女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5579 件 2981~2990件を表示中です
-
今年の1月くらいに断乳して2か月くらいです。
昨日の夜入浴中にまだ母乳はでるのかなと思い絞ってみると
左の胸から白い母乳のものと赤い血のようなものが出ました。
そういえば数日前にも同じことをして、同じことが起きていました。
その時は乳首を傷つけて血がでたのかなと思い、日がたてば血は出ないと思っていましたが、出てしまい、お風呂で体が温まったり濡れたせいだと思っていましたが、
上がった後に絞ってみるとまだでてるので、ティシュペーパーで拭いたのを見ると、
血というより茶褐色でした。臭いはありません。母乳のような白い液とは違う乳腺から出ています。
左胸からだけで右胸からは母乳のような液のみ出ます。
ネットで調べてみるとあまりいいことが書いてないので不安です。
病院へ行った方がいいのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1006ぎし様、ご質問ありがとうございます。
左乳頭部から絞ると茶褐色の分泌物が見られるということですね。
上記の内容から、乳管内乳頭腫(乳管の中に出来る良性のポリープ)や乳腺症の可能性が考えられます。
これらがあることで黄色~茶褐色の分泌物の症状が見られる事があります。
片側のみから認められるということでご心配かと思われますので、早めに乳腺科の診察(保険診療、必要な検査も含めて)をご受診されることをお勧め致します。
エコー検査では、乳腺の中に分泌物の原因となる腫瘤(しこり)や影等の所見がないか確認することが出来ます。
また、必要に応じて分泌物の一部を採取して調べる細胞診を行なう場合もあります。
必ずしも乳癌という訳ではありませんので、原因を調べるためにも早めにご受診されることをお勧め致します。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
最近たまに右の脇の下が痛いです。
長い時間ではなく、
3分くらいで消えるのですが、
2日に1回程度来ます。
触ってもしこりのようなものは感じられないのですが、素人なので分からないだけかもしれないです。
気になりだしたのはここ2.3ヶ月です。
リュックをよくしょってたので、最初はそれでかなと思ってたのですが、背負わなくしてからも感じます。
乳がんなのでしょうか…?役に立った! 0|閲覧数 1058 -
こんにちは。教えてください。
ホルモンと乳癌についてお尋ねいたします。
①乳癌治療で抗エストロゲン剤、ときには黄体ホルモン剤が使われとのことですが、なぜ、エストロゲンのみのホルモン補充療法では乳癌リスクは上昇せず、エストロゲンとプロゲステロンを併用したホルモン補充療法では乳癌リスクが高くなるのでしょうか?
患者さんのための乳癌診療ガイドラインに以下のような記述がありますが、よくわかりません。
『ホルモン補充療法の中でも,エストロゲン(卵胞(らんぽう)ホルモン)とプロゲスチン(プロゲステロンなどの黄体(おうたい)ホルモン)を併用する方法では,乳がん発症リスクは,わずかながら高くなることが確実です。エストロゲンだけを補充する方法では,乳がん発症リスクは少なくとも高くはならないことが示されています。』
②不妊治療でデュファストン(黄体ホルモン)のみを単独使用した場合、乳癌リスクは上昇しますか?
③妊娠は乳癌リスクを低減させるのでしょうか?リスクを高めるのでしょうか?妊娠により女性ホルモンが高くなるのに、なぜ乳癌リスクは上昇しないのでしょうか?
患者さんのための乳癌診療ガイドラインに以下の記述があります。
『出産経験のない女性は,出産経験のある女性と比較してホルモン受容体陽性の乳がん発症リスクが高いことは確実です。
初産年齢が高い女性では乳がん発症リスクが高く,初産年齢が低いほど乳がん発症リスクが低いこともほぼ確実です。』
乳癌診療ガイドラインには以下の記述があります。
『妊娠期乳癌については積極的治療介入によって妊娠と関連のない乳癌と同等もしくはそれ以上の治療成績が修められており,予後不良とはいえないと判断した。これらの理由は依然として諸説紛々としており,今後の研究成果が待たれる。』
④授乳は乳癌リスクを低減させるのでしょうか?リスクを高めるのでしょうか?
患者さんのための乳癌診療ガイドラインに以下の記述があります。
『授乳経験のない人は,授乳経験がある人に比較して乳がん発症リスクが高いことは確実です。授乳の期間が長いほど乳がん発症リスクが低くなることも確実です。』
乳癌診療ガイドラインには以下の記述があります。
『授乳期乳癌の予後が悪いことはほぼ確実と考えられた。』
⑤上記③・④は、妊娠・授乳は乳癌リスクを低減させるが、乳癌罹患者にとっては妊娠・授乳はリスクを上昇させるということでしょうか?意味がよくわかりません。役に立った! 0|閲覧数 1668かるびの様、ご質問ありがとうございます。
①乳癌治療で抗エストロゲン剤、ときには黄体ホルモン剤が使われとのことですが、なぜ、エストロゲンのみのホルモン補充療法では乳癌リスクは上昇せず、エストロゲンとプロゲステロンを併用したホルモン補充療法では乳癌リスクが高くなるのでしょうか?
⇒「患者さんのための乳がん診療ガイドライン2014年版」12ページを参考
子宮切除を受けた女性を対象とした最近の大規模な調査においてはこの理由は分かっておりません。
ホルモン補充療法を行う場合は、そのメリットとデメリットをよく理解し、婦人科医師とよくご相談して決められて下さい。
②不妊治療でデュファストン(黄体ホルモン)のみを単独使用した場合、乳癌リスクは上昇しますか?
⇒「乳癌診療ガイドライン②疫学・診断編2018年版」83ページを参考
不妊治療における排卵誘発は乳癌発症リスクを増加させないと考えられていますが、日本における報告は検索されていません。
③妊娠は乳癌リスクを低減させるのでしょうか?リスクを高めるのでしょうか?妊娠により女性ホルモンが高くなるのに、なぜ乳癌リスクは上昇しないのでしょうか?
⇒「患者さんのための乳がん診療ガイドライン2014年版」13ページを参考
日本においては出産経験のない人の乳癌発症リスクは経験のある人のおよそ2.2倍とされています。
④授乳は乳癌リスクを低減させるのでしょうか?リスクを高めるのでしょうか?
⇒国立研究開発法人 国立がんセンター社会と健康研究センター 防研究グループの「科学的根拠に基づくがんリスク評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究」の「授乳と乳癌リスク」を参考
授乳による全身のエストロゲンと黄体ホルモンのレベルの低下、授乳による上皮細胞の分化促進、排卵再開の延長等が理由として上げられます。
⑤上記③・④は、妊娠・授乳は乳癌リスクを低減させるが、乳癌罹患者にとっては妊娠・授乳はリスクを上昇させるということでしょうか?意味がよくわかりません。
⇒乳がん罹患者が適切な術後補助療法を行い病状が安定している状況であれば、妊娠出産授乳は再発リスクを上げることになりません。
なお、「乳癌診療ガイドライン②疫学・診断編2018年版」131ページを参考
妊娠期・授乳期乳癌(妊娠関連乳癌)は進行した状態で診断されることが多く、以前から予後不良と考えられてきました。
現在のガイドライン上では、妊娠期の乳癌は予後不良とは結論付けられないとされています。
また、授乳期の乳癌の予後が不良であることはほぼ確実であるとされています。役に立った! 0|閲覧数 0 -
胸の脇(肋骨寄り)、脇の下よりちょっと下に、しこり?なのか、ごりごりしたものがあります。
皮膚科にかかった際に、気になったので先生に聞いてみたら、リンパだから大丈夫と言われました。
先生を信用していない訳では無いのですが、リンパってこんなにゴリゴリ触れるものでしょうか?
痛みは今はありませんが、ちょっと前まで押すと痛い感じでした。
ちなみに大きさはボールとかそういう感じではなく、筋みたいにゴリゴリしてる感じです。役に立った! 0|閲覧数 2033 -
はじめまして。
相談させていただきます。
乳首の形が今までと少し違う気がしています。
思い過ごしのような気もして、
はっきり自分自身でもわからないのですが、
この程度で病院にかかるのはどうなのかと悩んでいます。
自分自身でも確実にわからないような変化を
どのように伝えたらいいのかも不安です。
しこりや、痛みなどがあるわけではないので、
このくらいのことで来院したのかと呆れられても
恥ずかしいのですが…。役に立った! 0|閲覧数 764あい様、ご質問ありがとうございます。
乳首の形が以前と異なって見え、しこりや痛みの症状はないということですね。
左右の乳首を比較した時に形が異なって見えるということでしょうか?
乳頭の形には個人差がありますので、左右で大きさや形が異なったり、片側のみ陥没しやすかったりすることもあります。
明らかに視覚的に赤く腫れ上がっている場合は、早めに画像検査を行い病的な原因がないかのチェックが必要になります。
今回はしこりや痛み等の症状がないとのことですので、医師からの当日結果説明がある乳癌検診(自費検査)を受けられることをお勧め致します。
ご心配なことや気になっていることがあれば、視触診と画像結果の説明時に詳しくご相談が出来るかと思われます。
どうぞお大事にされて下さいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
こんにちは。
相談したいことがあります。
27歳です。
2週間前から右胸の脇に限りなく近いところ(上の方)に小さいしこりができました。
触った感覚はよくわかりませんがコリコリしているとおもいます。立ち上がった状態で鏡をみますとしこりが浮き上がっています。
触っても痛いとかはなくとくに何も感じませんでしたが
最近脇横のあたりがひきつる感覚に陥っています。
その他の症状はありません。
病院へは行こうと思いますがなかなかいけません。怖い気持ちもあります。
まずは情報が欲しくて相談させて頂きました。
宜しくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 830みる様、ご質問ありがとうございます。
2週間前から右胸の脇に近い場所にしこり感と胸の横にひきつれを感じるということですね。
状態を直接拝見していませんので詳しくお答え出来ませんが、上記の内容からしこり感の原因は粉瘤(皮下に出来る皮脂や老廃物が溜まった出来物)または乳腺嚢胞(乳腺内に水が溜まった袋)等が考えられます。
また、胸の引きつれは女性ホルモンの影響で乳腺にむくみが生じることで感じることがよくありますが、良性のしこりや稀に乳癌で感じることもあります。
ご年齢的に乳癌の可能性は低いかと思われますが、症状がさらに長く続くようでしたら一度乳腺科の診察(保険診療、必要な検査も含めて)をご受診下さいね。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
右の乳首から脇の下の方に真横に5センチ位の場所に皮膚の奥のほうにしこりがあり、チクチク痛みます。また脇の下も触ると筋状にグリグリゴリゴリして、皮膚の奥に丸い平べったいしこりが触れます。男性乳癌とはどのような症状なのでしょうか?左脇のリンパのある場所?もチクチクするのですが、乳癌とは関係あるのでしょうか?
1年前から腫れぼったい感じがあり、1年前に超音波検査しましたが、異常無しでした。
脇の下と右胸の痛みについての質問でした役に立った! 0|閲覧数 5488バナ様、ご質問ありがとうございます。
右胸しこり感と痛み、脇の下に筋状のものが触れ、しこり感と痛みもあるということですね。
男性乳癌は女性の乳癌に比べて稀(女性の乳癌患者100人に対して男性乳癌が1人の割合)で、症状としてはしこり感や痛み等があげられます。
発症部位が乳輪乳頭付近となることが多いです。
画像を拝見していませんので詳しくお答え出来ませんが、一年前の超音波検査では異常なしとのことですが症状が長く続いているようですので、再度外科または乳腺外来(男性の受診も可能な医療機関)をご受診されることをお勧め致します。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0ご返答ありがとうございます。いろいろ調べると、乳腺症や副乳とか出てきますが、それらの病気でも、脇の下が腫れぼったいとか、胸の痛みなどは出るものなのでしょうか?脇の下というか、胸の横のグリグリ、ゴリゴリ見たいな感触は、リンパなんでしょうか。乳腺なのでしょうか?また、乳癌のしこりは硬いと聞きますが、どんな硬さなのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 0パナ様、ご質問ありがとうございます。
副乳は脇の下(腋窩)に僅かに見られる乳腺で、脇の下の腫れぼったさや痛み、突っ張り感等の症状を感じる事があります。
副乳に乳腺症の所見が見られる場合も腫れぼったい違和感を感じる事があります。
男性で胸に乳腺が存在する場合は、乳頭乳輪下に見られる(女性化乳房)ことがほとんどで脇に近い広範囲に乳腺が存在することは稀かと思われます。
状態を拝見していませんので詳しくお答え出来ませんが、血管や脂肪、リンパ節を触れている可能性も考えられます。
ご心配でしたら画像検査をされることをお勧め致します。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
本日、胸の脇が痛むため乳腺外科を受診しました。
先生が触診して下さって、心配ないということだったのですが、一応超音波検査の予約取ってから帰ってねと言われました。
超音波検査の予約が必要ということは何か問題があるのか不安です。
また検査の予約も1ヶ月先の予約だったので、その間不安が拭えません。
先生の心配ないは、心配ないで信頼してよろしいのでしょうか?また、心配ないのに検査するのは何故ですか?役に立った! 0|閲覧数 903まりな様、ご質問ありがとうございます。
胸のわきに痛みの症状があり、乳腺外科で触診上異常なしで超音波検査を勧められたということですね。
触診上異常なし(しこりや明らかな硬さ等は認めない)とのことですが、詳しく痛みの原因を調べるにはまりな様に限らず画像検査が必要になります。
痛みの原因のほとんどが女性ホルモンの影響による乳腺のむくみと乳腺嚢胞(乳腺内に水が溜まった袋)によるものです。
そしてこれらの場合は触診上異常が認められないこと多いです。
ご心配かと思われますが主治医の先生のご指示通り1ヶ月後の超音波検査をご受診されて下さいね。
その間に症状が悪化したり変化するようでしたら医療機関にご連絡し、早めの受診が可能かお尋ねされることをお勧め致します。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
乳管内乳頭腫と言われ定期的に診察に通い経過観察をしてきました。その間分泌物がわずかながらあり、手術をすすめられた事もありました。手術をしたくないと伝えた所、定期的に通うのは無しとなり人間ドックでの検査になりました。腫瘍があるのでマンモ・エコーをすればうつるのは確実です。あると分かっていてもマンモ・エコーは受けるべきでしょうか?避けるべきでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 792