女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5658 件 4461~4470件を表示中です
-
40歳になったことをきっかけに、自費で乳ガン検診を受診しました。エコー、マンモグラフィ、触診の三点受診です。
結果は、触診、エコーでは所見なし、マンモグラフィで石灰化あり、半年の経過観察後にマンモを再検査とのことでした。
検診時には特に説明もなかったため、安心していたこともあり、少々ショックを受けています。
当日結果の出る病院で再度診てもらったほうがよいのだろうか、とも考えましたが、半年の経過観察との診断では、良性か悪性かの判断もつかない状態なのだろうとも思います。
半年間、特に気にすることなく過ごせればよいのですが、性格上、やや神経質になりがちなため、これから半年を穏やかに過ごせるか不安です。
お医者様が、石灰化を見つけた際に、半年の経過観察と要再検査と診断する基準はどのようなものでしょうか?
ちなみに、受診した病院(婦人科ですが、乳腺外来のある病院です)の診断は「問題なし」「所見あるが良性、翌年の検診」「経過観察、半年後に再検査」「要精査、検査結果を説明」の4パターンです。
どうぞご回答をよろしくお願い申し上げます。役に立った! 0|閲覧数 7447鈴木さま、ご質問ありがとうございます。
石灰化のご指摘があったとのこと、ご心配かと思います。
石灰化は、その形と存在する範囲(分布)によって評価されます。
半年後の経過観察の両方を提示されたという事ですので、悪性の石灰化を強く疑われてはいないかと思われます。
半年後の経過観察では、石灰化の変化を過去の画像とよく比較しながら行われると思われます。
半年の時間経過の中で変化を確認するという意味合いがありますので、指示通りに半年後に必ずご受診される事をお勧め致します。
半年ご心配の中お待ちいただくのはご心配かと思いますが、半年をあけずに検査を行っても変化が不明になることも考えられますし、
不要な放射線被ばくを避けることも重要ですので、医師の指示通り半年後の再検査を受けられて下さい。
また途中でしこりがある痛みが2週間以上続くなど新たな症状がある場合には半年を待たずに受診するようにして下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
前の冬に、乾燥からか乳首が痒くなり、掻いてしまってかさぶたが出来ました。片方はすぐ治ったのですが片方はずっと治らないまま、黄色く固まった分泌物でブラにひっついたり、かさぶたが出来ては剥がれ、出来ては剥がれの繰り返しです。黒く、大きくなってしまいました。
とても痒いし見た目も汚くて、悩んでいます。
早く治したいです。また、この片方だけ黒く大きくなってしまったのは、もう治らないでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 3893松本さま、ご質問ありがとうございます。
乳頭の症状についてのご相談ですね。
直接拝見しておりませんので、一般的な回答になる事をご了承ください。
冬など乾燥した季節に乳頭に痒みが出る事は良く見られる症状になります。
幼少時などでもアトピーの既往があったり皮膚の弱い方は症状が出やすい傾向にあるようです。
皮膚科にはご受診されましたでしょうか?症状がなかなか良くならない場合には皮膚科を受診し処方されたお薬をきちんと使用する事で症状が和らぐと
思われます。
胸にしこりがある、乳輪部分を押すと分泌がある等の場合には乳腺科をご受診下さい。
お大事になさって下さい。役に立った! 0|閲覧数 0乾燥肌で乳首が痒くなり、かかないようにと気をつけても寝ている間などにかいてしまい、翌朝には痛い思いをしていました。なので、そうならないようにと絆創膏を貼ったのですが、絆創膏の跡が出来てしまいとても恥ずかしいです。かぶれた跡はのこってしまいますか?
役に立った! 0|閲覧数 0 -
先日健康診断で乳ガンエコーで乳腺嚢胞と結果が来ました。触診と子宮頸がんは異常なしでした。これは乳ガンの疑いがあるのでしょうか⁉️生理も来なく今は閉経です。
嚢胞と言うのは初めて聞いてびっくりしました。凄い不安です。役に立った! 0|閲覧数 1245カメレオン様こんにちは。
乳腺嚢胞は、女性ホルモンの影響で袋の中に水が溜まり、袋が大きくなったり小さくなったりして、痛みやしこりとして触れる事が有りますが、嚢胞自体が乳がんになることは有りません。
分泌物やしこり等の症状が無い場合は1年に1回の健診で大丈夫だと思います。
症状が現れた場合は早めに乳腺科をご受診下さい。役に立った! 0|閲覧数 0ご質問ありがとうございます。
検診の結果に、乳腺嚢胞 B判定と記載があったとの事ですね。
乳腺のう胞とは、乳腺の中に発生する液体の袋です。ホルモンの働き等で乳腺がむくむことで発生する水溜りで、生理の周期により大きくなったり小さくなったり、消えたりする特徴があります。のう胞は悪性のものではありませんし、今後悪性のものに変化することもありません。
B判定も一般的に「生理的変化を含む軽度の変化で特に問題となる異常はありません」という判定になります。
即精密検査ということではありませんので、ご安心ください。
今後も、ぜひ検診は続けて受けるようになさって下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
初めて投稿します。
1年前に、検診の為、クリニックで超音波検査を受けました。
結果は、右乳頭腫疑い・右嚢胞疑いでした。
すぐに精密検査を受けました。精密検査では、マンモと超音波検査を受け、その場で細胞診の検査も受けました。2週間後の結果は、がん細胞は認められなかったので、乳腺症でしょうとのことでした。
しかし、その後、右胸の張りが気になりセルフチェックしてみると、右胸から血性分泌が認められた為、今度は、大きな大学病院に検査予約を入れました。
そこで、また超音波検査を受け、乳頭分泌があることを伝えたのですが、その場で摘んでみても分泌物は出す、分泌物の検査はできませんでした。
超音波検査のけっかは、乳管内乳頭腫。しこりも、クリニックで細胞診をしていてがん細胞が認められなかったのなら、大丈夫。念のため3ヶ月後に再検査しましょうと言われました。
3ヶ月後、マンモと超音波の検査を受けました。特に大きな変化はないので、次は6ヶ月後の検査となりました。
その間も、胸は痛いし、しこりは気になるし、心配でたまりませんでした。
6ヶ月後の超音波検査で、しこりが大きくなってるので、クリニックで細胞診の検査はしてるみたいだけど、大学病院でもコアニードル生検検査をしておきましょうと言われ、来週検査予約がはいっています。
1度、癌ではないと診断されているしこりが、やっぱり癌だったということもあるのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1294しょうちゃん様こんにちは。
1年ほど前に細胞診の検査をされ乳腺症の診断を受けられたのですね。
細胞診の検査は良性悪性の区別に役に立つ検査ですが、検査で採取できる細胞は少量であるため、そのしこりがどのような腫瘍なのかについて確定診断が必ずできるわけではありません。
詳しい病理診断はコアニードル生検を用いた組織診で確定診断がつきます。
しこりは、線維腺腫や乳管内乳頭腫、乳腺症等の良性の腫瘍の場合が殆どです。
6ヶ月でしこりが大きくなっているという事ですので、葉状腫瘍の可能性も考えられます。
他には乳がんになりますが、やはりコアニードル検査の組織診をしないとそのしこりが何なのかという確定が出来ませんので、大変ご心配かと思いますが検査の結果が出るまでもう暫くお待ちください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
一ヶ月前から左胸が痛みます。痛みが治らず乳腺外科に行き、マンモとエコーをしましたが、診察の時に軽く触診をしただけで、痛いのは問題ない!と言われました。マンモやエコーの写真も見せてもらえず、話も聞いてもらえずで、原因もわからずに帰って来ました。まだ胸は痛みます。癌ではないのでしょうか?癌でなければ、何が原因なのかが知りたいです。
役に立った! 0|閲覧数 1102 -
はじめまして!
ステージ1 早期乳ガンだったのですが
グレード3 Her2陽性タイプだったのと
ki-67値が60と高いため抗がん剤治療をする
事になってしまいましたが、どんな抗がん剤を
どのくらいの期間するのでしょうか?
また副作用も教えて下さい。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 1052みちえ様こんにちは。
これから抗がん剤治療が始まるのですね。
申し訳ございませんが、どの抗がん剤を使用されるかはこちらでは分かりかねますので主治医にお聞きになってください。
副作用ですが、投与開始時期にアレルギー反応が見られた場合には薬剤の投与を一旦止めたり、投与速度を落として再開する場合が有ります。
それと骨髄抑制があり、定期的な血液検査で調べますが、発熱や咽頭の発赤、疼痛等風邪の様な症状、膀胱炎症状、貧血症状、出血傾向が現れた場合にはすぐに主治医や看護師に伝えるようにして下さい。
他には、悪心、嘔吐、抹消神経障害、皮膚障害(紅斑、腫脹、色素沈着等)、脱毛等が有ります。
副作用の出かたは個人差が有り、薬剤に因っても副作用のリスクが上がるもの低いものが有りますので、詳しい事は手術を受けられた病院の看護師又は主治医にお聞き下さい。
お大事になさって下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
3月に乳ガン検診をうけました。
針生検査になり結果を待ったところ判定が難しく免疫染色検査が追加されました。
1週間後非浸潤性乳ガンと診断されて大きな病院を紹介されました。
4月にガンセンターに行きエコーとマンモCT,MRIをしてた結果は腫瘍があるので生針を再度実施したところガンの細胞がでなかったので念のため日帰り手術で腫瘍摘出術をして検査に出しました。検査結果はガンではなく乳腺症と診断されました。
一度でたガン判定が変わることは有るのでしょうか?
後で後悔したくありません。
この後定期的に検査を受けた方がいいとは思いますが頻度はどのくらいでしたらいいでしょうか?
不安です。
よろしくお願い致します役に立った! 0|閲覧数 1118加藤さま、ご質問ありがとうございます。
最終結果は乳腺症との事ですね。
一度、非浸潤癌の診断がでているのでご心配も大きかったことと思います。
一般的に考えられる要因としては、針生検時に細胞の変化の強い部分を採取し病理診断となったため診断が難しく追加で免疫染色検査が
追加されたものと思われます。
腫瘍摘出後の病理診断ではしこり全体を確認する事になりますので、こちらでの診断が最終判断という事になるかと思います。
ご心配が大きいようでしたら、どのような判断で判定が変わったのか主治医に説明を聞かれる事をお勧め致します。
今後の定期検査の頻度ですが、主治医の指示に従って検査を必ず受けるようにしてください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
エコーで異常が見つかり、大丈夫だと思うけど、一応穿刺細胞の検査しておくね・・と、言われ細胞の検査をしました。
1週間後、細胞検査の結果異常は見つかりませんでした。とハガキが届いたのですが、何か胸に違和感があり、鈍い痛みがずーとあります。
細胞の検査は、大丈夫だったので、安心していたのですが、あらから4ヶ月、今度の検査半年後までこのままにしておいても大丈夫ですか?
とても、心配です。役に立った! 0|閲覧数 1193 -
こんにちは。
私は、2年前から乳がん検診を受け始めました。
2年前は、左胸に嚢胞と言われ、その他は問題なしでした。
1年後、再度検診を受けると、今度は右胸が精密検査になり、細胞診を受けて乳管内乳頭腫と診断され経過観察となりました。
3ヶ月後、超音波検査とマンモを受けましたが、変化なしとのことで、次は半年後の検査となりました。
そして、先日、半年後の検査を受けると、しこりの大きさが9ミリから13ミリに大きくなっているということで、再度、針を刺して検査をすることになってしまいました。検査名は、コアニードル生検と言っていました。
一度、良性と診断されているのにまた検査するというので、もしかして悪性なのか?と不安でたまりません。
超音波では、特にしこり内に血流なども認められていなかったようですが、悪性の可能性もあるのでしょうか?
しこりには痛みもあり、毎日毎日、不安でたまりません。役に立った! 0|閲覧数 1071