女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5525 件 2951~2960件を表示中です
-
昨年の8月に海外で定期健康診断を受けました(海外在住のため)。
マンモグラフィ検査にて右胸に石灰化、超音波検査にて右乳腺にのう胞と低エコー領域(のう胞もしくは結節)がみられるという結果でした。サマリーには「乳腺専門医の受診を勧める」とありましたが、要精密検査などではなかったため、あまり大ごとに捉えておりませんでした。
しかし、今度の春に一時帰国する事になったため、念の為と思い、実家のある田舎の乳腺専門の病院に英語のレポートをPDFで送付して再検査を依頼したところ、ステレオマンモトームを勧められており、実家近隣にはその検査をできる病院はないと言われました。大ごとの検査が必要なほど乳がんの可能性が高いのかと不安になり、無理をしてでもその検査を受けた方が良いのかもと考えています。
ただ、東京には数日しか滞在できません。このような場合でも、貴院で検査(1時間程度?)し、結果(2週間程度?)はEメールで送っていただくということは可能でしょうか?
なお、海外在住ですが英語ができないため、海外の専門医に診てもらっても結果を理解できるか不安なので、できれば日本で検査を受けたいと思っています。
よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 963 -
1ヶ月くらい前から右胸と右脇の間らへんに動かない硬いしこりがあります。押すと痛くて、押さなくても腕を上げたりすると痛いです。
そのしこり部分だけじゃなくて右胸も痛みます。あと右胸の乳輪部分が痒くて少し掻いてしまったからか、皮がむけています。
なにかの病気ですか?不安です役に立った! 0|閲覧数 1000あ様、ご質問ありがとうございます。
右の胸と脇の下の間に硬いしこり感と痛みの症状があるということですね。
胸の痛みの原因のほとんどが女性ホルモンの影響による乳腺のむくみと乳腺嚢胞(乳腺に水が溜まった袋)によるものです。
また、あ様くらいのご年齢ですと正常な乳房の成長に伴う痛みの可能性も考えられます。
さらに、胸の外側や中央部は乳腺の組織が多く正常な乳腺であっても硬いしこりのように触れることがよくあります。
脇の下にも僅かに乳腺が存在する(副乳)ことで脇の下にも痛みや違和感、しこり感を感じられる方もいらっしゃいます。
乳輪部は他の皮膚に比べて皮膚が薄く、乾燥や下着との摩擦で痒みや痛みの症状が出やすいデリケートな場所です。
気になるかと思われますが強く掻いたりせずにクリーム等で保湿し、清潔にされることをお勧め致します。
症状が長く続いたり悪化するようでしたら乳腺科の診察(保険診療、必要な検査も含めて)をご受診下さいね。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
質問させてください。
1、膿疱が大きくなった場合の痛みとは、内側から感じる痛みですか?
それとも、外側から押したときに痛いと感じるものですか?
2、半年前にエコーで見たときは2センチくらいの膿疱で、その3ヶ月後には倍の大きさになっており、それからまた3ヶ月ほどたつのですが、最近内側からズキッと痛むような、常に鈍痛を感じるような痛みになってきたのですが、正常な膿疱でもこのような痛みを感じたりしますか?
3、気にしすぎてもその部分が痛いと感じるようになったりしますか?
ちなみに、私は押したときの痛みはありません。役に立った! 0|閲覧数 1009まる様、ご質問ありがとうございます。
嚢胞(乳腺の中に溜まった水の袋)についてのご質問ですね。
嚢胞は女性ホルモンの影響で大きくなったり、小さくなったり、消失したりを繰り返すものです。
嚢胞が直接癌へ変化することはありませんが、稀に嚢胞内に腫瘍を作るもの(嚢胞内腫瘍)や、炎症を起こして強い痛みを伴うことがあります(炎症性嚢胞)。
また、ごく稀に初期の乳癌で部分的に嚢胞がたくさん認められるタイプの癌もあります。
1、嚢胞が大きくなった場合の痛みとは、内側から感じる痛みですか?
それとも、外側から押したときに痛いと感じるものですか?
⇒嚢胞が大きくなることで内側から痛みを感じる方もいれば、触れると痛みを感じる方、しこり感や張り、違和感を感じる方、自覚症状が全くない方もいらっしゃいます。
2、半年前にエコーで見たときは2センチくらいの嚢胞で、その3ヶ月後には倍の大きさになっており、それからまた3ヶ月ほどたつのですが、最近内側からズキッと痛むような、常に鈍痛を感じるような痛みになってきたのですが、正常な嚢胞でもこのような痛みを感じたりしますか?
⇒正常な嚢胞であっても痛みを感じることはよくあります。
3、気にしすぎてもその部分が痛いと感じるようになったりしますか?
⇒意識してしまうと痛みが気になってしまうということもあるかと思いますが、嚢胞は女性ホルモンの影響で大きさや症状も変化しやすいものですのであまり気になさらずに今後も継続して乳癌検診をご受診されることをお勧め致します。
新たな変化や症状の悪化がありましたら早めにご受診下さいね。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
20代前半から毎年超音波検査を受けてきています。
現在30歳なのですが、次の検査からはマンモグラフィも必要なのでしょうか?
ネットを見ていると30代ではマンモグラフィは必要ない、などの話も見受けられます。
マンモグラフィは被曝の問題もありますし、必要なければ受けたくないのですが、今後は毎年受けていく必要がありますか?役に立った! 0|閲覧数 776さくらこ様、ご質問ありがとうございます。
現在ご年齢が30歳でマンモグラフィ検査が必要かどうかというご質問ですね。
10代や20代のような乳腺が発達していると思われる方には一般的には超音波検査をお勧めしていますが、30代の方からはマンモグラフィと超音波の両方をお勧めすることが多いです。
マンモグラフィのデメリットとしてさくらこ様がおっしゃる通り「被曝」がありますが、マンモグラフィを撮影することで超音波では発見しずらい石灰化(乳腺の中に出来る小さな石)を描出することが出来ます。ほとんどの石灰化が良性ですが、初期の乳癌で石灰化を作るタイプの癌ですとマンモグラフィがとても有効です。
また、画像情報が増えることで診断の精度が上がるため、現在はマンモグラフィと超音波の両方を組み合わせた総合判定が大切であるとされています。
マンモグラフィ上の乳腺の写り方等から30代前半は超音波検査のみで良い方もいらっしゃいますが、一度この機会にマンモグラフィ検査を受けられて新たな所見がないか、ご自身の乳腺の写り方を確認し、今後の検査内容を主治医とご相談して決められてみては如何でしょうか。
今後も症状がなくても毎年継続して乳癌検診をご受診下さいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
相談失礼します。
数年前から乳頭に痒み、荒れ、皮が剥けるなどが見られ分泌液が出るようになりました。下着に張り付き、脱ぐときに剥がれてはまた分泌液が出るの繰り返し。
皮膚科に相談したところ、軟膏を貰い、ソフトの下着に変えるよう指導されそのようにしたのが数年前です。
軟膏を塗ればすぐ治るのですが、再発を繰り返しています。ネットでも、同じような症状で悩む女性が多いと記載されておりましたが…症状に悩み始めてからは乾燥をさせないよう、常日頃からワセリンやベビーオイルを塗って保湿は心がけていますが、私の場合、月に2.3度は再発しております。
特に生理前の胸が張る時期は痒みが酷くなり、乳頭を傷つけないよう痒みに耐えるばかりです。
その度に皮膚科に軟膏を出してもらってはいますが、その場しのぎにしかなっていない気がします。
また、現在恋人がいるのですが、
性行為の際、乳頭を舐められたりした後、事後から翌日はまた乾燥し、分泌液が出てしまいます。
唾液は乾燥をさせる作用がある(唇を舐めるとよくないなどから)があるかと思いますがそれが原因なのでしょうか?
現在、彼とは遠距離恋愛で月に1度会えるか会えないかの頻度です。ですが、会う時は必ず性行為をします。婚約していますので、今後同棲、結婚となった際は必然的に性行為の頻度も多くなるかと思うのですが、ボロボロの乳頭を見せたくありません。
また、そんな些細なことで荒れてしまう乳頭で、今後子供ができた時に母乳は大丈夫なのかという不安もあります。
しこりはありませんが、皮が剥ける際は稀に出血があります。
また、以前小さな柔らかいしこりのようなものを見つけたことがあり、分泌液のこともあって乳がんを疑いがんセンターへ受診、エコーをしてもらった際は「乳腺嚢胞」と診察されました。
今は右乳頭から分泌液が出ており、まだ残っている皮膚科でもらった軟膏を塗布し、ガーゼを貼っていますが、なるときは左右両方なります。
皮膚科にずっと相談しておりましたが、内面的な病気なのでしょうか。治ることはあるのでしょうか…何科の病院に相談すればいいかもわからなかったためにこちらに相談させて頂きました。
お忙しいかと思いますが、回答よろしくお願いします…役に立った! 0|閲覧数 4633ご相談頂きありがとうございます。
乳頭の荒れ、乾燥、分泌液についてのご相談ですね。
乳頭部は他の皮膚に比べて薄く、乾燥や下着との摩擦等によって痛みや痒み、かぶれ等の症状が出やすいデリケートな場所です。特にアトピーの方ですとこのような症状が出やすくなります。
これまでアトピーのご指摘はありますか?
また、寒さや乾燥の厳しいこの時期には症状が出やすくなります。
分泌物の症状がある時は、外す際に刺激があるため直接下着をつけることはお勧め出来ません。
すでにご自身でもされていることになりますが、清潔なガーゼなどで乳頭部を優しく保護し、外される際はぬるま湯で濡らしてからはずされることをお勧め致します。
唾液による乾燥については断言できませんが、関連性が無いとは言い切れません。
皮膚科で処方された軟膏をぬればすぐに治るとのことですので、再発を繰り返すことについても皮膚科の先生にさらにご相談される事をお勧め致します。
以前、乳腺科も受診されているとのことですが、その時から期間があいているようでしたらもう一度乳腺科を受診されることもお勧め致します。
空気が乾燥しているこの時期は特にお辛いかと思いますが、どうかお大事になさって下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
17歳 子供についてのご相談です。
胸に硬い所があると不安そうに伝えてきました。
見てみますと、右胸の丸みに沿うように3センチぐらい硬い部分があります。
左胸の同じ部分は柔らかいです。(乳腺でしょうか?)
私が若い頃、両胸の乳輪の周りにお皿のようなしこりがありましたが、乳輪の
辺りではないのでそれとは違う感じです。
もちろん受診予定なのですが、予約空き状況の関係で受診できるのが少し先に
なってしまいます。本人も不安で泣いていましたし、私も心配です。
本人にも伝えたいと思いますので受診まで安心できるお言葉をいただけると
たすかります。
また、高校生でマンモの検査は、少なからず放射線被曝もあるかと思いますし、
痛みの不安などや羞恥心もありつらいだろうと思いますのでエコー検査でお願
いしようと思うのですがそれでいいでしょうか?
(マンモとエコーを両方するのが最良かとは思うのですが、10代でそこまで
必要なものでしょうか?エコーは検査してもらうつもりです。)役に立った! 0|閲覧数 843どーなつ様
ご相談ありがとうございます。
お胸に硬いところが触れるとのこと、お嬢様が不安になるのは無理もないことと思います。
ただ、お嬢様は17歳とのことですので、一般的にそのご年齢では乳がんの可能性はかなり稀と思います。
10代で出現するしこりには線維線種という良性のしこりがありますが、線維腺腫は検診などでも高い頻度で見つかるしこりです。
画像検査についてですが、20代前後の方は乳腺が発達しており痛みを感じやすいことがあり、また乳腺が画像上白く写ってしまい分かりづらこともありますので、エコー検査をおすすめしています。
どーなつ様のおっしゃる通り、予約をお取りできるのが先になってしまいますが、あまり急ぐ必要は無いかと思われますので、空き状況をご確認いただきご予約いただけたらと思います。また、Web予約の画面ではキャンセル等で空いた枠もご覧になれますので、よろしければご確認下さい。
どうかあまりご心配なさらないようお過ごしくださいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
去年6月の検診で要精密検査になり8月にクリニックにて精密検査(マンモグラフィと超音波)した結果 大丈夫そうだという事でとりあえず3ヶ月毎の経過観察になりました。11月に行って超音波で調べたら影があったという事でした。心配だったので乳腺クリニックへ転院して転院先のクリニックで細胞診を2回しましたが判別不可でした。1回目の細胞診をする前に悪性の確率70%と言われていました。1回目の細胞診で細胞が採取出来なかった為2回 しかし2回とも採取出来ていなくて判別不可になりました。細胞が取れてなかったにも関わらず 医者から告げられたのは悪性の確率40%以下。細胞が取れずわからなかったのになぜ確率が下がるのか不信感があった。1悪性か判別不可のまま手術で切除2大学病院にてマンモト―ム3半年後の経過観察
いづれかの選択を迫られ。殆どの人が3経過観察を選ぶと言われたので経過観察にしました。サイズは6mmだから小さ過ぎて取れなかったとの事でしたが、 不思議なのが細胞採取出来なかったにも関わらず 確率が下がる意味がわからない。しばらく大きくなるのを待っても問題はないとの事でした。これは大丈夫なのでしょうか?心配です。役に立った! 0|閲覧数 2000えいこ様、ご相談ありがとうございます。
2度の細胞診で判別不可の結果だったとの事ですね。
主治医の説明も拝読しました、不安なお気持ちお察しします。
サイズが6㎜との事なので、確かに採取が難しい可能性も考えられますが、主治医から説明のあったその後の診療方針については、
1悪性か判別不可のまま手術で切除
⇒切除の前には、必ず組織診を行ないます。組織診は細胞診よりもやや太い針で多めに細胞を採取するので、良性・悪性の確定診断がつけられます。稀に、組織診でも判定がつかない場合には、切除生検(手術)となるケースもあります。
2大学病院にてマンモト―ム
⇒マンモトームは組織診の一種です。確定診断をつけることが出来ます。
3半年後の経過観察
⇒6㎜ですと確かに小さめなので、短期間(状況により3~6ヶ月、短すぎても変化が評価しにい)で経過を見てサイズが大きくなったり、形状などの変化が認められた場合には組織診を行ないます。
2および3が標準的な方針です。
不安な点もあると思いますので、主治医には今の状況や今後の可能性・受診時期などをご納得がいくまでどうぞご確認くださいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
初めて質問させていただきます。
今年の夏ごろに88歳の母親が左胸のしこりに気づき、11月に乳腺外科を受診しました。
針生検で「乳がん ステージII A」、増殖能は約60%
その後MRI、骨シンチ検査等の結果、他への転移はないとのことでした。
高齢で化学療法ができないため主治医は手術を進めていますが、本人は「高齢なので手術はしたくない」と言っています。
1、手術をしたほうがいいのか、手術をしなかった場合どうなるのか
2、手術をしなかった場合、今の病院では診て頂けないと思うのですが、どういった病院を探せばいいのか
3、緩和ケアというのは具体的にどういった処置をしていただけるのか
教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
※
20年ほど前に、胸部人工血管置換手術
10年ほど前に、右膝人工関節手術
心房細動、高血圧で月一回定期的に通院しています。役に立った! 0|閲覧数 1064さっきー様こんにちは。
お母様が乳がんの診断を受けられたという事で大変ご心配の事と思います。
先ず、手術をしなかった時のリスクとしては、がん細胞が皮膚に浸潤して匂いが出てくる事、他の部位への転移、痛みが出てくる事でしょう。
手術をするかしないか等、今後の治療に関しては、お母様の現在の乳がんの悪性度性質、ご年齢、ご家族や生活環境等、色々な側面を踏まえて最適な方法をご選択されるのがベストです。
分からない事は何でも主治医に質問して、納得した上で今後の治療を勧めて頂きたいと思います。
緩和ケアとは、QOL(生活の質)を保つことで,自分らしく過ごしていただくことを目的とは身体的な苦痛や気持ちのつらさなどを少しでも和らげるための対処を行います。
具体的には薬物療法にて心身の痛みの緩和をしたり、気持ちの問題などについてカウンセリングを行ったり、食事や色々な問題についてアドバイスをしたりします。
一般の病院でも緩和ケアを行っている所は有りますが、手術を受けずにという事ですと、限られた施設になるかと思います。
病院のご相談は主治医とご相談されることが大切で、緩和ケアの医療機関に転院する場合も主治医からの診療情報が必要となります。
先程もお伝えしましたが、手術をするかしないかは大きく左右する問題ですので、他のご家族や主治医とご納得がいくまで、お話をして頂きたいと思います。役に立った! 0|閲覧数 0 -
会社の健康診断で、超音波とマンモ、視触診を受けました。
後日郵送された、診断結果で、
マンモ→乳腺石灰化(右胸下部)(C判定3ヶ月以内経過観察)
超音波→乳腺嚢胞(B判定)
と、記載されていました。
乳腺嚢胞は昨年も同じ結果でしたが、マンモの乳腺石灰化ははじめて診断でC判定されました。
健康診断当日の説明はなにもなかったため、結果が送られてきてびっくりしました。
検診センターへ問い合わせしましたが、その結果であれば、現段階では悪性のものではない可能性が高く(要精密検査や再検査ではないため)記載してある通り経過観察をして頂ければとのマニュアル的な回答だったため心配しております。
上記の経過観察の場合、3ヶ月を目処に再検査を行うのがやはり良いのでしょうか。
逆に急ぎではなく、3ヶ月経ってからでいいのでしょうか。
石灰化は良性のものが比較的多いとも聞きますが、詳しい説明がなかったのと、画像なども見てないためやはり心配をしております。
ちなみに、たまに胸の張りのような痛み(生理で胸が張るような痛み)はあるものの、自己検診では、しこりなどはありません。
また、ピンクリボンブレストケアクリニックで、経過観察の再検査をお願いしたいと思っておりますが、その場合は健康診断結果は必要でしょうか。画像など持参した方が良いですか。
再検査の際の費用は、保険診療になりますでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 1097さぁ様、ご質問ありがとうございます。
会社の健康診断で右石灰化(3か月後経過観察)と乳腺嚢胞のご指摘があったということですね。
石灰化は形と分布(石灰化の存在範囲、広がり)で診断を行います。
画像を拝見していませんので詳しくお答え出来ませんが、上記の内容ですと明らかな悪性を疑う石灰化ではないかと推測されますがご心配でしたら早めに乳腺科の診察(保険診療)をご受診下さい。
他院でご指摘を受けて当院で再検査を行う場合は、保険診療で行わせて頂いています。
お手元の検査結果(資料)と可能でしたら画像データをご持参下さい。
費用は保険適応で5000円前後になります。(ただし追加の検査がある場合は別途かかります)
また、現在診察のご予約が大変混みあっておりますので、日程のご相談等がありましたらお電話でお問い合わせ下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
現在8ヶ月の子供の授乳中です。
息子が4ヶ月のころ、しこりを感じ乳腺クリニックを受診しエコーしていただいたとこ乳瘤とのことでした。
そして、4ヶ月たち、同じ側の胸に別のしこりを感じたため、受診しエコーしたところ、7ミリほどの線維腺腫か乳瘤とのことでした。
血流も無いとの事。
質問なのですが、
1,仮に線維腺腫だった場合、4ヶ月で新たにできることはあるのでしょうか?
急にできるなんて悪いものじゃないか心配です。
2,乳瘤と線維腺腫は内容物が違うと思
うのですが、同じように見えるのですか?
色々と不安になってしまい。。
ご回答いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 1907ふに様、ご質問ありがとうございます。
現在授乳中で乳瘤と線維腺腫のご指摘を受けたという事ですね。
1,仮に線維腺腫だった場合、4ヶ月で新たにできることはあるのでしょうか?
急にできるなんて悪いものじゃないか心配です。
⇒個人差はありますが妊娠前に比べて授乳中は乳腺がむくみ、エコー検査で見えるしこりや影がぼんやりと写りはっきりしないことがあります。
画像を拝見していませんので詳しくお答え出来ませんが、4ヶ月の間で乳腺のコンディションが変化し、新たにしこりが出来たり、画像上認められることもあります。
今後は定期的な経過観察とご自身の自己触診を行ない、変化を感じる事がありましたら早めにご受診下さい。
2,乳瘤と線維腺腫は内容物が違うと思うのですが、同じように見えるのですか?
⇒授乳中の乳腺はむくみが生じるため、線維腺腫も乳瘤(母乳が溜まった袋)もエコー画像上黒く写ることが多いのですが、判別が難しい場合もあります。
乳瘤は時間の経過とともに吸収されて消失されることが多いのですが、線維腺腫は断乳後も継続して経過観察する(形や大きさの変化をチェック)必要がありますので、主治医の先生のご指示通りご受診下さいね。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0