女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5525 件 5521~5525件を表示中です
-
私はまだ30代ですが、同僚がマンモグラフィー検査を受けたのを聞いて私も申し込みました。
当日、検査の担当者に「マンモグラフィーは40代からの方が通常なので」とのことで超音波検査を強く勧められ、そのまま超音波検査を受けました。
若いとマンモグラフィーは受けられないというようなことはあるのでしょうか?役に立った! 2|閲覧数 2471マヤさんご質問ありがとうございます。
若いからといってマンモグラフィーが受けられないということはありません。
ご年令に合わせて検査内容をご案内しているのは、ご年令によって乳腺の発達に傾向が見られるためです。
つまり、20代の方は比較的乳腺が発達しマンモグラフィーで得られる情報より超音波で得られる情報の方が多い傾向があり、超音波をお勧めしています。
また、30、40、50代の方ですと乳がん好発年齢のためしっかり検査をして頂きたくマンモグラフィー+超音波をお勧めし、
60代以上の方ですと乳腺が脂肪に置き換わりマンモグラフィーで得られる情報が多い傾向があるためマンモグラフィーをお勧めしています。
しかしこれは目安でありご年令だけで乳腺の発達状態、検査内容を決定することは出来ません。
また、マンモグラフィーと超音波の検査にはそれぞれ画像上で評価しやすいもの、評価しにくいものがあります。
マンモグラフィーは乳腺に出来た石灰化(小さな石)を評価しやすく、超音波は乳腺に出来たのう胞(水が溜まった袋)や良性のしこりなどが評価しやすい検査になります。
当院では一人一人の患者様のお胸の状態に合わせて検査内容をアドバイスさせて頂いていますのでお気軽にお問い合わせ下さい。役に立った! 1|閲覧数 17 -
現在、授乳中で、脇の下にしこりがあります。友人に話したところ「副乳じゃない?」と言われましたが心配です。
乳がん検査は出来ますでしょうか?
しばらく様子見でも大丈夫でしょうか?役に立った! 4|閲覧数 10162りこさん ご質問ありがとうございました。
ご安心ください。授乳中でも乳房の検査はできますよ。
授乳中は通常の時と違って、大変乳腺も発達して、またわきの下に乳腺(副乳)がある場合も、わきの乳腺が大きく腫れることもあるため、いろいろ初めての心配な症状を感じることもあるでしょう。
お子さんとの時間をハッピーな気持ちで過ごせるように、不安に思っているより早目に受診して安心しましょう。
診察前はできるだけ授乳あるいは搾乳をすると、乳房の状態をより正確に診断できますので、搾乳器などご持参されることをお勧めします。またしっかり自分の診察に集中するために、できるだけお子様はご家族やご友人にお預けになり気軽な状態で受診されることもおすすめです。お子さんに気を取られて、質問も出来ずに診察を終わるのはもったいないですからね。必要があれば時間預かりの保育サービスをご紹介しますのでご予約の際にご相談ください。役に立った! 1|閲覧数 1ありがとうございます!
時間預かりの保育サービスのご紹介をお願いするかもしれませんが、出来るだけ子供は家族に預けて、検査を受けるようにします!役に立った! 0|閲覧数 2 -
初めまして、31歳女性です。
母親が乳がんを患っており、私も心配です。
やはり、遺伝は深く関係するのでしょうか?
一度も検診を受けていないので心配です。役に立った! 1|閲覧数 2525なおさん、ご質問ありがとうございます。
乳がんの危険因子(乳がんになりやすさの指標)として、ご家族に乳がんになった方がいるのは、重要な因子の一つです。
特に第一度近親者(=両親、兄弟、姉妹、子供)に3名以上の乳がんの方がいる場合
あるいは第一度近親者に2名以上の乳がんの方がいて、しかも40歳未満の乳がんの方がいる場合や、両側の乳がんの発症がある場合、または乳がん・卵巣がん・すい臓がん・大腸がんなどを重複して発症している方がいる場合など、家族性乳がんと言って、BRCA1あるいはBRCA2という遺伝子の異常により、乳がんにかかりやすい状況が起きている可能性が疑われます。
このような遺伝子異常のある方は70歳までに乳がんを発症する確率は約30~90%と言われており、より注意して乳がん検診を行う必要があり、検診開始年齢や、検診で行う検査の組み合わせに工夫が必要になります。
また上記のような家族性乳がんの傾向がなくても、ご家族に乳がんの発症がある場合は、ない方に比べるとやや危険が高くなると言われています。
現在31歳でお母様が乳がんということは、お母さまの発症年齢は40歳未満ではないかもしれませんが、まずは現在のご自身の状態を把握するためにも、ご家族に乳がんにかかった方がいるかなどを、ご家族とお話をして情報収集をすることと、そしてご自身が乳がん検診をスタートすることをお勧めします。
はじめての検診で、どんな検査が必要かわからない場合はご予約の際にスタッフがご案内いたします。また検診ご受診の当日にもご家族歴や、これまでの状況を伺い適切な検診メニューをご案内しますのでご安心ください。
まずは乳房を守るための一歩を踏み出すことが大切です。役に立った! 2|閲覧数 17 -
乳がん検診を受けようと考えていますが、適切な時期はありますか?
生理前後は避けたほうがいいのでしょうか?
気をつけたほうが良いことがありましたら教えてください。役に立った! 4|閲覧数 29059みみさん
ご質問ありがとうございます。
乳がん検診のおすすめの時期は生理が始まって5日目~10日目くらいがベストタイミングです。特に生理直前は女性ホルモンの分泌が活発になり乳腺のはれやむくみが起きるため、マンモグラフィなどの検査で乳房を圧迫をすると痛みを感じることがあります。逆に、
生理開始後5日から10日目くらいまでは、比較的乳房のはりや痛みが少ない時期ですので検診チャンスです!
ただし、何か症状があって気になるときは、生理前や生理中でも乳がんの検査ができないわけではありませんから、受診を踏みとどまるのではなく、できるだけ早めに受診される方が大切です。また受診の日に生理になってしまった、とか生理が遅れているときも、受診をキャンセルする必要はありません。体調や症状に合わせて、検査を工夫していますのでご安心ください。役に立った! 0|閲覧数 18乳ガン検診を毎年、区のではなく個人で行きたい病院に行き受けているのですが本当は乳ガン患者さんが優先でなんでもない私が行くのは迷惑なのよと職場のおばさんに言われたのですが私は母を乳ガンで亡くしてるので年に一度は検診に行きたいのですがやはり迷惑なのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 0こんにちは。
毎年きちんと乳がん検診を受けられているのですね。
お母様を乳がんで亡くされているいるのでしたら、尚更ご心配の事と思います。
検診を受けるのはとても大切な事です。当院にも同じように検診を受けに来られる方たくさんいらっしゃいます。
全く問題ありませんのでこれからも定期的に検診を受けられて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0市町村での乳癌検診が明日なのですが
整理で少し胸が張り痛いのですが
今回をのがすと 再来年の受診になってしまうので 受けたいのですが
胸が張り痛く 整理前の為に 何か検診でみつかったりはしないのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 0ゆゆ様、こんにちは。
生理直前や生理中は女性ホルモンの影響で乳腺のはれやむくみが起きるため、マンモグラフィなどの検査で乳房を圧迫をすると痛みを感じることがありますが、画像上には大きな影響はありません。生理の影響で乳がん検診を逃さないようしっかり検査を受ける事をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0