女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5662 件 4981~4990件を表示中です
-
先日母が 左胸にシコリがあるような気がする ということで乳がん検診に行きました。
そこで、左胸のシコリは水が溜まっているだけだったのですが、意識もしていなかった右胸に不穏な陰があったようで、
細胞を取り、調べたところ、クラス3だったようです。まだ良性が悪性かわからないため、手術等にはなりませんでしたが、悪性であれば手術し、乳房を取り除かなければいけないと言われたみたいです。でも、今の段階ではまだグレーゾーンなので、半年に1回検査をしてみてくださいということで、今回は何事も無かった?みたいですが、半年に1度で本当に平気なのでしょうか、不安です。クラス3の良性悪性の割合はやはり半分半分なのでしょうか?私はまだ大学生で母にはまだ長生きしてほしいです。何か気をつけることなどありますでしょうか?長くなってしまいました、ごめんなさい。役に立った! 0|閲覧数 1489こんにちは。
お母様が細胞診の検査を受けられてクラス3だったとの事ですね。
ご心配なお気持ちとてもよくわかります。
細胞診の結果についてですが、クラス3で一番多いのは乳頭腫や線維腺腫などの良性腫瘍です。
その可能性が高い場合は、標準的な治療法としては、経過観察になります。
経過観察中は、病変部の大きさに変化がないか初めは少し短めの期間で経過観察を行っていき、その後変化がなければ1年ごとの受診になる事が多いです。
また悪性の可能性を否定できない場合は、確定診断として組織検査が行われます。
主治医の先生はおそらく良性の可能性を考え経過観察を勧められたのかもしれません。
日常生活において気を付ける事は特にありません。
ご不安やご質問があるようでしたら、安心して生活する為にも一度主治医の先生に相談されてみてはいかがでしょうか?
しっかり説明を聞いてご納得された上で、今後定期的に受診される事をお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
先日は御返事ありがとうございました。
しこりの大きさが2cmくらいにならないと気づかないとご返信いただき、お聞きしたいのですが、もし2cmくらいになると乳房の見た目やひきつれとか、ありますか?
乳腺なのか、しこりなのか、分からない事がかなりあります。自分で乳腺をしこりだと思ってしまってるかもしれなくて質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 1394 -
肌が荒れやすい私は、デコルテラインや胸のあたりまでニキビができることが度々あります。
治ったかな?と気になってふと触ったニキビ跡?の下にしこりを見つけました。
何度も繰り返すニキビの根かと思ったのですが、もしかして、、と思うと不安でたまりません。
皮膚の真下で、しっかりとした、しこりの感触を指先で感じます。
マンモグラフィーで挟めるギリギリ無理な場所な気がして、検査に行って意味があるのか、、悩んでおります。
皮膚科でお世話になってる先生にまずは見せるべきなのか、
優先順位に困っております。
アドバイスをいただきたいです。役に立った! 0|閲覧数 6226ちっち様、ご質問ありがとうございます。
デコルテライン(乳房上部のあたり)のしこりについてのご質問ですね。
乳房上部のデコルテラインは、乳房の膨らみがなくても鎖骨下近くまでわずかに乳腺が存在します。
今回触れたしこりはその乳腺内に存在するしこりの可能性もありますし、皮下に出来た良性のしこりの可能性もあります。
乳房から離れた場所に触れるしこりであっても、超音波検査で調べることが出来ますのでご安心下さい。
かかりつけの皮膚科があるようでしたら、一度皮膚科へご受診されてみてもよろしいかと思います。
また、乳腺内のしこりを疑うようでしたら、乳腺科のご受診をお勧め致します。
どうぞお大事にされてください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
乳癌の検診に行きマンモとエコーをした結果、嚢胞か癌かわからないものがエコーに写りました。私は生理前になると左の胸だけが張ってすごく痛くなるので先生に相談しましたら嚢胞の水を抜きましょう楽になりますよと言われたので針を刺し抜いてもらいましたが終わった時に先生があれ?何々じゃなかったとつぶやいてるのが聞こえました。その後先生に呼ばれ嚢胞じゃないかもしれない、普通抜いたらシュッと小さくなるのにならなかったんや、これであなた癌ではないと言う事が否定できなくなったよと言われました。1週間後の結果は判別不可と言われました。私が詳しい内容を見たくて用紙を取ると先生がそんなもん見ても一緒よ!針生検しないと結果はわからないんやからと怒り取り上げられました。判別不可とはCLASSは何でしょうか、水を抜きましょうかと言われるまでは経過観察と言われてたのに、よく分かりません。針生検も受けないとだめですか。またシュッと小さくならなかったのはやはり癌の疑いが強いですか。不安で眠れませんよろしくお願いします。
役に立った! 0|閲覧数 3241こんにちは。
細胞診の検査を受けられ結果が、判別不可だったとの事ですね。
判別不可は細胞数が少なかったりする場合に出る結果です。
細胞診の結果についてですが、クラス1,2は良性、クラス3は良性を疑うが悪性の可能性も否定できない、クラス4,5は悪性となりますが、小夜さんは判別不可ですのでクラスなどは該当せず判定が出来なかったとの結果と思われます。
細胞診で診断に十分な材料が得られない場合は次のステップとして針生検という方法で組織をもう少し多めにとり確定診断を行うことが必要です。
したがって現在の段階ではこのしこりが何であるかわからない状況ですので
確実にがんでないことを確認するためにもご予定の針生検を受けて診断の確定をされることが大切です。
検査にご不安やご質問がある場合は検査前に主治医の先生にご相談されることをお勧めします。
お大事になさって下さい。役に立った! 0|閲覧数 0先生お返事ありがとうございました。今日針生検の際、細胞診検査報告書をいただいてきました。標本の適正評価→判定は可能でしたが一部に固定不十分な面が見られますでした。所見→血性背景に軽度核肥大した導管上皮細胞小集塊が多数認められます。筋上皮細胞の付着が不明瞭な集塊を認め結合性がやや緩くなっています。良悪の鑑別困難です。政権での確認が望まれます CLASSⅢ 疑陽性でした。難しい言葉ばかりでわからないので教えていただけませんでしょうか。
役に立った! 0|閲覧数 0小夜こんにちは。
CLASSⅢ疑陽性=悪性の疑いがあるが良性病変も否定できず、判断が難しい場合です。
やはり細胞が少ない場合にはこのような結果になる場合もありますし、また細胞の判断がつきにくい病変もあり、このような場合には結果に記載されているように、針生検での検査が望ましいです。
細胞診は比較的手軽に、体の負担も少なく受けられますが、採取できる病変が極少量なので、確定診断は出来ません。
確実にがんでないことを確認するために、まずは針生検を受けて診断の確定をされることが大切です。
ご不安な点があれば主治医に相談していただいてしっかり説明を聞いた上で検査を受けられて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
生理終了後2日経過しました。
乳腺なのかしこりなのか、判断つきません。押すと痛みはある部分、ない部分、動かない乳腺のゴリゴリなのか、しこりなのか、わかりません。
触ると、固いけど弾力のあるグミのような固さの長っぽそい感じで筋のように感じる部分、押すと痛い部分、小さくて粒のように感じる痛くない部分、色々しこりのような部分があります。
4月にエコ-しましたが、問題がありませんでした。
ひきつったり、分泌物は出ません。
これらのしこり?は正常でしょうか?悪性の可能性ありますでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1263まい様こんにちは。
まい様の生理前後では押すと痛くない部分があるというのは良くあることです。
それと、弾力のある組の様な長グミの様に感じる部分と言うのはおそらく乳腺かと思われます。
4月にエコーを受けられ異常なしと言う結果だったという事で問題ないと思われますが、どうしてもご心配でしたら半年経過していますので、もう一度検査を受けられても良いかと思います。
マンモグラフィーと超音波の検査にはそれぞれ画像上で評価しやすいもの、評価しにくいものがあります。
マンモグラフィーは乳腺に出来た石灰化(小さな石)を評価しやすく、超音波は乳腺に出来たのう胞(水が溜まった袋)や良性のしこりなどが評価しやすい検査になりますので、次回はマンモグラフィーと超音波エコー、両方受けられる事をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
初めまして。先日、針生検でクラス4がでました。
今年の5月に市の乳癌検診を受けて左胸内側の上部に嚢胞ありと言われたシコリです。大きさは7ミリほどです。
その前は2014年に検診をしており、同じ場所に嚢胞があると言われていました。私の記憶では2センチと思っていました。再確認したところ4.7センチと言われました!!
2015年は4年の不妊治療の末、第一子が生まれて受けていません。
今年の5月に検診を受けて少しした8月に何気なく胸を触ると、今まで確認していたシコリの側に小さなシコリを感じ乳腺外科を受診しました。
エコーにて1.7センチの嚢胞、別に小さな嚢胞がいくつかあるといわれましたが気になっていたシコリではなく以前からある嚢胞の内側にモヤモヤ白い影が見える、輪郭もしっかりしてないように見えるけど、これまでの検診や年齢もあり大丈夫と思うがFNAしましょうとなりました。
10日後の結果はクラス4。先生も予想外と言われ、針生検とMRIをうけ9月13日に結果を聞きにいきます。
毎日不安で、やっと生まれきた我が子、私はまだまだ生きて、まだまだ子供を産んで、母親になるんだと泣いている場合ではないと気合をいれています。死ぬわけにはいかない!間違えた情報に流されないようこちらに書き込みをしています。
分からないのは、検査に引っかかった嚢胞のサイズが変わりすぎている。そんなことありますか?胸が小さいのですが触って分かるシコリは以前からあるものと、今回検診後に気付いた小さいシコリだけなので、今まで言われていたシコリで間違いないと思います。
触ると動き、触らなくても左胸だけ痛むことがあります。左肩肩甲骨も痛みます。
エコーにて白いモヤモヤが私にも見えました。検査する前に先生は嚢胞も中身が粘液状だとこう見えると言っていました。粘液癌?
痛みもあるから違う?頭が混乱してます。
どのような可能性がありますか?
以前から嚢胞と確認されて存在しているので心配です。役に立った! 0|閲覧数 4607ご相談ありがとうございます。
嚢胞は、乳腺組織内の一部分に限局的に体液が溜まった状態です。ホルモンバランスや体質などにより、たくさん出来たり、急に大きさが増大するといった事もよくみられます。特に、不妊治療中は、女性ホルモンの投与を行う機会が多いので、乳腺の状態も変わりやすい傾向があります。
主治医がお話しされたように、嚢胞も中身の性状により、画像検査での見え方も変わってきます。また嚢胞自体が癌に変化することはありませんが、稀に嚢胞の中に癌細胞が発生する場合もあります。
お子様も小さいとの事で、ご不安も強いかと思います。また仰る通り、最近では様々な情報が飛び交い、不安や迷いに押しつぶされそうな事もあるかと思いますが、今回記載いただいた主治医の説明や、検査の流れなどはとても分かりやすく適切かと思います。現状での詳しい説明や疑問については、ぜひ主治医にお聞きになられて下さい、きっと納得のいく説明が得られるかと思います。役に立った! 0|閲覧数 0 -
はじめまして。
数年前から毎年乳がん健診を受けていますが、今回乳腺外来で健診を受けて、初めての症状がみられたので相談させていただきます。
4か月前に3人目を出産し、現在授乳中です。
しこりの自覚症状はありません。
触診は問題なしですが、エコーで乳管拡張があると言われ、白くうつっていました。
授乳中でなければ調べる必要があるが、授乳中なのでその影響でしょう、また1年後卒乳してから来てくださいと診断していただきました。
お聞きしたいのは、乳管拡張は授乳中にはよくあることなのでしょうか。
また、それが癌につながる事はあるのか、次の健診まで1年もあけて大丈夫なのでしょうか。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 7235かなさん、ご質問ありがとうございます。
授乳中の乳管拡張についてご質問ですね。
今回のご指摘内容の乳管拡張は、あまりご心配されなくても良ろしいかと思います。
授乳中・断乳後しばらくは乳管の拡張が目立ちますし、個人差があり通常時にも(妊
娠・授乳期以外の時期)多少目立つ方もいらっしゃいます。
ホルモンバランスの影響を受けて(生理前など)乳腺が張ったりすると、嚢胞や乳管拡
張症は比較的よくみられる所見です。乳房の大きさや硬さに個人差があるように、乳
腺にも個人差があります。常に乳管が拡張気味の方もいらっしゃれば、嚢胞がたくさ
ん出来やすい方もいらっしゃいます。
乳頭分泌があったり、超音波検査で拡張乳頭の中に何か(しこりや内容物など)が見え
るような場合で、注意が必要な場合には、きちんと短い期間での経過観察指示が出ま
すのでご安心下さい。また乳管拡張があるから乳癌にかかりやすいという事はありま
せん。
自覚症状がない場合には1年後の検診で問題ないと思われます。
もし自覚症状が出るようでしたら(しこりや断乳後の分泌など)、次の検診時期を待
たずに早めに診察を受診されると安心ですね。役に立った! 0|閲覧数 0お忙しい中、素早い回答ありがとうございます。
今までの健診では何も言われたことがなかったので心配になりました。
何も自覚症状がなければまた1年後に健診を受けようと思います。
ありがとうございました。役に立った! 0|閲覧数 0はじめましめて。
今5ヶ月の娘を母乳で育ててます。
一人目です。
夜中は全く起きずに9時に寝て6:30に起こして母乳を飲ませます。
先日張っていたので搾乳してから飲ませようと思い搾乳していたら、乳輪の端の奥の方というか、中にしこりの様なものがありました。
摘まんでも痛みはなく、その他なにも症状はありません。
母乳の出は悪くないと思います。
実際乳腺炎になったこともないです。
一体これはなんなのでしょうか?
自分では大丈夫と思ってますが、子供を産んでから何かと病気に対して敏感になり不安になってしまいます。
回答よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 0