女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5565 件 2141~2150件を表示中です
-
1週間前から左脇から左胸にかけて張ったような違和感があります。
痛みやしこりのようなものもありません。強いて言うなら筋肉なのかわからないものがあるくらいです。
日によってムラはありますが、左腕が怠い感じや肩甲骨や背中まで鈍い痛みもあります。
性同一性障害で男性ホルモン療法をしているため生理は止まっています。乳房切除術前です。見た目が男性なので乳腺外科へ行きにくいです。一度病院へ行くべきでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 611Yさんご質問ありがとうございます。
脇の下の痛みや違和感は副乳による症状も考えられます。
脇の下にわずかに乳腺が存在する(副乳)ことで脇の周辺に痛みや違和感、腫れを感じることがあります。
乳腺や脇の下(副乳)はホルモンの影響をとても受けやすいため、ホルモンの乱れなどで症状が出やすかったりもします。
こちらで拝見しておりませんのではっきりとしたお話しはできませんし、正確な痛みや違和感の原因は実際にマンモグラフィーやエコーの検査をしてみないと分からないので、一度乳腺科を受診してください。
見た目を気にされているということですが、当院であればあらかじめご連絡をいただければ、調整可能です。
また、総合病院などの乳腺外科であれば女性も男性も受診者がいらっしゃるので気にならないかと思います。役に立った! 0|閲覧数 55 -
美未さん、こんにちは。
一度症状が改善したが、また痛みや黄色い液が出てきたとのことですね。
お肌の状態は体質以外にも、体調やホルモンバランスの影響なども強く受けるので、お胸以外でもトラブルを繰り返しやすいですよね。
腕を上げると痛むのは、肌トラブルによるものか、もしくは女性ホルモンの分泌が徐々に増えてくるご年齢なのでそれによる乳腺の痛みなどが考えらえます。
痛み止めのお薬は、自己判断で服用されることはご年齢的にあまりお勧めできませんので、主治医にご相談くださいね。
あせらず、ストレスを溜めすぎないようにして可能な範囲で生活リズムを整えるように心がけてみてくださいね。役に立った! 0|閲覧数 621 -
左胸だけが張って痛くてロキソニンをのんで痛みを止めてます。左胸だけ大きくなってます。痛みはずっとあって寝返りうったり左肩を動かしたりなんもしなくても痛いです。すごく不安です
役に立った! 0|閲覧数 640 -
9月より生理周期に関係なく右側だけ乳房痛があります。
心配になり10月にマンモとエコー検診を受けましたが嚢胞のみで乳癌はありませんでした。しかし未だに毎日乳房痛があります。
場所は乳首の指3本上あたりです。何もしなくても痛みますが、押すと更に痛みます。
もう一度検診を受けた方が良いですか?役に立った! 0|閲覧数 586海外様、質問ありがとうございます。
乳房の痛みの原因としては、女性ホルモンの影響による乳腺のむくみや嚢胞(水が溜まった袋)、良性のしこりや乳がん等で感じる場合があります。
またご年代や生活習慣、ストレスによるホルモンバランスの乱れによって症状を感じることもあります。
検査を受けて嚢胞との事ですので、その影響で痛みがある可能性はあります。
また押しすぎて痛む場合もありますので、気になるかと思いますがあまり押しすぎないようにしてください。
しばらく様子を見ていただいて、痛みが1~2ヵ月以上続く、新たなしこりを感じた場合には再度乳腺科を受診してください。
お大事になさってください。役に立った! 0|閲覧数 196 -
現在第一子妊娠中、妊娠9ヶ月目に入ったところです。切迫早産で自宅安静中のためお風呂は2.3日に1度しか入らないのですが、お風呂で右胸の乳頭に小さなホクロのようなものがあることに数日前に気付きました。
かゆみ、痛みはありません。
何かで出血してかさぶたができたかと思い、お湯で流したり石鹸で洗ったり、少し指で取ろうとしましたが全く取れません。ふやかして柔らかくすれば取れるかと思い保湿クリームを塗ってコットンを当てて過ごしていますが取れる気配がしません。
どちらかというと黒いホクロやシミのように見えます。
下着は黒色系のものしかないため出血の有無を確認するため乳首にコットンを継続して当てていますが今のところ新しい出血はありません。
切迫早産なので乳頭をつまんで分泌物があるか確かめたりすることは控えています。
安静中なこととコロナも心配なので病院には行かずもう少し様子を見ようと思うのですが、このホクロのようなものは、妊娠が関係しているのか、それとも何かの病気なのか心配です。
もし今後、ホクロのようなものがポロッと取れた場合はそのままにしてもいいのでしょうか?
ホクロでも出血によるかさぶたでも不安になってしまいます。役に立った! 0|閲覧数 15145 -
何日か前から右乳首の外側がうつ伏せなって押しつぶされる時ピキっと刺す痛みがあります。
32歳(11年前)に子宮体癌で子宮全摘しているので生理はないです。
体型は肥満です。
バストもかなり大きい方なので胸に異常があると身構えてしまいます。
痛みのある箇所を強めに摘んでみてもそれほど痛みは感じませんが、うつ伏せ時不意に痛みが走ります。
しこりがあるようには感じません役に立った! 0|閲覧数 873アヤコ様、こんにちは。
胸の痛みの原因として、女性ホルモンの影響による乳腺の浮腫みや、乳腺のう胞(水が溜まった袋)、線維腺腫などの良性のしこりや、乳がん等が考えられますが、そのほとんどが、女性ホルモンの影響による乳腺の浮腫みによって起こります。
子宮を全摘され生理がないとのことですが、年代によるホルモンの変化によりお痛みを感じることもあります。
今のところしこりは触れていないとのことですので様子をみていただいても問題ないかと思いますが、検査をしてみないと痛みの原因はわからないため、ご不安もあるかと思いますので、ご年齢的にも一度乳腺科で検査されることをおすすめします。役に立った! 0|閲覧数 48 -
かれこれ1~2ヶ月、右の乳輪だけひどくただれています。左右にかゆみがあり、右は化膿して血も出る時があります。保湿も夜に行い対処していますが、おさまったと思ったらまた再発してしまい…を繰り返しています。親に言って皮膚科に行くべきか迷っています。入念な保湿だけで大丈夫なんでしょうか。
役に立った! 0|閲覧数 50331~2ヶ月もの間、ただれや痒みが続いていらっしゃるのはお辛いですね。
乳輪の痒みやただれの原因の可能性としては、女性ホルモンの影響、アレルギー、乳腺疾患があります。
女性ホルモンの影響により、乳頭から分泌物が出ることがあり、それによって皮膚が接触性皮膚炎の状態となりただれを起こすことがあります。
アトピー性皮膚炎や、何らかのアレルギー反応が背景にある場合にもただれを生じることがあります。
また、バジェット病という乳がんの一種でおこる、ただれもあります。こちらは稀な疾患ですのであまりご心配なさらなくてもよいかと思います。万一バジェット病の疑いがあれば、皮膚科受診の際に乳腺科の受診を勧められますので大丈夫です。
保湿されていても症状を繰り返していらっしゃるとのことなので、まずは皮膚科に受診されてみてはいかがでしょうか。
症状が続いているのにそのままにしておきますと、乳頭や乳輪の変形や色素沈着を生じてしまうことがありますので、早めに受診されることをお勧め致します。男性医師に抵抗がおありでしたら、女性医師の診察が可能か、事前にお問い合わせいただければよろしいかと思います。
どうぞお大事になさってください。役に立った! 0|閲覧数 196 -
この投稿は削除されました
投稿者:不明 (25歳/女性)投稿日:2021/01/02(土) 00:27 [No.8805]この投稿は削除されました
iさん、こんにちは。
脇近くの部分をつまんで触ると、片側だけしこりのように感じるとの事でね。
乳癌で多くみられる自覚症状や好発年齢を考慮すると、乳癌の可能性は低いと思います。
最も可能性として高いのは、
①副乳:乳腺組織が脇の方まで存在し張りや痛みを感じる。片側だけ顕著なことも多く、一般的に多くみられる症状。
②正常なリンパ節:体調などにより普段よりも大きく変化し触れやすく場合もある。
③正常な乳腺組織:20~30代の方は乳腺が密なためしこりっぽく触れることがある。
もし、自覚症状が続くようであれば念のため乳腺科の診察をお勧めしますが、分かりにくくなるようであれば、20代のうちはエコー(超音波)検診をお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 194