女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5558 件 5511~5520件を表示中です
-
初めまして。少し不安で投稿させて頂きます。
先日9月末に、当時勤務していた会社の健康診断で乳がん検診を受診しました。
エコーでの診断で、マンモグラフィーはしておりません。
昨年も同時期に乳がん検診をエコーで検査しております。
当時も左乳房の一部をしきりに確認しておられましたが、今年、要経過観察と言われました。
直系では父親が大腸、胃ガンを、父方の叔母二名が子宮がんと乳がんで、一人の叔母は乳がんがリンパに転移してしまい亡くなりました。
もう一人の叔母も子宮がんの治療後肺に転移し、現在治療中です。
近い親族で続々とガンが見つかっておりますので、私も不安に感じております。
初期症状で完治できるようであれば積極的に治療に当たりたいのですが
要経過観察では治療にお伺いしてもまだ判断出来ないのでしょうか。
受診した検診センターでは乳腺炎の可能性も考えられるようなので、症状が酷くなったら乳腺科への受診を、と言われました。
症状が酷くなるとはどのような状態なのか、今ひとつ分からず、不安を抱えております。
一度お伺いした方がよろしいのでしょうか。
アドバイスを頂ければと思います。役に立った! 0|閲覧数 5563山下様、ご質問ありがとうございます。
健康診断でエコー検査を行い要経過観察の指示があったとういことですね。
乳腺炎とは、乳頭にある乳管孔から逆行性に細菌が入る事によって膿瘍(膿が溜まる事)や炎症が起こることを言います。
症状として、痛み、腫瘤、硬結、皮膚の発赤、高熱などが上げられます。
また、家系で癌を患った方がいらっしゃるという事ですが、家系に乳癌、卵巣癌などになった方がいると乳癌のリスクが上がると言われています。
乳腺炎はエコー検査で評価することが出来ますが、山下様の現在のお胸の状況はメールの内容だけでは分かりかねますので、不安をなくすためにも早めに乳腺科を受診することをお勧め致します。
当院での再検査も可能ですのでお気軽にご連絡下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
1週間前に左胸の全摘手術をしました。リンパも取りました。術後2日目あたりから左上腕のしびれに悩んでいます。軽くふれるだけでしびれと痛みがあります。温めたりマッサージしてもあまり効果が感じられません。引き続きマッサージをすればよいのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 5817泰子様 お問い合わせ頂きありがとうございます。
今現在術後の腕の浮腫はありますか?
手術を受けたことによる痛み、違和感や痺れなどの知覚異常は、多くの場合、術後数カ月で和らぎます。
手術で腋窩リンパ節を郭清すると、リンパ液の流れが悪くなり、傷がつっぱって、腕や肩を動かさないことで、術後の後遺症として肩関節の動きの制限(拘縮)が起きることがあります。これを予防するため、腋窩リンパ節を郭清したときはリハビリテーションを行う必要があります。
リハビリは3ヶ月以上継続して行う方が効果がみられます。
乳がん手術後の主な後遺症としてはリンパ浮腫や手術跡の恒常的な痛みなどがあります。リンパ浮腫を予防するためには、スキンケアをはじめ、セルフケアが大事ですので、日常生活の中で習慣にするとよいでしょう。
当院でも看護相談外来にて詳しい術後のリハビリ指導も行っております。
ぜひ、ご活用下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
はじめまして
今現在、授乳中ですが、胸と肩の、すぐ下が痛いのです。
しこりは、ないのですが。
乳癌でしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1991 -
毎月生理のたびに胸と脇の下が結構痛いのですが、治療をするとしたらどんな薬や方法がありますか?
胸に嚢胞があり、乳腺科へ行ったことがありますが、嚢胞は良性なので経過観察と言われましたが、毎月の痛みが結構きつくて治せるものなら治療をしたいのですが…役に立った! 0|閲覧数 4482モモち様、ご質問ありがとうございます。
以前嚢胞をご指摘され、生理の度に胸と脇の下に痛みがあるということですね。
特に生理前では女性ホルモンが多く分泌され、乳腺も張りやすく痛みを感じやすくなります。
また、嚢胞(水が溜まった袋)があると生理前にそこが膨らみ痛みが生じることがあります。
通常、小さな嚢胞でしたら経過観察で様子を見て心配ありません。
中には大きな嚢胞がある場合にその中に溜まっている水や内容物を針を使って吸い取る穿刺吸引を行うことで痛みが軽減することもありますが、小さな乳腺のう胞の場合は、吸引しても痛みのコントロールという意味ではあまり効果はありません。
生理不順がある場合などは、低用量のピルなどで女性ホルモンの状態を整えることで乳房の痛みが軽減することもありますが、このようなお薬の治療に関しては乳腺の主治医の先生と相談しながら行う必要があります。
痛みがあるときは通常よりやや余裕のあるブラを付けたり、あるいはワイヤーの無いタイプの包み込むような柔らかいブラを使うなどで多少痛みが軽減できることがあります。
乳腺のう胞による痛みは行ってみれば女性ホルモンの働きに伴う、体の正常反応ですので心配しすぎず、リラックスすることも大切です。
また、乳腺のう胞がしこりと、紛らわしく触れることもあるので、定期的に乳腺科を受診することをお勧め致します。
当院での経過観察も可能ですのでお気軽にご連絡下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
2ヶ月連続で排卵日出血みたいに出血があります。
生理の2週間後くらいに3日くらい出血があります。そのあときちんと生理は来るのですが、いままで排卵日に出血があることはなかったので心配です。
量はおりものシートでは足らないくらいで普通のナプキンがちょうど良いくらいです。色は鮮血もたまにありますが、ほとんどが茶色っぽい感じです。
今ちょうど排卵日出血っぽいものがきています。今月の生理がちゃんとくれば、そのままでも大丈夫ですか?役に立った! 0|閲覧数 2040 -
貴院にて、一年に一度診ていただいています。
(左側乳房上外側部 乳腺のう胞、両側乳房 良性石灰化)
現在不妊治療をしており、体外受精の採卵に向け、初めて中用量ピル「プラノバール」を処方され、昨日から飲み始めました。服用期間は9日間です。
副作用などを検索したところ、乳腺症、乳がん家系の人は注意とありました。
叔母が乳がんで亡くなっていることもあり、不安があります。
ピルの影響はどの程度あるのでしょうか?
先月貴院を受診し、次回は一年後の経過観察で良いとのことでしたが、もう少し早めに受診したほうがいいでしょうか?
よろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 7626マミ様、ご質問ありがとうございます。
ホルモン補充療法の中でも、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲスチン(プロゲステロンなどの黄体ホルモン)を併用する方法では、乳がん発症リスクは、わずかながら高くなることが確実です。エストロゲンだけを補充する方法では、はっきりとした結論は出ていません。一方、経口避妊薬の使用においても、乳がん発症リスクはわずかながら高くなる可能性があります。
ただし、ホルモン補充療法や経口避妊薬が乳がん発症リスクを高める程度はわずかなので、使用することによる利益とのバランスを考え合わせて決める必要があります。
不妊治療と並行に、乳がんの定期的な検診をお勧めいたします。
ご心配なようでしたら、超音波だけでも検診は可能でございます。
ご予約お待ちいたしておりますね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
こんにちは。現在、第一子を妊娠中で今月出産予定です。
私は乳がんの家族歴(母)があるため、妊娠前は必ず定期検診を受けてきました。
これからも、検診を続けて受けていこうと思うのですが、授乳中は検診は受けることはできないのでしょうか?
卒乳後となると、2.3年程受けないことになってしまうので、不安です。
検診を受ける良いタイミングを教えていただけたらと思います。
インターネットで色々調べましたが、回答は様々で、、、。
お忙しい中とは思いますが、ご回答よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 2293りさこさん
ご質問ありがとうございます。
妊娠中や授乳中は触診やマンモグラフィでは乳房の状態の把握が難しくなることが多くなります。
しかし、超音波検査やMRIなどその他画像診断を必要に応じて組み合わ せて診断を行うことが可能です。
定期的な検診はもちろん、何か気になる症状があるときは迷わずご受診ください。
精密検査が必要な場合も、妊娠、授乳中の状 態に応じて検査を行うことができますのでご安心ください。
授乳を止めてから3~6か月後にはマンモグラフィーを加えた検査も可能になります。
そのような時期になりましたら、ご相談いただければ状況に応じて検査内容についてお答えする事が可能です。
出産後は、なかなか時間を作る事が難しいかもしれませんが、ご家族にご協力いただき継続的な検診をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
6年前に非浸潤がんで全摘しています。現在は年に一度主治医の元で検診を行いその上、中間で区の検診を受けています。(エキスパンダーがあるためエコーと触診のみ)
先日受けた区の検診で良性所見ありとなり、その上乳頭も非常に敏感で痒かったり痛かったり。乳房にも痛みあり。そこで主治医の元でも相談し検診もしましたが問題なし…。
主治医は乳腺外科ですが、乳腺科で受診したほうが良いのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 2084この投稿は削除されました
投稿者:不明 (43歳/女性)投稿日:2014/10/03(金) 10:48 [No.88]この投稿は削除されました
さくら様ご相談ありがとうございます。
乳がんの手術後のご不安、お察しいたします。
検診は症状がない場合にお受けいただくことを前提に、診断を行っています。したがって手術や再建の状況で場合によっては問題の無いものを異常ととらえたり、問題があるものを発見できなかったする可能性もあります。ご心配な症状があるときは、主治医に受診することが必要です。現在の症状が、乳がんの術後に関連する状態かをしっかり確認する必要があるからです。
また、術後でも症状がない場合、5年目以降は手術を行った病院ではなく乳腺のかかりつけ医に定期的に通院することを勧められることがあります。ふたり主治医制という仕組みで、手術を行った病院と乳腺クリニックなど経過観察や検診を行う乳腺専門のクリニックが連携し、その方の治療の状況などの情報を踏まえて、通常よりきめ細やかな検診や経過観察を乳腺クリニックで行うという方法です。
今回の症状に対しては主治医にご相談されて、検査の上問題はないとのことでしたから、ひとまずは安心してよいのではと思いますが、今後の検診やこのような症状が起きたときに備えて、主治医の先生と相談し病院と連携の乳腺クリニックを紹介していただき乳腺のかかりつけ医を作っておくことをお勧めします。
ちなみに乳腺科は乳腺の専門診療を行う専門の医師が担当する診療科のことで乳腺の診療や様々な診療の専門科がチームとなっています(外科、内科、放射線科、婦人科など)そのなかで外科のみを示すとき乳腺外科と表示しています。どちらも乳腺の専門科であることに変わりはありませんのでご安心ください。役に立った! 0|閲覧数 0ご回答ありがとうございました。
さっそく乳腺外科の主治医と相談してみます。役に立った! 0|閲覧数 0