! 0|閲覧数 0