女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5658 件 4451~4460件を表示中です
-
初めまして。宜しくお願いします。
先日細胞針の結果がわかりました。以前から腺維腺腫と言われてたしこりですが、市の検診でひっかかり、検査した結果クラス3でした。所見は、乳管上皮細胞が大小の集塊状に多数、核密度の軽度上昇、核大小不同・肥大、細胞のほつれがある。2相性も比較的保たれてると言うことは、悪い方なんでしょうか?針生研もしてきて結果待ちの状態です。役に立った! 0|閲覧数 1254 -
はじめまして。
本日、細胞診をしました。
半年前に職場の健康診断のオプションで乳がん検診を受けました。
すると、カテゴリー4 との診断がでて、大きな病院で再検査をしました。
そのときの画像を見ていただいたところ、悪いものではないと思うと言われエコーもやりましたが、へんなものは映らず、MRIでも特に問題がなく半年後に受診となりました。
そして半年後の検査をしてきました。
マンモグラフィーでは石灰化は半年前と変わっていませんでした。
エコーは、半年前に見えなかったものが見え
しこりもあるといえばあるという感じということで、その場で細胞診をしました。
マンモグラフィーの画像からは
乳ガンではないと言ってました。
しこりもはっきりしてる感じではなく
今日の細胞診では
石灰化の良性か悪性かを調べてるのでしょうか?
マンモグラフィーでは
乳ガンではないのに、細胞診の結果で乳ガンであるという結果が出ることもあるのでしょうか?
結果を一週間後に聞きに行くのですが
不安で仕方ないです。
もし乳ガンであった場合、今の段階だと早期発見になるのでしょうか??
どなたか教えてください。役に立った! 0|閲覧数 1180智春さまこんにちは。
乳がん検査は、マンモグラフィーと超音波の画像で先ず見ていきますが、マンモグラフィーは石灰化を見るのを得意としており、超音波はしこりを写しだすのを得意としています。
両方の画像を見比べながら、少しでも怪しい所見があった場合は細胞診や組織診等、MRI等の検査をしていきます。
石灰化は良性の石灰化かどうかは画像上で判断出来、稀に良性の石灰化とは違う見え方をする石灰化が乳がんの出来始めに現れる事がありその場合は注意して経過観察をしていきます。、
こちらで画像を拝見していませんので、はっきりした事は申し上げられませんが、智春様の場合は以前から石灰化はあったが、今回はしこりの様な新しい所見が見られるという事で念のためにその部分の細胞診をされたのだと思われます。
細胞診の結果で良性か悪性かの判別をしますが、しこりが有ったとしてもほとんどの場合は良性の事が多いですので、大変ご心配かと思いますがあまり深くお考えにならないようもう暫くお待ちくださいね。役に立った! 0|閲覧数 0返信ありがとうございました。
本日結果を聞きにいって参りました。
結果から申しますと
半年後に受診とのことでした。
先週の細胞診では
悪いものはみつからなかったようです。
見つからなかった可能性もあるし
しこりも曖昧な感じなので
細胞が取れてない可能性もあるようです。
はっきりさせるためには
局所麻酔をして日帰りの手術でその部位を取る方法もあるようですが
今の段階ではその必要はないと思うとのことでした。
森様のメールを読ませて頂き気持ちが楽になりましたが、今日の結果を聞き
さらに楽になりました。
ありがとうございました役に立った! 0|閲覧数 0 -
初めてまして。先日乳腺エコーをうけて 結果が返ってきました。結果 C 毎年検査を受けましょう。念のため 外科乳腺外来を受診してください。
B 領域 D領域 乳腺腫瘤
乳腺嚢胞 A領域
この結果を見てから怖くてしんどいです。乳腺外来を受診しようとは思っています。
ガンの疑いがあればすぐに受診してくださいとなるのでしょうか?よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 924 -
生理前になると胸が張って痛くなります。胸が張るのは当たり前だと思うんですが私の場合は痛すぎてじっとしていられなくなります。ブラをつけるのも辛くて…けどつけないとなので一日中胸に違和感を感じて勉強などにも集中できないことが多いです。対処法とかってありますか?
あともしできれば鈴木さん指名したいんですが。役に立った! 0|閲覧数 1448まりっぺさんこんにちは。
鈴木は本日お休みを頂いておりますので、代わりに回答させて頂きますね。
生理前の張りや痛みの強さは大個人差が有るものですが、張りや痛みが強いという事で辛いですよね。
生理前の胸の張りは黄体ホルモンが影響していることが原因ですが、黄体ホルモンには、排卵された卵子を育てるために必要な準備を整える作用があるため、乳腺を活発に刺激する働きがあります。
黄体ホルモンの働きにより乳腺内の血管が拡張したり、乳腺組織が増えたりすることで、胸が張りや痛みが発生したりします。
対処法ですが、睡眠やストレスなどを緩和するだけでも、ホルモンの分泌量が安定し過剰に多くなりすぎることを予防することが出来ますので、規則正しい生活習慣を心掛けるようにして下さい。
食事では、脂肪分の多い食事をとりすぎていると乳腺が詰まりやすくなり、胸が張る感覚がさらに強くなる可能性がありますので、脂っこい食事や、甘いスイーツを毎日のように食べているという方は、生理前の少しの期間だけでもいいので、ヘルシーな食生活を心掛けるようにして下さい。
それから、ブラのホックを普段より2、3個外側で付けるか、柔らかい素材で出来ているスポーツブラを付けるようにしてみて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
姉の右胸乳首より二センチ下辺りに、脇を上げなくてもエクボのようなくぼみがあり、たまに痛むらしいのですが乳がんの可能性が高いでしょうか?他にも疑う病気がありますか?宜しくお願いします。
役に立った! 0|閲覧数 1567 -
乳癌のため、3年前からノルバ&ゾラデックスの治療をしております。
昨日の診察で急にゾラデックスからリュープリンに変更になりました。
主治医は『液体か固体の違いだけ』と
おっしゃってましたので私も気にしてなかったのですが…
今朝から酷い倦怠感で起きられません。
ゾラデックスの時は更年期症状がひどかったのですが大分慣れてきてました。
同じような効果のお薬なのに副作用の違いってあるのでしょうか?
お願い致します。役に立った! 0|閲覧数 1998ご質問ありがとうございます。
ゾラデックスからリュープリンに変更した事で、副作用が出てきたとの事ですね。
これらの注射の効果としては女性ホルモンの分泌量を低下させ月経を止めることにより抗がん剤としての作用を期待するというものになります。
どちらの注射でも、上記の効果を得る事ができます。
同じ効果を発揮する薬剤ですが成分としては違うものになりますので、個人差がありますが副作用の違いも感じられる事がございます。
注射を変更した事で強い副作用が起こり日常生活に支障がでてくるようでしたら、主治医に元のゾラデックスに戻すことも含めてご相談されること
をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0みき様、ご質問ありがとうございます。
ゾラデックスからリュープリンに変更した事で、副作用が出てきたとの事ですね。
これらの注射の効果としては女性ホルモンの分泌量を低下させ月経を止めることにより抗がん剤としての作用を期待するというものになります。
どちらの注射でも、上記の効果を得る事ができます。
同じ効果を発揮する薬剤ですが成分としては違うものになりますので、個人差がありますが副作用の違いも感じられる事がございます。
注射を変更した事で強い副作用が起こり日常生活に支障がでてくるようでしたら、主治医に元のゾラデックスに戻すことも含めてご相談されること
をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
初めまして。
人間ドックの超音波でクラス3aとなり、念のため別の医院で細胞診を受けました。
結果は鑑別困難。
CD領域に6mm、分葉状の腫瘍性病変。
細胞所見:細胞密度が高く、二相性の不明瞭な上皮細胞集塊を認めます。集塊には一部で腺腔様構造が観察されます。
とのコメント。子供がまだ小さく、ガンだったら、と不安が募り、生検まで心穏やかに過ごせずにいます。
どのような病気の鑑別が考えられますか。役に立った! 0|閲覧数 3930みほさん、ご質問ありがとうございます。
生検まで、まだお時間があるとのことでご心配かと思います。
しこりですと、線維腺腫や葉状腫瘍、正常な乳腺構造なども鑑別診断に入ってくるかと思います。
針生検を行なう事で十分な細胞量を採取し確定診断を行う事が可能になります。
しっかりと確定診断をすることで、治療が必要な状態なのか経過観察を行う必要があるのかなど、治療方針がしっかりと判明します。
そのためにも針生検を受けて頂く事には大きな意味があるかと思います。
検査までお時間があるので不安も大きいと思いますが、あまり悪い方へ考え過ぎずに当日を迎えられるようにして下さい。
また、何か有りましたらご相談をお待ち致しております。役に立った! 0|閲覧数 0ご回答ありがとうございました!とても励まされました。細胞診をした病院では針生検はできないということで、総合病院の乳腺外来を受診したところ、エコーで見る限り良性疾患だし、6mm だと針生検でも上手く取れず同じ結果になる可能性が高いとのことで、3ヶ月おきの経過観察となりました。
ちょっとすっきりしない気もするのですが、注意深く受診しておこうと思います。
ありがとうございました!役に立った! 0|閲覧数 0細い針の検査の結果が△だと言われました。
良性とも悪性とも言えないので、麻酔をし、組織を2箇所とりました。
結果は10日後といわれました。シングルマザーなので、悪性の事ばかり考えて食事も喉をとおりません。涙ばかりでます。
悪性の可能性は大きいのでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 0この投稿は削除されました
投稿者:スタッフ 投稿日:2022/06/24(金) 17:41 [No.10428]この投稿は削除されました
まきさま、 結果がはっきりしないのは、ご心配ですね。
細胞診の識別困難は、採取した検体の量が少なくさらに多くの検体が必要な場合や、検体が適切でなかった場合、また病態によって判断がつきにく場合もあります。
細胞診では判別できなかったため、組織診をを行なったものと思われます。それは悪性の可能性が高いからというわけではありません。どちらか判断するために組織診を行ったのです。
それは悪性でないことの確認という意味合いもあるのです。
結果が出るまでは、不安でいっぱいだとおもいます。でもご飯はしっかり食べて、結果を待ちましょう。役に立った! 0|閲覧数 0 -
質問お願いします。
4年前より乳頭の両方から血性の分泌物があり、半年に一度乳腺外科でみてもらっていました。マンモ異常なし、細胞診クラス2、超音波異常なしという結果は変わらず2年経った頃経過観察は終了となりました。相変わらず症状があるためそれから一年経ったころ病院を変えて同じ検査を受けました。マンモ異常なし、細胞診クラス3a、超音波異常なしでした。念のため造影剤を使用してMRIを受けましたが異常なし。それから3ヶ月経つので今度またみてもらうのですが、乳腺というより高プロラクチン血症なのでしょうか?ネットで少しみて知った言葉なのですが。。。しかし、細胞診でクラス3aなどの結果がある場合は高プロラクチンとは関係ないのでしょうか?
仕事とかの疲れやストレスで瞼が腫れたりと免疫力が下がっているのは自分でも感じています。。
症状が長く、原因もわからず心配です( ; ; )役に立った! 0|閲覧数 1347 -
生理前後
乳房左上、奥のほうのボコっとした大きなしこりは、乳腺なんでしょうか…?
生理開始1週間後くらいには小さくなったような…
排卵の頃になると、また、ボコッとしてきたような…
乳がん健診は、昨年9月に触診のみ(別の病気で2年ほど、CT検査二回、MRI四回してます、血液検査四回)
一昨年9月にマンモグラフィーをしています…
その2年前は、エコーとマンモグラフィーをしています。
デンスブレストではなさそうで、乳房が大きいので、マンモグラフィーの方がいいよと言われました。
今年も9月くらいに健診に行こうかなと思っているんですが…
2年前に左卵巣と卵管を切除してから、生理も長かったり、不正出血したり、寝付けなかったり、手足が熱かったり…
プレ更年期でしょうか…?
ちなみに、10年間、乳腺外科で同じ先生に診ていただいて、マンモグラフィーも見比べたりして頂いてますが…急に大きいがんができることもあるでしょうか…?
子どもも1人しか産んでないし、授乳もちゃんとできてないし、かなり太ってるし、リスクファクターかなと。
(30代/女性)役に立った! 0|閲覧数 1054ボーイフレンドさん、ご質問ありがとうございます。
現在、しこりを自覚されていらっしゃるとの事ですね。
現在までの検査では異常なしだったのでしょうか?ただし、現在症状がある場合には過去の検査結果と比較して再度検査をすることが必要です。
かかりつけの乳腺科の先生がいらっしゃるようなので、そちらへご受診頂き画像検査をうけられることをお勧め致します。
9月の検診まで待たずに、自覚症状がありますので乳腺外科の診察をご受診ください。
1年毎に同じ乳腺外科で検査を受けられ同じ医師に診てもらっているのであれば急に大きながんが出来る可能性はかなり低いと思われます。
大変申し訳ございませんが、婦人科の症状に関してはこちらでお答えする事が出来ません。
かかりつけの婦人科の医師にご相談ください。
お大事になさって下さい。役に立った! 0|閲覧数 0