女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5570 件 2431~2440件を表示中です
-
中学の時から年に2-3回、乳腺炎になります。 乳輪にしこりが感じはじめると、乳輪の上の部分から赤くなり、ただれて、4~10日ほどで皮膚が破裂し膿が出ます。 痛みもあり、膿が出るまで脇の下も固くなり、腕を上げるのもつらいです。 毎回同じ場所が爛れるので、乳輪も大きくなり、傷跡も心配です。
乳腺科の先生は、抗生剤と塗り薬を処方してもらったことがありますが、薬を飲んでも、腫れはひかず効きませんでした。急に発症して、学校生活にも支障があり、予防等何か防げることはないでしょうか。 または発症しても、早く炎症を鎮める方法はないですか。役に立った! 0|閲覧数 1361こんにちは。
中学生から乳腺炎を繰り返されているのですね。
学校生活にも支障が出ているとの事ですので、またいつ症状が出るのか、傷跡へのご不安など、とても大変なお気持ちお察し致します。
実際に拝見していないので正しいお答えが難しいですが
授乳期以外に起きる乳腺炎の場合は乳輪下膿瘍という状態の可能性が考えられます。乳輪下に発症する炎症性疾患で乳頭近くの乳管が閉塞しその部分に細菌感染が起こり膿瘍が形成される病態です。
一般的に陥没乳頭の方に起こることが多いと言われています(乳頭が陥没していると乳管が閉塞しやすい為です)
その他、肥満や喫煙などがリスク因子になることがあります。
一度治癒しても炎症を繰り返す事もありその場合は膿瘍腔や瘻孔などを切除する治療もあるようです。
予防法としては刺激をさけ、保湿をして清潔に保つことが大事です。
前屈みやブラジャーが小さいなど、胸を圧迫する状態が続くと乳腺炎を起こしやすくなることがあるようですのでその辺も気をつけてみてください。
または乳腺内部の炎症ではなく乳輪の皮膚に粉瘤などがありその粉瘤に炎症を起こして症状を繰り返している可能性もあります。この場合は皮膚科へご相談いただき根本的な治療を目指すこともできますので次回炎症が起きた際は皮膚科あるいは形成外科への受診をご検討ください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
はじめまして。
小学校5年生11歳の娘がいます。
昨日、お風呂に入っていたら急に左の乳首から血が出て、しばらくシャワーで流したそうです。
私も確認したところ、乳首をつまむと一箇所から茶褐色の分泌物が出てきました。
痛みはないようです。
最近、乳房が少しふくらみはじめてきました。
茶褐色の分泌物ということで、乳がんや怖い病気ではないかととても心配です。
ご回答の程、よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 825さゆママさん、ご質問ありがとうございます、
11歳の娘さんに症状があり、ご心配のことと思います。
ちょうど初潮を迎えたり乳房に変化が出てくるご年齢になります。
女性ホルモンの影響で、一時的に茶褐色の分泌がある可能性もあります。
検査をしてみると、どのような状況かわかると思いますので一度乳腺科をご受診いただくご安心かと思います。
ご年齢から検査は超音波検査になると思います。
しばらくは分泌の量が急に増えたりしないか?
血液の分泌に変化がないか?を確認して頂き症状に変化が有る場合には、お早目に乳腺科をご受診下さい。
ご年齢から考えて乳ガンや怖い病気の可能性はかなり低いと思われますので、あまりご心配はされないでくださいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
先日、5年ぶりにエコーのみの乳がん検診を受けました。
後日検査結果が送られてきたのですが、両胸に乳腺のう胞があり、右胸の内側に乳腺線維腺腫または濃縮乳腺のう胞の疑いがあるので経過観察で半年後に再検査という結果でした。
当たり前に異常なしで来ると思っていたのでとても驚いてしまいまして…半年(12月)も待って万が一悪化してしまわないか不安でもありますが、大人しく待っていた方がいいのでしょうか役に立った! 0|閲覧数 728Ayuさんご質問ありがとうございます。
線維腺腫やのう胞、濃縮嚢胞は臨床ではよく見られる乳腺の中に出来る良性のしこりの一つです。
線維腺腫は大きさや形の変化がないか継続して経過観察することが大切です。
また、嚢胞は乳腺の中に水が溜まった袋が出来たもので、女性ホルモンの影響で大きくなったり、小さくなったり、消失することもあります。
エコー画像上、線維腺腫と診断出来るような典型的な腫瘤(しこり)であればそれ以上の検査(針生検、細胞診等)は行なわなわず、半年または1年の経過観察になることが多いです。
良性のしこりが悪性に変わることもありません。
ですので半年後の再検査で問題ないかと思いますが、新たな症状や変化がありましたら次回の検査を待たずに受診して下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
マンモトーム生検を受けたのですが、うまく採れず、その場で針生検(パチンパチンと音がしました)に切り替えました。
そこで質問なのですが、
①マンモトームや針生検を同時に何度もやったのですが、その刺激で癌細胞が飛び散ったり、悪化したりしませんか?癌が広がってしまったのではないかと不安で仕方がありません。同時にたくさんやったことによる悪影響はなかったのでしょうか?
②現在、傷口は回復しましたが、胸の中はどうなのでしょうか?
痛みは当日から何もないので、変化がわからず・・。胸の中の傷(刺されたり、切り取られた切り口部分)も、もう治ったのでしょうか?傷の状態で動くと、その傷口から癌が散らないか、悪化しないかと心配です。針生検後、どのくらいで走ったり運動しても大丈夫でしょうか?
針生検=癌細胞をまき散らすという不安や、良い細胞を傷つけ癌化させてしまう恐れがあるのではないかという心配でいっぱいです。役に立った! 0|閲覧数 1745この投稿は削除されました
投稿者:スタッフ 投稿日:2020/06/26(金) 15:28 [No.8121]この投稿は削除されました
あいなさん、こんにちは。
生検後の状態がご心配とのことですね。
マンモトーム(吸引式組織生検)も針生検も安全性の高い検査ですのでご安心ください。
一般的に、生検は非常に鋭い針先で組織を採取し、針自体も内筒・外筒の二重構造になっており、さらに
誘導針というトンネル状の針を用いて行っていた場合は採取した細胞が周囲の組織に触れることはありませんので、仮に癌であったとしても周囲に悪影響を及ぼすことはありません。
検査当日から痛みも無く、現在傷口も回復されていらっしゃということはトラブルなく順調な経過だったのでしょう。
乳房の中の、組織を切り取った(採取)周囲はしばらく引きつれたような状態ですが徐々に元の状態に戻ります。
通常、一般的な運動は当日~翌日程度の制限のみでトラブルが無ければその後は可能です。役に立った! 0|閲覧数 0 -
タイトルの通りなのですが、昨晩から右の脇の下から胸の脇あたりまでに腫れている(張っている?)違和感があります(横になった時に違和感をはっきりと感じ、気付きました)。痛みや痺れなどはなく、自分で触ってみたところではしこりも見当たりませんでした。力を抜いて腕を下げてる状態でも、圧迫感のような違和感があります。生理前なのですが、何か関係ありますでしょうか。
何科に行けば良いのかわからない、また、このようなことは初めてなので不安が拭えないため、質問させていただきました。役に立った! 0|閲覧数 776 -
小学生の時から全く胸が成長してなく、今も何も膨らみがありません。初めて生理が来たのは中学二年の時です。生理不順はなくちゃんと生理は毎月来ます。胸の事で何度か産婦人科に行き相談しましたが特に何も問題ないと言われましたが最近すごく気になってます。また相談しに病院に行こうと思ってますが産婦人科な乳腺外来どちらに行けばいいのでしょうか?後病院での検査とかって何かあるんですか?
役に立った! 0|閲覧数 3045ぽん様こんにちは。
お胸の成長についてのご相談ですね。
乳房の大きさにはとても個人差があります。
乳腺(母乳をつくる組織)の量=乳房の大きさと単純に比例する訳ではなく、乳腺の量が少なめでも、脂肪組織が多い方は乳房が大きいこともあります。
人それぞれ身長や手足の大きさが違うように、乳房の大きさも異なります。
20歳以降もお胸が発達する方もいますし、遺伝的なものが関係して小さめの方もいらっしゃいます。
ある程度の膨らみが有り、生理も順調の場合は問題無いと思われますが、乳房の膨らみが全くない場合は、発達には女性ホルモンの分泌の状態が関係していますので卵巣の機能が正常であるか、あるいはその他のホルモンに異常がないかを確認する必要があります。
ぽん様は何度かお胸の事で婦人科へ受診されて特に問題無かったとのことですので、代謝内分泌科でホルモン異常がないかのご相談をお勧め致します。
乳房の成長には女性ホルモンが関係しています。
ホルモンバランスが崩れないようバランスの取れた食事を心がけたり、質の良い睡眠をとったりと規則正しい生活をお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
乳首のすぐ横?のポツポツがたくさんあるところの1つにニキビのようなものができて、とても痛いです。
現在高校2年で、親への相談さえも言いたくないなと思ってしまいます。
おとといはなくて、今日発見しました。
このまま放置しても大丈夫でしょうか?役に立った! 0|閲覧数 828なん様、ご質問ありがとうございます。
乳首の横にニキビのようなできものが出来たということですね。
直接状態を拝見していませんので一般的な回答になりますが、粉瘤(皮脂や老廃物が毛穴に溜まったもの)の可能性が考えられます。
粉瘤は皮膚であればどこにでも出来るもので、でき始めは痛みを伴うことがあり、時間の経過とともに消失したり色素沈着することがほとんどです。
ごく稀に強い痛みを伴って炎症を起こすこともあります。(炎症性粉瘤)
清潔にして様子を見て頂いて宜しいかと思いますが、新たな症状を感じるようでしたら皮膚科または乳腺科をご受診されることをお勧め致します。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
去年の10月に、細胞診まで行い、3センチの繊維腺腫と確定診断されました。
先日、定期検診に行ったら大きくなってるとの事でした。摘出手術をした方が良いでしょうか?
もし手術をした場合、手術痕はハッキリ残ってしまいますか?役に立った! 0|閲覧数 961まるこさんこんにちは。
主治医からは、どういう説明を受けましたか?
切除をした方が良いと言う事だったのでしょうか?
3cm程の線維腺腫でしたら、切除せずに経過観察で様子を見ることも多く有ります。
しかし、急速に大きくなった場合は他の腫瘍の可能性もあり、その場合は細胞診よりももう少し太い針を使って多くの細胞を切り取って検査をする組織診という方法で確定診断をつけることが出来ます。
その結果によって、切除を考えると言いうことも有ります。
こちらでは、画像を拝見していないので、切除をするべきかどうかの判断は出来ません。
切除するかしないかというのは、きちんと主治医と納得するまで相談して決めて下さいね。役に立った! 0|閲覧数 0お返事ありがとうございます!!
すみません。去年の10月に3センチでその時は細胞診ではなく針生検で繊維腺腫と言われました。
先日、近くの病院で4センチ以上になってると言われてました。半年ちょっとでそんなに大きくなっててとても心配です。役に立った! 0|閲覧数 0まるこさんこんにちは。
針生検の結果で線維腺腫という事だったのですね。
針生検とは、組織診でその結果が確定診断となります。
線維腺腫は良性の腫瘤ですが、稀に急速に成長する事が有りその場合はそのまま経過観察で様子をみる、或いは切除手術を行うことも有ります。
一度針生検を行なった乳腺科の受診をお勧め致します。
その際には、今回行なった病院の主治医に検査資料を用意して貰いご受診して下さいね。役に立った! 0|閲覧数 0