女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5579 件 3011~3020件を表示中です
-
去年6月の検診で要精密検査になり8月にクリニックにて精密検査(マンモグラフィと超音波)した結果 大丈夫そうだという事でとりあえず3ヶ月毎の経過観察になりました。11月に行って超音波で調べたら影があったという事でした。心配だったので乳腺クリニックへ転院して転院先のクリニックで細胞診を2回しましたが判別不可でした。1回目の細胞診をする前に悪性の確率70%と言われていました。1回目の細胞診で細胞が採取出来なかった為2回 しかし2回とも採取出来ていなくて判別不可になりました。細胞が取れてなかったにも関わらず 医者から告げられたのは悪性の確率40%以下。細胞が取れずわからなかったのになぜ確率が下がるのか不信感があった。1悪性か判別不可のまま手術で切除2大学病院にてマンモト―ム3半年後の経過観察
いづれかの選択を迫られ。殆どの人が3経過観察を選ぶと言われたので経過観察にしました。サイズは6mmだから小さ過ぎて取れなかったとの事でしたが、 不思議なのが細胞採取出来なかったにも関わらず 確率が下がる意味がわからない。しばらく大きくなるのを待っても問題はないとの事でした。これは大丈夫なのでしょうか?心配です。役に立った! 0|閲覧数 2080えいこ様、ご相談ありがとうございます。
2度の細胞診で判別不可の結果だったとの事ですね。
主治医の説明も拝読しました、不安なお気持ちお察しします。
サイズが6㎜との事なので、確かに採取が難しい可能性も考えられますが、主治医から説明のあったその後の診療方針については、
1悪性か判別不可のまま手術で切除
⇒切除の前には、必ず組織診を行ないます。組織診は細胞診よりもやや太い針で多めに細胞を採取するので、良性・悪性の確定診断がつけられます。稀に、組織診でも判定がつかない場合には、切除生検(手術)となるケースもあります。
2大学病院にてマンモト―ム
⇒マンモトームは組織診の一種です。確定診断をつけることが出来ます。
3半年後の経過観察
⇒6㎜ですと確かに小さめなので、短期間(状況により3~6ヶ月、短すぎても変化が評価しにい)で経過を見てサイズが大きくなったり、形状などの変化が認められた場合には組織診を行ないます。
2および3が標準的な方針です。
不安な点もあると思いますので、主治医には今の状況や今後の可能性・受診時期などをご納得がいくまでどうぞご確認くださいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
初めて質問させていただきます。
今年の夏ごろに88歳の母親が左胸のしこりに気づき、11月に乳腺外科を受診しました。
針生検で「乳がん ステージII A」、増殖能は約60%
その後MRI、骨シンチ検査等の結果、他への転移はないとのことでした。
高齢で化学療法ができないため主治医は手術を進めていますが、本人は「高齢なので手術はしたくない」と言っています。
1、手術をしたほうがいいのか、手術をしなかった場合どうなるのか
2、手術をしなかった場合、今の病院では診て頂けないと思うのですが、どういった病院を探せばいいのか
3、緩和ケアというのは具体的にどういった処置をしていただけるのか
教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
※
20年ほど前に、胸部人工血管置換手術
10年ほど前に、右膝人工関節手術
心房細動、高血圧で月一回定期的に通院しています。役に立った! 0|閲覧数 1117さっきー様こんにちは。
お母様が乳がんの診断を受けられたという事で大変ご心配の事と思います。
先ず、手術をしなかった時のリスクとしては、がん細胞が皮膚に浸潤して匂いが出てくる事、他の部位への転移、痛みが出てくる事でしょう。
手術をするかしないか等、今後の治療に関しては、お母様の現在の乳がんの悪性度性質、ご年齢、ご家族や生活環境等、色々な側面を踏まえて最適な方法をご選択されるのがベストです。
分からない事は何でも主治医に質問して、納得した上で今後の治療を勧めて頂きたいと思います。
緩和ケアとは、QOL(生活の質)を保つことで,自分らしく過ごしていただくことを目的とは身体的な苦痛や気持ちのつらさなどを少しでも和らげるための対処を行います。
具体的には薬物療法にて心身の痛みの緩和をしたり、気持ちの問題などについてカウンセリングを行ったり、食事や色々な問題についてアドバイスをしたりします。
一般の病院でも緩和ケアを行っている所は有りますが、手術を受けずにという事ですと、限られた施設になるかと思います。
病院のご相談は主治医とご相談されることが大切で、緩和ケアの医療機関に転院する場合も主治医からの診療情報が必要となります。
先程もお伝えしましたが、手術をするかしないかは大きく左右する問題ですので、他のご家族や主治医とご納得がいくまで、お話をして頂きたいと思います。役に立った! 0|閲覧数 0 -
会社の健康診断で、超音波とマンモ、視触診を受けました。
後日郵送された、診断結果で、
マンモ→乳腺石灰化(右胸下部)(C判定3ヶ月以内経過観察)
超音波→乳腺嚢胞(B判定)
と、記載されていました。
乳腺嚢胞は昨年も同じ結果でしたが、マンモの乳腺石灰化ははじめて診断でC判定されました。
健康診断当日の説明はなにもなかったため、結果が送られてきてびっくりしました。
検診センターへ問い合わせしましたが、その結果であれば、現段階では悪性のものではない可能性が高く(要精密検査や再検査ではないため)記載してある通り経過観察をして頂ければとのマニュアル的な回答だったため心配しております。
上記の経過観察の場合、3ヶ月を目処に再検査を行うのがやはり良いのでしょうか。
逆に急ぎではなく、3ヶ月経ってからでいいのでしょうか。
石灰化は良性のものが比較的多いとも聞きますが、詳しい説明がなかったのと、画像なども見てないためやはり心配をしております。
ちなみに、たまに胸の張りのような痛み(生理で胸が張るような痛み)はあるものの、自己検診では、しこりなどはありません。
また、ピンクリボンブレストケアクリニックで、経過観察の再検査をお願いしたいと思っておりますが、その場合は健康診断結果は必要でしょうか。画像など持参した方が良いですか。
再検査の際の費用は、保険診療になりますでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 1125さぁ様、ご質問ありがとうございます。
会社の健康診断で右石灰化(3か月後経過観察)と乳腺嚢胞のご指摘があったということですね。
石灰化は形と分布(石灰化の存在範囲、広がり)で診断を行います。
画像を拝見していませんので詳しくお答え出来ませんが、上記の内容ですと明らかな悪性を疑う石灰化ではないかと推測されますがご心配でしたら早めに乳腺科の診察(保険診療)をご受診下さい。
他院でご指摘を受けて当院で再検査を行う場合は、保険診療で行わせて頂いています。
お手元の検査結果(資料)と可能でしたら画像データをご持参下さい。
費用は保険適応で5000円前後になります。(ただし追加の検査がある場合は別途かかります)
また、現在診察のご予約が大変混みあっておりますので、日程のご相談等がありましたらお電話でお問い合わせ下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
現在8ヶ月の子供の授乳中です。
息子が4ヶ月のころ、しこりを感じ乳腺クリニックを受診しエコーしていただいたとこ乳瘤とのことでした。
そして、4ヶ月たち、同じ側の胸に別のしこりを感じたため、受診しエコーしたところ、7ミリほどの線維腺腫か乳瘤とのことでした。
血流も無いとの事。
質問なのですが、
1,仮に線維腺腫だった場合、4ヶ月で新たにできることはあるのでしょうか?
急にできるなんて悪いものじゃないか心配です。
2,乳瘤と線維腺腫は内容物が違うと思
うのですが、同じように見えるのですか?
色々と不安になってしまい。。
ご回答いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 1955ふに様、ご質問ありがとうございます。
現在授乳中で乳瘤と線維腺腫のご指摘を受けたという事ですね。
1,仮に線維腺腫だった場合、4ヶ月で新たにできることはあるのでしょうか?
急にできるなんて悪いものじゃないか心配です。
⇒個人差はありますが妊娠前に比べて授乳中は乳腺がむくみ、エコー検査で見えるしこりや影がぼんやりと写りはっきりしないことがあります。
画像を拝見していませんので詳しくお答え出来ませんが、4ヶ月の間で乳腺のコンディションが変化し、新たにしこりが出来たり、画像上認められることもあります。
今後は定期的な経過観察とご自身の自己触診を行ない、変化を感じる事がありましたら早めにご受診下さい。
2,乳瘤と線維腺腫は内容物が違うと思うのですが、同じように見えるのですか?
⇒授乳中の乳腺はむくみが生じるため、線維腺腫も乳瘤(母乳が溜まった袋)もエコー画像上黒く写ることが多いのですが、判別が難しい場合もあります。
乳瘤は時間の経過とともに吸収されて消失されることが多いのですが、線維腺腫は断乳後も継続して経過観察する(形や大きさの変化をチェック)必要がありますので、主治医の先生のご指示通りご受診下さいね。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
こんにちは
先日、右胸の痛みが気になり、超音波を受けました。先生が、石灰化のようなものがあり、ガンの芽の場合もあるため、一応マンモもやりましょうと言われ、そのままマンモも受けました。
マンモの結果、先生は、おそらく良性だと思うから大丈夫。半年後また検診してみましょうとのことでした。
去年の検査では言われませんでしたし、31歳で、まだ出産経験もないのに、石灰化があることにショックでした。
さらに胸も高濃度らしく、これからの検診でもガンが見つけられずらいのではと不安です。
石灰化は、比較的若い方でも、出産経験がなくても、できるのは珍しかないのでしょうか。先生には大丈夫だと言われましたが、高濃度ということもあり、石灰化はガンの原因ではないかと不安です。
セカンドオピニオンも検討した方がいいのでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 1093スズエリ様こんにちは。
石灰化についてですが、乳腺に出来る石灰化には良性のものと悪性のものとあります。
その評価は石灰化の形状と分布(石灰化が存在する範囲や広がり)と超音波の画像と併せて見て判断します。
31歳で出産経験が無い方でも石灰化の所見が見られる事は良くあることです。
高濃度乳房の場合、マンモグラフィー単独の検査ではしこり等の病変が乳腺に隠れてしまう可能性があり、検査の精度が下がってしまうことがありますが、超音波検査を組み合わせる事により乳腺の中を断面で診ることが出来るため、マンモグラフィーで隠れてしまうような病変を発見することが出来ます。
おそらく良性という事で半年後の経過観察と言われたという事ですので、半年後で大丈夫だと思われますが、どうしてもご心配という事であれば、セカンドオピニオンを受けられる事も一つの方法です。
その場合は、今までの検査の画像資料を準備して頂きセカンドオピニオンを受ける乳腺科に必ずご持参くださいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
去年の夏あたりから胸が痛くなり、一時期は乳輪から膿が出ていました。今は膿はなくなり痛むこともかなり減りました。でもさっき脇を触ったらしこりのようなものがありました。最初はニキビかと思ったけど赤みとかがないので何だか分かりません。親には言いにくいのでどうしたらいいか分かりません。乳がんなのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 897 -
1ヶ月ほど前に、乳腺症の定期検診で診察を受け、異常なしだったのですが、
最近その時にはなかった胸の痛みがあります。
横になっていて態勢を変えたときや、胸が動いたときにピリッと痛くなります。
生理前ではないです。
3ヶ月後にまた検診がありますが、その時まで様子を見ても問題ないでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 871 -
こんにちは。はじめまして。
11月に会社でやっていた婦人科検診で、
エコーとマンモグラフィの検査を受けました。
検診結果を見たところ、要経過観察になっていて「左乳腺線維腺腫疑」と書かれていました。
要経過観察となっていだ場合、再度医療機関を受診した方がいいのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 928なお様、ご質問ありがとうございます。
会社の乳癌検診で左線維腺腫疑い、要経過観察判定であったということですね。
次回の経過観察の時期についての記載はありましたか?
線維腺腫は乳腺の中に出来る良性のしこりで、しこり感や痛み、違和感を感じることがあります。
しこりの自覚症状を感じない方も多く、臨床でよく見られる良性のしこりの一つです。
しかしごく稀に、しこりが時間の経過とともに急激に大きく成長するものもありますので大きさや形の経過観察が必要になります。
今後はご指示通り、同じ医療機関で定期的に経過観察を行なわれる事をお勧め致します。
詳しい検査時期やご不明点についてはご受診した医療機関にお問い合わせされて下さいね。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
はじめまして。
右胸に数ヶ月前から違和感(たまにじんじん痛む)がありセルフチェックをしていましたがシコリなのか骨なのか乳腺なのかはっきりせずモヤモヤした気持ちのまま生活を続けていました。
ここ最近のニュースなどで乳がんに対する不安が大きくなり、この間マンモとエコーでの検査を受けに行きました。エコー検査で明らかに右胸の診ている時間が長く何度もスクショを撮られました(左胸も1回ほど撮られました)
検査結果は年末年始ということもあり1月半ばには届くようですがそれまで不安で不安でたまりません。
エコーで何回も撮られた部分を触ってもまだシコリかどうかもわからず何回も何回も胸を触ってしまいます。最近は若年性乳がんと調べては進行が早いなど悪いワードばかり見てしまっては悲しい気分になる毎日です。
親戚に乳がんになったことのある人はいないですし初潮もかなり遅かったため大丈夫、と思う時間と23歳でも乳がんにはなるだろうしもし乳がんで深刻なステージだったらどうしようと思う時間が交互にやってきます。
胸の奥に埋まっているようなボコボコは乳がんの可能性がありますか?また若年性が進行が早いのであればこのまま結果を待っていても大丈夫なのでしょうか?結果で心配ないと言われても「実は発見仕切れなくて乳がんだった」が怖いのですがまた検査をする必要はあるのでしょうか?
元々かなりの心配性なので杞憂だと思いたいのですが、もしものことがあったらどうしようと思いご相談させていただきました。お返事お待ちしております。役に立った! 0|閲覧数 1020ゆりか様、ご質問ありがとうございます。
右胸に数ヶ月前から違和感としこり感の症状があるということですね。
画像や状態を拝見していませんので詳しくお答え出来ませんが、正常な乳腺であってもしこりのように触れたり、女性ホルモンの影響で乳腺にむくみが生じることで違和感を感じることもよくあります。
また、ゆりか様くらいのご年齢ですと乳腺が発達していることが多く、正常な乳房の成長による違和感やしこり感の可能性も考えられます。
結果が出るまではご心配かと思われますが、検診結果をよく確認し、何かご指摘があって再検査をご希望する場合は乳腺科の診察(保険診療、必要な検査も含めて)をご受診されることをお勧め致します。
あまり悪い方にばかり考えず、どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
先日胸の1部にしこりがあるのが気づいてそこがズキズキして赤くなってることに気づきました。
そして今日は病院にいってエコー?検査してもらうと本来白になってるところが黒くなってるからもしかしたら乳がんかもしれないと言われました。。
ここでは無理だから大きい病院の紹介状書くねと言われましたが年末の休み&予約制で1月の18日になったんですがそこまで待ってもいいのですかね。。?
その医者に聞くと大丈夫と言われたのですが心配で、、、役に立った! 0|閲覧数 1123りょうこ様、ご質問ありがとうございます。
胸のしこり感とズキズキした痛み、赤みがありエコー検査をされたということですね。
画像や状態を拝見していませんので詳しくお答え出来ませんが、もし癌(悪性)の可能性が高いという主治医のご説明であれば
早めに紹介状を持って大きな病院をご受診されることをお勧め致します。
画像検査だけでは良悪性の確定診断は出来ませんので、今後は精密検査が可能なご施設で必要な検査が追加されるかと思われます。
医療機関によっては乳腺外科が混みあっているところもありますので、ご希望のご施設の候補をいくつか検討されることもお勧め致します。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0