女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5558 件 5531~5540件を表示中です
-
5月に乳がん検診(触診)を受け左の胸の下にしこりがあり後日精密検査で超音波を受けました。結果は乳がんではないと思います。1年ごとに検診を受けてください。もし自分で触って大きさに変化があればまた来てください。と言われ、このしこりはずっとこのままか?と質問するとはい。と答えられました。初めて検診を受けたのもあり結果がはっきりせず不安が残ったので、他の病院でも検査をしたいと考えているのですが、乳がん検診の結果はこのようにあいまいな診断が多いのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 2167ご質問ありがとうございます。
お胸の下にしこりがあり、精密検査を行ったのに結果が曖昧で不安ということですね。
しこりには良性のものと、悪性のものがあります。超音波検査では形状、辺縁の境界、しこり内部の状態などを観察して評価を行います。また、もう一つ乳房の画像の検査にはマンモグラフィという方法もあります。
しこりの性質の判断には、これらの画像を組み合わせ、また自覚症状や視触診の様子も加え、そのしこりがなんであるかを確認します。
おそらく超音波検査のみで性質判断が可能なしこりがあったのではと思いますが、詳しいしこりの説明がなく、不安な症状もある場合は、もう一度受診し詳しくしこりの性質などについて、確認されることをお勧めします。
診察の結果は口頭で説明される場合もありますが、報告書を渡してくれる医療機関もあり、当院でも必ず診察終了後ご理解を深めていただけるように結果の説明書をお渡ししています。
まずはご受診された医療機関でもう一度聞いてみるか、あるいは再度乳腺科、乳腺外来などに受診し、確認されることをお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
先日、乳癌検診を受けたところ、石灰化があると言われ、再度マンモと超音波を受けることになりました。
石灰化を何も知らなかったのですが、良性の場合は見てすぐに判断できるようですね。
再検査…ということは、ガンの可能性が高いということでしょうか?
石灰化は初期の症状ですか?
よくわからないので教えて下さい。
宜しくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 3751A子さん、ご質問ありがとうございます。
乳がん検診で石灰化をご指摘されたという事ですね。
乳腺に出来る石灰化には良性のものと悪性のものとあります。
その評価は石灰化の形状と分布(石灰化が存在する範囲や広がり)を見て判断します。
明らかに画像の特徴から、良性石灰化と判断出来る石灰化もありますが、初期の乳がんで石灰化を作るがんもあり、画像のみでは良性か悪性か判断しきれないこともあります。
また、良性の石灰化であってもその周囲に新たな異常が発生することもあるため、必要に応じて定期的に経過観察を行い、マンモグラフィーと超音波の両方で石灰化の評価と共にその周りの乳腺に異常がないかをよく検査する必要があります。
まずは今回ご指摘された石灰化をマンモグラフィーと超音波で再検査することをお勧め致します。
当院での再検査も可能ですのでお気軽にご連絡下さい。役に立った! 0|閲覧数 0回答ありがとうございました。
再検査は不安ですが、受診します。
良性であることを祈ります。役に立った! 0|閲覧数 0 -
以前、アメリカの有名女優さんが乳がんの遺伝子検査をして、予防のために手術したニュースがありましたが、私も母方の家族ががん家系のようで心配です。
マンモとエコーの検査と一緒にこちらで乳がんの遺伝子検査はできますでしょうか?
また、よく健康診断である腫瘍マーカーなどの検査についても受けたほうが良い検査があれば教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 2087この投稿は削除されました
投稿者:不明投稿日:2014/09/13(土) 08:01 [No.55]この投稿は削除されました
もん様、ご相談ありがとうございます。
当院でのマンモグラフィや超音波などの検診、腫瘍マーカーなどの検査は可能ですが、遺伝子検査は行なっておりません。
日本においては、すべての医療機関で、BRCA1、BRCA2遺伝子などの乳がんの遺伝にかかわる遺伝子の検査ができるわけではなく、大学病院やがん専門病院、地域の基幹病院(拠点病院)など、検査ができる施設との連携が必要となります(http://www.hbocnet.com/)。
BRCA1、BRCA2遺伝子の検査は、現状では健康保険の適応になっておらず、一般的な検査よりも高額です。また、遺伝子検査のできる病院を受診したとしても、医療者から遺伝子検査を強く勧められることはありません。検査の費用だけでなく、そのほかの詳しい情報も説明してもらったうえで、検査を希望するかどうかどうかを判断することができます。また、BRCA1、BRCA2遺伝子の検査は、通常は、未成年では行いません。BRCA1、BRCA2遺伝子の検査を受けるかどうかは、検査を受ける人が成人した後に、本人が十分に情報を得たうえで受けるか受けないか、自由意思で決めることとされています。
遺伝的に乳がんや卵巣がんのリスクが高いと考えられる人は、がんの早期発見のため適切なマンモグラフィや超音波などのがん検診を定期的に受けること、毎月御自身での自己触診が重要となってきます。
また、腫瘍マーカーとは、がん細胞がつくる物質、または、がん細胞に反応して正常細胞がつくる物質のことで、血液や体液などの中に含まれています。血液を検査して、その物質がどのくらい存在するかをみて、体内にがんがあるかどうかを推測したり、治療の効果が出ているかどうかを判断したりします。
ただし、がんが体内にあれば必ず腫瘍マーカー値が高くなるということではなく、高値にならないタイプのがんもあります。また、別の病気や喫煙などで高値になることもあります。したがって、腫瘍マーカーをチェックしていれば、乳がんの再発や転移をみつけられる、というわけではないのです。
まずは、マンモグラフィと超音波の検診をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0丁寧なご返信をありがとうございます。
遺伝子検査などよりもマンモグラフィーと超音波検査を受けることが大切なのですね。
私も定期的に受信をしたいと思います。どうもありがとうございました。役に立った! 0|閲覧数 0 -
はじめまして。42才で7才になる母親です。8月の上旬に近くの病院で乳ガン検診をしました。検査内容は触診,エコー、マンモです。結果右胸に石灰化があり3ヶ月後にまた検査しますので来て下さいと言われました。エコー検査中に先生から親族にガンになった人はいますか?悪い意味じゃないけど精密検査受けた方がいいのかな?なんて言われました。私も動揺してしまい何も聞けず最終的には3ヶ月後にもう一度と言うことになりました。因みに昨年の検査では石灰化はありませんでした。乳首から分泌液が出ますが血は混ざっていません。たまにですが右胸がチクチクする時があります。検査受けた病院は外科です。専門の乳腺外科に行った方がいいのでしょうか?
長々ですみません。ご助言お願いします。役に立った! 0|閲覧数 2350ご相談頂きありがとうございます。
石灰化や分泌物の症状でご不安になりますよね。
今回指摘された石灰化は、カルシウムが沈着することによって起きる変化で、乳腺の
場合は一般的にはマンモグラフィで捉えることが出来ます。
乳がんの病巣にも石灰化が出来ることがあるために、マンモグラフィ検診が大切で
す。
しかし、乳腺にできる石灰化がすべて癌と関係があるわけではありません。良性 の
しこりや正常な乳腺でも石灰化が見られることがあります。石灰化の形、大きさや分
布の状態などから、がんに伴う石灰化かどうかは、ある程度は区別ができるのです。
今回は3ヶ月後に石灰化に変化があるかの確認の再受診を勧められたのだと思いま
す。
ただ、今現在分泌物の症状もあるとのことですね。
透明、黄色の分泌物がある、両側から分泌物が出ている、数か所から出ているようで
あれば、女性ホルモンの刺激による生理的な分泌と考えられます。
しかし、血液の混ざったような分泌が片方だけにあるときは、なんらかの異常が乳管
内に起こっている可能性があります。良性ポリープのことが多いのですが、乳がんの
前触れ症状のこともあります。どちらにせよ、やはり症状がある場合は乳腺科での画
像診断が必要となってきますので早めに乳腺専門のクリニックまたは病院を受診して
精密検査を受けましょう。
ご不安を抱えたまま3ヶ月を過ごすのは辛いことですよね。
当院での御受診はもちろん可能です。
お待ち致しております。
役に立った! 0|閲覧数 0 -
私は25ぐらいから乳がん健診は受けてます。29ぐらいに病院を変えたら嚢胞が左3個、右4個あり三ヶ月おきやまた一個減ったけど四ヶ月後、また増えたから二ヶ月後とスッキリせず…評判のいい。病院に変えてみたら嚢胞はあるが一年に一回で大丈夫と言われました。男の先生で話しずらかったのですが私は乳輪に毛が左右生えたりします…生えますか⁇自分の胸を、最近見てなく昨日入浴前みたら乳輪のちょっと上にシミなのか、乳輪なのか乳輪がはみ出た感じのがありましたが気にしすぎか昔からこんな乳輪ちゃんときているから大丈夫と先生
投稿者:なな (34歳/女性)投稿日:2014/08/19(火) 09:51 [No.40]私は25ぐらいから毎年乳がん健診はやっていて嚢胞が左3個右4個とか増えたり減ったりしてます。
病院に一年に一回で大丈夫と言われています。
男の先生で話しにくかったのですが
乳輪に毛が左右生えたりします。
しかし、脇毛が左一本、みぎ5ほんぐらい。最近左はえなくなりました。
乳輪周りのシミができシミなのか乳輪が広がったかイマイチ分からないですが乳輪付近シミはできますか?役に立った! 0|閲覧数 10239Re: 私は25ぐらいから乳がん健診は受けてます。29ぐらいに病院を変えたら嚢胞が左3個、右4個あり三ヶ月おきやまた一個減ったけど四ヶ月後、また増えたから二ヶ月後とスッキリせず…評判のいい。病院に変えてみたら嚢胞はあるが一年に一回で大丈夫と言われました。男の先生で話しずらかったのですが私は乳輪に毛が左右生えたりします…生えますか⁇自分の胸を、最近見てなく昨日入浴前みたら乳輪のちょっと上にシミなのか、乳輪なのか乳輪がはみ出た感じのがありましたが気にしすぎか昔からこんな乳輪ちゃんときているから大丈夫と先生
投稿者:橋山投稿日:2014/09/03(水) 09:48 [No.50]ご質問ありがとうございます。
もちろん個人差はありますが、乳輪部にも他部位と同じように体毛は生えます。
またシミも、乳輪付近であっても乳頭部であっても生じます。
ご年代を含め、ホルモンバランス等によっても、乳輪・乳頭部の色も変わります。
ただし、稀ではありますが、乳輪・乳頭部の皮膚症状を引き起こす乳癌もありますので、やはり定期的な検診と、症状がご心配な場合はしっかりと症状を伝え医師の診察を受けましょう。
今後も是非毎年の検診を続けてください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
少し前に乳腺炎になりました。
抗生物質の点滴で高熱は下がりました。
数日マッサージに通い痛みと赤みは治まったのですが病院の方にまだしこりが残ってるから後は赤ちゃんに吸ってもらうのみだね、と言われました。
現在も授乳を頑張っていますが、授乳後乳房は柔らかくなるものの乳房を縦に掴んでみるとまだしこりが残ってるように感じます。
このままこのしこりは残ったままで良いのでしょうか??痛みなどはありません。役に立った! 0|閲覧数 2451愛さん、ご質問ありがとうございます。
授乳中のしこりとのこと、ご心配と思います。
授乳中のしこりは、よくあることで正常な授乳期の乳腺をふれている可能性もあります。
しかし、ご不安があるようでしたらぜひ、画像の検査を受けられることをおすすめいたします。
授乳中の乳房の検査は乳腺超音波検査が適しており、しこりが、ミルクのたまりなのか、膿なのか
あるいは腫瘍なのかの区別に役立ちます。
診察や超音波検査を受ける場合は、授乳直後や搾乳直後が分かりやすいので搾乳ができる準備をしていくとよいでしょう。
ただし、診察や検査の際はお子様と一緒だと診察に集中できなかったりお話が聞けなかったりしますのでお子さんはご家族にお願いして受診するか、同行してもらうような工夫がおすすめです。
当院をご受診の場合は、クリニック近くの提携の託児施設のご紹介もございます。HPをご覧いただくかお電話でお尋ねください。
ご不安を抱えたまま、日々を送ることが一番よくありません。
ご受診いただき、安心して明るい気持ちで日々の生活や育児をされることをお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
26歳ですが、乳腺が発達していません。
乳房が全く膨らんでいません。
成長期に過度なストレス、不眠があり、生理も一年程止まっていた時期があります。生理不順は婦人科では異常無しと診断されており、今は順調に来ています。
ですが、乳房は全く膨らんできません。
マッサージをしてみたところ、乳輪にしこりのようなものがありました。痛みはありません。乳腺未発達と関係あるのでしょうか。26歳からでも乳腺を発達させることはできますか?役に立った! 0|閲覧数 6559メグミさんご質問ありがとうございます。
乳腺の発達、しこりについてのご質問ですね。
しこりについてのお悩みですが、乳腺科の受診、検査をおすすめします。そのしこりが何であるのかをしっかりと確認することが必要です。
乳腺の発達についてのお悩みですが、乳腺の発達の程度には個人差があります。また乳腺は年齢によっても変化します。乳房の脂肪組織の形は人種や個人差が大きく、妊娠すると乳腺が発達して乳房は大きくなります。そして、年齢を重ねるにつれ、乳房の中身が徐々に衰退するため乳房が張りを失い、徐々に下垂していきます。マンモグラフィや乳房超音波検査では乳腺の状態も確認することができますので、しこりについて受診される際に確認してみてはいかがでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 0 -
乳がん(7mm)を摘出するため、乳房を全摘出しました。リンパ節転移等はありませんでした。ある人から、術後は土いじりや飼い犬の散歩は菌に感染する危険性があるため、控えた方がよいと言われたのですが本当でしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 200404ご相談いただきありがとうございます。
術後は心配なことが色々とでてきますよね。
術後の経過として、創部に直接細菌汚染(汚れた手で直接触るなど)がなければ感染することほとんどないためご安心ください。
趣味や散歩などは控える必要もなく、逆にリハビリやストレス発散にもなるためお勧め致します。
ただし土いじりによる手の傷や虫刺され、ペットとの接触による手術側の手のひっかき傷や咬み傷が化膿すると
リンパ浮腫の原因となることもあります。趣味やペットとの時間を楽しむためにも以下のようなひと工夫が必要です。
術後にリンパ浮腫をできるだけ発症させないようにするためには、日常生活の中で、以下のような点に気をつけ、生活することが大切です。
1. 腕を圧迫しない
手術した側の腕を局所的に締め付けるような下着・衣服、時計、指輪、ゴムバンドなど、痕がつくようなものを身につけないようにしましょう。同じ理由で手術 した側の腕での血圧測定や腕枕なども避けましょう。指圧やマッサージは局所的に強い圧がかかり、皮下のリンパ管を潰すことによってリンパ浮腫を誘発するこ ともあります。
2.腕を酷使しない
重い荷物を持つ代わりに買い物カートを使用し、家族などに協力してもらいましょう。また、過労や外傷、細菌感染からリンパ浮腫発症を招くことがありますので、家事や仕事であまり無理をせず、ゆったり暮らすことが大切です。
3. 長時間じっとしない、腕を下げない
長時間同じ姿勢を保つ場合には、時々肩や首回し、軽いストレッチを行うなどしてリンパの流れを促しましょう。また、休息時やテレビを観ている時などは、ひじを大きなクッションに乗せるなどして、心臓よりも高い位置にする工夫が必要です。
4. 手術した側の腕の皮膚を傷つけない
細菌感染によるリンパ浮腫発症を防ぐため、できるだけ皮膚を傷つけないように心がけましょう。
1. ケガや虫刺され、ペットの爪による引っかき
2. 日焼け
3. はり、灸、湿布やテープによるかぶれ
4. 深爪
5. 脱毛処理
6. 皮膚の乾燥
屋外での作業(ガーデニングなど)は長袖の衣類とゴム手袋を着用し完全武装で楽しみましょう。乾燥を防ぐため、お手持ちのミルクなどを用いて、日ごろからスキンケアに心がけましょう。
他、なにか気になる症状がございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
お待ち致しております。役に立った! 0|閲覧数 0詳しくご返答いただきありがとうございました。患者(義母)は手術後、病気のことを気にして家でずっと横になっているようです。外傷後の化膿は頻繁に起こりうるものでしょうか?
また、自宅はカビが生えやすいようです。カビも良くないでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 0和子様ご相談ありがとうございます。
義母様は術後どのくらい経過されているのでしょうか?
術後の治療などによって免疫力の低下で外傷の化膿や、カビによる肺炎などの合併症が起こり得る可能性があります。
かといって、日常生活で術後の不安を抱えて横になってばかりでは体力も低下してしまいます。
術後の患者様がこれまでのように日常生活を過ごせるよう私どもでは看護相談外来を行っております。
術後の創傷、リハビリ、日常生活の過ごし方、またご家族へのサポートも行っております。
1日でも不安が解消できるよう、ぜひご活用下さい。役に立った! 0|閲覧数 0ご返答ありがとうございます。術後3週間程度です。乳がんの初期でも、術後は免疫力が低下するのですね。
また、看護相談外来を活用させてもらいます。役に立った! 0|閲覧数 012月19日に3㎝の乳癌で右乳房全適手術を受け、23日退院しました。
現在自宅にて軽いリハビリをして過ごしておりますが、職場復帰はどれくらい先にしたらいいのでしょうか。
職場への返答に困っております。教えてください。役に立った! 0|閲覧数 2022久美子さま
術後の職場復帰のついてはご自身の体調、これからの治療予定、お仕事の内容、職場の理解度や休暇の制度などで大きく異なります。
上記のポイントを確認し、主治医の先生と相談して復帰時期を決めることが大切です。役に立った! 0|閲覧数 0ステージ1で温存を希望しております。
抗癌剤、転移を考えると 全摘手術がよいか考えてしまいます。 歳が歳ですし、体に負担がかからず 早期復帰を考えると どのような術法を選択すればよろしいでしようか?役に立った! 0|閲覧数 12月2日に片方の乳房を全摘しました。
2月8日に退院しました。ドレーンがそに日の朝抜いたばかりで退院したのですが、バストバンドをいつ頃外すのかを聞いて帰るのを忘れてしまいました。役に立った! 0|閲覧数 1こんにちは。
術後のバストバンドについてですね。
ドレーンを外したらバストバンドも外して良いと思われますが、一応手術された病院に確認されてみて下さい。
又何かございましたらいつでもご相談くださいね。役に立った! 0|閲覧数 0バストバンドの件、ありがとうございました。外すとスッキリして、痛みが半減しました。
凄くと熱を持ってたので外す事で楽になりました。
がこれからはどうすればいいのでましょうか?
シャワーは、大丈夫って言われたんですが、傷口がまだ痛むのですが大丈夫でしょうか?役に立った! 0|閲覧数 0こんにちは。
傷口の痛みはまだ暫く続くと思います。
シャワーを浴びる際は、傷口は擦らず優しく洗うようにして下さいね。
入浴開始時期は、手術をされた病院の指示に従ってください。
それと、熱を持っていたという事ですが、もしその熱っぽいのが続いて赤みが出てきたりした場合は感染の可能性も考えられますので、その場合はすぐに手術を受けられた病院へご受診下さい。役に立った! 0|閲覧数 0アドバイスとっても有難く受け止めです。
ありがとうございます。
退院して一週間目に初めて診察に行って
全摘した乳房に液が溜まっていたので、
抜いてもらいました。
来週も溜まってたら又抜きましょうと言われましたがこれってどうなんだろうかなぁ?
大丈夫ですよって言われたけれど少し不安です。役に立った! 0|閲覧数 04月18日に母が入院して20日に全摘手術をしました。
1週間経っても抜糸はしてなく、今現在もまだ抜糸はしてません。
クダ(赤い色)のもまだ外れてもいません。
こんなに10日も過ぎてても抜糸もまだでクダも外れなくて、大丈夫なのかな?と思うばかりなのですが、異変は、ないですか?
心配です。役に立った! 0|閲覧数 0こんにちは。
お母様が全摘手術をされたのですね。
創の状態をみて14日後位に抜糸を行なうことも有ります。
クダも、排液の状態を見ながら術後8日後から2週間位の間に抜くのが一般的ですので特にご心配は要らないと思います。
ご心配の様でしたら、お見舞いの際に医師又は看護師に聞いてみても良いと思います。役に立った! 0|閲覧数 0ありがとうございます。
その後、2日でタグも抜けました。
タグを抜いた時に痛みを感じた。と言ってました。
タグを抜いた日の夜から熱が38度37度と夕方ぐらいになると、毎日の様に出てます。
これは危険なのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 0たびだびごめんなさい。
9日に術後の説明がありました。
癌の大きさは15mmで、リンパ節に転移があり5個で、ki-67:82%(非常に高い)悪性度が高い。と言われました。
4月20日に全摘手術をして今も出血みたいなのが出てます。
5月11日に退院予定ですが先生からセフジニルカプセルを出されました。
退院後は通院で様子を見るみたいですが心配です。
これはリンパ液なのでしょうか?
結果の内容も気になって仕方ありません。
退院後の治療は放射線を5週間と抗ガン剤3.4ヶ月にホルモン治療を予定されてます。役に立った! 0|閲覧数 0はるみ様。
クダを抜いても、液体がまだ出てくることは有ります。
この液体は、浸出液、血液、リンパ液です。
発熱があるという事は、まだ身体の中で炎症が起こっている状態ですので安静にされて下さい。
セフジニカルの抗生剤を処方されたという事ですので、服用を続けると液体や発熱も治まってくると思います。
飲み終わっても治まらないようでしたら、手術を受けられた病院をご受診下さいね。
検査結果は、大変ご心配かとは思いますが、今の身体の状態を良くすることを考えもう少し結果が出るのをお待ちくださいね。
又、何かございましたらいつでもご相談下さい。役に立った! 0|閲覧数 0質問です。仕事復帰についてです。看護師ですが、患者さんの体位変換が必要です。乳房全摘出を受けたのですが、重いものを持つ、力を入れてよいのは、術後どのくらいでしょうか。ちなみに、リンパ節郭清はセンチネル生検で陰性だったので、うけてません。
役に立った! 0|閲覧数 0yuさんこんにちは。
術後の職場復帰のついては、現在の体調や今後の治療予定(放射線治療や化学療法、ホルモン療法などを行うかどうか)などで大きく異なってくる
かと思います。
看護師をされているとの事で患者さんの体位変換の内容にもよりますが、体に負担がかかる作業もあると思いますので主治医の先生と相談して復帰時期を決められて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0全摘手術してリンパも少しとってます。
日焼けに注意するよう言われてます。
自転車での生活をしています。
日焼け止と長袖着用で大丈夫でしょうか⁇役に立った! 0|閲覧数 0ノリコさんこんにちは。
日焼けについては、日焼け止めと長袖の着用で大丈夫かと思います。
また、リンパ節も切除されているのですね。
リンパ液は傷を治したり、リンパ節は細菌を阻止する働きがあるため、手術をした側の腕はリンパ液やリンパ節の働きが悪くなります。
日焼け、傷、虫刺されなどがきっかけとなって、腕のむくみがひどくなったり、細菌に感染したりしやすくなることがありありますので、手術をした側の腕は今まで以上にいたわってあげて下さいね。役に立った! 0|閲覧数 0うちの母は88歳で認知症もあり、腫瘍は五センチ弱リンパに転移がありと言われ、ki67が70〜80%と言われました!他に心電図等をとって、手術を勧められています!
もともと手術をするつもりはなかったのですが、手術をしないとがん細胞が皮膚からでてきて匂いやお手入れが大変になると言われました!
入院は一週間と言われました!
先生は医者というたちばでは、手術を勧めます!
という感じですが、悩んでいます!
手術しなかった時のリスクは他にもありますか?
痛みはでてきますか?役に立った! 0|閲覧数 0マミ様こんにちは。
お母様の事で色々とご心配かと思います。
手術をしなかった時のリスクとしては、主治医が言われるようにがん細胞が皮膚に浸潤して匂いが出てくる事、他の部位への転移、
痛みが出てくる事でしょう。
お母様の現在の病状やご年齢、ご家族や生活環境等、色々な側面を踏まえて最適な方法をご選択されるのがベストだと思いますので、
分からない事は何でも主治医に質問して、納得した上で決めて頂けたらと思います。
又、何かございましたらいつでもご相談くださいね。役に立った! 0|閲覧数 0はじめまして。
乳ガンレベル1、全摘出術後3ヶ月です。
術後の痛みにについての質問です。
抗ガン剤、放射線はしておらずホルモン治療のみです。
恐らく乳腺を取った跡、お胸の型に沿って腋の下から胸の前中心までがつるような痛みが続きます。(ワイヤーブラのワイヤーが入ってる個所)特に、腋の下が痛いです。
傷口は痛みはありません。
主治医に毎月、相談してますがそんなもんだ、とか、痛がり過ぎ、日にち薬だと言われます。
夜も痛くて目が覚める事もあります。
来月から職場復帰するにあたり不安です。
ネットでこのような痛みの話は見当りませんがよくある痛みなんでしょうか?
また、このような状態に効く鎮痛剤はありますか?改善方法があれば教えていただきたいです。
長文になり失礼いたします。役に立った! 0|閲覧数 0やち様はじめまして。
乳房全摘手術をされたのですね。
痛みですが、長く続く方も中にはいらっしゃいます。
もしワイヤー部分が当たって痛いようで有れば、ワイヤーなしのブラジャーにして頂いたり、同じ姿勢を長く続けるような事は避け、痛みが有る時は冷やしたり冷湿布をしたり、痛みが治まったら軽いストレッチや軽く腕を回したりしてみて下さい。
少しづつですが、痛みも改善されていくと思いますのでもう少し軽いリハビリをしながら頑張ってください。
痛み止めもあまり続けると胃を悪くしてしまいますので、気を付けて服用して下さいね。
又、何かございましたらいつでもご相談ください。役に立った! 0|閲覧数 0ご返答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
薬はあまりもちいず、リハビリを続けていこうと思います。
少しずつですが、痛みもおさまっている様に感じます。
時間が必要ですね。
ありがとうございました。役に立った! 0|閲覧数 0金曜日に乳がんの右乳房全摘手術を受けます。
腫瘍8.5ミリ・ステージ1・グレード1です。
手術日が近づいてきて不安でたまりません。
術後の痛みは個人差はあると思いますがどのくらいなのでしょうか?
主治医からはそんなに痛くないですよ!と言われたのですが怖くてたまりません。役に立った! 0|閲覧数 0えみさん、ご質問ありがとうございます。
手術を間近に控えていらっしゃるとのこと、ご心配かと思います。
術後の痛みですが、個人差が有ると思われますがそれほど強い痛みが出る事は無いと思います。
もし痛みが出た場合にも鎮痛剤を使用し痛みはコントロールが可能です。
痛みを我慢して動きが制限される事がないよう、術後にも身体を動かせる状況を作られた方がよろしいかと思います。
どうぞ我慢なさらず、医師や看護師に痛みを伝えてください。
日が経つにつれて痛みは軽減していくことがほとんどです。
数日後に手術となりますが、体調を整えて手術を迎えられます様、しっかり睡眠をとる・バランスの良い食事をとるなど体調管理にもお気をつけください。役に立った! 0|閲覧数 0右乳房全敵手術をちょうど1ヶ月前に受けたものです。
私も不安でたまりませんでしたが手術が終わった直後も痛みはあまり感じませんでした。術後の点滴の中に痛み止めも入っていたのかもしれませんが。点滴が外れてからも耐えられない痛みはありませんでした。
大丈夫ですよ❗一緒にがんばりましょう役に立った! 0|閲覧数 02週間前に右胸全摘出、リンパ節、一部の神経を取りました。
ステージなど詳しく教えていただいていません。手術では全ての癌は取り除いたと聞いています。
ステージはどのくらいでしょうか。
右の肘が伸ばせません。右側の肩から手首まで痛いです。3人の子供の面倒を見てるので心配しています。治るのでしょうか。。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 0こんにちは。
手術を受けられてとても大変だった事と思います。
ステージについては手術で切除した乳腺やリンパ節の病理検査を行いその結果判明します。
術後の病理検査の結果が分かるのは病院にもよりますが
通常ですと手術後2~4週間後くらいになることが多いです。
次回病院へ受診された際に手術の結果が判明していれば主治医から、ステージに関してのお話があると思いますので
ご説明をお聞きになって下さい。
術後のお痛みについてですが、腫れや痛みが落ち着くまで個人差がありますが、少しずつ軽減していくことがほとんどです。
痛みがひどい場合、鎮痛剤を使用し痛みのコントロールも可能ですので、我慢なさらず医師や看護師に伝えてみてください。
痛みを我慢して動きが制限される事がないよう、術後にも身体を動かせる状況を作られた方がよろしいかと思います。
お大事になさって下さい。役に立った! 0|閲覧数 0右乳房摘出(乳りん乳頭残)リンパ切除しました。3人の子供がおり、一番下は5ヶ月です。まだまだ抱っこが必要な時期が長期に続き不安に思っています。リンパに転移はみられなかったものの、異常があった為か切除したそうです。リンパ節がなくなったら、普通の生活には戻れないのでしょうか?子供達を抱っこしてあげられないのでしょうか…
役に立った! 0|閲覧数 0伊東様こんにちは。
腋窩のリンパ節の切除もされたのですね。
リンパ節切除をされた場合、リンパ浮腫の予防が大切で腕を過度に使う運動をやりすぎない、右腕は感染などに弱くなっているので土いじりや水仕事の時は手袋をする、腕を10cm程あげて寝る等注意する事はいくつかありますが、今までとそれ程変わらない生活は出来ると思います。
お子さんを抱っこするときは必ず抱っこ紐を使う様にして頂いて、右腕にあまり負担がかからないようにして下さい。
『スリング』という抱っこひもは、片側の肩にだけに負担がかかるようになっているのでこういう物を使うのも良いかもしれません。
又、何かございましたらいつでもご相談下さいね。役に立った! 0|閲覧数 0この投稿は削除されました
投稿者:不明 (52歳/女性)投稿日:2017/02/12(日) 22:42 [No.2341]この投稿は削除されました
全摘手術を受けて5日目になります。
出血が少なくてドレーンもなし、だったのですが、外来で針で中にたまった液を抜くと言われました。痛みはあるのでしょうか。また、時々、全摘した側の上胸(腕の付け根の横横)が石のように硬くなります。この時、動かした方がいいのでしょうか。それとも、おさまるまで静かにしていた方がいいのでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 0hiro様こんにちは。
針を刺すのは注射と同じで痛みは一瞬だと思いますが、液を出す際に押しますのでその時に痛いかもしれません。
一般的には、リハビリも始まる時期だと思いますので、少しずつ無理をしないように動かして良いと思いますが、こちらで拝見しておりませんので手術を受けられた病院の担当医もしくは看護師にお聞きになってみてください。
お大事になさって下さい。役に立った! 0|閲覧数 01か月前に、左胸全摘出しました。腕もだいぶ動かせるようになってきたのですが、まだ筋が突っ張っ伸びなかったり、左胸周辺や左脇腹の部分に鉄板をくっつけた感覚でおります。これは、いつか元に戻るのでしょうか。
役に立った! 0|閲覧数 0みさえ様こんにちは。
左胸の全摘をされたのですね。
全摘をされた場合、筋肉の突っ張った感じや乳房周辺の違和感等起こることが有り、リハビリやご自宅での軽いストレッチ、日常生活を続けていくうちに徐々にですが治まってくると思います。
ご自宅で出来る体操等、手術を受けられた病院でお聞きになり、根気よく体操やリハビリを続けて下さいね。
お大事になさって下さい。役に立った! 0|閲覧数 0こんにちは。私は乳癌ギリギリのステージ1と診断され、色々な検査をして今は病院からの連絡待ちです。〔手術の日程〕私の場合は右胸に2センチの悪性腫瘍で、左胸は正常なのですが、右も左胸も両方全摘を希望しています。左胸は正常なのですが全摘出は可能でしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 0黒木様こんにちは。
乳がんにかかっていない側の予防的乳房切除は保険適用外になりますので、全額負担になるかと思います。
予防的乳房切除は全ての乳腺外科で受けられるとは限りませんので、可能かどうかは主治医にお尋ねください。
その時にメリット、デメリット等も聞いて頂き慎重にお考えになって下さいね。役に立った! 0|閲覧数 0お返事有り難うございます!昨日ですが、乳腺専門医に行って来ました。両胸の全摘出は無理なのは分かったのですが、顔つきの悪い癌みたいなので、〔右胸上〕右だけでも全摘出を希望したのですが、執刀医からは、あなたの場合おっぱいがかなり大きいので、全摘になると、体のバランスをとるのが困難になったり肩凝りも酷くなる可能性が高くなると思います。と言われました。私的には去年にも右胸の温存手術をしております。その時は良性だったので良かったのですが、一年で同じ右胸…しかも今度は悪性と告知されましたので、精神的に辛いのもありますけど、今回はやっぱり全摘出をして頂きたいのです。すぐすぐには決めなくていいので入院する時までには決めて下さい。と言われましたが、後5日間しかありません。温存手術の場合、退院後毎日1ヶ月間放射線治療と言われ、入院期間は約2週間、全摘出だと入院期間は3週間で放射線治療無しのホルモン治療みたいです。もし全摘出を希望し、右胸が無くなったとして、ヌーブラ?の様な左胸に合ったブラの中に入れるパットはあるのでしょうか?ちなみにバストは98くらいです。何処に売ってあるのか、特注なのかも分かりません。看護婦さんからは、ブラの中になにかを詰め込んだとしても、あなたの場合見た目すぐ分かると思いますよ、とも言われどうしたらいいのか分かりません。
役に立った! 0|閲覧数 0黒木様、乳腺専門医をご受診されたのですね。
1年前に良性のしこりを摘出して、1年後に乳がんの告知を受けられたという事で大変お辛くご不安のお気持ちお察しいたします。
全摘出術をするか、温存手術で大丈夫かというのは、しこりの大きさや、リンパ節の転移、病巣の数、位置などで変わってきます。
今の黒木様の病状では、温存手術でも問題ないだろうという事で主治医が提案されたのだと思います。
全摘出術をされた場合のブラの中に入れるパッドですが、当院のフェイスブックを見て頂くと8月12日にパッドについて投稿しておりますので、ご覧になって下さい。
お店のURLも添付してありますので、問い合わせして頂けると詳しく教えて頂けると思います。
当院のホームページからフェイスブックへ移動できます。
また全摘と組み合わせて乳房再建という方法もあります。
乳房内の乳腺は切除するものの手術当日に乳腺の代わりに、乳房にバッグを入れて膨らみを保つ手術です。
したがって全摘後の左右の重さのアンバランスン心配もありませんし見た目大変優れています。
保険診療で行える治療ですが、乳腺科のある病院でも現在はまだすべての病院で行われているわけではありません。
全摘を選択した場合同時再建が可能であるかどうかについては、現在の主治医にお尋ねされてみてはいかがでしょうか?
大変難しい決断でお日にちも残り少ないという事ですが、ご理解ご納得された上で最適な手術に臨まれるよう再度主治医にご相談されても良いかと思います。
お大事になさって下さい。役に立った! 0|閲覧数 0ご返答有り難うございます。大きさは約2㎝グレード3です。再建も可能な病院なのですが、その日はいっぱいっぱらしく再建は無理なようです(T_T)ちなみに顔つきの悪い癌だそうです。まだ決断出来ずにいますが…温存手術の場合、術後1ヶ月間放射線治療と申し上げましたが、その病院が遠く、車も無いですし、お恥ずかしい話し私は生保を受けていますので1ヶ月も通い続けるのはとても大変で…そう言う事もあり、なるべく全摘出を選んでしまう自分と、再建出来ないし温存にするべきかどうか毎日悩んでいます。後、ホルモン治療は副作用があると良く耳にするのですが、私は20代から精神疾患を抱えており、パニック障害、不安神経症、うつ病があり薬を福用中です。更年期障害と似た症状なのに、ホルモン治療を10年もの間服用するのは、とても不安で怖いです。個人差はあるのは分かってはいますが…こればかりは服用してみない事には何とも言えませんよね
役に立った! 0|閲覧数 0この投稿は削除されました
投稿者:不明 (45歳/女性)投稿日:2017/07/14(金) 00:46 [No.3184]この投稿は削除されました
度々すみません‼胸が大きいと全摘出した後なのですが、リスクが大きいのでしょうか?手術も大変なのでしょうか…
役に立った! 0|閲覧数 0後、今のところ転移は見当たらない事でしたが、入院してから首?に増影剤を入れてリンパに転移があるかないかを確かめる様な事をおっしゃっていましたが、もし、転移していたら化学治療〔抗がん剤〕の確率は高いのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 0黒木様こちらでまとめて返答させて頂きますね。
先ず、ホルモン治療についてですが、黒木様もおっしゃる様に更年期障害のような症状、イライラ感、抑うつ等を訴える方がいらっしゃいます。
しかし、ホルモン治療が必要な方にとっては、とても重要な治療になります。
乳房の大きい方の全摘のリスクですが、同時再建が出来ないということになりますと、全摘後の左右の重さのアンバランスという事になると思います。
リンパ節に転移が有った場合は放射線治療や化学療法の確率は上がると思います。
黒木様の病状、生活状況や黒木様にとって何が1番大事なのか等によって、今後の治療が決まっていきます。
それと、通院のための交通費等で経済的にご不安という事でしたら、病院に医療相談室などがある場合、まずはそちらにに尋ねてみてください。
医療ソーシャルワーカーという専門家がさまざまな悩みに対し、サポートしてくれると思います。
もし、無い場合は自治体の健康相談窓口、地域の健康福祉センターに相談してみて下さい
。
当院では、病状を詳しく把握しておりませんのでこの様なお答えになってしまいます。申し訳ございません。
現在、患者様が検査や治療について医師から必要な説明を十分に受け、理解した上で同意する『インフォームド・コンセント』という考え方があります。
今後どのような治療を勧めていくかは、やはり主治医と再度お話して頂いて決めていくことが1番だと思います。
その時には、黒木様の生活、経済状況もお伝え下さい。
その上で、このような質問をされては如何でしょうか?
①黒木様の病状(病気の広がり等)
②治療の内容と目的(再発の予防や症状の緩和等)
③その治療のリスクと利点
④日常生活の制限(入院期間、通院期間等)
⑤他の治療にはどのようなものが有るのか。(それぞれの利点、欠点、費用は?)
⑥その治療を受けないとどうなるのか。
⑦黒木様が1番大事にしているご希望(再発の可能性を出来るだけ少なくしたいや術後の日常生活において副作用を心配せずに過ごしたい等)に有った治療は何か。
同じ病状の患者様でも、考え方やご希望は一人ひとりで異なりますので、治療の目的、利益、リスク、コスト(時間や費用)のバランスをよく検討して、ご納得された上で今後の治療方針をお決めになってくださいね。役に立った! 0|閲覧数 0こんにちは。19日に右胸全摘出をしました。術後4日目ですが、ドレーンをなかなか抜いてもらえません。担当医師は早い人で3日、遅くて1週間とおっしゃってました。まだ4日目なので何とも言えませんが、出血の量はあまりかわらないんです。色は黄色と赤が混じってます。色的には問題ないようなのですが、1週間まで後、3日。出血は止まるのでしょうか?人によっては1週間以上かかる方もいらっしゃいますか?早く抜いて頂きたいのですが、まだドレーンに出血が溜まってる時に抜いて頂いても結局脇?の辺りに溜まってしまって注射で抜かないといけないのですよね?10ccとか19とかなんで、量は多くないんです。このままダラダラと2週間くらいかかるのではと心配で
役に立った! 0|閲覧数 0黒木様19日に右乳房を全摘されたのですね。
ドレーンですが、基本的には排液量が減った、4~6日目に抜きますが、排液が続いている場合はもう少し長引く事が有ります。
ドレーンの目的は、感染症等の合併症を予防したり、排液にて皮膚が下の筋肉などと密着できるようになり、傷の治りを早くする事が出来るという事でとても大事な役割を果たしています。
出血等の排液は徐々に減ってくると思います。
もう暫く頑張って頂き主治医の指示に従ってください。
お大事になさって下さい。役に立った! 0|閲覧数 0こんにちは。前回はドレーンの事について有り難うございました
役に立った! 0|閲覧数 0こんばんは。19日に右胸を全摘したものです。いつもご相談にのっていただき有り難うございます。術後まだ18日目なのですが、痛みがいっこうにひきません。痛み止めは出されてるのですが、私の場合喘息持ちなので、処方されるお薬も限られてるのですが効き目がないです。切った場所が痛んだり脇が痛かったり、何とも言えない痛みです。個人差はあると思いますし、私の場合センチ?何とかというリンパを1本だけとっていただいたみたいです。他は転移も無いとの事でした。後2週間程で分泌治療が始まると思いますが、そのお薬の副作用も気になって仕方がありません。飲んでみないと事には分かりませんよね
役に立った! 0|閲覧数 0黒木様こんにちは。
術後の痛みですが、黒木様がおっしゃる様に個人差が有り長引く事もあります。
喘息をお持ちで鎮痛剤も制限がありますが、喘息の方でも使用できる物も何種類かございますので、主治医にご相談されてみて下さい。
ホルモン治療は、先日もお伝えしました様に更年期障害のような症状、イライラ感、抑うつ等を訴える方がいらっしゃいますが、副作用が現れない方もいらっしゃいます。
ホルモン治療が必要な方にとっては、とても重要な治療です。
長期の治療になると思いますので、副作用が現れた時には必ず看護師や主治医にお伝えください。
対処法等を教えて貰えると思います。
お大事になさって下さいね。役に立った! 0|閲覧数 0度々すみません。私は右胸を全摘敵しましたが、転移はないとの事だったのです。けど同じ病院で入院して方がおっしゃるには、転移していなくても再発する可能性がある場合、抗がん剤治療も有りだと伺いました。どうなんでしょうか?やはり、病理解剖の結果で抗がん剤治療を受けなければならないのでしょうか?怖くてたまりません( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
役に立った! 0|閲覧数 0黒木様こんにちは。
転移が無かったという事で、先ずは一安心ですね。
抗がん剤治療を術後にやるかどうかですが、腫瘍の大きさ,リンパ節転移の状態,がん細胞の悪性度,がんの増殖能,がん細胞のHER2の状態,切除した標本を顕微鏡でみて,がんの周りの脈管(リンパ管や血管)にがん細胞がどの程度入り込んでいるかを調べて脈管に侵襲がある場合等です。
腫瘍の大きさが0.5cm未満で腋窩(えきか)リンパ節転移がなく,上記のリスク因子を伴わない場合には再発の可能性が少ないため,抗がん剤やトラスツズマブは使用しないのが一般的です。
抗がん剤治療は、再発予防の為にとても大切な治療になります。
ご心配と思いますが、もう暫く結果が出るまでお待ちください。役に立った! 0|閲覧数 0初めまして。
昨年インプラントにて乳房再建したのですが、今年に入り皮膜拘縮を起こしたみたいで、硬さや違和感が気になり出しました。
インプラントを抜くと、平らな胸になるのも恐ろしくてまだ抜去までにはいたっておりません。
抜去した場合の胸の状態は、どうなるでしょうか?
痛みやひきつれ感、肋骨が見えてしまうのかなど。
同時再建でしたので、胸の喪失感を味合わずにきましたが、今回抜去後は全摘状態になるので、不安と恐怖でいっぱいになっています。
ご回答どうぞよろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 0田中様、こんにちは。
昨年乳癌手術と同時再建を受けられたのですね。現在、皮膜拘縮が起こり大変ご不安の事と思います。
インプラント抜去後は、やはり乳房のような膨らみは無くなってしまいます。
ですが、田中様のご不安を少しでも軽減できる方法がいくつかあるかと思います。
現在のお悩みについて少しでも軽減できますように、主治医の先生と、形成外科の先生にしっかりご相談頂き治療をされる事をおすすめ致します。
お大事になさって下さい。役に立った! 0|閲覧数 0こんにちは。私は7月19日に右胸全摘をしましたが術後二ヶ月以上たちます。未だに病院から、お薬の事で連絡がきません。全摘ですと、温存より時間がかかる場合があるのでしょうか?転移はなかったのですが、こんなに時間がかかっても大丈夫なのでしょうか?他の場所に再発しないかが心配です
役に立った! 0|閲覧数 0黒木様こんにちは。
術後の治療ですが、乳がんのタイプや大きさ、転移の有無等により必要があるかどうか決まります。
必要が有れば主治医からお話があると思いますが、ご心配であれば手術を受けられた病院にお問い合わせして頂くと良いと思います。
お大事になさって下さい。役に立った! 0|閲覧数 0こんばんは☆度々すみません!病理検査の結果が出ました。今月24日に処方されたお薬はタモキシフェン20mgです。後、リュープリン注射をお腹に打ちましたがまだ四日目ですが下腹部の鈍痛、腰の痛み、昨日から胃の辺りから張りはじめ食欲もないです。これはやはり副作用なのでしょうか?本来毎晩アルコール「ビール」の350を7本は飲んでいましたが(>
役に立った! 0|閲覧数 0続きですみません。ビールは1本飲むのもやっとって感じです←なら飲まなきゃいいだろ( 笑 )食欲不振な時は無理に食べなくてもよろしいですよね?ちなみに朝は野菜ジュースは飲んでます。
役に立った! 0|閲覧数 0黒木様こんにちは。
悩まれていたホルモン療法を開始されたという事で安心しました。
タモキシフェンの副作用で、下腹部痛や食欲不振があり、リュープリンの副作用で腰痛が起きることが有ります。
副作用は個人差が有り、段々と軽くなっていく方もいらっしゃいます。
次回受診時に、普段と違う症状を必ず主治医に伝えるようにして下さい。
その症状に有ったお薬が処方される場合が有りますし、主治医は黒木様の少しの変化の全てを把握しておきたいと思われていると思います。
食欲不振の時は、消化の良いうどんやお粥等食べられるものを摂るようにして頂いて良いと思います。
食欲がある時は、野菜類、肉魚類、イモ類、お米等少しずつ摂ってなるべくバランスの良い食事を心掛けて下さい。
朝の野菜ジュースも良いですが、ビタミンやミネラルを摂るには毎日市販の野菜ジュースでは不十分な場合が有ります。
健康な身体を作ったり維持する為には、食欲がある時の朝食は新鮮な果物とお野菜たっぷりのお味噌汁、少しのタンパク質、ご飯がお勧めです。
それと、お酒は百薬の長と言われていますが、飲み過ぎてしまうと身体に悪影響を及ぼすことが有りますので、ビールも程々に適量を飲まれて下さいね。役に立った! 0|閲覧数 06月にステージ0の乳癌でしたが、予防の意味もかねて右胸全摘をしました。
高血圧の持病もあったのですが、術後2週間くらいは胸も腕も良い状態でした。
ただ、家に戻りしばらくしてから術がわの右手の指や掌が痛むようになり、赤い発疹もできるようになりました。
菜箸で調理すりだけで指が痛くなり、3日も物を持てない時もありました。
このような症状はそのうち治まっていくのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 0みか様こんにちは。
ステージ0で全摘を受けられたのですね。
術側の手指や掌に痛みは、術後による後遺症で暫くすると引いてくると思いますが、リンパ節生検された場合稀ですがリンパ浮腫が起こることが有ります。
右腕の腫れやむくみ等の症状が現れた場合には早めに手術を受けられた病院をご受診下さい。
それと赤い発疹から感染しないように、水仕事や土いじり等をする時は手袋をするようにして下さい。
発疹が引かないようでしたら塗り薬等の処方も出来ると思いますので手術を受けられた病院にご相談くださいね。
お大事になさって下さい。役に立った! 0|閲覧数 0ステージ0の乳癌ですが、予防の意味もかねて左胸全摘を計画しています。
予防の意味からも、また、完璧にしていないと、再発や全身への転移のことが心配で、ストレスがたまりそうなので、この際、右胸も含めて、左右乳房全摘手術をしたと考えています。
患者への負担は、片方と両方とでは、大きく違いますか。
何か、注意することはありませんか。役に立った! 0|閲覧数 0まさみ様、ご質問ありがとうございます。
乳がんの手術を控えていらっしゃるという事ですね。
予防の意味から考えて両側の乳房全摘手術を検討していらっしゃるという事でお間違いないでしょうか?
予防的乳房全摘術をご希望の場合には、主治医に相談し遺伝子検査を受ける、その結果が陽性の場合には遺伝カウンセリングを受けるなど
いくつかのステップが必要になる可能性があります。
予防的手術の場合には全額自己負担となる可能性もありますし、まずは現在かかっていらっしゃる病院で手術が可能かお聞きいただく事をお勧め致します。
質問にありますように、片方と両側では患者様への負担は違いがあるかと思います。
まずは、主治医にご相談されてみてください。役に立った! 0|閲覧数 0こんにちは、初めての投稿です。
8日(月)に初期の乳癌で右胸全摘手術をしました。手術直後に家族にだけ説明があったようなのですが、リンパ節への転移は無く、殆ど非浸潤癌と思われます。後は病理検査の結果をお待ち下さいとの事でした。
しかし、手術前の針生検の検査では、サンプルが少ないから分からないが、もしかしたら浸潤癌があるかもと、言う不安な結果でした。
このような場合、やはり病理検査で浸潤癌が見つかる可能性は高いでしょうか。
結果次第で今後の治療が全然違うと思うと、不安でたまりません。
宜しくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 0津由紀様こんにちは。
浸潤癌か非浸潤癌かどうかは、病理検査の結果をもって確定診断となります。
初めての事でご不安な事ばかりでしょう。
主治医からは、リンパ節の転移は無く非浸潤癌の可能性が高いというお話という事ですので、あまり考え過ぎませんよう検査結果が出るまでもう暫くお待ちくださいね。役に立った! 0|閲覧数 0この投稿は削除されました
投稿者:不明 (49歳/女性)投稿日:2020/09/17(木) 02:05 [No.8343]この投稿は削除されました
-
2ヶ月程前から右乳房の上側が触ると痛み、下着を取った際や寝返りの際にも痛みます。2週間程前、心配になったので近くの婦人科で理由を説明して、エコーとマンモグラフィを受けましたが、異常なしでした。
異常なしとのことで、一時は安心しましたが、まだ痛みが変わらずあるのでまた心配になってきました。もう一度、別のクリニックで検診をするべきか、でもマンモグラフィを続けて受けるのも抵抗があるため、先日の検診結果を信じてこのまま半年程様子をみるか迷っています。
ご助言頂ければ幸いです。役に立った! 0|閲覧数 2056 -
最近!いたくない!小さいしこりがあります!場所は、首のしたらへんっていうか、肩もみするときに、ほぐす、筋肉の、あたりにあります!何でしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 5071たくまさん、ご質問ありがとうございます。
しこりの首の付け根のところのようですね。
しこりは、首のリンパ節などの可能性が高いと思いますが、あまり腫れていないことや痛みがないことから、炎症や腫瘍などの心配な原因は、今のところはなさそうですね。
ただし、大きくなってきたり痛みがある場合は原因を確認する必要があります。
虫歯などの口の中のトラブル、のどの炎症、ニキビなどの肌トラブルも原因になることがありますが、しこりがどんどん成長する場合などは、リンパの病気なども含め検査が必要ですので
内科、耳鼻科、虫歯の場合は歯科へご相談ください。
あまりしこりの状況が変わらない場合は、様子を見てもよさそうですね。役に立った! 0|閲覧数 0