女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5655 件 2991~3000件を表示中です
-
右脇下のしこりがきになります(0.5×1.0cmぐらい)
右胸の下部あたりを触るとすこし痛みもあります
乳がんなのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 829Rinさんご質問ありがとうございます。
画像等拝見していないので、一般的な回答になってしまいますが、痛みの原因としては、女性ホルモンの影響による乳腺のむくみや乳腺のう胞(水が溜まった袋)、乳腺症、良性のしこり、乳がん等が考えられますが、そのほとんどが女性ホルモンの影響による乳腺ののむくみとのう胞によるものです。
脇の下にもわずかに正常な乳腺が存在する(副乳)場合、脇の下に違和感や痛み、腫れを感じる方もいらっしゃいます。また、肋間神経痛、筋肉痛、肺の病気などで痛む場合もあります。
症状が長引く場合や、ひどくなった場合は乳腺科を受診して下さい。乳腺科受診して異常が無い場合は、整形外科や内科の受診を検討してみてください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
初めて相談させていただきます。
6/5に健康診断があり、乳ガン検査
マンモグラフィ不均一高濃度
エコーは異常なし。
触診で右C領域腫瘤あり。左D領域腫瘤あり。
で経過観察になりました。
癌が隠れているんぢゃないか、このまま癌になるんぢゃないか不安でたまりません。
次の健診は一年後でも大丈夫でしょうか?
最近は一年後に健診うけたら癌だったとかがあるので、自分もって思ってしまい
不安で生きた心地がしないです。忙しい所申し訳ありませんが、ご返答よろしくお願いいたしますm(__)m役に立った! 0|閲覧数 1003まゆ様
視触診でしこりを指摘されたとのこと、ご心配になりますね。
ご質問を拝見すると、視触診のみでしこりを指摘されているようですね。
視触診のみではしこりの判断は難しく、厚労省の提言では、死亡率減少効果が十分ではなく精度管理の問題もあることから、視触診は推奨しない、仮に実施する場合は、マンモグラフィと併用することとする、となっています。
一方で、マンモグラフィは、死亡率減少効果が科学的に証明されている検査です。
今回、まゆ様はマンモグラフィで不均一高濃度と判定されています。
こちらは乳腺組織と脂肪組織の量をもとに分類された乳房のタイプを表しているので、異常所見ではありません。
ただ、不均一高濃度はマンモグラフィで白い部分(乳腺組織)が多くみられ、病変を見つけにくいことがありますので、その部分を超音波を併用することで補うことが可能になります。
今回、超音波検査では異常がなかったとのことですので、命にかかわる病変があるというご心配はあまりされなくても大丈夫かと思われます。
しっかり自己触診を続けていただき、もしご自身でも気になるしこりがある場合には、乳腺科を受診されることをおすすめ致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
入林の茶色の部分に中に丸いしこりのようなものがある気がしてそこが少しボコっとしています汗色は茶色ですなんでしょうか??汗
痛くも痒くもありませんし毛がそこからも少し生えています。役に立った! 0|閲覧数 726 -
今日位から右脇の付け根?胸の隣?が少し痛みます。
力を入れたり触ったりしたら痛むくらいで常に痛むわけではありません。
ですが、触ったり力を入れたりしたら痛むので心配です。
病院で見てもらった方が良いでしょうか?
生理開始予定日まであと2日なのですがそれは関係するのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1537 -
1ヶ月前ほどに左胸(右上らへん)にあざが1個できました(青色→黄色に変化)。
このあざは2週間ほどで消え、安心していたのですが、あざが消えてから2週間ほどすると
次は左胸胸にはポツポツと赤紫色の1センチほどのあざが数個、
右胸(左上らへん)にだ円型(直径4センチほど)あざが1個、できました。
あざに痛みはないのですが、乳房に痛みがあります。
母には大丈夫だと言われたのですが本当に大丈夫でしょうか。役に立った! 0|閲覧数 988 -
乳頭からの血液混じりの分泌物があり、乳腺科を受診しました。マンモグラフィと超音波の検査後、生検をしました。
病理からの第1報は『正常あるいは良性。念の為に染色して最終報告します』と記入されており、
染色の結果の第2報では『鑑別困難、生検あるいはMMTが望ましい』と記入されていました。
ですが主治医は乳頭腫なのでMMTは必要ないのでまた3か月後とさらに半年後に超音波で様子を見ましょうとの見解でした。
マンモトーム生検が必要でしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1120ak様ご質問ありがとうございます。
血性分泌物があり、画像の検査後に生検を行ったとのことですね。
こちらで直接拝見しておりませんので一般的な回答になりますことをご了承ください。
結果に鑑別困難、生検あるいはMMTが望ましいと記入があったということですので、
主治医にもう一度、生検の必要はないのかお話を聞かれたほうがよろしいかと思います。
主治医は自覚症状と画像所見、病理結果のすべてを総合的に判断して経過観察という結論を出されたのだと思います。
主治医の説明に納得されるようでしたら指示通りの3か月後の経過観察を行っていただくとよろしいかと思います。
それでも答えが見つからない場合は、セカンドオピニオンと言う方法や病理組織のセカンドオピニオンをとる方法などがあります。
セカンドオピニオンの場合には、紹介状や画像CD、また針生検で採取したプレパラートなどが必要になる場合があります。
先ずは、主治医ご相談頂き、それでも納得できない様であればセカンドオピニオンご検討いただくのも一つの選択だと思います。
お大事になさってください。役に立った! 0|閲覧数 0有難うございます。
3か月後の超音波は既に受けており、特に変化なかったので今度は半年後に再度超音波を受けることになっております。先日、マンモトームは本当に必要ないのか主治医に聞きましたところやはり「乳頭腫なので必要ない」との見解でした。免疫染色結果が鑑別困難だったので、100%乳頭腫とは言い切れないのではないかと考えます。このまま半年に1度超音波を受けながら経過観察を続けるよりマンモトーム生検で白黒はっきりさせたほうがいいのではと思うのですが、安易にやらない方がいいなどリスクがあるのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 0ak様、ご質問ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
医師の指示通り半年に一度の経過観察を継続し自己触診 (しこりや分泌物など)で症状に気づいたときに早めに受診をすることで所見の変化に気づくことができると思われます。
針の検査をご本人様が強くご希望される場合には医師と話し合い針生検を行うことも可能かと思います。
しかし、針生検は局所麻酔を使用したり太めの針を使用する、出血の可能性などお体への影響がないとは言い切れない検査です。そのため、医師も必要のある患者様に提案をする検査となっています。
上記のリスクも踏まえたうえで医師に針生検の希望があることをご相談いただくことをお勧めいたします。もし、主治医の説明に納得できないようであればセカンドオピニオンと言う方法や病理組織のセカンドオピニオンをとる方法などがあります。もう一度、主治医ご相談頂き、それでも納得できない様であればセカンドオピニオンご検討いただくのも一つの選択だと思います。
お大事になさってください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
乳腺症等の定期検診で1ヶ月前に超音波の検査を受け、新たな異常なしという結果でしたが、
この1ヶ月で自分で分かるくらいの新たなしこりが出来る可能性はありますか?役に立った! 0|閲覧数 1146さち様
1ヶ月で新たなしこりができるかというご質問ですね。
しこりには乳がんなどの腫瘍の場合と、乳腺のう胞など液体が溜まって袋状になった状態のものなどがあり、そのしこりの種類によって大きくなるスピードは異なります。
特に乳腺のう胞は女性ホルモンの変動により液体が溜まることにより、急にしこりが大きくなったように感じることもあります。
さち様の場合、乳腺症等の定期検診を受けていらっしゃるとのことですので、乳腺症にみられる一つの所見であるのう胞があって、検診後の1ヶ月の間にのう胞に触れやすくなっている可能性もあります。
一般的には乳がんは1センチの大きさになるまでには約7〜8年以上経っていると考えられていますが、1センチを超えてからは急速に大きくなることがありますので、自己触診で1センチぐらいのしこりを見つけることがとても重要です。
定期的な検診と自己触診は、これからも続けてください。
しこりが気になってご心配な症状が続くようでしたら、乳腺科を受診されることをおすすめ致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
2018年12月に出産し、現在授乳中です。右の乳輪にポコっとできものができました。触れても特に痛みはなく、色は乳輪と同じで中央が少し白いです。摘んでみると皮のすぐ下に1mmくらいのコロッと硬いものがあります。粉瘤でしょうか??初期の乳がん等ではないかと心配しています。返答よろしくお願いします。
役に立った! 0|閲覧数 918えみちさん、こんにちは。
現在授乳中で、乳輪部の膨らみがご心配とのことですね。
ご自身でも感じていらっしゃるかと思いますが、授乳中は乳房が大きく変化します。
乳腺が発達し厚みを増すことから、サイズアップや硬くふれるようになったり、また乳頭・乳輪部分の色が濃くなったり、乳輪部の汗腺や乳管が太くなり出来物のように触れることが多くみられます。
特に症状が変わらないようであれば、授乳期の正常な変化かと思いますが、今後徐々に大きく触れたり、赤みや痛み・熱感も伴うようであれば乳腺科診察のご受診をお勧めします。
また、授乳中でも超音波(エコー)検査は行えますので、症状が気にならなくなった後も、年に1度の乳癌検診をお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
一年間位前にマンモトーム生検を行いました。その際、できた瘢痕や引き連れは、エコー上ではいつまで残るのでしょうか?
一年後の検診に引っ掛かる可能性はありますかはてな役に立った! 0|閲覧数 1089 -
こんばんは。初めまして。
私は22歳の大学生です。
数日前から夜になると決まって右胸の脇の下あたりに違和感があり、ズキズキと痛み、眠れなくなります…。
元から夜の寝つきは悪く、寝るのに時間がかかるのですが、ここ数日は胸の脇が痛いせいか寝るのにいつもより時間がかかっています。
マンモグラフィーに行ったほうがいいのか、超音波検査に行ったほうがいいのか…乳がんとは限らないかもしれませんが、不安になり、検査を受けた方がいいのか悩んでいます。役に立った! 0|閲覧数 963