女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5662 件 4801~4810件を表示中です
-
今年の7月末に、がんセンターで触診、マンモグラフィー、超音波の検査を行い異常なしでした。
11月23日から11月28日まで生理で、終わったばかりなのですが、左側外の乳房に筋肉痛のような痛みがあります。自分で触ってもしこりのようなものはありません。生理前に必ず痛むわけではないですが、生理前や生理中に痛む場合はだいたいがその場所で、今回も生理が始まる直前からなんとなく痛みがありました。
生理が終わってもなんとなく違和感があって、気のせいかと思っていましたが、2日ほど前から痛みが増しているように思います。
次の生理まで様子を見ていいのか…検査を受けてまだ4ヶ月ほどですがもう一度乳腺外科のようなところに行くべきか悩んでいます。
宜しくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 1249 -
今年の夏ぐらいから、腕の内側、おっぱい、外陰部の毛の部分が痒くなりました。
もともと、夏場腕にあせもができる体質だったので、それだと思ってました。
陰部、胸も暑いし、蒸れているのかなと思い、そこまでなにも思いませんでした。
しかし、秋になっても全ての症状が改善しやず、11月ぐらいに病院に行きました。
多分そこでは、アトピー性皮膚炎を診断されました。
軟膏も投与されて、塗ってます。
一時期、痒みは改善されたのですが、また再発ひてます。
特に陰部と胸の痒みが。
陰部には、なにかできもの?みたいなができたり、
胸も痒みと痛みが出てきました。
乳頭の周りの皮膚がすこし、右と左では厚みが違うくなっていて、乳がんとかいまよく言われてるから、とても不安になってしまいます。
20歳というまだ若さなのに、そういうなんだったら、どうしようかと。
皮膚科に行くか、専門にいくか。
もし、専門だったら、どんな分野がよいのかがわからないです。役に立った! 0|閲覧数 1463ひまわりさん、ご質問ありがとうございます。
痒みが続いているとの事、ご心配かと思います。
皮膚症状についてはアトピー性皮膚炎ではないかと診断されたとのこ、処方された軟膏で症状が軽快されたのですよね。
アトピー性皮膚炎はかゆみなどの症状が繰り返すことが多いです。
定期的に皮膚科に受診されて医師の指示通りに治療を勧める事をお勧め致します。
乳房についてのご心配に関しては、乳腺科をご受診頂くのがご安心かと思います。
アトピー性皮膚炎の症状の可能性も有りますし、乳がんが心配であればきちんと検査をして不安を取り除かれた方がよろしいかと思います。
ただ、20歳で乳がんという可能性はかなり低いと思われますのであまりご心配されなくてもよろしいかと思います。
どうぞお大事になさって下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
10月の人間ドックにて、マンモグラフィー及び、超音波検査を受け、左房のみ乳房腫瘤及び乳管拡張の所見あり、6ヶ月後の再検査と診断されました。
もっと短い期間で再検査した場合、状況の変化がある可能性もあるのでしょうか。
しこりがなくなる可能性もあるのでしょうか?
本当に半年後の受診でいいか気になります。
排卵日近くになると左は特に少し張ったような違和感を感じることがあります。
お忙しい中でございましょうが、何卒よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 1802まあちゃん様、ご質問ありがとうございます。
今回の検診の結果では左乳腺腫瘤と乳管拡張のご指摘から6ヶ月後の再検査のご指示ですので乳癌の可能性は低く、良性の腫瘤の可能性が高いと思われます。
良性の腫瘤にも線維腺腫や乳腺症、乳管内乳頭腫等様々あります。
これらは一般的には半年で消失することはほとんどなく、急激に大きくなることがないかの確認のために短い間隔(3ヶ月や6ヶ月)で経過観察することが多いです。
また、乳腺のう胞(水が溜まった袋)やのう胞の水の成分に沈殿物等が混在した濃縮のう胞が画像上腫瘤のように見えてしまうこともあります。
これらは女性ホルモンの影響により、消失することもあれば大きくなることもよくあります。
そして排卵期~生理前は女性ホルモンの影響により乳腺が張りやすい時期ですので、ご心配はいりません。
主治医の先生のご判断通り6か月後の再検査で心配はないかと思われますが、新たな変化等がありましたら次回の再検査を待たずに早めにご受診されることをお勧め致します。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
乳首の荒れ?について相談です。
中1のときに体中に黄色い汁が出てかゆくなるとびひ(?)が出来ました。それが乳首にもできてしまい、薬を塗ることで他の場所は完治したのですが、そこだけ治りませんでした。それ以来皮膚科に行かず、3月に遂にもう1度行きました。下着が擦れることで荒れていると言われ、薬を塗っていたのですが、治りません。症状は、下着に当たって痛い、かゆいがありますが、主に胸の中自体がすごく痛いです。また、乳頭に瘡蓋のような、黒っぽい黄緑色っぽい固い塊がびっしり張り付いています。痛みがあることから、5月に乳腺科を受診しましたが、ひどいけど、異常はないとのことでした。インターネットで調べると様々な病気があり、とても心配です。何科に行けば検査等が出来るのかも分かりません。
返答よろしくお願いします。
役に立った! 0|閲覧数 1290ご相談ありがとうございます。
乳頭付近の症状が続いてご心配とのことですね。
乳腺の病気もご心配とのことですが、5月に乳腺科をご受診され異常なしとのことですし、またご年齢も19歳ですから、乳癌の可能性はほぼないでしょう、ご安心くださいね。
しかし乳頭部が瘡蓋状になっていたりと、はっきりとした自覚症状も続いているようですし、皮膚科の受診をお勧めします。症状の度合いや、体質などによっても効果のでるお薬は人それぞれ異なります。なかなか症状の改善がみられないと辛い思いますが、どうぞ継続受診されてください。皮膚科専門医であれば、今後もし詳しい検査などが必要になった場合にもきちんと対応してくれるでしょう。役に立った! 0|閲覧数 0 -
今年の夏ぐらいから、腕の内側、おっぱい、外陰部の毛の部分が痒くなりました。
もともと、夏場腕にあせもができる体質だったので、それだと思ってました。
陰部、胸も暑いし、蒸れているのかなと思い、そこまでなにも思いませんでした。
しかし、秋になっても全ての症状が改善しやず、11月ぐらいに病院に行きました。
多分そこでは、アトピー性皮膚炎を診断されました。
軟膏も投与されて、塗ってます。
一時期、痒みは改善されたのですが、また再発ひてます。
特に陰部と胸の痒みが。
陰部には、なにかできもの?みたいなができたり、
胸も痒みと痛みが出てきました。
乳頭の周りの皮膚がすこし、右と左では厚みが違うくなっていて、乳がんとかいまよく言われてるから、とても不安になってしまいます。
20歳というまだ若さなのに、そういうなんだったら、どうしようかと。
皮膚科に行くか、専門にいくか。
もし、専門だったら、どんな分野がよいのかがわからないです。役に立った! 0|閲覧数 1170 -
高校3年生なのですが、
高3の4月ぐらいから
胸がかゆくてかいてしまってそれから
乳輪全体が(直径5センチぐらい)赤黒い皮膚になってしまい
膿ができ、きしるみたいなのが止まらず
毎日ティッシュをはさんでいます
本当にひどくて、お母さんにも言えず、
赤黒い皮膚は治るでしょうか?
心配です役に立った! 0|閲覧数 1286みくさんこんにちは。
先ず痒みと膿についてですが、アトピー性皮膚炎など何らかのアレルギー反応により、皮膚の痒みと浸出液起が出ている可能性が考えられます。
アトピー体質でなくても、乳頭や乳輪は生理の前に女性ホルモンの働きでかゆくなることもあるため、夜寝ているときなどに無意識に掻いてしまい、症状を繰り返すことも多いです。
皮膚が赤黒くなったのは、症状を繰り返し、かくことにより皮膚を刺激し色素沈着を起こしてしまったのでしょう。
先ず痒みと浸出液の症状を改善する事が第一ですので、親御さんに相談し早めに皮膚科を受診して下さい。
放って置くと、細菌感染等で炎症を起こし症状がひどくなる可能性も有ります。
それと乳房をいつも清潔にしておいてください。
汗をかいたら柔らかい布を湿らせて軽く拭いたり、分泌物が出ている時にブはラジャーを直接付けない様にして下さい。
直接つけてしまいますと外す時に分泌物の塊やかさぶた等が一緒にはがれてしまい、痛みや悪化の原因になりますので、乳頭部をガーゼなどで保護してからブラジャーを付けるようにして下さい。
ブラジャーを取る際は、ガーゼをそのまま無理にはがさず一度ぬるま湯やシャワーなどで濡らしてからゆっくりはがすようにして下さい。
又、何かありましたらいつでもご相談くださいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
何年か前から右の乳首の痒みに悩まされています。最近は液体がでてきて、それが固まり乳首や下着に黄色いかさぶたのようなものが着きます。それに右の乳首が左よりも根本が膨らんでいます。病院には恥ずかしくて行っていません。危ない病気ではないのでしょうか?どんなことでもいいので教えてほしいです、、、
役に立った! 0|閲覧数 1146yuzuさんこんにちは。
乳頭の痒みと黄色い液体のご相談ですね。
アトピー性皮膚炎など何らかのアレルギー反応により、皮膚の痒みを起こしている可能性が考えられます。
アトピー体質でなくても、乳頭や乳輪は生理の前に女性ホルモンの働きでかゆくなることもあります。
放って置くと、細菌感染等で炎症を起こし症状がひどくなる可能性が有りますので、親御さんにお話しし早めに皮膚科をご受診下さい。
それと乳房をいつも清潔にしておいてください。
汗をかいたら柔らかい布を湿らせて軽く拭いたり、分泌物が出ている時にブはラジャーを直接付けない様にして下さい。
直接つけてしまいますと外す時に分泌物の塊やかさぶた等が一緒にはがれてしまい、痛みや悪化の原因になりますので、乳頭部をガーゼなどで保護してからブラジャーを付けるようにして下さい。
ブラジャーを取る際は、ガーゼをそのまま無理にはがさず一度ぬるま湯やシャワーなどで濡らしてからゆっくりはがすようにして下さい。
又、何かありましたらいつでもご相談くださいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
中学3年生の女子です。
左胸を軽くつまむと、毛穴くらいの大きさの穴(?)から、白い個体がにゅるにゅるとでてきます…。
これは、何でしょうか??役に立った! 0|閲覧数 4268 -
先日、乳がん検診でマンモグラフィーと超音波検査を行ったところ、マンモグラフィーで右胸に石灰化している箇所が以前より増えているので、念のためマンモトーム生検を受けておきましょうと言われました。
マンモトーム生検の際、目印として、マイクロマークという2ミリ程度のステンレス製のクリップを乳房内に残すと言われました。
まだ悪性か良性かわからない段階で体内に異物を入れる必要があるのかが疑問ですし、違和感があるのではないかと不安です。マンモトーム生検の際に、このようなクリップを入れることは一般的なのでしょうか。我慢して受け入れるべきなのか、ご教示ください。役に立った! 0|閲覧数 7086白うさぎさんご質問ありはとうございます。
マンモトーム検査の際マイクロマークを残す理由は、組織検査の場合ある程度多くの組織を採取するので、小さな病変の場合はすべて取り切れてしまう場合がある為生検部位に印をつけ、検査結果が悪性だった場合留置したマーカーを目印にして手術を行います。また良性だった場合は経過観察の目印にします。
マイクロマークは生体反応がないステンレス製で、また2mmと小さいので違和感を感じることはまずないと思われます。またMRI検査なども問題なく受けることができます。
クリップを入れることは一般的ですが、不安や納得が行かない場合は主治医に質問し、納得した上で留置されることをオススメします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
はじめまして。
気づいたら乳首が小さくなっていて片方の乳首が陥没していたため、気になっていたこともあり、3か月前に乳ガン検診を受けました。
のう胞が見つかり、3か月後に要検査となったため、先日別の病院で(マンモグラフィとエコー)みてもらったら、のう胞も見つからず、異常なしということでした。
診察で陥没乳頭のことは何も言われませんでした。
聞きたかったのですが、聞けずに不安で仕方ないのでこちらで質問させて頂きました。
陥没乳頭はエコーやマンモグラフィで異常がなかったら、問題ないのでしょうか?
昔から陥没していたわけでなく、ここ何年か前から片方だけ陥没してきました。
押しても元に戻りません。
よく陥没乳頭はがんがあるためになることがあると書いてあるので、とても不安になりました。
もし、がんによる陥没乳頭の場合、マンモグラフィやエコーでわかりますか?
念のため今度1年後にも検診を受けようと思っています。
1年後であれば、まだ間に合いますか?
またこの場合、検診がよいのでしょうか?それとも診察でいった方がよいのでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 2749ご相談ありがとうございます。
陥没乳頭について、ご心配とのことですね。
もし癌の影響によって起こった陥没乳頭の場合には、マンモグラフィやエコーの画像検査でしっかりと原因である癌が写し出されるのでご安心下さい。
また、のう胞は乳腺がむくんだような状態の時に出来やすく、体液の一部が部分的に袋状に溜まったもので、すぐに吸収されて消えたり、また別な部分にできたりしやすい性質がありますので、検査結果が異なった事についてもご安心下さい。
1年後の検査は、特に新たな症状が無ければ検診の受診でよろしいかと思いますが、もし陥没乳頭の様子で更に気になる点があったり、しこり感などの症状が出た場合には診察をご受診下さい。役に立った! 0|閲覧数 0