女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5558 件 5521~5530件を表示中です
-
先日,他で乳がん検診でエコーを受けたのですが,結果,両方乳房腫瘤の疑いがあるので良悪の検査をするように通知がきたのですが,どのような病気なのでしょうか?早めに受診したいとは思うのですが,なかなかどこも予約が取れないので,一か月ぐらいとか放置しても問題はないのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 3050ご質問ありがとうございます。
乳房腫瘤とは、乳房にしこり状のもの(腫瘤)が認められた状態です。このしこりには、良性のものと、悪性(乳癌)のものがあります。
通常、「検診」では無症状の方を対象に、病変(良性悪性どちらも含む)の有無をみつける目的で行われます。その為、「検診」で何か病変が認められた際には、再検査・精密検査の指示がございます。
詳しい診察・検査(マンモグラフィー・エコー・MRI・針生検などその方に応じた必要な検査を行います)を受けたところで、明らかな診断名が分かります。
万が一、現在のしこりが乳癌であったとしても1ヶ月で急激に進行することは一般的にあまり考えられませんが、早めにご予約を取られて受診されることをお勧め致します。
ご予約の際には、検診を受け再検査の指示が出た事をしっかり伝え、ご受診の際には検診結果表も持参しましょう。役に立った! 0|閲覧数 0 -
3年程乳がん治療しています。抗がん剤治療等は終わり、今はホルモン剤治療をしています。昨年の夏ごろから耳の後ろに腫瘍が転移。最初は薬が効いて小さくなっていたのですが、ここ数ヶ月12mm程まで大きくなりました。皮膚の色も落ち着いていたのですが、夏場にパニック障害になりマスクを連日着用していた為に、腫瘍にキズが付きかさぶたみたいなのができました。病院で見てもらった所、赤くなっているけど心配は要らないだろうと言われましたが、その後、腫瘍の表面の皮膚が剥がれ、少しばかりですが、毎日膿と血が出ます。腫れているせいか、耳も少し痛みを感じます。パニック症と自律神経失調と診断され外出できない状態です。病院も総合病院の為に、担当医がいつでもいるわけでもなく、傷口が気になり始め不安が大きくなるばかりです。とりあえずキズテープでばい菌が入らない様にしてますが、病院に電話した所、次の診察日までその状態を続けて………と言われました。担当医に相談したいと言いましたが取り次いでくれませんでした。傷口の対処方としては大丈夫なのでしようか⁈腫瘍なだけに少し心配です
役に立った! 0|閲覧数 2462ご相談頂きありがとうございます。
エルさんの一つ目の問題は腫瘍の治療であり、もう一つは現在の精神状態による通院に影響があることです。
腫瘍に関しては、詳細がわからないため申し訳ありませんが主治医との相談で治療を進めていくのが一番いいと思います。現在出血しているようであれば、ガーゼで圧迫しテープで止めてください。
あまり頻繁にガーゼを剥がすと出血の原因になります。
次回の診察までマスクなどで腫瘍を刺激するのは避けましょう。
そして現在の精神状況ですが、お一人でガンと向き合い闘っていらっしゃる状況ですか?
誰か相談したり頼れる方は近くにいらっしゃいますか?
精神状態を良好に持っていくためにも1人で頑張らず他者に頼ってください。
主治医や看護師、ご家族、ご友人。
それでも心を開けない場合は同じ境遇の患者様どうしで共感しあうのも一つの道です。
人によっては、自助グループ(患者会や援助団体)が助けになることがあります。自らの経験からあなたの状況を理解してくれる人々と一緒にいることは、悩んでいるのが自分一人ではないことがわかり、心が安らぐとともに、いろいろなことに助言がもらえることもあります。また、経験豊かな同病者らが医療機関に出向いて相談にのるサービスを提供しているグループもありますし、インターネットを利用した自助グループもあります。医療機関によっては、精神的援助の訓練を受けた人(医師、臨床心理士、看護師など)が加わり、患者同士でストレスの対処法などを話し合ったり、リラックス法を行ったりするグループ療法を取り入れているところもあります。
心の専門家に相談するのは精神的に弱いということではなく、がんとうまく取り組むための賢明な行動といえます。
がん患者の精神的問題に対応してくれる専門家や精神科医、心療内科医、臨床心理士らが、治療を受けている病院にいない場合は、各都道府県のがん診療連携拠点病院にお問い合わせください。がん診療連携拠点病院には「相談支援センター」があり、今後の療養や生活のことが心配、がんの治療について知りたいなど、がんにかかわる相談に対応しています。十分に話を聞き整理し、どこに相談にいけばよいか、より適切なところを一緒に探します。その病院を受診していなくても、どなたでも利用できます。
情報源としてhttp://jbcsfpguideline.jp/links.htmlを参考にしたり、図書館や書店で必要な情報を調べてみたりしてください。患者会については、現在治療を受けている病院にあるかもしれませんので、担当医へ尋ねてみてもよいですし、相談支援センターで調べてもらうこともできます。
ぜひエルさんの不安が少しでも減り日常生活が送れるよう利用してみてはいかがでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 0 -
10年位前に、乳腺症と胸のしこりが検診で見つかりました。
1年に1度の検診で、しこりが大きくなってないか確認していました。
しかし、その総合病院で乳腺外来がなくなってしまい、そのまま放置してました。
3年前に、健康診断でしこりと甲状腺が少し腫れてる気がすると引っかかりました。
転勤族だった為そのまま病院に行かず放置状態です。
最近しこりがある胸に痛みを感じるようになり、そういえば…と、思い出しました。
しこりと甲状腺の関係はありますか?
ピルを飲んでるのも関係はありますか?役に立った! 0|閲覧数 2601ゆっきーさま
ご質問ありがとうございます。
以前乳房のしこりと、甲状腺の異常を検診で指摘されて以来、しばらく詳しい検査を受けていないとのこと、心配です。
現在気になる症状もあるようですので、乳房についてはすぐに乳腺科へ、また甲状腺の診察は、代謝内分泌内科あるいは外科(甲状腺内科あるいは外科)など、専門科へ受診してください。
また甲状腺と乳腺の症状に関係がある可能性は少ないですが、これもそれぞれの詳しい検査で判断することが必要です。
ピルとの関連についても、確認が必要です。
乳腺科で現在の状態を確認したうえでピルの服用を続けても大丈夫な状態かどうかの判断をすることができます。
まずは早めにご受診ください。役に立った! 0|閲覧数 1 -
先日検診で、右乳腺線腺腫の疑い、右乳腺のう胞と検査結果がでました。コメントとして6か月後再検査を受けて下さいと書いてありました。
インターネットで調べましたが、どういった症状なのか、疑いでなく右乳腺線腺腫だったら、手術と必要なのでしょうか。
癌につながる可能性があるのか心配です。
精密検査した方がいいのでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 2958ちゃらさん、ご質問ありがとうございます。
検診の結果で右乳腺線維腺腫疑い、右乳腺のう胞のご指摘があったということですね。
乳腺線維腺腫とは、乳房に出来る良性の腫瘍です。症状はない場合が多いですが、しこりとして触れる場合があります。
また、稀にしこりが大きくなることもありますので大きさのチェックや経過観察が必要です。
しこりがご自身で気になる場合やしこり部分に強い痛みがあり気になる場合は手術が必要になることもありますが、ほとんどの場合は手術はせずに経過観察のみで心配いりません。また、癌に変化することもありませんのでご安心下さい。
よって、今回ご指摘された右乳腺線維腺腫疑いの部分を含め定期的に経過観察されることをお勧め致します。
当院での経過観察も可能ですのでお気軽にご連絡下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
35歳、出産経験はありません。
ふと鏡を見ると、両胸の上部、脇にかけて、えぐれていることに気づきました。
最近、ブラトップを着る機会が多く、垂れてきたのかな?という思いと、ガンだったらどうしよう、、、という不安があります。
健康診断で、乳がんの要経過観察を診断されています。
検査を受けた方がよいでしょうか。
また、その場合、自由診療になるでしょうか。
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 4645マキ様
ご相談ありがとうございます。
両胸の上部がえぐれていることに不安とのご相談ですが、確かに乳がんの状況によっては皮膚表面の引き攣れや、乳房のかたちの変形という場合もあります。もちろん乳房のかたちはひとそれぞれなので、正常の場合もあります。
また健康診断で要経過観察とのことですので、乳腺科、乳腺外来での経過観察をおすすめします。
当院では現在のマキ様の状況をお聴かせて頂いた限り、保険診療にて診察させていただきたいと思います。
ご自身の乳房がえぐれているという面も含めて、どういう状態なのか、そしてなぜ経過観察が必要なのかということを知ることによって不安な気持ちを解消できるのではないでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 0 -
健康診断でひっかかり、紹介状を持って他クリニックでまたマンモ&エコーを受けました。
そこでは「がんではない」と言われましたが「黒い丸く写っているものは何ですか?」と聞くと「乳腺症」のみの応え。
乳腺症がどんなもので、治療は必要なのか、痛みはこのままでしょうがないのか、このままほっといていいのか…等何も教えてくれず、他クリニックの否定ばかり。聞ける状態ではありませんでした。
とても不安なのですが、どこに相談していいのかわからず、お話を聞きにそちらのクリニックを受診してもよろしいでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 3316ご相談頂きありがとうございます。
あやふやなままでは、不安が募る一方ですよね。
乳腺症は30~40歳代の女性に多くみられる乳腺良性疾患です。主な症状としては硬結、疼痛(乳房痛)、異常乳頭分泌が挙げられます。乳腺症には、主として卵巣から分泌されるエストロゲンとプロゲステロンというホルモンがかかわっており、閉経後に卵巣機能が低下するとこれらの症状は自然に消失します。
硬結は、片側あるいは両側の乳房に大きさが不揃いの境界不明瞭な平らで硬いしこりとして触れることが多く、月経前に増大し、月経後に縮小します。硬結部は何もしないでも痛むか、押さえると痛むことが多く、この痛みも月経周期と連動します。
乳腺症に伴う異常乳頭分泌の性状はサラッとした水のような漿液性、乳汁様あるいは血性などさまざまです。漿液性あるいは乳汁様の場合にはほとんど問題はありません。
血性乳頭分泌がみられた場合には、乳腺良性疾患の一種である乳管過形成や乳頭腫である頻度が高いですが、乳がんが隠れている可能性もあるので詳細な検査が必要になります。
月経周期と連動するしこりや痛みはあまり心配する必要はありませんが、当院での受診ももちろん可能ですのではっきり診断するためにもぜひご受診をお勧めいたします。役に立った! 0|閲覧数 0ご回答ありがとうございました。
そちらのクリニックを受診した場合どのような検査をするのでしょうか?
またマンモを撮り直しになるのでしょうか?
ここ数ヵ月でマンモ二回の他に、健康診断のレントゲンや病気でのCTも撮っており、これ以上放射線を浴びたくないのですが…役に立った! 0|閲覧数 0ちっち様ご質問ありがとうございます。
視触診や超音波検査も、乳がんを調べる大切な方法です。
ただ上記の検査にマンモグラフィーと併せて行った乳がん検診は視触診だけの検診や超音波検査を併用した検診に比べて、2~3倍の乳がんの発見が可能です。
触っても判らないような早期の小さな乳がんは勿論、しこりを作らない乳がんを白い影(腫瘤影)や非常に細かい石灰砂の影(微細石灰化)として見つけることができます。
悪性の病気だけでなく、良性のものも見つかります。
マンモグラフィー撮影の放射線が人体へ及ぼす危険性は、ほとんどありません。
一回の撮影で乳房が受ける放射線の量は東京―ニューヨーク間の飛行機の中で受ける宇宙からの自然の放射線量の約半分です。
また、マンモグラフィーで受ける放射線の量(1~3ミリグレイ)は妊婦のお腹の中の胎児が、(奇形などの)影響を受ける量(100ミリグレイ)に比べると、はるかに少ない量ですし乳房はお腹から離れているので、さらに影響は少なくなります。
放射線量に関しましては特に影響は少ないため、マンモグラフィを受けて正確な診断を得ることが大事なことです。
当院ではご妊娠されている以外の新患の患者様は基本的にはマンモグラフィと超音波、視触診で診察をしてまいります。
早期発見のためにも、ぜひご受診されることをお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
先日、貴院にてエコーとマンモグラフィー検査をお願いしましたが、それから一週間以内に会社の定期診断で、再度、エコーとマンモグラフィー検査をしても、体に悪影響はないでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 2429基本的には当院で行ったマンモグラフィと超音波検査で乳房の検査をお受けになっているので
っ短期間で重複して検診をお受けになる必要はありません。
今回の会社の検診では、乳房の検査はマンモグラフィも超音波検査もお受けになる必要はないでしょう。
検診施設に最近受診済みであることをお伝えして、乳房の検査は省略されることをお勧めします。
ちなみに、検診などでマンモグラフィや超音波検査を行い異常が発見され精密検査を行う場合は、短期間で同じ検査を再び行うこともあります。
1週間以内にマンモグラフィーを2度受けることで、体に大きな害があるわけではありません。
しかし、マンモグラフィー検査はレントゲン検査ですので少量ではありますが放射線の被曝を伴う検査になります。
したがって、以前の検査の情報を検討したうえで必要な場合のみ再度検査が行われることになります。
エコー検査は放射線の被曝をともなう検査ではありませんので受けていただいても大丈夫ですが、これも精密検査や炎症の経過観察の場合のみ繰り返し行うことがあるのみで、
1週間という短期間で再度検診の目的で同じ検査を行う必要はありません。
また、検診は定期的に前回の状態と比較をして検査を継続することで初めてわずかな早期の異常の発見につながります。
そのためには前回の画像と綿密なの比較をすることが大切ですので、できるだけ同じ施設で検査を受けることをお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
不安になり、相談させてください。
不規則な胸の痛みがあり某病院に診察をお願いしましたが、痛みは病気ではないとの事で健康診断になりました。エコーとマンモグラフィー、触診のコースで異変があると診察に切り替わるので…との事でした。
結果はまだきていません。
胸の痛みは基本的には生理前、中が多いのですが朝起きた時などたまに変則的なものもあります。
この一週間は、腕と背中の痛みや違和感も感じます。
ネットでみると乳ガンにはしこりの無いものもあり、また腕、背中の痛みもあるという情報も見てしまい不安な日々を過ごしています。
ご相談なのですが、このまま結果を待っていてよいものか、またはしっかりと診察をお願いしたほうがよいのか悩んでおります。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 29182ご相談いただきありがとうございます。
痛みを感じたりすると、不安感も強くなりますよね。
確かに、乳房の痛みはホルモンバランスの影響で、癌とは無関係に起こることが多くみられます。一般的には排卵期~月経期前半には痛みや張りを感じやすくなります。
現在は結果をお待ちの状況との事ですね。
今回の検査結果が異常なしであれば、現在感じていらっしゃる症状による乳癌のご心配はないと思われます。ただし、症状がひどくなる場合や新たな自覚症状がある場合は、診察を受けることをお勧めいたします。
また、腕や背中の痛みが続くようでしたら、整形外科や内科等の専門医をご受診されたほうが安心でしょう。
乳房の症状がなくなったり、変化がない場合でも、毎年の乳癌検診はしっかりご受診ください。役に立った! 0|閲覧数 0お忙しいなかお返事、ご丁寧にありがとうございました。
検診結果がきまして経過観察となりました。
マンモグラフィー石灰化で判定B。
エコー嚢胞で判定C。
一年後の検査とありました。
問い合わせたところ、加齢でよく見られる事ですと言われましたがやはり不安でまた、相談させてください。
すぐに再検査、精密検査などは必要ないのでしょうか?
痛みは心配な気持ちもあるのかいつもより長く強く続いているようにも感じます。
また、痛みを感じる左側の乳房に二センチほどの丸みのある膨らみが見られます。
触るとわずかに張りがあるようなないような…という感じですが、目では動く体勢によってとらえることができる丸みです。
石灰化という事にも不安を感じます。
そちらのクリニックで受診は可能でしょうか?役に立った! 0|閲覧数 0前回返答を参考にしていただき、ありがとうございます。
検診結果が届いたとのことですね。
ご記載いただきました検診結果につきまして、簡単にご説明致します。
① 石灰化には、良性・悪性がありますが、良性である割合がかなり多いです。その形状や分布(広がり方)などにより診断します。
② 嚢胞は、乳腺が浮腫んだような状態(女性ホルモンの影響を受けるため)で発生する水溜りのようなものです。痛みの原因になることも多く、しこりとして触れることもあります。
どちらも、一般的によくみられるものです。
検診結果では、1年後の検査を勧めているので、乳癌のご心配はないと思われます。
通常、乳癌の可能性が疑われる場合は、精密検査指示や、短い期間(例えば3カ月、6カ月等)での経過観察指示がございます。
乳癌のご心配はなくとも、書面結果表だけでは、実際ご心配されている症状とどのように関係するのか、たしかに不安が残りますよね。
当院のご受診ももちろん可能です。
症状が続き、ご不安が残るようでしたら是非ご受診ください。役に立った! 0|閲覧数 0今回も、ご丁寧に回答いただきまして、ありがとうございます。
お忙しい中、大変恐縮なのですがまたよろしくお願いいたします。
気になっている膨らみが嚢胞なのかは確かめようと思いましたので検診のクリニックに問い合わせてみました。すると同じ左胸ですが真ん中寄りに2ミリ嚢胞一つ、腕よりに気になる2センチほどの膨らみ。という事で全く違うものでした。クリニックにもこの旨相談しましたが解答はあまりなく、すぐに行ける近くのクリニックにてエコーで見てもらいました。膨らみは目で見て分かるもののさわってもしこりとは言えないし、エコーには問題ないし、マンモグラフィーもとってるなら乳ガンなどてはないと思う。そのような形ではないでしょう
か。。。という事でした。
そこで、見ていただいていないので難しいとはおもいますが、この膨らみは特に気にせず一年後の検診で良いのでしょうか?
ここ最近で、マンモグラフィーとエックス線レントゲンを立て続けにとっているのでなるべくなら検査ばかりは避けたいのですが心配な要素があるなら…など心配になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 0小島様、ご参考にしていただきありがとうございます。
仰っていられるように、やはり実際に診察を受けて頂かないと、確実な事は申し上げられません。申し訳ないのですが、100%問題ないでしょうとはお答えできません。
ただ、一般的には乳房の形に左右差がみられることや、わき近くに乳腺が多くみられる=膨らみがみられることは、よくございます。
もしご不安が解消されないようでしたら、どうぞご受診ください。役に立った! 0|閲覧数 0マーモグラフィーで5 精密検査になりました
ひと月前から腕が痛く ペットボトルも痛くて持てないくらいです役に立った! 0|閲覧数 0岡崎様、ご質問ありがとうございます。
マンモグラフィー検査で精密検査指示であったということですね。
結果記載の「5」というのは「カテゴリー5」のことでしょうか?
画像や結果表を拝見していませんので詳しくお答え出来ませんが、もしカテゴリー5を表した結果であるならば早めに検査結果をご持参して乳腺科で必要な検査を行われることをお勧め致します。
腕の痛みについては今回のご指摘内容と関連したものかこちらでは分かりかねますが、乳腺科をご受診された際に主治医にお伝えくださいね。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0